JPH03902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03902B2
JPH03902B2 JP59043976A JP4397684A JPH03902B2 JP H03902 B2 JPH03902 B2 JP H03902B2 JP 59043976 A JP59043976 A JP 59043976A JP 4397684 A JP4397684 A JP 4397684A JP H03902 B2 JPH03902 B2 JP H03902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
dustproof
cover
engagement
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173256A (ja
Inventor
Takashi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Giken KK filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP59043976A priority Critical patent/JPS60173256A/ja
Publication of JPS60173256A publication Critical patent/JPS60173256A/ja
Publication of JPH03902B2 publication Critical patent/JPH03902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エネルギー収集屋根の防塵・配線点
検カバーに関するものである。
従来技術 本出願人は、先に、金属屋根材と該金属屋根材
を接続するための接続部材と隣接する接続部材間
にスライド可能に嵌挿したカバーガラス体並びに
これらの関連構造について発明し、これらの部材
によつて形成された箱状空間に集熱用の配管を設
置することにより、屋根と一体に組込むことので
きる太陽熱収集装置を提供した。
発明の目的 本発明の目的は、前記のものをさらに改良し、
軒先部に設ける防塵・配線点検カバーを改良して
固定用締付金具を必要とせずに組付けが堅牢で、
取付け取外しが簡単なエネルギー収集屋根の防
塵・配線点検カバーを提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明のエネルギ
ー収集屋根の防塵・配線点検カバーは、横長水平
板より成る本体の上面棟方向端部に水返係合壁を
設け、上面両側端部に水返係合壁を設け、下面略
中央部に長手方向に沿つて取付係合用の係合突部
を設け、軒先方向端部の下面に垂下水切片を設
け、該垂下水切片からやや間隔をあけて屋根軒端
を閉塞する垂下片を形成し、前記垂下片の下端に
は軒方向に張出すと共に、棟方向に開口する張出
嵌合凹部を形成したことを特徴とする構成を有す
るものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、エネルギー収集屋根の完成状態の斜
視図を示し、Aは中間部接続部材、Bは、これら
中間部接続部材A,A間に取付けられたカバーガ
ラス体で、軒先部カバーガラス体B1、中間部カ
バーガラス体B2、及び棟部カバーガラス体B3
構成されている。A′は側部接続部材で、この側
部接続部材A′の片側にはカバーガラス体Bが取
付けられず、側部補強材Cが取付けられる。Dは
中間部接続部材カバー、D′は側上部接続部材カ
バー、Eは防塵キヤツプ、Fは側部下隅化粧カバ
ーである。Gは防塵・配線点検カバーで、Hは、
該カバーGに設けた軒先部吸気孔である。Iは棟
冠で、棟部熱気排出孔Jを有する。Lは化粧巴
冠、Mは連結部材、Nは棟冠取付部材、4は金属
屋根板である。
第2図及び第3図は、エネルギー収集屋根の側
断面図を示す。1は垂木で、この上に野地板2が
張られている。3は野地板2上に張られた下地材
で、この上に垂木1と直交する棧木1′が一定間
隔で張られ、棧木1′の上に金属屋根板4が軒先
と棟との間に取付けられ、金属屋根板4の軒先部
には、下方に曲げた軒先水切部6を設ける。金属
屋根板4の下側には、グラスウールまたは発泡樹
脂等よりなる断熱材7が充填されている。
中間部接続部材Aによつて順次横方向に接続さ
れた金属屋根板4の上に、軒先から棟に向かつて
防塵・配線点検カバーG、軒先部カバーガラス体
B1、中間部カバーガラス体B2及び棟部カバーガ
ラス体B3が順次連結される。Eは防塵キヤツプ、
Kは軒先部の横長手方向に設けられた配線連絡
孔、Pはカバーガラス固定金具、Qはカバーガラ
ス洗浄用の洗浄装置Tを連絡した散水管、Rは側
部熱気排出孔、8は軒先支持材、GAは防塵・配
線点検カバーGに嵌合する防塵網を有する軒先防
塵装置、EAは防塵キヤツプEに嵌合する防塵網
を有するキヤツプ防塵装置、RPは防塵・配線点
検カバーGと軒先部カバーガラス体B1及び中間
部カバーガラス体B2Bのパツキン係合突片にそれ
ぞれ装着した防塵・雨水防水パツキンである。
第4図は、第2図の線A−A断面図を示し、金
属屋根板4は、その立上り部5を中間部接続部材
Aに係合することにより横方向に順次接続され
る。Bは中間部接続部材間に取付けられたカバー
ガラス体で、カバーガラス体Bの下側には、アモ
ルフアスシリコンあるいは結晶シリコン等からな
るエネルギー収集器Sが取付けられている。Dは
接続部材カバーである。
次に、中間部接続部材Aについて説明する。
中間部接続部材Aは、第5〜7図に示すよう
に、上部接続部材9及び下部接続部材21から構
成されている。第5図及び第6図は上部接続部材
9を示し、本体10は中空に形成される。本体1
0の下面部両側には垂下係合支脚11を形成し、
該垂下係合支脚11の上部には抑止突部1を設
け、該垂下係合支脚11の外側には該抑止突部1
2の下部に嵌合凹部13を設ける。本体10の上
面両側に立上り部14を設け、上面開放部を形成
し、該立上り部14内側には嵌合凸部15を設け
る。本体10の中間部外側は張出して、上部支持
溝16及び上部排水溝17を形成する。第6図の
18は、本体10の水平部に穿設した取付孔であ
る。
Pはカバーガラス固定金具で、上記中間部接続
部材Aの上部支持溝16を覆うように載置し、上
部支持溝16を利用してねじ19で固定される。
カバーガラス固定金具Pは、上部に棟方向に開口
する係合段部20を有し、ここに、カバーガラス
体Bを上方から嵌合する。
下部接続部材21は、第7図に示すように、断
面略溝型をなした本体22とその両側上部に一体
的に設けられた下部係合排水溝23、該排水溝2
3の下部に設けられた垂下脚片24を有してい
る。25は、本体22の底部中央に設けた支持溝
で、長孔よりなる取付孔が穿設され(図示せず)、
長手方向中央には固定用孔が穿設されている(図
示せず)。26,26は、本体22の底部に設け
たU字型係合部で、前記上部接続部材9の垂下係
合支脚11が嵌合する。27は、垂下係合支脚1
1の嵌合凹部13に嵌合する嵌合凸部である。2
8は金属屋根板4の両側に設けた立上り部5を係
合する金属屋根板係合片である。29,30は、
上部接続部材9と下部接続部材21を連結するボ
ルトで、29は軒先用ボルト、30は棟用ボルト
である。
第8図は、接続部材固定金具Tを示す。固定金
具Tは、前記下部接続部材21を支持溝25に嵌
合する突部31を有し、該突部上面には前記支持
溝25の取付孔に螺入するボルト32を設け、3
3はボルト32と突部31との接合部に形成され
た摺動体である。該突部31両側下部にはU字型
係合部26の下面に当接する水平フランジ34を
設け、前記水平フランジ34には取付孔35を設
け、釘等により棧木1′に固定する。
第9図は、上部接続部材9の上方開放部を覆う
接続部材カバーDを示し、下面に上部接続部材9
の立上り部14の内側に設けた嵌合凸部15に係
合する嵌合凹部36を有する垂下脚片37を2
条、その両外側に水切片38を有する垂下水切抑
止片39を、下面両端には係合片40を設け、軒
先方向端部には切欠凹部取付孔41が形成され
る。
次に、中間部接続部材Aの取付けについて説明
する。
第10図に示すように、野地板2の上部に接続
部材固定金具Tによつて上部接続部材21を固定
する。
そして、カバーガラス固定金具Pをその上部支
持溝16に装着固定して一体化した上部接続部材
9を軒先で一致させ、下部接続部材21に嵌合係
合し、軒先用ボルト29と棟用ボルト30(図示
せず)により固定する。
8は軒先支持部材で、断面ほぼT型をなし、水
平部を軒先の棧木1′に固定する。
42は軒先係合金具であり、第11図に示すよ
うに、取付本体43には取付孔44と下面に上部
排水溝17に嵌合する嵌合部45を形成し、前記
取付本体43の上部には立上り部46を介して防
塵・配線点検カバーGを係合する係合片47を有
する上部係合体48が設けられ、上部接続部材9
の上部排水溝17に嵌合部45を嵌合装着し、取
付本体43が上部支持溝16を覆うように載置
し、前記上部支持溝16を利用して取付孔44を
ボルト49とナツト50により固定され、中間部
接続部材Aの軒先方向端面部と軒先係合金具42
の立上り部46とは面一となつている。
次に、第12〜15図を参照して、軒先部カバ
ーガラス体B1について説明する。
軒先部カバーガラス体B1は、2本の縦棧51,
51,下棧52、上棧53及びガラス板54とで
構成されている。縦棧51は、第4図、第14図
及び第15図に示すように、押出型材製で、内側
にガラス板54及びエネルギー集収器Sを嵌める
段部を形成し、上部には水切片55を有する水返
防水壁56を、下部には垂下脚片57を備え、こ
の垂下脚片57には棟部寄りには熱気排出切欠部
Rを設けて熱気排出部とする。垂下脚片57は、
前記中間部接続部材Aの上部支持溝16に係合す
る。
下棧52は、第14図に示すように、ガラス板
54が係合する水切片58を一体に有する係合水
切59を設け、60は軒先係合排水突片であり、
前記係合水切59と前記軒先係合排水突片60と
の間には防塵・配線点検カバーGの水返係合壁7
6が嵌合する水切嵌合凹部61を設ける。62は
下棧52の下部に設けた排水係合突部で、カバー
ガラス固定金具Pに嵌合係合する。下棧52と縦
棧51とはねじ63によつて接続固定される。
上棧52は、第15図に示すように、内側にガ
ラス板54が嵌まる溝64を、その反対側上部に
防塵・雨水防水パッキンRPを装着するためパツ
キン係合突片65aを有する水返係合壁65を設
ける。上棧53の下方張出し部には係合排水突片
66を設け、該突片66は中間カバーガラス体
B2の下棧の排水係合突部62に係合する。係合
排水突片66に下方には、係合突部67を形成し
てカバーガラス固定金具Pに嵌合係合する。軒先
部カバーガラス体B1は、前記下棧52の排水係
合突部62及び上棧53の係合突部67をカバー
ガラス固定金具Pに嵌合係合することにより、接
続部材に装着固定する。なお、パツキングが経年
変化等で損傷し、漏水が生じた場合、排水係合突
部62は排水溝68を形成し、中間部接続部材A
の上部排水溝17に連絡して漏水を軒先に流す。
上棧53と縦棧51とはねじ69によつて接続固
定され、70は係合排水突片66に形成された排
水溝、71は縦棧51の下部内側に設けた防水板
である。
次に、軒先部カバーガラス体B1の接続部材へ
の取付けについて説明する。
第16図及び第17図は、軒先部カバーガラス
体B1の取付け前の図及び取付け後の図を示す。
Pは、接続部材Aに固定したカバーガラス固定金
具で、上部に棟の方向に開口する係合段部20を
有し、ここに軒先部カバーガラス体B1の下棧5
2の排水係合突部62を上方から嵌め、同様に軒
先部カバーガラス体B1の上棧53の係合突部6
4をカバーガラス固定金具Pの係合段部62に上
方から嵌合し、これにより軒先部カバーガラス体
B1は中間部接続部材Aに取付けられる。
Gは防塵・配線点検カバーで、水返係合壁76
が下棧52に設けた水切嵌合凹部61に嵌合し、
前記防塵・配線点検カバーGのパツキン係合突片
76aと軒先部カバーガラス体B1のパツキン係
合突片65aにはそれぞれ防塵・雨水防止パツキ
ンRPを装着して防塵及び雨水の侵入を確実に防
止する。
72は軒先部カバーガラス体B1Aの下棧52に
設けた係合水切59と防塵・配線点検カバーGの
水切係合壁76とにより形成された凍結破損防止
部である。
そして、軒先部カバーガラス体B1の上棧53
よりには側部熱気排出孔Rを形成し、第18図に
示すように、中間部接続部材Aとカバーガラス体
B及び接続部材カバーDの組合せは、軒先部から
棟部に至る排熱用の煙突状空間73を形成し、接
続部材カバーDの垂下水切抑止片39とカバーガ
ラス体Bの縦棧との間には凍結破損防止部74を
形成する。
これら側部熱気排出孔R、煙突状空間73、凍
結破損防止部74からは、エネルギー収集器Sに
有害な熱風が外部に排出される。
次に、軒先構造について説明する。
第19図、第21図及び第27図のGは、防
塵・配線点検カバーであり、防塵・配線点検カバ
ーGは第20図に示すように、本体75の上面棟
方向端部に立上り水返係合壁76を形成し、前記
水返係合壁76の上端にパツキン係合突片76a
を形成し、両側端部に立上水返水切片77を有す
る立上り水返防水壁78を形成し、軒先端部に垂
下水切片79を形成する。軒先部下面には垂下板
80を設け、その端部には軒先支持部材8上に嵌
合係合する張出嵌合凹部81を形成する。垂下板
80の下部棟側内面部に棟方向に張出係合突片8
2を設け、該突片82端部に立上り係合凸部83
を形成する。垂下板80の中間部外面部には、軒
先部吸気孔Hを穿設し、その上部に庇84を形成
する。本体75の下面中央には係合突部85を形
成する。
第19図及び第21図のGAは、軒先防塵装置
であり、第23図に示すように、防塵・配線点検
カバーGの本体75下面と張出係合突片82に嵌
合する枠体100に防塵網101を設け、前記枠
体100の棟側下部に前記防塵・配線点検カバー
Gの嵌合凸部83に嵌合する嵌合凹部102を形
成する。
軒先防塵装置GAの防塵・配線点検カバーGへ
の取付けは、次のように行われる。前記軒先防塵
装置GAの上面と下面を前記防塵・配線点検カバ
ーGの本体75の下面と張出係合突片82に嵌合
係合し、嵌合凹部102を防塵・配線点検カバー
Gの嵌合凸部83に嵌合して取付け、前記防塵・
配線点検カバーGの軒先吸気孔Hから入り込む塵
や埃の進入を防塵網によつて防止する。
防塵・配線点検カバーGの取付けは、次のよう
に行われる。防塵・配線点検カバーGに形成した
上端に防塵・雨水防止パツキンRPを装着したパ
ツキン係合突片76aを有する水返係合壁76を
軒先部カバーガラス体B1の下棧の水切嵌合凹部
61内に嵌挿し、両側端部の水返防水壁78を、
接続部材カバーDの垂下水切抑止片39の内側に
嵌め、水返防水壁78の頂部を接続部材カバーD
に当接する。そして、本体75下面の係合突部8
5を軒先係合金具42の係合片47に係合装着
し、前記係合突部85により防塵・配線点検カバ
ーGの定位置に取付ける。
また、張出係合突片82は軒先支持材8上に載
置され、張出係合突片82の端部の立上り防水壁
83は、軒先部吸気孔Hからの万一の吹込水を防
ぐものである。張出嵌合凹部81は軒先支持部材
8に嵌合される。
以上のように、防塵・配線点検カバーGの各個
所が嵌合係合すると、防塵・配線点検カバーGの
軒先内部下面は、軒先係合金具42の上部係合体
48に載置され、防塵・配線点検カバーGは、上
部接続部材9の上部支持溝16を利用してボルト
49とナツト50により固定された軒先係合金具
42と中間部接続部材Aとにより、前後左右上下
を嵌合係合して耐風圧性をもたせ、点検整備に脱
着容易な構造になつている。
第19図Eは、軒先部防塵キヤツプ(以下防塵
キヤツプという)であり、第24図に示すよう
に、本体は箱型に形成されている。箱型本体内面
上部にキヤツプ取付支持板86を取付け、該支持
板86は内部に軒先補強板87と係合する嵌合部
88を設け、キヤツプ取付支持板83他端は外方
に張出して張出係合突片89を形成する。該張出
係合突片89の端部は切欠いて取付U字孔90を
設ける。91は端立突部である。箱型本体中間部
棟方向取付部に上下に切欠嵌合凹部92,93を
設け、箱型本体外部方向面には、軒先部吸気孔H
及び庇95を設け、箱型本体下面には流水孔94
を設け、箱型本体下面棟方向に嵌合突片96を設
ける。
第25図は、キヤツプ防塵装置EAを示し、縦
枠103には防塵網104を装着し、前記縦枠1
03の下端棟部側には防塵網105を装着した下
枠106を形成し、前記縦枠106の端部には立
上り部107を形成し、前記縦枠103の上端棟
部側には係合突片108を形成する。
キヤツプ防塵装置EAの防塵キヤツプEへの取
付けは、第26図に示すように、係合突片108
が防塵キヤツプEの箱型本体の上面内側に当接
し、防塵網105を装着した下枠106が箱型本
体下面に当接し、縦枠103が箱型本体前面内側
に当接して、立上り部107が嵌合突片96と係
合して、防塵キヤツプE内に嵌合係合する。
そして、防塵・配線点検カバーGの軒先部吸気
孔Hと流水孔94より入り込む塵や埃の進入を防
塵網104,105によつて防止する。
次に、防塵キヤツプEの取付けを説明する。キ
ヤツプ本体の取付支持板86を上部接続部材9の
上部開放部に挿入する。キヤツプ取付支持板86
の取付U字孔90は、上部接続部材9の上部開放
部に露出している軒先用ボルト29にまたがつて
係合し、同時に本体75中間部の切欠嵌合凹部9
2,93が防塵・配線点検カバーGの軒先部上部
の垂下水切片79と下部の張出嵌合凹部81にそ
れぞれ嵌合係合し、切欠係合凹部92の下面9
2′が防塵・配線点検カバーGの上面85′に当接
する。
次に、張出係合突片89の端立突部91に座金
96を当接して露出している軒先用ボルト29に
ナツト97で緊結固定する。
防塵キヤツプEが固定された後、接続部材カバ
ーDを上部接続部材9の上部開放部に嵌合係合す
る。接続部材カバーDは、第9図及び第19図に
も示すように、軒先方向端部に切欠凹部取付孔4
1が形成されており、接続部材カバーDの上部に
は、軒先補強板87が係合片40を利用して摺動
自在に係合している。接続部材カバーDが上部接
続部材9に嵌合係合した後、軒先補強板87を軒
先方向に摺動移動してボルトの見える切欠凹部取
付孔41を被覆して防塵キヤツプE内のキヤツプ
取付支持板86の嵌合部88に係合して防塵キヤ
ツプE並びに防塵・配線点検カバーGは、前後左
右上下が嵌合されてボルト等で耐風圧性をもた
せ、強固に緊結固定される。また、防塵キヤツプ
E並びに防塵・配線点検カバーGは、軒先用ボル
ト29による装着固定で点検整備に脱着容易な構
造になつている。
そして、第22図に示すように、防塵・配線点
検カバーGは、上端に防塵・雨水防止パツキン
RPを装着したパツキン係合突片76aを有する
水返係合壁76が軒先部カバーガラス枠B1の下
棧52に設けた水切嵌合凹部61に嵌合し、軒先
係合金具42の係合片47と係合突部85が係合
して位置決めが行われ、張出係合突片82を軒先
支持材8上に載置する。
発明の効果 以上に述べたように、本発明による防塵・配線
点検カバーは、本体の上面棟方向端部に形成した
水返係合壁を軒先部カバーガラス体の下棧に形成
した水切嵌合凹部に係合し、前記本体の両側端部
に形成した水返防水壁を中間部接続部材及び接続
カバーに係合し、前記本体の下面に形成した係合
突部を上部接続部材に装着した軒先係合金具に係
合し、前記本体の軒先部に設けた垂下水切片と垂
下板及び張出嵌合凹部にキヤツプを係合して強固
に緊結固定されるため、ボルトなどの固定金具を
使用せずに取付け取外しが容易であると共に、摺
動自在の構造とされているため、熱膨脹による歪
が摺動によつて吸収される特徴を有する。
そして、防塵・配線点検カバーの水返防水壁は
水切片を有することにより、水返防水壁と接続部
材カバーの垂下水切抑止片との間には凍結破損防
止部が形成され、防塵・配線点検カバーの水返係
合壁が軒先用カバーガラス体の下棧に形成した水
切嵌合凹部に係合することにより、凍結破損防止
部が形成されるため、侵入した雨水が凍結する際
の体積膨脹によつて生ずる器具の破損を防止でき
る。なお、水返、水切を要所に設ければ、雨水の
侵入や外部の塵埃の進入を防ぐことができるのは
もちろんのこと、カバーガラス体に排水孔を形成
し、同じくカバーガラス体の連結により形成され
る排水溝と共に接続部材の排水溝に通じさせ、さ
らに、軒先部キヤツプの流水孔に連通させれば、
カバーガラス体のパツキングの経年変化やエネル
ギー収集屋根の組合せ外面部からの万一の漏水を
樋等外部に排出させることができる。また、軒先
吸気孔、棟部熱気排出孔に庇を形成すれば、暴風
雨の吹込みを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例におけるエネルギー
収集屋根の斜視図、第2図及び第3図は、同上の
要部側断面図、第4図は、第2図のA−A線断面
図、第5図は、上部接続部材の斜視図、第6図
は、同上の平面図、第7図は、下部接続部材の斜
視図、第8図は、接続部材固定金具の斜視図、第
9図は、接続部材カバーの斜視図、第10図は、
中間部接続部材の取付を示す斜視図、第11図
は、軒先係合金具の斜視図、第12図は、軒付部
カバーガラス体の平面図、第13図は、第12図
のA−A線断面図、第14図は、第12図のB−
B線断面図、第15図は、第12図のC−C線断
面図、第16図は、軒先部カバーガラス体の取付
前の側断面図、第17図は、軒先部カバーガラス
体の取付後の側断面図、第18図は、中間接続部
材と接続部材カバー及びカバーガラス体の取付を
示す要部断面図、第19図は、防塵・配線点検カ
バー及び軒先補強板の取付を示す斜視図、第20
図は、防塵・配線点検カバーの斜視図、第21図
は、軒先構造組立て完成斜視図、第22図は、第
21図の要部側断面図、第23図は、軒先防塵装
置の斜視図、第24図は、防塵キヤツプEの斜視
図、第25図は、キヤツプ防塵装置の斜視図、第
26図は、キヤツプ防塵装置の取付けを示す側断
面図、第27図は、第21図の要部破断斜視図で
ある。 1……垂木、1′……棧木、2……野地板、3
……下地材、4……金属屋根板、5……立上り
部、6……軒先水切部、7……断熱材、8……軒
先支持材、9……上部接続部材、10……本体、
11……垂下係合支脚、12……抑止突部、13
……嵌合凹部、14……立上り部、15……嵌合
凹部、16……上部支持溝、17……上部排水
溝、18……取付孔、19……ねじ、20……係
合段部、21……下部接続部材、22……本体、
23……下部係合排水溝、24……垂下脚片、2
5……支持溝、26……U字型係合部、27……
嵌合凸部、28……金属屋根板係合片、29……
軒先用ボルト、30……棟用ボルト、31……突
部、32……ボルト、33……摺動体、34……
水平フランジ、35……取付孔、36……嵌合凹
部、37……垂下脚片、38……水切片、39…
…垂下水切抑止片、40……係合片、41……切
欠凹部取付孔、42……軒先係合金具、43……
取付本体、44……取付孔、45……嵌合部、4
6……立上り部、47……係合片、48……上部
係合体、49……ボルト、50……ナツト、51
……縦棧、52……下棧、53……上棧、54…
…ガラス板、55……水切片、56……水返防水
壁、57……垂下脚片、58……水切片、59…
…係合水切、60……軒先係合排水突片、61…
…水切嵌合凹部、62……排水係合突部、63…
…ねじ、64……溝、65……水返係合壁、65
a……パツキン係合突片、66……係合排水突
片、67……係合突部、68……排水溝、63…
…ねじ、70……排水溝、71……防水板、72
……凍結破損防止部、73……煙突状空間、74
……凍結破損防止部、75……本体、76……水
返係合壁、76a……パツキン係合突片、77…
…水切片、78……水返防止壁、79……垂下係
水切片、80……垂下板、81……張出嵌合凹
部、82……張出係合突片、83……防水壁、8
4……庇、85……係合突部、85′……上面、
86……キヤツプ取付支持板、87……軒先補強
板、88……嵌合部、89……張出係合突片、9
0……取付U字孔、91……端立突部、92,9
3……切欠嵌合凹部、92′……下面、94……
流水孔、95……庇、96……係合突片、97…
…座金、98……ナツト、100……枠体、10
1……防塵網、102……嵌合凹部、103……
縦枠、104,105……防塵網、106……下
枠、107……立上り部、108……係合突片、
A……中間部接続部材、A′……側部接続部材、
B……カバーガラス体、B1……軒先部カバーガ
ラス体、B2……中間部カバーガラス体、B3……
棟部カバーガラス枠、C……側部補強材、D……
中間部接続部材カバー、D′……側上部接続部材
カバー、E……防塵キヤツプ、F……側部下隅化
粧カバー、G……防塵・配線点検カバー、H……
軒先部吸気孔、I……棟冠、J……棟部熱気排出
孔、K……配線連絡孔、L……化粧巴冠、M……
連結部材、N……棟冠取付部材、P……カバーガ
ラス固定金具、Q……散水管、R……側部熱気排
出孔、S……エネルギー収集器、T……洗浄装
置、GA……軒先防塵装置、EA……キヤツプ防
塵装置、RP……防塵・雨水防止パツキン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 横長水平板より成る本体の上面棟方向端部に
    水返係合壁を設け、上面両側端部に水返係合壁を
    設け、下面略中央部に長手方向に沿つて取付係合
    用の係合突部を設け、軒先方向端部の下面に垂下
    水切片を設け、該垂下水切片からやや間隔をあけ
    て屋根軒端を閉塞する垂下片を形成し、前記垂下
    片の下端には軒方向に張出すと共に、棟方向に開
    口する張出嵌合凹部を形成したことを特徴とする
    エネルギー収集屋根の防塵配線点検カバー。
JP59043976A 1984-03-09 1984-03-09 エネルギー収集屋根の防塵・配線点検カバー Granted JPS60173256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043976A JPS60173256A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 エネルギー収集屋根の防塵・配線点検カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043976A JPS60173256A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 エネルギー収集屋根の防塵・配線点検カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173256A JPS60173256A (ja) 1985-09-06
JPH03902B2 true JPH03902B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=12678744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043976A Granted JPS60173256A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 エネルギー収集屋根の防塵・配線点検カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173256A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534104B2 (ja) * 1988-07-05 1996-09-11 株式会社平井技研 軒先部材
JP2501294Y2 (ja) * 1989-11-06 1996-06-12 積水化学工業株式会社 化粧板用キャップ
JP2565611B2 (ja) * 1992-02-27 1996-12-18 ミサワホーム株式会社 太陽電池付き屋根
JP2563718B2 (ja) * 1992-02-27 1996-12-18 ミサワホーム株式会社 太陽電池付き屋根
JP2559186B2 (ja) * 1992-07-29 1996-12-04 ミサワホーム株式会社 太陽電池付き屋根パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173256A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03902B2 (ja)
JPH03905B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JPH0423705B2 (ja)
JPH0423061B2 (ja)
JPH0426020B2 (ja)
JPH03903B2 (ja)
JPH04196Y2 (ja)
JP2002322766A (ja) 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ
JPH0233940B2 (ja)
JPH03901B2 (ja)
JPH0258423B2 (ja)
JPH0426023B2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JP3258917B2 (ja) 軒先構造
JP2603412Y2 (ja) 外廊下排水構造
JPH0423701B2 (ja)
JP2900779B2 (ja) 縦葺き屋根板及びその屋根板を用いた縦葺き屋根構造
JPH0423703B2 (ja)
JPH0536013Y2 (ja)
JP3044195B2 (ja) 軒先構造
JPH0421776B2 (ja)
JPH0423706B2 (ja)
JPS6017453Y2 (ja) 採光窓雨仕舞構造
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体