JPH0233940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233940B2
JPH0233940B2 JP56033750A JP3375081A JPH0233940B2 JP H0233940 B2 JPH0233940 B2 JP H0233940B2 JP 56033750 A JP56033750 A JP 56033750A JP 3375081 A JP3375081 A JP 3375081A JP H0233940 B2 JPH0233940 B2 JP H0233940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
cover glass
glass frame
groove
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56033750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148142A (en
Inventor
Juichiro Asano
Takashi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirai Giken KK
Original Assignee
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirai Giken KK filed Critical Hirai Giken KK
Priority to JP56033750A priority Critical patent/JPS57148142A/ja
Publication of JPS57148142A publication Critical patent/JPS57148142A/ja
Publication of JPH0233940B2 publication Critical patent/JPH0233940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は太陽エネルギ収集屋根におけるエネル
ギ収集部をおおうカバーガラス枠に関するもので
ある。このカバーガラス枠は軒先部カバーガラス
枠、中間部カバーガラス枠及び棟部カバーガラス
枠の3つで構成されるが、本発明はこのうちの軒
先部カバーガラス枠に関するものである。
(従来技術) 従来の太陽エネルギ収集屋根におけるエネルギ
収集部をおおうカバーガラス枠は単にエネルギ収
集部をカバーガラス枠でおおうだけのものであつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、側面全面からの雨水の流出を防止
し、単に接続部材に載置するだけで組立てられ、
下桟の軒先方向に向く凹部を軒先点検カバーに設
けた水返しと係合することによつて軒先方向の雨
仕舞を良好にすると共に、軒先方向に向けて突出
する嵌合片を係止するだけで軒先方向の位置が規
定され、上桟の上部の上方に突出する水返しを中
間部カバーガラス枠の下桟と係合して棟方向の雨
仕舞を良くし、軒先方向に向けて突出する嵌合突
片をカバーガラス枠固定部の係合溝に嵌入してそ
の浮上がりを防止すると共に、排水横桟から雨水
を排出できる太陽エネルギ収集屋根のカバーガラ
ス枠における軒先部カバーガラス枠を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 下記の構成要件(a)ガラス板と、(b)下桟と、(c)上
桟及び(d)縦桟とで構成したことを特徴とする。
(a) ガラス板;下記下桟と上桟及び両側の縦桟で
形成される長方形枠内に嵌つている。
(b) 下桟;縦断面でみて棟部側に前記ガラス板の
下縁を嵌合する溝を有し、上部に軒先方向を向
き先端が下方に屈曲した水切り片を、又その下
部に軒先部点検カバーの水返しが嵌合する凹部
を備え、下部には水切り片より短く、軒先支持
部材の嵌合凹部に係合する嵌合突片を備えてい
る。
(c) 上桟;縦断面でみて軒先側に前記ガラス板の
上縁を嵌合する溝を有し、上部には軒先方向を
向く水返しを備え、下部には軒先側に突出する
嵌合突片を備えた排水横桟を有し、該嵌合突片
が並設された接続部材のカバーガラス枠支持溝
の底部に固定されたカバーガラス枠固定部材の
棟側に向つて開口する係合溝に嵌つて支持され
る。
(d) 縦桟;前記ガラス板の側縁が嵌合する側方を
向く溝を有し、上部には側面防水壁を、下部に
は接続部材のカバーガラス枠支持溝上に支持さ
れる垂下支脚を備えている。
(実施例) 以下添付図面を参照して実施例について説明す
る。第1図は太陽エネルギ収集屋根の完成状態の
斜視図を示し、Aは側部屋根材、Bはこれら側部
屋根材A,A間にとりつけられたカバーガラス枠
で、軒先部カバーガラス枠B1、中間部カバーガ
ラス枠B2及び棟部カバーガラス枠B3で構成され、
屋根材を接続する接続部材C,C間にとりつけら
れている。C′は側部接続部材で、この接続部材
C′の片側にはカバーガラス枠がとりつけられず、
側部屋根材Aの側縁のみが固定される。Dは軒先
部、Eは棟部である。Fは接続部材Cの下端にと
りつけられたキヤツプ、Gは棟部Eの両側に取付
けられた巴部材である。エネルギ収集器はカバー
ガラス枠の下部にとりつけられ、カバーガラス枠
を構成するガラスを透過して進入する太陽エネル
ギを吸収する。
第2図は太陽エネルギ収集屋根の横断面、第3
図は同じく縦断面を示す。1は垂木で、この上に
野地板2が張られている。3は野地板上にはられ
た下地材で、この上に屋根材4が軒先と棟との間
に取付けられ、接続部材Cによつて順次横方向に
接続されている。
屋根材4は第2図に示す如く、表面を金属板5
でおおわれている。金属板5は複数個の長手方向
突条6を設けて補強されている。金属板5の下側
には断熱材7(グラスウール、発泡樹脂等)が充
填されている。
金属板5の両側には立上り部8が設けられてい
る。9は屋根材4の軒先部に固定された軒先水切
部材である。
さて以上のような構造の屋根材4は、接続部材
Cをその側部垂下片19が左右屋根材の立上り部
8,8をおおうように上方からかぶせ、接続部材
の中央部から垂木1に向つて釘9aを打ち込んで
固定する。
接続部材C(第2図、第4図)は断面U字状を
なした本体10と、その上部に直角に張り出した
フランジ11,11を有している。12はカバー
ガラス枠支持溝で、該溝12にカバーガラス枠の
側部が載置され固定される。13は接続部材の蓋
14(第2図)の脚片が係合する内側凸条であ
る。15は内側凸条13の下部に設けられた補強
板取付溝で、該溝15に第4図に示すごとく断面
逆U字型をした補強板16の上部係合片17を係
合させ、ボルト18で締付けてカバーガラス枠の
重量による接続部材Cの上部の拡開を防止してい
る。
19は屋根材4の立上り部8を覆う側部垂下片
である。20は側部垂下片19の上部に設けられ
た支持溝である。21は接続部材Cの両側に一体
的に設けられた流水溝で、これにより高温度差に
起因する結露を下向に流下させ、軒側に排出しう
るようになつている。なお第4図において、接続
部材Cは軒先に近い部分で支持溝20より上を一
定長さ切欠き22し、この部分に横方向の配管が
なされるようになつている。23は接続部材の支
脚である。24(第5図)は流水蓋で、上記切欠
き22をこれによつて塞ぎ、上部から流水溝21
を伝つて流下した水を支持溝20の横にある流水
溝25(第4図)を導くようになつている。26
は断熱材で、接続部材の本体側部の中空部に充填
されている。
27は接続部材C,C間の金属屋根材4上にと
りつけられる断面U字型をした中子材である。中
子材27は前記屋根材4の上部にあり、カバーガ
ラス枠Bの下に間隔を置いて取付けられている。
中子材27は軒先から棟にいたるまで1本物で、
金属板28(たとえばアルミ箔又は薄板)で表面
が覆われ、芯には断熱材が充填されている。中子
材27は軒先部から棟部にいたるまで単体が使用
され、軒先側と棟側2ケ所で、幅約20〜30mm程度
の例えば合成樹脂製の横桟29で位置決めされて
いる。横桟29は両側部に中子材27の端が嵌め
る段部29aがあり、端部は接続部材Cの前記支
持溝20に固定されている。中子材27の上部に
は太陽エネルギ収集器Hが載置される。
収集器Hはその底部及び側部が断熱構造の中子
材27によつて保護される。上部は両側を接続部
材に支持された複数個のカバーガラス枠、すなわ
ち軒先部カバーガラス枠B1、中間部カバーガラ
ス枠B2、そして棟部カバーガラス枠B3を連結し
て構成されるカバーガラス枠Bによつて覆われ
る。
本発明は上記カバーガラス枠Bにおける軒先部
カバーガラス枠B1の新規な構造に関するもので
ある。なお本発明は中間部カバーガラス枠B2
連結するものであるから、概略関連構成の説明は
するが、本発明と直接関係のない部分についての
詳細な説明は省く。
さて、以下で軒先部カバーガラス枠B1の詳細
について説明する。軒先部カバーガラス枠B1
2本の縦桟30、下桟31、上桟32及びガラス
板33とで構成されている(第7図)。縦桟30
は第4図に示す如く押出型材製で、内側にガラス
板33を嵌める溝34を、下部に接続部材Cのカ
バーガラス枠支持溝12上にのる垂下支脚35
を、又上部に側面防水壁36をそなえている。3
6a(第8図)は側面防水壁36の軒先側に継ぎ
足した防水板である。37は縦桟の前記ガラス板
を嵌める溝34の下部に取付けられた断熱パツキ
ンで、組立てられた状態では中子材27の側部上
面と接し熱の伝導を防止する。
下桟31(第10図)はガラス板33が嵌まる
溝38の反対側に軒先部点検カバー65の水返し
66が嵌合する凹部39が設けられている。40
は凹部39の先端に設けた水切り片である。41
は下桟の下部に設けた嵌合突片で、後述する軒先
支持部材(第15図)と係合する。下桟31と縦
桟30とはねじ42によつて結合される。
上桟32(第11図)はガラス板33が嵌まる
溝33aと反対の側上部に水返し43が設けら
れ、下部には嵌合突片44及び排水横桟45を備
えている。46は断熱材で、アルミ箔等のカバー
47によつておおわれている。48はこれと中間
部カバーガラス枠B2の下桟下面のガラス取付部
パツキンと接する断熱パツキンである。なお断熱
材46は組立てた状態において断熱パツキン37
の内側にはまる寸法を有している。上桟32と縦
桟30とはねじ49によつて結合される。
50(第13図、第16図)はカバーガラス枠
固定部材で、第4図に示す如く接続部材Cのカバ
ーガラス枠支持溝12をおおうように載置し、支
持溝12を利用してTボルトとナツト51とで固
定される。固定部材50は上部に棟の方向に開口
する係合溝52を有し、ここに前記上桟32の嵌
合突片44が上方から嵌り、軒先部カバーガラス
枠B1を支持する。
53(第12図、第14図)は軒先断熱固定横
桟、54は軒先支持部材である。軒先断熱固定横
桟53(第14図)はエネルギ収集器Hの収集管
67がのる段部55と、収集管挿入用切欠56を
もつた収集管保持部材53aと位置決め金具固定
溝57を底部に有し、かつ両端に取付孔58を有
する横桟本体53bと、断熱材を兼ねた連結材5
3cおよび内部に充填された断熱材53dとから
なつている。
軒先断熱固定横桟53をとりつけるには、まず
横桟本体53bと連結材53cを組合せたものに
前記金具固定溝57の部分で位置決め金具を固定
する。しかるのち、断熱材53dを中に詰めたの
ち、保持部材53aを連結材に嵌め、取付孔58
から接続部材の支持溝20に予めとりつけた固定
ボルト59にナツトをねじ込んで固定する。
軒先支持部材54は下面を断熱材60を充填し
た断熱カバー60aでおおわれ、上部には軒先部
カバーガラス枠の下桟のガラス取付部にはめたパ
ツキンと接触する断熱パツキン61と、嵌合凹部
62を有している。この嵌合凹部62には軒先部
カバーガラス枠B1の下桟に設けられた嵌合突片
41が係合する。63は嵌合凹部62内にとりつ
けられた断熱部材、64は取付孔で、この孔を介
して接続部材Cのカバーガラス枠支持溝12に固
着される。
以上の構成であるから、軒先部カバーガラス枠
B1を以てエネルギ収集器Hを覆うには、第17
図の如く、垂下支脚35を接続部材Cのカバーガ
ラス枠支持溝12上にのせる。この状態では中子
材27の頂部に縦桟30の下部に設けた断熱パツ
キン37が接し、かつ上桟32の下部に設けた断
熱材46の側部が中子材27の中に丁度嵌る。し
かるのち第23図の如く既設の軒先支持部材54
の嵌合凹部62に軒先部カバーガラス枠B1の下
桟の嵌合突片41を嵌入する。と同時に凹部39
内に軒先部点検カバー65の水返し66を嵌入す
る。他方上桟32の嵌合突片44を第16図の如
く予めカバーガラス枠支持溝12に個着されてい
るカバーガラス枠固定部材50の係合溝52に挿
入して支持する。
(発明の効果) 以上本発明によれば、縦桟の側面防水壁36に
よつてカバーガラス枠側面からの雨水の流出を防
止することができる。又、単に接続部材Cに縦桟
を載置するだけで容易に組立てられ、下桟31の
軒先方向に向く凹部39を軒先点検カバー65に
設けた水返し66と係合させることによつて軒先
方向の雨仕舞を良好にすることができる。又軒先
方向に向けて突出する嵌合突片41を軒先支持部
材54の嵌合凹部62に係止するだけで軒先方向
の位置が規定される。上桟32上部の上方に突出
する水返し43を中間部カバーガラス枠B2の下
桟31と係合して棟方向の雨仕舞を良くし、軒先
方向に向けて突出する嵌合突片44をカバーガラ
ス枠固定部材50の係合溝52に嵌入してその浮
上がりが防止されると共に、排水横桟45からま
とめて雨水を排出して容易に処理できるものであ
る。
又軒先部カバーガラス枠B1の上桟32は、上
部に於てはその水返し43が中間部カバーガラス
枠B2の下桟31の凹部と嵌合し、下部に於ては
軒先側を向いた嵌合突片41が、軒先支持部材5
4の嵌合凹部62に上方から嵌入する構造であつ
て、固着具を使用しないで自己の重量を利用し、
屋根の勾配に沿つた吊持支持構造であるから、耐
震性はもとより、部材の熱膨張に対しても自在性
があり、又耐風圧性においても優れている。
なお、本発明は、垂直太陽エネルギ収集壁、急
傾斜太陽エネルギ収集屋根、緩勾配の太陽エネル
ギ収集屋根の何れの型式にも利用できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した太陽エネルギ収集屋
根の斜視図。第2図は第1図の−断面図。第
3図は同じく−断面図。第4図は同じく−
断面図。第5図は軒先部カバーガラス枠を取付
けた状態の接続部材に隣接した部分の詳細図。第
6図は中間部カバーガラス枠を取付けた状態の接
続部材に隣接した部分の詳細図。第7図は軒先部
カバーガラス枠の平面図。第8図は第7図の矢
視拡大図。第9図は第7図の矢視拡大図。第1
0図は第7図の矢視断面図。第11図は第7図
のXI−XI断面図。第12図は軒先断熱固定横桟を
とりつけた状態の正面図。第13図は同じく側面
図。第14図は軒先断熱固定横桟の斜視図。第1
5図は軒先支持部材の斜視図。第16図はカバー
ガラス枠を取付ける前のエネルギ収集器周りの構
造を示す斜視図。第17図は軒先部カバーガラス
の取付方法説明図。第18図は同じく取付けたあ
との状態を示す断面図。第19図は軒先部カバー
ガラス枠の下桟部分の固定方法を示す要部断面
図。第20図は第19図の左側面図。第21図は
下桟部分の最終取付状態を示す一部破断斜視図。
第22図は上桟と中間部カバーガラス枠の下桟と
の結合状態を示す一部破断斜視図。第23図は軒
先部カバーガラス枠の取付方法の説明図。 図において;A……側部屋根材、B……カバー
ガラス枠、B1……軒先部カバーガラス枠、B2
…中間部カバーガラス枠、B3……棟部カバーガ
ラス枠、C……接続部材、C′……側部接続部材、
D……軒先部、E……棟部、F……キヤツプ、G
……巴部材、H……エネルギ収集器、1……垂
木、2……野地板、3……下地材、4……屋根
材、5……金属板、6……(長手方向の)突条、
7……断熱材、8……立上り部、9……軒先水切
部材、9a……釘、10……(接続部材の)本
体、11……フランジ、12……カバーガラス枠
支持溝、13……内側凸条、14……蓋、15…
…補強板取付溝、16……補強板、17……上部
係合片、18……ボルト、19……側部垂下片、
20……支持溝、21……流水溝、22……(接
続部材の軒先に近い側の)切欠き、23……支
脚、24……流水蓋、25……流水溝、26……
断熱材、27……(断面U字型)中子材、28…
…金属板、29……横桟、29a……段部、30
……縦桟、31……下桟、32……上桟、33…
…ガラス板、33a……(ガラス板のはまる)
溝、34……溝、35……垂下支脚、36……側
面防水壁、36a……(継ぎ足した)防水板、3
7……断熱パツキン、38……溝、39……凹
部、40……水切り片、41……嵌合突片、42
……ねじ、43……水返し、44……嵌合突片、
45……排水横桟、46……断熱材、47……カ
バー、48……断熱パツキン、49……ねじ、5
0……カバーガラス枠固定部材、51……Tボル
ト、52……係合溝、53……軒先断熱固定横
桟、53a……エネルギ収集管保持部材、53b
……横桟本体、53c……連結材、53d……断
熱材、54……軒先支持部材、55……段部、5
6……収集管挿入用切欠、57……金具固定溝、
58……取付孔、59……固定ボルト、60……
断熱材、60a……断熱カバー、61……断熱パ
ツキン、62……嵌合凹部、63……断熱部材、
64……取付孔、65……軒先点検カバー、66
……水返し、67……エネルギ収集管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下桟と、上桟及び両側の縦桟とで構成される
    枠内に嵌められるガラス板とからなり、前記下桟
    31は縦断面でみて棟部側に前記ガラス板33の
    下縁を嵌合する溝38を有し、頂部に軒先方向を
    向き先端が下方に屈曲した水切り片40を、又、
    その下部に軒先部に配置されている配管や配線等
    を覆つている軒先部点検カバー65の上縁部に設
    けた水返し66が嵌合する凹部39を備え、下部
    には前記水切り片40より短く、軒先部カバーガ
    ラス枠B1の下端縁を支持する軒先支持部材54
    の上部に設けた棟側に向つて開口する嵌合凹部6
    2と係合する嵌合突片41を備えており、前記上
    桟32は縦断面でみて軒先側に前記ガラス板33
    の上縁を嵌合する溝33aを有し、上部には軒先
    方向を向く水返し43を備え、下部には軒先側に
    突出する嵌合突片44を備えた排水横桟45を有
    し、断面U字状をなした本体10の上部両側に張
    り出したフランジ11,11上に設けられたカバ
    ーガラス枠支持溝12を有し、隣接する屋根材
    4,4間で屋根材4,4の側部を押えて接続する
    接続部材Cの前記カバーガラス枠支持溝12にT
    ボルト及びナツトで固定されたカバーガラス枠固
    定部材50の棟側に向つて開口する係合溝52に
    前記嵌合突片44を上方から嵌めて中間部カバー
    ガラス枠B2を支持するようになつており、前記
    縦桟30は前記ガラス板33の側縁が嵌合する側
    方を向く溝34を有し、上部には側面防水壁36
    を、下部には接続部材Cのカバーガラス枠支持溝
    12上に支持される垂下支脚35を備えているこ
    とを特徴とする太陽エネルギ収集屋根のカバーガ
    ラス枠における軒先部カバーガラス枠。
JP56033750A 1981-03-11 1981-03-11 Eave edge cover glass frames of cover glass frame unit attached to solar heat collecting roof Granted JPS57148142A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56033750A JPS57148142A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Eave edge cover glass frames of cover glass frame unit attached to solar heat collecting roof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56033750A JPS57148142A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Eave edge cover glass frames of cover glass frame unit attached to solar heat collecting roof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148142A JPS57148142A (en) 1982-09-13
JPH0233940B2 true JPH0233940B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=12395093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56033750A Granted JPS57148142A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Eave edge cover glass frames of cover glass frame unit attached to solar heat collecting roof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57148142A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833054B2 (ja) * 1989-03-30 1996-03-29 株式会社平井技研 屋根装置
JP2602742B2 (ja) * 1991-05-08 1997-04-23 米新工業株式会社 自動塗装装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556110A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Hirai Giken:Kk Solar heat collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556110A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Hirai Giken:Kk Solar heat collector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148142A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233940B2 (ja)
JPH0233939B2 (ja)
JPH03902B2 (ja)
JPH0233941B2 (ja)
JPS6349141B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JPH0258423B2 (ja)
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPS6215388Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPH0426017B2 (ja)
JPH03465B2 (ja)
JPH03897B2 (ja)
JPS6256304B2 (ja)
JPH03903B2 (ja)
JPS6027303Y2 (ja) 太陽熱集熱器つき屋根の集熱器間水密構造
JPH0423061B2 (ja)
JPH0421776B2 (ja)
JPH0429828B2 (ja)
JPH04196Y2 (ja)
JPS606506Y2 (ja) 集熱ユニツト屋根の連結構造
JPS6022291Y2 (ja) 太陽熱集熱器の据付け構造
JPS6349655Y2 (ja)
JPS6314291Y2 (ja)