JPH0258423B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258423B2
JPH0258423B2 JP56093045A JP9304581A JPH0258423B2 JP H0258423 B2 JPH0258423 B2 JP H0258423B2 JP 56093045 A JP56093045 A JP 56093045A JP 9304581 A JP9304581 A JP 9304581A JP H0258423 B2 JPH0258423 B2 JP H0258423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
main body
cover member
ridge
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56093045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813852A (ja
Inventor
Takashi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirai Giken KK
Original Assignee
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirai Giken KK filed Critical Hirai Giken KK
Priority to JP56093045A priority Critical patent/JPS5813852A/ja
Publication of JPS5813852A publication Critical patent/JPS5813852A/ja
Publication of JPH0258423B2 publication Critical patent/JPH0258423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エネルギ収集器を建築物の屋根に一
体に組み込んで設置する太陽エネルギ収集屋根の
軒先部の点検脱着装置に関するものである。
従来の技術 従来、屋根の軒先部分においては、軒先板及び
軒先キヤツプを屋根下地に釘打ちするか、あるい
は釘孔からの浸水を防ぐために、屋根板等にはぜ
巻により固定していた。
ところが、このような従来の工法では、屋根上
の作業が多く、取り付け、取り外しが面倒であ
り、熱変化によつて部材が伸縮するとこれを吸収
できず歪が生ずるという欠点があつた。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、組み付け堅牢であると共に、
各部材の取付取外し操作が簡単で熱による変形を
吸収できる太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱
着装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明の太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱
着装置は、軒先カバー部材90、点検カバー部材
100、軒先部キヤツプ部材110の3部材より
なり、軒先カバー部材90は垂直壁から成る本体
91の上部に張出平面92を形成し、該張出平面
92両端に取付長孔93を有し、該張出平面92
の軒先側に垂下水切片94を形成し、本体棟側内
部上段、下段に水平張出部95,95′を設け、
上段水平張出部95はその棟側の端部両側に切欠
99を有すると共に長手方向に端立突部96と垂
下係合片97を形成し、本体91の下部軒先側に
棟側に開口する嵌合部98を形成し、該嵌合部9
8先端に端立突部96を形成してなり、点検カバ
ー100は水平状の本体101の軒側の端部が前
記軒先カバー部材90の張出平面92上に重合す
るようにし、本体101の棟側上部に水返し壁1
02を形成し、軒先側には垂下係合水切片103
を有し、本体101の両側端部の前記軒先カバー
部材90の取付長孔93に対応する位置に取付長
孔104を設け、本体101両側に立上り防水壁
105を形成し、本体101の中心部上方に取手
107を具備してなり、軒先部キヤツプ部材11
0は本体111が棟側に開放する箱形をなし、本
体111の上面部112の下面に棟方向に突出す
る取付係合板113を備え、該取付係合板113
の端部に端立突部114とU字型切欠115を形
成し、本体111の両側面の棟側上部及び下部に
それぞれ軒先カバー部材90の張出平面92及び
点検カバー100の本体101が嵌入する上部溝
孔116と、軒先カバー部材90の嵌合部98が
嵌合する下部溝孔117とを形成し、本体111
下面部中央に水抜き孔118を形成してなること
を特徴とする構成を有する。
作 用 軒先カバー部材90の嵌合部98を屋根板の軒
側の端縁に嵌合して漏洩水の樋とし、上段水平張
出部95の切欠99を接続部材に嵌合して固定す
る。
点検カバー部材100の本体101の軒先側の
端部を軒先カバー部材90の張出平面92の上面
に重合し、軒先カバー部材90の取付長孔93と
点検カバー部材100の取付長孔104とにボル
トを挿通し、このボルトが取付長孔に沿つて摺動
できるように締結する。
軒先部キヤツプ部材110の上部溝孔116に
軒先カバー部材90の張出平面92及び点検カバ
ー100の本体101を嵌入し、下部溝孔117
に軒先カバー部材90の嵌合部98を嵌合し、隣
り合う軒先カバー部材90の間に取付係合板11
3を介して軒先部キヤツプ部材110を固定し、
軒先カバー部材90間の間隙を塞ぐ。
軒先部キヤツプ部材110の水抜き孔118を
通して、上方から流れ落ちてきた漏洩水を軒樋に
落下させる。
実施例 本発明の実施例を図面に基づき説明する。第1
図は、軒先カバー部材90の全体を示す斜視図で
ある。垂直壁から成る本体91上部に張出平面9
2上部を有し、長手方向両端に取付長孔93を設
け張出平面92外側に垂下水切片94を形成し、
本体91の棟側内部には、第2図の如く上段と下
段にそれぞれ水平張出95,95′を形成し、該
上段水平張出部95の軒側の端部の長手方向両端
に切欠99を形成すると共に端立突部96と垂下
係合片97を形成し、下段水平張出部95′端部
長手方向に垂下係合片97を形成する。本体91
下部外側に太陽エネルギ収集屋根の金属屋根板2
1aの軒先水切部を被覆する嵌合部98を形成
し、その下面部の端に端立突部96を形成して軒
先カバー部材を構成する。
点検カバー部材100の水平状の本体101
は、第3図に示す如く、その棟側に水返し壁10
2を形成し、軒先側には垂下係合水切片103を
有し、両側端部に取付長孔104を形成し、本体
101の両側に立上り防水壁105頂部に水返し
突片106を形成し、本体101中央部上面に取
手107を具えて点検カバー部材100を構成す
る。
軒先部キヤツプ部材110は第4図に示すよう
に本体111は箱形をなし、軒先用上部接続部材
70と蓋部材34とを被冠する上面部112と該
上面部112下面に軒先用上部接続部材70を固
着して突出するボルト37に装着する取付係合板
113を具え、該取付係合板113の端部に端立
突部114を形成するとともにU字型切欠115
を形成し、本体111両側面の棟側の上部に点検
カバー部材100の垂下係合水切片103に嵌合
する上部溝孔116を有し、下部に軒先カバー部
材90の嵌合部98を被冠する下部溝孔117を
形成し、本体111下面中央部に水抜き孔118
を設けて構成される。
太陽エネルギ収集屋根は第8図に示すように垂
木2の上に野地板4を貼設し、さらにその上に屋
根下地材を介して垂木2に直交するように桟材7
を取付け、桟材7の間に断熱材3を嵌込んで下地
材構造とする。
そして、この下地構造から軒先部構造取付まで
の施工過程は次のとおりである。
1 基本位置を定める軒先支持部材31を桟材7
に装着する。
2 桟材7に基準ガイド固定金具9を装着する。
3 軒先支持部材31に当接して装着された基準
ガイド固定金具9に下部接続部材32を嵌合装
着する。
4 軒先支持部材31の水切部突片に金属屋根板
21の水切嵌合部22を係合し、順次に棟部ま
で金属屋根板が取付けられる(第9図)。
5 下部接続部材32の軒先部に軒先用上部接続
部材70が嵌合装着される。
6 基本位置固定カバー60が軒先用上部接続部
材70の棟側断面に切欠部が当接し、下部接続
部材32の支持溝に垂下係合片が嵌合して取付
けられる。
7 軒先部断熱壁固定横桟80が基本位置固定カ
バー60の棟側端面に当接して下部接続部材3
2の支持溝35に嵌合装着される。
8 上部接続部材33本体が基本位置固定カバー
60の棟側端面の間をとつて設けられ下部接続
部材32に嵌合装着される。
9 断熱中子部材が軒先部断熱壁固定横桟80の
棟側壁に当接密着して両側の上部接続部材33
の本体に挾持して載置される。
10 棟部断熱壁固定横桟82が断熱中子部材の棟
側端面に当接密着して固定される。
11 周囲の壁まで断熱された断熱中子部材内に棟
部断熱固定ベツトのブラケツトを利用して装着
されたエネルギ収集器83が載置される。
12 軒先部において軒先部断熱支持部材は基本位
置固定カバー60の棟側端面に当接して軒先部
断熱壁固定横桟80上部に密着して上部接続部
材33の支持溝44に装着される。
13 カバーガラス枠は軒先部断熱支持部材の断熱
嵌合部にカバーガラス枠係合突部が嵌合し、同
様に嵌合方式でカバーガラス枠が順次軒先部か
ら棟部まで装着される。
14 断熱間仕切部材61が集熱器の軒先の第1ヘ
ツダーを内包して隣接する基本位置固定カバー
60の係合溝68に両端が嵌合係合して断熱間
仕切部材61にて間仕切された空間内部に断熱
材を充填して断熱構造を構成する。
以上の工程を踏まえて、さらに本発明の軒先カ
バー部材90、点検カバー部材100、軒先部キ
ヤツプ部材110を取付けて太陽エネルギ収集屋
根の施工を完了するのである。
その取付方法を次に述べる。
太陽エネルギ収集屋根が前記工程の14すなわち
軒先部の断熱構造まで施工した後、第5図のよう
に軒先カバー部材90の下部に形成された嵌合部
98が軒先部金属屋根板21aの係合水切部を包
囲嵌合して漏洩水の樋構造を形成し、本体91下
段水平張出部95′の垂下係合片97′は隣接する
軒先用上部接続部材70に挾持され基本位置固定
カバー60の軒先側端部の端立突部84に係合す
る。上段水平張出部95の垂下係合片97は隣接
する軒先用上部接続部材70の支持溝44の棟側
端面に係合し、該水平張出部95の切欠99は支
持溝44を活性して座金とボルトにて座金は上段
の端立突部96に係合当接して支持溝44にボル
トとナツトで強固に装着固定される。軒先カバー
部材90は、各軒先用上部接続部材70,70間
に固定される。
次に点検カバー部材100を取付ける。第6図
で本体101は中央に具備された重心を保持し装
着を容易にする取手107を持ち、隣接する上部
接続部材33に挾持されて棟側水返し壁102は
軒先部カバーガラス枠200の下桟嵌合部201
に挿入嵌合係合して点検カバー部材100と軒先
部カバーガラス枠200の嵌合連結部は防水構造
を構成する。軒先側垂下係合水切片103は軒先
カバー部材90の上部軒先側の垂下水切片94の
外側に係合し、その両側にある取付長孔104と
軒先カバー部材90の張出平面92の両端にある
取付長孔93とを熱膨張に耐える摺動形式でボル
トとナツトによつて締結する。本体101両側の
立上り防水壁105は上部接続部材33に挾持さ
れ、蓋部材34は中央部下面に上部接続部材33
に嵌合する取付用足部47を有し両側下面応側に
ガラス縦枠抑止用脚部48を形成し、取付用足部
47とガラス縦枠抑止用脚部48との間にパツキ
ング49の中に立上り防水壁105、水返し突片
106が食い込み、ガラス縦枠抑止用脚部48、
立上り防水壁105、水返し突片106、パツキ
ング49等により、完全な防水構造を構成する。
最後に軒先部キヤツプ部材110を装着する。
本体111は軒先用上部接続部材70と蓋部材3
4を被冠し、取付係合板113は軒先用上部接続
部材70の上面部側壁39,39間に挾持され、
突出したボルト37にU字型切欠115が係合し
て、座金をボルトに嵌め、嵌められた座金は取付
係合板113の端立突部114に当接しナツトで
固着される。本体111の両側面上部溝孔116
は点検カバー部材100の垂下係合水切片103
を被冠して係合する。本体111の両側面下部溝
孔117は軒先カバー部材90の嵌合部98を被
冠して係合する。本体111下面部の水抜き孔1
18は各種連帯部材の漏洩水を引水して樋に流水
する。
なお、軒先部キヤツプ部材110装着後に蓋部
材34の軒先側において、両側に蓋部材34の下
方突縁45に係合する嵌合部を形成して嵌装され
た風土補強板119を軒先部キヤツプ部材110
上面112と該上面112の下面に固定された取
付係合板113との間に第7図のように滑動嵌入
して、蓋部材34の軒先部の溝孔120を被覆す
る。
以上の如く上部接続部材3は軒先棟部まで嵌合
装着され、蓋部材34のガラス縦枠抑止用脚部4
8はカバーガラス枠200と点検カバー部材本体
101に当接し、蓋部材34内のパツキング49
はカバーガラス枠200の防水壁、点検カバー部
材100の立上り防水壁105、水返し突片10
6に押圧密着し、風圧補強板119の軒先キヤツ
プ部材の雨仕舞効果と併せて完全な防水構造を構
成し、且つ軒先部キヤツプ部材110の強度を確
保した軒先部構造を構成する。
第10図は軒先部キヤツプ部材の別の実施例を
示すもので、その本体111は前方に凹陥部12
1を有し、この凹陥部121内に屋根樋130及
び樋受け131が嵌入されるようになつている。
発明の効果 以上述べたように、本発明による太陽エネルギ
収集屋根の軒先部点検脱着装置は各部材の取付、
取外し操作が簡単且つ迅速に行えるので、省力化
ができ、取付長孔及び切欠による取付は熱変形に
よる影響を防止する摺動取付方法であり、各部材
の連帯結合により、雨水に対する雨仕舞が完璧で
あると共に堅牢な構造となり、また止め部の金具
類が露出せず美観も優れている等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例を示す。第
1図は軒先カバー部材の斜視図、第2図は同断面
図、第3図は点検カバー部材の斜視図、第4図は
軒先部キヤツプ部材の斜視図、第5図は軒先カバ
ー部材装着状態を示す斜視図、第6図は点検カバ
ー部材装着状態を示す斜視図、第7図は軒先部の
組立完成を示す斜視図、第8図及び第9図は本発
明施工前の屋根の斜視図、第10図は軒先部キヤ
ツプ部材の別の実施例の取付けの斜視図である。 90……軒先カバー部材、91……軒先カバー
部材本体、92……張出平面、93……取付長
孔、94……垂下水切片、95,95′……水平
張出部、96,96′……端立突部、97,9
7′……垂下係合片、98……嵌合部、99……
切欠、100……点検カバー部材、101……点
検カバー部材本体、102……水返し壁、103
……垂下係合水切片、104……取付長孔、10
5……立上り防水壁、106……水返し突片、1
07……取手、110……軒先部キヤツプ部材、
111……軒先部キヤツプ部材本体、112……
上面部、113……取付係合板、114……端立
突部、115……U字型切欠、116……上部溝
孔、117……下部溝孔、118……水抜き孔、
119……風圧補強板、120……溝孔、121
……凹陥部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軒先カバー部材90、点検カバー部材10
    0、軒先キヤツプ部材110の3部材よりなり、
    軒先カバー部材90は垂直壁から成る本体91の
    上部に張出平面92を形成し、該張出平面92両
    端に取付長孔93を有し、該張出平面92の軒先
    側に垂下水切片94を形成し、本体棟側内部上
    段、下段に水平張出部95,95′を設け、上段
    水平張出部95はその棟側の端部両側に切欠99
    を有すると共に長手方向に端立突部96と垂下係
    合片97を形成し、本体91の下部軒先側に棟側
    に開口する嵌合部98を形成し、該嵌合部98先
    端に端立突部96を形成してなり、点検カバー1
    00は水平状の本体101の軒側の端部が前記軒
    先カバー部材90の張出平面92上に重合するよ
    うにし、本体101の棟側上部に水返し壁102
    を形成し、軒先側には垂下係合水切片103を有
    し、本体101の両側端部の前記軒先カバー部材
    90の取付長孔93に対応する位置に取付長孔1
    04を設け、本体101両側に立上り防水壁10
    5を形成し、本体101の中心部上方に取手10
    7を具備してなり、軒先部キヤツプ部材110は
    本体111が棟側に開放する箱形をなし、本体1
    11の上面部112の下面に棟方向に突出する取
    付係合板113を備え、該取付係合板113の端
    部に端立突部114とU字型切欠115を形成
    し、本体111の両側面の棟側上部及び下部にそ
    れぞれ軒先カバー部材90の張出平面92及び点
    検カバー100の本体101が嵌入する上部溝孔
    116と、軒先カバー部材90の嵌合部98が嵌
    合する下部溝孔117とを形成し、本体111下
    面部中央に水抜き孔118を形成してなることを
    特徴とする太陽エネルギ集収屋根の軒先部点検脱
    着装置。
JP56093045A 1981-06-18 1981-06-18 太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱着装置 Granted JPS5813852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56093045A JPS5813852A (ja) 1981-06-18 1981-06-18 太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56093045A JPS5813852A (ja) 1981-06-18 1981-06-18 太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813852A JPS5813852A (ja) 1983-01-26
JPH0258423B2 true JPH0258423B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=14071529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56093045A Granted JPS5813852A (ja) 1981-06-18 1981-06-18 太陽エネルギ収集屋根の軒先部点検脱着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613821U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 積水化学工業株式会社 医療用テープ
JPH0616433U (ja) * 1992-07-27 1994-03-04 積水化学工業株式会社 医療用テープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024826A (ja) * 1983-07-22 1985-02-07 富士通株式会社 超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613821U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 積水化学工業株式会社 医療用テープ
JPH0616433U (ja) * 1992-07-27 1994-03-04 積水化学工業株式会社 医療用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813852A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010666B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH0258423B2 (ja)
JPH03902B2 (ja)
JP3920579B2 (ja) 破風構成体
JPS6125540Y2 (ja)
JPH0233940B2 (ja)
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
JPH019880Y2 (ja)
JPS629826B2 (ja)
JPH0423061B2 (ja)
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPS6243072Y2 (ja)
JPH04196Y2 (ja)
JPH03465B2 (ja)
JPS6236899Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JPH03903B2 (ja)
JP2534114B2 (ja) 額縁葺き屋根
JPS6133162Y2 (ja)
JPH0423701B2 (ja)
JP2004225305A (ja) バルコニーの排水装置
JPH0426020B2 (ja)
JPH0426024B2 (ja)
JPH0233941B2 (ja)
JPH0429828B2 (ja)