JPH04196Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH04196Y2 JPH04196Y2 JP1984153164U JP15316484U JPH04196Y2 JP H04196 Y2 JPH04196 Y2 JP H04196Y2 JP 1984153164 U JP1984153164 U JP 1984153164U JP 15316484 U JP15316484 U JP 15316484U JP H04196 Y2 JPH04196 Y2 JP H04196Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- eaves
- roof
- metal roof
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 63
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000009746 freeze damage Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、太陽エネルギー収集屋根の防水板と
して好適な屋根板に関するものである。
して好適な屋根板に関するものである。
従来の技術
本出願人は、特開昭57−197358号公報に示すよ
うに、先に金属屋根材と、該金属屋根材を接続す
るための接続部材と、隣接する接続部材間に嵌挿
したカバー体並びに関連構造よりなる太陽エネル
ギー収集屋根について考案した。
うに、先に金属屋根材と、該金属屋根材を接続す
るための接続部材と、隣接する接続部材間に嵌挿
したカバー体並びに関連構造よりなる太陽エネル
ギー収集屋根について考案した。
この金属屋根材は規格の屋根材を組み合せるも
のであるが、野地面への取付けがややもすると十
分でなく、屋根材自体の強度にも問題があつた。
のであるが、野地面への取付けがややもすると十
分でなく、屋根材自体の強度にも問題があつた。
このような欠点を改良するために、ソーラーパ
ネル収納用凹溝の底部にソーラーパネル支持用凸
部が上方に向つて突設された屋根板が実開昭57−
17322号公報として、また、両側部及び中間部に
縦走する併行山脈と中間山脈とをそれぞれ形成
し、その継目箇所において棟側寄り端部に一階段
隆起せる平坦面を形成した屋根板が昭和15年実用
新案出願公告第7752号公報として提案された。
ネル収納用凹溝の底部にソーラーパネル支持用凸
部が上方に向つて突設された屋根板が実開昭57−
17322号公報として、また、両側部及び中間部に
縦走する併行山脈と中間山脈とをそれぞれ形成
し、その継目箇所において棟側寄り端部に一階段
隆起せる平坦面を形成した屋根板が昭和15年実用
新案出願公告第7752号公報として提案された。
しかし、これらのものは、寸法調整及び温度変
化による狂いを調整する手段を全く備えておら
ず、例えば釘孔が屋根下地の桟木位置に一致しな
い時などは、屋根板を取り付けることができなか
つた。
化による狂いを調整する手段を全く備えておら
ず、例えば釘孔が屋根下地の桟木位置に一致しな
い時などは、屋根板を取り付けることができなか
つた。
考案が解決しようとする問題点
本考案の目的は、野地面への取付けを強固に行
うことが可能であると共に屋根板自体が頑丈であ
り、屋根板の取り付け位置に融通性を与え、寸法
の狂いを吸収することのできる屋根板を提供する
ことにある。
うことが可能であると共に屋根板自体が頑丈であ
り、屋根板の取り付け位置に融通性を与え、寸法
の狂いを吸収することのできる屋根板を提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段
本考案の屋根板は、水平面両側に立上りの係合
防水壁を設け、水平面の棟部寄り端部には防水壁
を設けると共に、その中央から上方に向く突条部
を勾配方向に沿つて中間部まで形成し、該突条部
に勾配方向に長い摺動取付穴を穿設したことを特
徴とする構成を有するものである。
防水壁を設け、水平面の棟部寄り端部には防水壁
を設けると共に、その中央から上方に向く突条部
を勾配方向に沿つて中間部まで形成し、該突条部
に勾配方向に長い摺動取付穴を穿設したことを特
徴とする構成を有するものである。
作 用
水平面両側に設けた係合防水壁を接続部材の係
合片に係合して屋根板を取り付け、さらに、幅方
向中央の摺動取付孔において釘で棧木に固定する
ことにより屋根板を野地面に強固に取付け、勾配
方向に長い摺動取付孔で取り付け位置の狂い等を
吸収し、突条部によつて屋根板を補強し、水平面
の棟部寄り端部に設けた防水壁で防水作用を行
う。
合片に係合して屋根板を取り付け、さらに、幅方
向中央の摺動取付孔において釘で棧木に固定する
ことにより屋根板を野地面に強固に取付け、勾配
方向に長い摺動取付孔で取り付け位置の狂い等を
吸収し、突条部によつて屋根板を補強し、水平面
の棟部寄り端部に設けた防水壁で防水作用を行
う。
実施例
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、太陽エネルギー収集屋根の完成状態
の斜視図を示し、Aは中間部接続部材、Bは、こ
れらの中間部接続部材A,A間に取付けられた太
陽エネルギー収集体のカバー体となる採光ガラス
体で、軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガラ
ス体B2及び棟部採光ガラス体B3で構成されてい
る。
の斜視図を示し、Aは中間部接続部材、Bは、こ
れらの中間部接続部材A,A間に取付けられた太
陽エネルギー収集体のカバー体となる採光ガラス
体で、軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガラ
ス体B2及び棟部採光ガラス体B3で構成されてい
る。
A′は側部接続部材で、この側部接続部材A′の
片側には採光ガラス体Bが取付けられず、側部補
強材Cが取付けられる。
片側には採光ガラス体Bが取付けられず、側部補
強材Cが取付けられる。
Dは中間部接続部材カバー、D′は側部接続部
材カバーで、これらカバーD,D′はその長さが
ほぼ採光ガラス体Bの長さに相当している。Eは
装飾防塵キヤツプ(以下防塵キヤツプという)、
Fは側部下隅装飾カバーである。
材カバーで、これらカバーD,D′はその長さが
ほぼ採光ガラス体Bの長さに相当している。Eは
装飾防塵キヤツプ(以下防塵キヤツプという)、
Fは側部下隅装飾カバーである。
Gは防塵・配線点検カバー、Hは該防塵・配線
点検カバーGに設けた軒先部吸気孔、Iは装飾棟
冠(以下棟冠という)であつて棟部熱気排出孔J
を有する。
点検カバーGに設けた軒先部吸気孔、Iは装飾棟
冠(以下棟冠という)であつて棟部熱気排出孔J
を有する。
Lは装飾巴冠(以下巴冠という)、Mは摺動連
結部材(以下連結具部材という)、M′は連結具部
材、Nは棟冠装飾取付部材、N′は巴冠取付部材
であり、4は軒先金属屋根板85、中間金属板9
0及び棟金属屋根板95より成る金属屋根板であ
る。
結部材(以下連結具部材という)、M′は連結具部
材、Nは棟冠装飾取付部材、N′は巴冠取付部材
であり、4は軒先金属屋根板85、中間金属板9
0及び棟金属屋根板95より成る金属屋根板であ
る。
144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成し
た調整有効面である。
た調整有効面である。
第2a図及び第2b図は、太陽エネルギー収集
屋根の側断面図を示す。1は垂木で、この上に野
地板2が張られている。1′は野地板2上に配設
された棧木、3は野地板2に張られた下地材で、
この上に各金属屋根板85,90,95が軒先と
棟との間に取付けられ、第3a図及び第3b図に
示すように、上部接続部材31と下地接続部材5
0とからなる中間部接続部材Aによつて順次横方
向に接続されている。軒先金属屋根板85の両側
には立上り部である係合防水壁88を設け、軒先
金属屋根板85の軒先部には下方に曲げた軒先水
切部86を設ける。各金属屋根板の下側には、棧
木1′間に断熱材7(グラスウール、発泡樹脂等)
が充填されている。中間部接続部材Aによつて順
次横方向に接続された金属屋根板4の上に、軒先
から棟に向かつて防塵・配線点検カバーG、軒先
部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2及び
棟部採光ガラス体B3が順次連結される。Eは装
飾防塵キヤツプ、44は軒先係合金具、Pは採光
ガラス枠固定金具、Kは採光ガラス融雪用の洗浄
装置Qと連結した散水管、116は採光ガラス体
Bの垂下脚片115に形成した熱気排出切欠部、
9は軒先部横長手方向に設けられた配線連絡孔、
10は軒先支持材、Uは防塵・配線点検カバーG
に装着した軒先防塵装置、Vは装飾防塵キヤツプ
Eに装着したキヤツプ防塵装置である。
屋根の側断面図を示す。1は垂木で、この上に野
地板2が張られている。1′は野地板2上に配設
された棧木、3は野地板2に張られた下地材で、
この上に各金属屋根板85,90,95が軒先と
棟との間に取付けられ、第3a図及び第3b図に
示すように、上部接続部材31と下地接続部材5
0とからなる中間部接続部材Aによつて順次横方
向に接続されている。軒先金属屋根板85の両側
には立上り部である係合防水壁88を設け、軒先
金属屋根板85の軒先部には下方に曲げた軒先水
切部86を設ける。各金属屋根板の下側には、棧
木1′間に断熱材7(グラスウール、発泡樹脂等)
が充填されている。中間部接続部材Aによつて順
次横方向に接続された金属屋根板4の上に、軒先
から棟に向かつて防塵・配線点検カバーG、軒先
部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2及び
棟部採光ガラス体B3が順次連結される。Eは装
飾防塵キヤツプ、44は軒先係合金具、Pは採光
ガラス枠固定金具、Kは採光ガラス融雪用の洗浄
装置Qと連結した散水管、116は採光ガラス体
Bの垂下脚片115に形成した熱気排出切欠部、
9は軒先部横長手方向に設けられた配線連絡孔、
10は軒先支持材、Uは防塵・配線点検カバーG
に装着した軒先防塵装置、Vは装飾防塵キヤツプ
Eに装着したキヤツプ防塵装置である。
144は棟部採光ガラス体B3の上棧142に
形成した調整有効面であり、棟部寄りの調整取付
部145が設けられている。221は前記調整有
効面144の上面に装着した面戸プラスマイナス
調整装置、240は前記面戸プラスマイナス調整
装置221に装着した防水カバーである。147
は凍結破損防止部、191は軒先補強板、192
は軒先脱着用連結カバー、217は防塵・雨水防
止用のパツキンである。
形成した調整有効面であり、棟部寄りの調整取付
部145が設けられている。221は前記調整有
効面144の上面に装着した面戸プラスマイナス
調整装置、240は前記面戸プラスマイナス調整
装置221に装着した防水カバーである。147
は凍結破損防止部、191は軒先補強板、192
は軒先脱着用連結カバー、217は防塵・雨水防
止用のパツキンである。
第3a図及び第3b図は、第2a図の線B−B
断面図を示し、軒先金属屋根板85は、その立上
り部である係合防水壁88を中間部接続部材Aに
係合することにより、横方向に順次接続される。
Bは接続部材間に取付けられた採光ガラス体で、
採光ガラス体Bの下側には、アモルフアスシリコ
ンあるいは結晶シリコン等からなるエネルギー収
集器Sが取付けられている。Dは中間部接続部材
カバーである。151は接続部材カバーD,
D′の垂下水切抑止片63と採光ガラス体の水切
片114aを有する水返防水壁114とによつて
形成された横断面を広い空間部とした進入水の凍
結破損防止部、152は排熱用の煙突状空間であ
る。
断面図を示し、軒先金属屋根板85は、その立上
り部である係合防水壁88を中間部接続部材Aに
係合することにより、横方向に順次接続される。
Bは接続部材間に取付けられた採光ガラス体で、
採光ガラス体Bの下側には、アモルフアスシリコ
ンあるいは結晶シリコン等からなるエネルギー収
集器Sが取付けられている。Dは中間部接続部材
カバーである。151は接続部材カバーD,
D′の垂下水切抑止片63と採光ガラス体の水切
片114aを有する水返防水壁114とによつて
形成された横断面を広い空間部とした進入水の凍
結破損防止部、152は排熱用の煙突状空間であ
る。
また、第3a図及び第3b図において、A′は
側上部接続部材70と側下部接続部材75とから
なる側部接続部材、Cは破風板8に取付けた側部
補強材、27は側部補強材Cに装着した側部脱着
カバー、D′は側部接続部材カバーを示す。
側上部接続部材70と側下部接続部材75とから
なる側部接続部材、Cは破風板8に取付けた側部
補強材、27は側部補強材Cに装着した側部脱着
カバー、D′は側部接続部材カバーを示す。
中間部接続部材Aと採光ガラス体Bとは、採光
ガラス体Bの下面と金属屋根板4の上面との間が
軒先部から棟部に至る煙突状の空間を形成するよ
うに組合わされる。
ガラス体Bの下面と金属屋根板4の上面との間が
軒先部から棟部に至る煙突状の空間を形成するよ
うに組合わされる。
第4a図〜第4c図は、金属屋根板4の構造を
示すもので、第4a図、第5a図及び第5b図に
おいて、軒先金属屋根板85は、水平面の軒先寄
り一端を下方に棟方向に屈曲した軒先水切部86
と、水平面の棟部寄り他端を上方に曲げてその上
端を軒先方向に折り曲げた防水壁となる水返係合
壁87を有し、水平面両側には下部接続部材50
の金属屋根板係合片58と係合する立上り部であ
る係合防水壁88が設けられ、水平面の棟部寄り
中央には上方に突出した突条部89が勾配方向に
沿つて中間部まで設けられ、前記突条部89には
勾配方向に長い摺動取付孔89′が形成されてい
る。
示すもので、第4a図、第5a図及び第5b図に
おいて、軒先金属屋根板85は、水平面の軒先寄
り一端を下方に棟方向に屈曲した軒先水切部86
と、水平面の棟部寄り他端を上方に曲げてその上
端を軒先方向に折り曲げた防水壁となる水返係合
壁87を有し、水平面両側には下部接続部材50
の金属屋根板係合片58と係合する立上り部であ
る係合防水壁88が設けられ、水平面の棟部寄り
中央には上方に突出した突条部89が勾配方向に
沿つて中間部まで設けられ、前記突条部89には
勾配方向に長い摺動取付孔89′が形成されてい
る。
第4b図、第5c図において、中間金属屋根板
90は、水平面の軒先寄り一端に前記突条部89
に嵌合する嵌合切欠き91aを有し、下方に折り
曲げて前記水返係合壁87と係合する係合水切部
91を設け、軒先金属屋根板85と同様に水平面
の棟部寄り他端には防水壁となる水返係合壁92
を設け、水平面両側には係合防水壁93を設け、
水平面の棟部寄り中央には上方に突出する突条部
94が勾配方向に沿つて中間部まで設けられ、突
条部94には勾配方向に長い摺動取付孔94′が
形成されている。
90は、水平面の軒先寄り一端に前記突条部89
に嵌合する嵌合切欠き91aを有し、下方に折り
曲げて前記水返係合壁87と係合する係合水切部
91を設け、軒先金属屋根板85と同様に水平面
の棟部寄り他端には防水壁となる水返係合壁92
を設け、水平面両側には係合防水壁93を設け、
水平面の棟部寄り中央には上方に突出する突条部
94が勾配方向に沿つて中間部まで設けられ、突
条部94には勾配方向に長い摺動取付孔94′が
形成されている。
第4c図、第5d図において、棟金属屋根板9
5は、水平面一端に中間金属屋根板90の突条部
94に嵌合する嵌合切欠き96aを有し、水返係
合壁92と係合する係合水切部96を設け、水平
面の棟部寄り他端に上方に曲げた防水壁97を設
け、水平面の両側に立上り部である係合防水壁9
8を設け、水平面の棟部寄り中央には、軒先金属
屋根板85、中間金属屋根板90と同様に摺動取
付孔99′を有する突条部99が設けられている。
5は、水平面一端に中間金属屋根板90の突条部
94に嵌合する嵌合切欠き96aを有し、水返係
合壁92と係合する係合水切部96を設け、水平
面の棟部寄り他端に上方に曲げた防水壁97を設
け、水平面の両側に立上り部である係合防水壁9
8を設け、水平面の棟部寄り中央には、軒先金属
屋根板85、中間金属屋根板90と同様に摺動取
付孔99′を有する突条部99が設けられている。
そして、各金属屋根板85,90,95の水返
係合壁と係合水切部とは重なり長さを変えること
により、第6a図と第6b図に示すように、屋根
野地の長さに応じて取付け調整が可能となつてい
る。
係合壁と係合水切部とは重なり長さを変えること
により、第6a図と第6b図に示すように、屋根
野地の長さに応じて取付け調整が可能となつてい
る。
次に、各金属屋根板85,90,95の下部接
続部材50への取付け及び各金属屋根板の連結に
ついて説明する。
続部材50への取付け及び各金属屋根板の連結に
ついて説明する。
第7図は、各金属屋根板の取付けを示す図で、
始めに軒先金属屋根板85の軒先水切部86を軒
先側にして軒先支持材10に係合し、両側に設け
た係合防水壁88を下部接続部材50の金属屋根
板係合片58にはめ込み、次に中間金属屋根板9
0の係合水切部91を軒先金属屋根板85の水返
係合壁87に係合し、両側の係合防水壁93を下
部接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
み、最後に棟金属屋根板95を矢印方向に移動し
て係合水切部96を中間金属屋根板90の水返係
合壁92と係合させ、両側の係合防水壁98を下
部接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
むことにより順次取付けられ、嵌合切欠き91
a,96aにそれぞれ突条部89,94を嵌合す
る。
始めに軒先金属屋根板85の軒先水切部86を軒
先側にして軒先支持材10に係合し、両側に設け
た係合防水壁88を下部接続部材50の金属屋根
板係合片58にはめ込み、次に中間金属屋根板9
0の係合水切部91を軒先金属屋根板85の水返
係合壁87に係合し、両側の係合防水壁93を下
部接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
み、最後に棟金属屋根板95を矢印方向に移動し
て係合水切部96を中間金属屋根板90の水返係
合壁92と係合させ、両側の係合防水壁98を下
部接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
むことにより順次取付けられ、嵌合切欠き91
a,96aにそれぞれ突条部89,94を嵌合す
る。
各金属屋根板85,90,95の棧木1′への
取付けは、第13a図及び第13b図に示すよう
に、軒先金属屋根板85の突条部89に嵌合する
パツキン100を介して、嵌合取付体101を係
合した後釘102を摺動取付孔89′を通して棧
木1′に打ち込むことにより軒先金属屋根板85
の棟部寄りが固定され、中間金属屋根板90及び
棟金属屋根板95の取付けも前記軒先金属屋根板
85と同様に行われる。
取付けは、第13a図及び第13b図に示すよう
に、軒先金属屋根板85の突条部89に嵌合する
パツキン100を介して、嵌合取付体101を係
合した後釘102を摺動取付孔89′を通して棧
木1′に打ち込むことにより軒先金属屋根板85
の棟部寄りが固定され、中間金属屋根板90及び
棟金属屋根板95の取付けも前記軒先金属屋根板
85と同様に行われる。
そして、野地面が標準状態においては、第9a
図に示すように、軒先金属屋根板85を棧木1′
に装着する釘102が突条部89の長手方向の中
央に位置し、野地面が標準よりも短いと、第9b
図に示すように、突条部89には摺動取付孔8
9′が形成されているため、釘102が突条部8
9の長手方向の軒先寄り位置してマイナス調整取
付となり、野地面が標準よりも長いと、第9c図
に示すように、釘102が突条部89の長手方向
の棟部寄りに位置してプラス調整取付となり、金
属屋根板に熱膨脹が生じても同様に突条部には図
示しない細い摺動取付孔又は凹状溝が形成されて
いるため調整取付が可能である。
図に示すように、軒先金属屋根板85を棧木1′
に装着する釘102が突条部89の長手方向の中
央に位置し、野地面が標準よりも短いと、第9b
図に示すように、突条部89には摺動取付孔8
9′が形成されているため、釘102が突条部8
9の長手方向の軒先寄り位置してマイナス調整取
付となり、野地面が標準よりも長いと、第9c図
に示すように、釘102が突条部89の長手方向
の棟部寄りに位置してプラス調整取付となり、金
属屋根板に熱膨脹が生じても同様に突条部には図
示しない細い摺動取付孔又は凹状溝が形成されて
いるため調整取付が可能である。
なお、屋根板は、アルミニウム等の軽合金板、
色彩塗料塗布鉄板等を用いた金属板あるいは合成
樹脂板等を使用することができる。
色彩塗料塗布鉄板等を用いた金属板あるいは合成
樹脂板等を使用することができる。
考案の効果
以上に述べたように、本考案の屋根板は、軒先
寄りに水平面の両側に立上りの係合防水壁を設
け、水平面の棟部寄り端部には防水壁を設けると
共にその中央には上方に向く突条部を形成したこ
とにより、前記突条部を釘により棧木に固定すれ
ば、屋根板が両側部において取り付けられる他に
中央部においても野地面に強固に取付けられ、広
幅の屋根板であつても地震や台風等による変位を
防止することができ、係合防水壁を接続部材に設
けた屋根板の係合片に係合するのみで取付け作業
も簡単で容易である。
寄りに水平面の両側に立上りの係合防水壁を設
け、水平面の棟部寄り端部には防水壁を設けると
共にその中央には上方に向く突条部を形成したこ
とにより、前記突条部を釘により棧木に固定すれ
ば、屋根板が両側部において取り付けられる他に
中央部においても野地面に強固に取付けられ、広
幅の屋根板であつても地震や台風等による変位を
防止することができ、係合防水壁を接続部材に設
けた屋根板の係合片に係合するのみで取付け作業
も簡単で容易である。
また、摺動取付孔が突条部に穿設されたので釘
の挿通部から水が侵入しにくく、屋根野地の長さ
に合わせて屋根板の勾配方向の重なり長さを変
え、これにより棧木の位置がずれても摺動取付孔
が勾配方向に長いので寸法誤差を吸収し、支障な
く取り付けることができ、突条部が屋根板自体に
剛性を付与すると共に、応力の集中する取り付け
部分を補強し、頑丈な屋根板とすることができ、
しかも、突条部を屋根板の長さの一部にのみ形成
したので材料の使用量が少なくて済み、コストを
引き上げることがない。
の挿通部から水が侵入しにくく、屋根野地の長さ
に合わせて屋根板の勾配方向の重なり長さを変
え、これにより棧木の位置がずれても摺動取付孔
が勾配方向に長いので寸法誤差を吸収し、支障な
く取り付けることができ、突条部が屋根板自体に
剛性を付与すると共に、応力の集中する取り付け
部分を補強し、頑丈な屋根板とすることができ、
しかも、突条部を屋根板の長さの一部にのみ形成
したので材料の使用量が少なくて済み、コストを
引き上げることがない。
第1図は、本考案の実施例における太陽エネル
ギー収集屋根の斜視図、第2a図及び第2b図
は、同上の拡大側断面図、第3a図及び第3b図
は、同上の太陽光電池の取付を示す拡大正断面
図、第4a図は、軒先金属屋根板の斜視図、第4
b図は、中間金属屋根板の斜視図、第4c図は、
棟金属屋根板の斜視図、第5a図は、軒先金属屋
根板の要部正面図、第5b図は、軒先金属屋根板
の切断右側面図、第5c図は、中間金属屋根板の
切断右側面図、第5d図は、棟金属屋根板の要部
切断右側面図、第6a図は、軒先金属屋根板のプ
ラス取付を示す切断側面図、第6b図は、軒先金
属屋根板のマイナス取付を示す切断側面図、第7
図は、金属屋根板取付を示す斜視図、第8a図
は、金属屋根板取付前の要部横断面図、第8b図
は、金属屋根板取付後の要部横断面図、第9a図
は、金属屋根板の標準取付を示す要部側断面図、
第9b図は、金属屋根板のマイナス調整取付を示
す要部側断面図、第9c図は、金属屋根板のプラ
ス調整取付を示す要部側断面図である。 1……垂木、1′……棧木、2……野地板、3
……下地材、4……金属屋根板、7……断熱材、
8……破風板、9……配線連絡孔、10……軒先
支持材、27……側部脱着カバー、31……上部
接続部材、50……下部接続部材、58……金属
屋根板係合片、63……垂下水切抑止片、70…
…側上部接続部材、75……側下部接続部材、8
5……軒先金属屋根板、86……軒先水切部、8
7……水返係合壁、88……係合防水壁、89…
…突条部、89′……摺動取付孔、90……中間
金属屋根板、91……係合水切部、91a……嵌
合切欠き、92……水返係合壁、93……係合防
水壁、94……突条部、94′……摺動取付孔、
95……棟金属屋根板、96……係合水切部、9
6a……嵌合切欠き、97……防水壁、98……
係合防水壁、99……突条部、99′……摺動取
付孔、100……パツキン、101……嵌合取付
体、102……釘、114……水返防水壁、11
4a……水切片、115……垂下脚片、116…
…熱気排出切欠部、142……上棧、144……
調整有効面、145……調整取付部、147,1
51……凍結破損防止部、152……煙突状空
間、91……軒先補強板、192……軒先脱着用
連結カバー、217……パツキン、221……面
戸プラスマイナス調整装置、240……防水カバ
ー、A……中間部接続部材、A′……側部接続部
材、B……採光ガラス体、B1……軒先部採光ガ
ラス体、B2……中間部採光ガラス体、B3……棟
部採光ガラス体、C……側部補強材、D……中間
部接続部材カバー、D′……側部接続部材カバー、
E……装飾防塵キヤツプ、F……側部下隅装飾カ
バー、G……防塵・配線点検カバー、H……軒先
部吸気孔、I……装飾棟冠、J……棟部熱気排出
孔、K……散水管、L……装飾巴冠、M……摺動
連結部材、M′……連結具部材、N……棟冠装飾
取付部材、N′……巴冠取付部材、P……採光ガ
ラス体固定金具、Q……洗浄装置、S……エネル
ギー収集器、T……接続部材固定金具、U……軒
先防塵装置、V……キヤツプ防塵装置。
ギー収集屋根の斜視図、第2a図及び第2b図
は、同上の拡大側断面図、第3a図及び第3b図
は、同上の太陽光電池の取付を示す拡大正断面
図、第4a図は、軒先金属屋根板の斜視図、第4
b図は、中間金属屋根板の斜視図、第4c図は、
棟金属屋根板の斜視図、第5a図は、軒先金属屋
根板の要部正面図、第5b図は、軒先金属屋根板
の切断右側面図、第5c図は、中間金属屋根板の
切断右側面図、第5d図は、棟金属屋根板の要部
切断右側面図、第6a図は、軒先金属屋根板のプ
ラス取付を示す切断側面図、第6b図は、軒先金
属屋根板のマイナス取付を示す切断側面図、第7
図は、金属屋根板取付を示す斜視図、第8a図
は、金属屋根板取付前の要部横断面図、第8b図
は、金属屋根板取付後の要部横断面図、第9a図
は、金属屋根板の標準取付を示す要部側断面図、
第9b図は、金属屋根板のマイナス調整取付を示
す要部側断面図、第9c図は、金属屋根板のプラ
ス調整取付を示す要部側断面図である。 1……垂木、1′……棧木、2……野地板、3
……下地材、4……金属屋根板、7……断熱材、
8……破風板、9……配線連絡孔、10……軒先
支持材、27……側部脱着カバー、31……上部
接続部材、50……下部接続部材、58……金属
屋根板係合片、63……垂下水切抑止片、70…
…側上部接続部材、75……側下部接続部材、8
5……軒先金属屋根板、86……軒先水切部、8
7……水返係合壁、88……係合防水壁、89…
…突条部、89′……摺動取付孔、90……中間
金属屋根板、91……係合水切部、91a……嵌
合切欠き、92……水返係合壁、93……係合防
水壁、94……突条部、94′……摺動取付孔、
95……棟金属屋根板、96……係合水切部、9
6a……嵌合切欠き、97……防水壁、98……
係合防水壁、99……突条部、99′……摺動取
付孔、100……パツキン、101……嵌合取付
体、102……釘、114……水返防水壁、11
4a……水切片、115……垂下脚片、116…
…熱気排出切欠部、142……上棧、144……
調整有効面、145……調整取付部、147,1
51……凍結破損防止部、152……煙突状空
間、91……軒先補強板、192……軒先脱着用
連結カバー、217……パツキン、221……面
戸プラスマイナス調整装置、240……防水カバ
ー、A……中間部接続部材、A′……側部接続部
材、B……採光ガラス体、B1……軒先部採光ガ
ラス体、B2……中間部採光ガラス体、B3……棟
部採光ガラス体、C……側部補強材、D……中間
部接続部材カバー、D′……側部接続部材カバー、
E……装飾防塵キヤツプ、F……側部下隅装飾カ
バー、G……防塵・配線点検カバー、H……軒先
部吸気孔、I……装飾棟冠、J……棟部熱気排出
孔、K……散水管、L……装飾巴冠、M……摺動
連結部材、M′……連結具部材、N……棟冠装飾
取付部材、N′……巴冠取付部材、P……採光ガ
ラス体固定金具、Q……洗浄装置、S……エネル
ギー収集器、T……接続部材固定金具、U……軒
先防塵装置、V……キヤツプ防塵装置。
Claims (1)
- 水平面両側に立上りの係合防水壁を設け、水平
面の棟部寄り端部には防水壁を設けると共に、そ
の中央から上方に向く突条部を勾配方向に沿つて
中間部まで形成し、該突条部に勾配方向に長い摺
動取付孔を穿設したことを特徴とする屋根板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984153164U JPH04196Y2 (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984153164U JPH04196Y2 (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6169324U JPS6169324U (ja) | 1986-05-12 |
JPH04196Y2 true JPH04196Y2 (ja) | 1992-01-07 |
Family
ID=30711199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984153164U Expired JPH04196Y2 (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04196Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5717322B2 (ja) * | 1979-09-18 | 1982-04-10 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5717322U (ja) * | 1980-06-27 | 1982-01-29 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP1984153164U patent/JPH04196Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5717322B2 (ja) * | 1979-09-18 | 1982-04-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6169324U (ja) | 1986-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5531049A (en) | Roof mounted light transmitting frame | |
JP3846654B2 (ja) | 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造 | |
JPH04196Y2 (ja) | ||
JPH03902B2 (ja) | ||
JPH0423705B2 (ja) | ||
JP2534106B2 (ja) | 軒先構造 | |
KR830001631B1 (ko) | 태양에너지 수집지붕 | |
JPH0481351B2 (ja) | ||
JPH053623Y2 (ja) | ||
JPS5932653Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPS5934662Y2 (ja) | 屋根の楝構造 | |
JPH0426023B2 (ja) | ||
JPH0426020B2 (ja) | ||
JPH0423061B2 (ja) | ||
JPH019880Y2 (ja) | ||
JPH0412891Y2 (ja) | ||
JP2596892B2 (ja) | 屋根パネル、及び屋根構造、及び屋根の施工法 | |
JP2534114B2 (ja) | 額縁葺き屋根 | |
JPH0423701B2 (ja) | ||
JP2534099B2 (ja) | 屋根の中間部接続部材 | |
JPH0421776B2 (ja) | ||
JPH0426022B2 (ja) | ||
JP2552258Y2 (ja) | 金属板横葺き屋根の下り棟の固定構造 | |
JPH0426024B2 (ja) | ||
JPH0233940B2 (ja) |