JPS6017453Y2 - 採光窓雨仕舞構造 - Google Patents

採光窓雨仕舞構造

Info

Publication number
JPS6017453Y2
JPS6017453Y2 JP15995180U JP15995180U JPS6017453Y2 JP S6017453 Y2 JPS6017453 Y2 JP S6017453Y2 JP 15995180 U JP15995180 U JP 15995180U JP 15995180 U JP15995180 U JP 15995180U JP S6017453 Y2 JPS6017453 Y2 JP S6017453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
window frame
opening
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15995180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782520U (ja
Inventor
彰弘 深見
泰博 中島
勝三 田中
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP15995180U priority Critical patent/JPS6017453Y2/ja
Publication of JPS5782520U publication Critical patent/JPS5782520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017453Y2 publication Critical patent/JPS6017453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は採光窓雨仕舞構造に関するものである。
この考案の基礎となる採光窓雨仕舞構造の一例を第1図
ないし第3図を用いて説明する。
すなわち、この採光窓雨仕舞構造は窓枠固定式採光窓に
適用するもので、第1図に示すように、採光窓Aは、木
枠を方形に枠組して開口枠1を形成し、この開口枠1の
内周面上部コーナを切欠いて形成した内樋嵌合凹部2に
内樋3を木ねじ4により固定し、一方、開口枠1の上部
に窓枠5を配置し、内樋3に設けた傾斜連結片3aと窓
枠5に設けた傾斜被連結片5aを相互に対向させて、ね
じ6により連結することにより、窓枠5を開口枠1に取
付けたものである。
内樋3は、第2図に示すように、断面略y字形状で、採
光窓内方に向けて上向きに傾斜突設した傾斜連結片3a
を有し、また、上部のU形片で結露水受溝7を形成する
とともに下部のU形片で蒸発溝8を形成し、さらに結露
水受溝7の底面に蒸発溝8に連通する水抜孔9を形成し
たものである。
また、窓枠5は、主に外枠10と内枠11から構成し、
硬質塩ビ等の断熱シート12を介してタッピングねじ1
3により連結する。
そして、外枠10と内枠11の連結により、その開口内
周面に溝14を形成し、この溝14内にゴム15および
パツキン16を介してペアガラス(登録商標名)17の
端縁を嵌着する。
この場合、ペアガラス(登録商標名)17は、強化ガラ
ス17aと網入ガラス17bをスペーサ17cを介し積
層して構成される。
またこの窓枠5は、内枠11の内周端から採光窓外方に
向けて下向きに傾斜突設した傾斜被連結片5aを設け、
この傾斜被連結片5aを耐熱塩ビ等で形成したスペーサ
1Bを介し上記傾斜連結片3aに対向させて、室内側か
らビス6により連結することにより、窓枠5を開口枠1
に取付ける。
この場合、窓枠5と開口枠1間には発泡ウレタン等で形
成したパツキン19を介在させる。
なお、第2図は、方形に枠組した開口枠1の一辺の断面
図を示しているが、他の三辺の断面も同一の構成である
この採光窓Aの屋根面への取付は、第3図aに示すよう
に、採光窓Aの取付予定位置の瓦を除去して露出した野
地板20を垂木21に沿って切取るとともに垂木21の
上下部に横木22を掛は渡して開口23を形威し、同図
すに示すように垂木21と横木22の上面に開口枠1を
固定し、同図Cに示すように、開口枠1の外側面に沿っ
て断面路り形の水切板24を沿設し、同図dに示すよう
に、水切板24の横辺先端部と瓦25の端縁を垂ね合わ
せ、同図eに示すように、開口枠1の上面に窓枠5を固
定する。
この場合、窓枠5は、第2図を用いて既述したように、
傾斜被連結片5aと傾斜連結片3aをビス6で連結して
固定する。
その後、窓枠5の屋外側下面に突出する水切片26と水
切板24間にシール材27を充填する。
このように、現場で窓枠5を開口枠1へ固定して採光窓
Aを組立てるようにしたのは、採光窓Aを予め工場で組
立てておけば、その採光窓Aを屋根面に設置したのち水
切板24を開口枠1の外側面に沿設しようとしても、窓
枠5の水切片26が邪魔になって作業できないからであ
り、このように採光窓Aを現場で組立てねばならない結
果、現場施工が繁雑になるという問題を有していた。
また、シール材27は、水切片26の裏側へ下方から充
填しなければならないため、その充填作業が困難である
という欠点も有していた。
以上は、窓枠固定式採光窓の雨仕舞構造について説明し
たが、同様な問題は、窓枠開閉式採光窓についても生じ
る。
つぎに第4図および第5図を用いてその理由を説明する
まず、第4図に示すように、窓枠開閉式採光窓Bは、開
口枠1の上面に窓枠受材28をビス29により固定し、
ペアガラス(登録商標名)17を嵌着した窓枠5′の軸
受部5a’に窓枠受材28の側方突出部28aを嵌合し
て窓枠5′を突出部28aを支点に開閉自在とするとと
もに、開口枠1の内側面と窓枠5′の下面間に伸縮自在
の開閉棒30を取付けて窓枠5′を開閉制御させ、さら
に、窓枠5′の開放端側に旋錠機構Cを設けて旋錠、解
錠を行なうようにしている。
旋錠機構Cについて説明すると、第5図に示すように、
略U形金具31aの両側片間に棒状爪係止部31bを掛
は渡した爪受金具31を開口枠1の内側面に固定する。
また、窓枠5′の内枠11′の下面に沿って長尺の取付
補助板32をボルト33とナツト34により固定し、こ
の取付補助板32の下面に、それぞれ一対の金具35(
第4図参照)を相互に対向するように取付けてこれら金
具35間に回転軸36を掛は渡し、この回転軸36に略
1ヘヨの字形の係合爪37を枢結する。
そして、窓枠5′の閉成時において、係合爪37の一端
に設けた爪部37aを爪係止部31bに係合して旋錠可
能とする。
さらに、金具35には、U形バンドル38の両側片先端
を軸38aにより枢結するとともに、中央片38bを係
合爪37の他端37bの下方に配置し、U形バンドル3
8を軸38aを支点に第5固在回り方向に回転させるこ
とにより、その中央片38bで係合爪37の他端37b
を係止し押し上げて、係合爪37を回転軸36を支点に
同じく左回り方向に回転させ、係合爪37の爪部37a
を爪係止部31bから離脱させて解錠可能とする。
また、この採光窓Bは、開口枠1の内側面上部に切欠2
′を設けて、その切欠2′にビス39により内樋3′を
取付け、さらに、窓枠受材28と開口枠1間に断熱材4
0を配するとともに、窓枠受材28の上部には水密ゴム
41を取付け、一方、内枠11′と取付補助板32間に
断熱シート42を配している。
その他の構成は、第1図の窓枠固定式採光窓Aと同−構
成であるので、同一部分に同一符号を付してその説明を
省略する。
この採光窓Bの屋根面への取付は、窓枠固定式採光窓と
ほぼ同様な方法で行ない、すなわち、開口枠1を第3図
すに示すように垂木21および横木22に取付けたのち
、同図Cに示すように水切板24を開口枠1の外側面に
沿わせ、同図dに示すように水切板24の先端部と世2
5の端縁を重ね合わせ、同図eに示すように開口枠1の
上面に窓枠5′を取付ける。
この場合、窓枠5′の取付けは、第4図に示すように工
場において予め窓枠5′の下面に開閉棒30の上端を固
着しておくとともに、窓枠5′の軸受部5a’に窓枠受
材28の突出部28aを嵌合させて窓枠5′と窓枠受材
28とを枢結しておき、現場において、第5図に示すよ
うに、この窓枠受材28をビス29により開口枠1の上
面に固定するとともに、第4図に示す開閉棒30の下端
を開口枠1の内側面へ固定する。
最後に、窓枠受材28の水切片28bと水切板24間に
シール材27′を充填して施工を完了する。
このように、この窓枠開閉式採光窓Bも窓枠受材28の
水切片28bが開口枠1の屋外側に離隔配置して水切板
24の施工を邪魔するため、第1図の窓枠固定式採光窓
Aの場合と同様、現場において採光窓Bを組立てなけれ
ばならず、現場施工が繁雑となるとともにシール材27
′を水切片28bの裏側に下方から充填しなければなら
ないためにその充填作業が困難となる。
したがって、この考案の目的は、窓枠固定式採光窓およ
び窓枠開閉式採光窓を問わず現場施工を簡略化でき、し
かも、窓枠または窓枠受材から突設した水切片と開口枠
の外方に配設する水切板との接合部へ容易にシール材を
充填できる採光窓雨仕舞構造を提供することである。
この考案の一実施例を第6図を用いて説明する。
すなわち、この採光窓雨仕舞構造は、同図に示すように
窓枠固定式採光窓に適用したもので、窓枠5から下方に
突出した水切片26′の下端縁を屋外側にL形に折返す
ことにより上方へ開口する溝43を形威し、野地板20
上に沿わせた水切板24′一端を立ち上げてその先端折
返部24a′を上記溝43内に上方から嵌入し、その溝
43内へシール材44を充填する。
その他の構成は、第2図の先行技術と同一であるので、
同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
このように構成した結果、工場において予め窓枠5を開
口枠1へ取付けて採光窓を組立てておくことにより、現
場においては、この採光窓を屋根面に設置し、水切板2
4′の折返部24a′を溝43内に挿入してシール材4
4を溝43内に充填するだけで作業を完了でき、現場施
工の簡略化を図ることができる。
また、溝43を上方へ向は開口させているため、溝43
内への水切板折返部24a′の挿入作業および溝43へ
のシール材44の充填作業を、採光窓の上方から容易に
行なえる。
しかも、溝43を側方に向けたり、下向きとした場合と
異なり、充填作業時にシール材44が溝43から流れ出
ることことなく、より一層充填作業が容易に行なえる。
また、溝43内にシール材44を配置しているため、水
切板24′と水切板26′との接続部の防水を確実に図
れる。
さらに、シール材44の充填作業完了済の確認も容易に
行なえる。
なお、第7図に示すように、水切片26′の下端近傍を
屋外側下方に傾斜させて傾斜部26a′を形威し、溝4
3″内に充填したシール材44″の表面を、傾斜部26
a′の傾斜に対応するテーパ面に仕上げることにより、
シール材44″上へ雨水がたまるのを防止することがで
きる。
この考案の他の実施例を第8図を用いて説明する。
すなわち、この採光窓雨仕舞構造は、同図に示すように
、窓枠開閉式採光窓に適用したもので、窓枠受材28の
屋外側から下方に突出した水切片28b′の下端を上方
に折返して屋外側に開口した溝45を形威し、水切板2
4′の折返部24a′を上記溝45内に挿入してシール
材46を同じくその溝45内に充填する。
その他の構成は、第5図の先行技術と同一であるので同
一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
この実施例によると、工場において予め採光窓を組立て
ておけば、現場においては溝45に水切片24′の折返
部24a′を挿入してシール材46を充填するだけで簡
単に現場作業を完了でき、また上記実施例と同様、折返
部24a′の溝45内への挿入作業、シール材46の充
填作業および作業完了済の確認を採光窓の上方から容易
に行なうことができる。
その上、採光窓を予め工場において組立てておくことが
できるため、窓枠受材28の開口枠1への取付けおよび
開閉棒30(第4図)の窓枠5′と開口枠1間への取付
けをそれぞれ工場において精度良く行なうことができ、
施錠機構Cによる施錠、解錠操作を円滑に行なわせるこ
ともできる。
以上のように、この考案の採光窓雨仕舞構造によれば、
現場施工を簡略化でき、水切片と水切板の接続作業およ
びシール材の充填作業も容易に行なえるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の基礎となる窓枠固定式採光窓の断面
図、第2図はその施工後の要部拡大断面図、第3図はそ
の施工過程を示す説明図、第4図は窓枠開閉式採光窓の
断面図、第5図はその施工後の要部拡大断面図、第6図
はこの考案の一実施例の断面図、第7図はその応用例を
示す要部断面図、第8図は他の実施例の断面図である。 1・・・・・・開口枠、5・・・・・・窓枠、24′・
・・・・・水切板、26’、28b’・・・・・・水切
片、28・・・・・・窓枠受材、43.43’、 43
“、45・・・・・・溝、44,44′。 44’。 46・・・・・・シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根面に設置した開口枠と、この開口枠上面に固定した
    窓枠または窓枠受材の屋外側から下方へ突出して前記開
    口枠の外方に沿設するとともにその下端部に上方へ向い
    て開口する溝を形成した水切片と、屋根面から立ち上げ
    て上端縁を前記溝内に嵌入した水切板と、前記溝内へ充
    填したシール材とを備えた採光窓雨仕舞構造。
JP15995180U 1980-11-08 1980-11-08 採光窓雨仕舞構造 Expired JPS6017453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995180U JPS6017453Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 採光窓雨仕舞構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995180U JPS6017453Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 採光窓雨仕舞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782520U JPS5782520U (ja) 1982-05-21
JPS6017453Y2 true JPS6017453Y2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=29518954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15995180U Expired JPS6017453Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 採光窓雨仕舞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017453Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782520U (ja) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114330A (en) Skylight system
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
US4930275A (en) Skylight assembly
JPS6227637Y2 (ja)
JPS6017453Y2 (ja) 採光窓雨仕舞構造
JPS609296Y2 (ja) 採光窓雨仕舞構造
JP3920579B2 (ja) 破風構成体
JPH03902B2 (ja)
JPS6313350Y2 (ja)
JPH0311292Y2 (ja)
JP2747229B2 (ja) エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JPH11324247A (ja) 天 窓
JPH0116864Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0113198Y2 (ja)
JPS6313348Y2 (ja)
JP2594458Y2 (ja) 天窓用の枠体
JPS5814746Y2 (ja) パラペツト笠木の固定装置
JPS6343305Y2 (ja)
JPS634111Y2 (ja)
JPH0234394Y2 (ja)
JPS6311236Y2 (ja)
JPS5923139Y2 (ja) 陸屋根
JPS6348728Y2 (ja)
JPS6328770Y2 (ja)