JPS6256304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256304B2
JPS6256304B2 JP58173933A JP17393383A JPS6256304B2 JP S6256304 B2 JPS6256304 B2 JP S6256304B2 JP 58173933 A JP58173933 A JP 58173933A JP 17393383 A JP17393383 A JP 17393383A JP S6256304 B2 JPS6256304 B2 JP S6256304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
outer frame
heat collector
members
frame members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58173933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065860A (ja
Inventor
Fumio Ito
Mitsuo Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP58173933A priority Critical patent/JPS6065860A/ja
Publication of JPS6065860A publication Critical patent/JPS6065860A/ja
Publication of JPS6256304B2 publication Critical patent/JPS6256304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、太陽熱集熱屋根を構成する採光兼
用太陽熱集熱器に関する。
太陽熱集熱屋根は複数の太陽熱集熱器によつて
構成されるが、集熱器を屋根全体に設置すると屋
内への採光が不足することがある。このため、従
来は、屋根の一部に集熱器を設置し、他の部分に
これとは別に採光窓を設けている。したがつて、
集熱器の部分と採光窓の部分とに一体観がなく、
屋根の美観を損なうおそれがあり、集熱器と採光
窓が連続して設けられた場合でも、これらの連結
部の雨仕舞や外観などに問題がある。また、採光
窓は透明ガラス板などを現地において屋根のたる
木などに取付けることによつて構成されており、
施工が困難で、品質が不安定になる。
この発明の目的は、施工が容易で、品質が安定
し、しかも屋根の美観を損なうおそれのない採光
兼用太陽熱集熱器を提供することにある。
この発明による採光兼用太陽熱集熱器は、長辺
を構成する2つの縦枠材と短辺を構成する2つの
横枠材よりなる縦長方形の外枠の内側に横枠材と
平行な中棧と閉塞板が設けられて、閉塞板の片側
に採光部が、反対側に太陽熱集熱部がそれぞれ設
けられており、採光部には、外枠の上部に固定さ
れた透過体が一体状に設けられ、太陽熱集熱部に
は、外枠の下部に固定された底板、底板の上に配
置された断熱材、断熱材の上に配置された集熱板
および外枠の上部に固定された透過体が一体状に
設けられており、外枠の両側の縦枠材にたる木に
固定される取付部が設けられているものである。
この発明によれば、外枠の内側に採光部と太陽
熱集熱部が一体状に組込まれ、外枠の両側の縦枠
材に取付部が設けられているので、外枠をたる木
に固定するだけで太陽熱集熱屋根の太陽熱集熱部
分と採光部分とを同時に構成することができ、施
工が非常に容易である。そして、工場などで生産
した採光兼用太陽熱集熱器を上記のようにして取
付けるだけでよいから、品質の安定化を図ること
ができる。また、採光部と太陽熱集熱部とが外枠
に組込まれているから、従来のような太陽熱集熱
器と採光窓の連結部の防水処理などが不要であ
り、しかも屋根の美観を損なうおそれがない。
以下図面を参照してこの発明の実施例を説明す
る。
第1図は少なくとも一部が複数の専用太陽熱集
熱器(専用集熱器)1と採光兼用太陽熱集熱器
(兼用集熱器)2によつて構成された建物の太陽
熱集熱屋根の一部を示している。
兼用集熱器2は、第2図〜第4図に詳細に示す
ように、略直方体をなし、その外枠3は山形材4
とタツピンねじ5で連結された4つの枠材6,7
より構成されている。これら4つの枠材6,7の
外側面上部に外方に直角に突出した取付部8が一
体に形成されている。これらの取付部8はそれぞ
れの両端部で互いに接触して外枠3を完全に取囲
んでおり、各取付部8の外方縁部は上方に直角に
曲つた垂直壁9となつている。外枠3の長辺を構
成する2つの枠材(縦枠材)6の垂直壁9は取付
部8の全長にわたり、同短辺を構成する2つの枠
材(横枠材)7の垂直壁9は取付部8の両端部に
おいて排水のために切欠かれている。各取付部8
下面の上部垂直壁9より若干内方の部分に、上部
垂直壁9と平行な垂直壁10が一体に形成されて
いる。
外枠3両側の縦枠材6の上部同志が3つの中棧
11によつて連結され、同下部同志が中棧11の
真下に配置された3つの枠補強材13によつて連
結されている。各枠材6,7の内側上部および中
棧11の両側縁上部にはそれぞれ横断面略U形の
みぞ14,15が形成され、これらのみぞ14,
15にパツキン16の下部がはめ止められてい
る。そして、外枠3の横枠材7と中棧11の間お
よび中棧11相互間に配置された4枚の透明ガラ
ス板17の周縁部が、これらのパツキン16の上
にのせられ、各枠材6,7および中棧11の上に
タツピンねじ18で取付けられたガラス押え1
9,20によつて固定されている。なお、ガラス
板17とガラス押え19,20との間にもパツキ
ン21が挾み止められている。
外枠3の一方の横枠材7に最も近い中棧11と
その真下の枠補強材13の間が閉塞板22によつ
て塞がれており、この横枠材7と閉塞板22の間
が、屋内側に太陽光線を取付けるための採光部2
3となつている。採光部23の外枠3の内側に閉
塞板22および各枠材6,7と所定の間隔をおい
て内枠24が配置されている。内枠24は、外枠
3と同様、山形材25とタツピンねじ26で連結
された4つの枠材27,28より構成されてお
り、両側の縦枠材27の中央下部同志が枠補強材
29によつて連結されている。内枠24の両側の
縦枠材27および外枠横枠材7側の横枠材28の
上部と下部が外枠3の各枠材6,7の上部と下部
にそれぞれ水密状に固定されており、閉塞板22
側の横枠材28の上部が中棧11に水密状に固定
されている。内枠24の各枠材27,28の外側
上部に横断面略U形の結露水受け部30が一体に
形成され、これらの受け部30はそれぞれの両端
部で互いに接触して内枠24を完全に取囲んでい
る。そして、閉塞板22側の内枠横枠材28の結
露水受け部30には排水孔31があけられてい
る。
採光部23の反対側の外枠横枠材7と閉塞板2
2の間の底部が、この横枠材7と枠補強材13と
の間および枠補強材13相互間に配置されて周縁
部が各枠材6,7および枠補強材13に水密状に
固定された3枚の底板32によつて塞がれてお
り、これらの底板32の上が太陽熱集熱部33と
なつている。集熱部33の外枠3の内側には、底
板32の上に配置された断熱材34、これの上面
を覆うアルミニウム箔35、箔35の上に並べて
配置された縦に長い複数の集熱板36、各集熱板
36の内部に配置されて両端がこれから若干突出
した通水管37、外枠横枠材7側に横長に配置さ
れて通水管37の一端部同志を連結する導入ヘツ
ダ管38および閉塞板22側に横長に配置されて
通水管37の他端部同志を連結する排出ヘツダ管
39が設けられている。そして、導入ヘツダ管3
8には、集熱部33の外枠横枠材7を貫通して若
干外方に突出した水導入管40が連結され、排出
ヘツダ管39には、閉塞板22ならびに採光部2
3の内枠24の両端の横枠材28および外枠横枠
材7を貫通して若干外方に突出した水排出管41
が連結されている。また、採光部23の内枠24
の内側にある排出管41の部分は、断熱材42で
覆われている。そして、集熱部33側の外枠横枠
材7の下部には、集熱部33内の結露水を排出す
るための排水孔12が設けられている。
専用集熱器1の外枠は兼用集熱器2の外枠3と
同一であり、専用集熱器1の内部構造は兼用集熱
器2の集熱部33の構造とほぼ同じである。
太陽熱集熱屋根の部分には、複数のもや材43
がわたされ、これらのもや材43の上に複数のた
る木44が支持されている。たる木44には、そ
の上面および両側面を覆う縦樋部材45が取付け
られており、樋部材45の下部両側はたる木44
から両側に張出した横断面略U形の水受け部46
となつている。また、たる木44の両側面には、
長さ方向に所定の間隔をおいて、短いみぞ形材よ
りなるストツパ47がボルト48とナツト49に
より固定されている。そして、隣り合うたる木4
4の間に、専用集熱器1または集熱部33を下側
にした兼用集熱器2が配置され、これらの外枠縦
枠材6の取付部8が、次のように、たる木44の
上面に取付けられている。
たる木44の上面に、兼用集熱器2の外枠縦枠
材6の取付部8とほぼ同じ長さかこれより少し長
い集熱器受け部材50がのせられ、受け部材50
の両側上部に形成された横断面略U形のみぞ51
にそれぞれ緩衝ゴムパツキン52の下部がはめ止
められている。たる木44の両側に配置された集
熱器2の縦枠材6の取付部8が受け部材50のパ
ツキン52の上にのせられ、このパツキン52は
縦枠材6と取付部8の下部垂直壁10との間に位
置している。これらの集熱器2の反対側の縦枠材
6についても同様である。また、集熱器2の下側
の外枠横枠材7がたる木44の側面に固定された
ストツパ47にライナなどを介して接しており、
これによつて集熱器2の位置決めがなされてい
る。受け部材50とほぼ同じ長さを有する横断面
略H形の集熱器押え部材53が、2つの集熱器2
の取付部8の上部垂直壁9の上面にのせられ、受
け部材50を貫通する複数の木ねじ54によつて
たる木44に固定されている。そして、縦枠材6
の取付部8が、たる木44と押え部材53の間に
受け部材50およびパツキン52を介して挾み止
められている。押え部材53の上部両側壁55の
内面にはそれぞれ小さい突条56が形成されてお
り、押え部材53と両側の集熱器2のガラス押え
19の上方を覆うカバー57の下面に直角に形成
された2つの垂直壁58が、押え部材53の上部
両側壁55の間にはめ込まれ、2つの垂直壁58
の下端部外面に形成された小さい突条59が押え
部材53の突条56の下側にはまり込むことによ
つて取付けられている。また、カバー57の長さ
は集熱器2の長さとほぼ同じかこれより若干長
く、カバー57の両側縁部と集熱器2のガラス押
え19との間には、パツキン60が挾み止められ
ている。専用集熱器1の取付も上記と同様であ
る。
兼用集熱器2は上記のようにしてたる木44の
間に取付けられているので、取付作業が簡単で能
率が良く、従来のものに比べて短期間で取付作業
ができる。また、外枠縦枠材6の取付部8がたる
木44上面の受け部材50と押え部材53との間
に挾み止められているだけであるから、集熱器2
とたる木44の間に大きな力が働いたときにこれ
らが相対的にずれることができる。したがつて、
熱膨張や熱収縮によつて集熱器2が変形すること
がなく、また、たる木44などが変形しても差支
えない。また、外枠3の取付部8が上記のように
樋状に形成されているので、集熱器2とカバー5
7の間から水が浸入しても、この水は取付部8の
上を流下して下側の取付部8の上部垂直壁9の切
欠き61から排出される。専用集熱器1について
も同様である。また、兼用集熱器2の採光部23
内の結露水は、内枠24の結露水受け部30で受
けられてこの上を流下し、受け部30の排水孔3
1から閉塞板22と内枠横枠材28との隙間を通
つて下方に排出される。なお、図示は省略した
が、兼用集熱器2の下には閉塞板22と内枠横枠
材28との隙間から排出される水を受けて両側の
縦樋部材45の水受け部46に導く横樋部材が配
置されている。
上記実施例の場合、水排出管41が採光部23
の内部を通され、水導入管40および水排出管4
1が外枠3の側方に突出しているので、これらの
管40,41が集熱器2の屋内側に露出すること
がなく、屋内側からの美観を損なうことがない。
しかしながら、これらの管40,41は、第5図
に示すように、集熱器2の下側に突出していても
よい。なお、第5図において上記実施例と同一の
ものには同一の符号を付している。
上記実施例では、たる木44の上に集熱器受け
部材50がのせられているが、たる木と集熱器受
け部材とを一体にしたような押出型材製の集熱器
支持部材が用いられていてもよい。また、集熱器
押え部材53とカバー57は、一体に形成されて
もよい。また、上記実施例のような長い集熱器押
え部材53のかわりに、複数の短い集熱器押え部
材を木ねじ54の部分に配置するようにしてもよ
い。また、下側の外枠横枠材7の取付部8の上部
垂直壁9にだけ排水用の切欠き61が設けられて
もよい。
兼用集熱器2の外枠3の構成ならびに採光部2
3および集熱部33の構成などは上記実施例のも
のに限らず、適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は太陽
熱集熱屋根の一部を示す斜視図、第2図は第1図
―線の拡大断面図、第3図は太陽熱集熱屋根
の一部を構成する採光兼用太陽熱集熱器の斜視
図、第4図は同部分省略縦断面図、第5図は採光
兼用太陽熱集熱器の変形例を示す斜視図である。 2…採光兼用太陽熱集熱器、3…外枠、6…縦
枠材、7…横枠材、8…取付部、11…中棧、1
7…透明ガラス板、22…閉塞板、23…採光
部、32…底板、33…太陽熱集熱部、34…断
熱材、36…集熱板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長辺を構成する2つの縦枠材6と短辺を構成
    する2つの横枠材7よりなる縦長方形の外枠3の
    内側に横枠材7と平行な中棧11と閉塞板22が
    設けられて、閉塞板22の片側に採光部23が、
    反対側に太陽熱集熱部33がそれぞれ設けられて
    おり、採光部23には、外枠3の上部に固定され
    た透過体17が一体状に設けられ、太陽熱集熱部
    33には、外枠3の下部に固定された底板32、
    底板32の上に配置された断熱材34,断熱材3
    4の上に配置された集熱板36および外枠3の上
    部に固定された透過体17が一体状に設けられて
    おり、外枠3の両側の縦枠材6にたる木44に固
    定される取付部8が設けられている採光兼用太陽
    熱集熱器。
JP58173933A 1983-09-19 1983-09-19 採光兼用太陽熱集熱器 Granted JPS6065860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173933A JPS6065860A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 採光兼用太陽熱集熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173933A JPS6065860A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 採光兼用太陽熱集熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065860A JPS6065860A (ja) 1985-04-15
JPS6256304B2 true JPS6256304B2 (ja) 1987-11-25

Family

ID=15969756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173933A Granted JPS6065860A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 採光兼用太陽熱集熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065860A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040798A1 (fr) * 2002-01-04 2002-05-23 Takashi Suzuki Procede de construction de maison respectueuse de l'environnement et ainsi de suite

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714765B2 (ja) * 1977-01-14 1982-03-26

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714765U (ja) * 1980-06-30 1982-01-26
JPH0127016Y2 (ja) * 1981-01-31 1989-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714765B2 (ja) * 1977-01-14 1982-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065860A (ja) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
US4860511A (en) Standing seam roof skylight systems
KR100697499B1 (ko) 솔라패널용 프레임시스템
US4649680A (en) Standing seam roof skylight
US5531049A (en) Roof mounted light transmitting frame
JPS6256304B2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPH03905B2 (ja)
JPS6236038Y2 (ja)
JP3231024B2 (ja) パッシブソーラーハウスの太陽熱集熱部
JPS6027302Y2 (ja) 太陽熱集熱器つき屋根の集熱器間水密構造
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPS6344507Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JPH0127016Y2 (ja)
JPS6236041Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JPS6215383Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0233940B2 (ja)
JPS6262221B2 (ja)
JPS5931618B2 (ja) 採光屋根
JPH0233939B2 (ja)
JPS6347212Y2 (ja)
JPH0424066Y2 (ja)