JPH031941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031941Y2
JPH031941Y2 JP16865984U JP16865984U JPH031941Y2 JP H031941 Y2 JPH031941 Y2 JP H031941Y2 JP 16865984 U JP16865984 U JP 16865984U JP 16865984 U JP16865984 U JP 16865984U JP H031941 Y2 JPH031941 Y2 JP H031941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piece
plate
rain
upright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16865984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16865984U priority Critical patent/JPH031941Y2/ja
Publication of JPS6183733U publication Critical patent/JPS6183733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031941Y2 publication Critical patent/JPH031941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は建築外装用パネルの取付構造におい
て、外装パネルの下端部における雨仕舞構造に関
するものである。
従来技術とその問題点 従来、これらのパネルを建築外装用として取付
ける構造では、パネル間の目地部にコーキング材
を充填して雨仕舞をしたものがほとんどであつ
た。しかし、コーキング材を充填する作業は、パ
ネルの取付作業の後に別に行うため手間がかか
り、工期も長くなつた。その上、コーキング材は
長年風雨に曝されると、脆くなつて弾性がなくな
りクラツク等が発生するので、そこから雨水が侵
入したり、美感を損なつたりする等の欠点があつ
た。このため、コーキング材を使用せずに雨仕舞
する方法も考えられるが、雨水を内部に完全に流
入させないことは難しく、かつ、その内部に流入
した雨水の下端部における処理が困難であつた。
考案の目的 本考案はこれらの欠点を改良して、コーキング
材を使用しなくても確実な雨仕舞ができるため
の、その下端部におけるパネルの雨仕舞構造を提
供するものである。
考案の概要 すなわち、本考案は、パネルを、底部と上方に
取付片を有する起立部とでL形の箱状に形成し、
起立部の側板と上方の取付片の側縁に底片と突片
とよりなるL状の雨樋部を併設し、底部に底部の
側板と対向した堰板と、その堰板より側板寄りの
水抜き孔とをそれぞれ設けて、横に隣り合う一方
のパネルの突片を他方のパネルの起立部内に内包
させ、隣り合う底部の側板間に遮蔽板を跨設さ
せ、さらに、パネルの上方の取付片に、雨樋部を
併設した起立部と略同じ形状に構成した上隣りの
パネルの取付片を重ね合わせるとともに、パネル
の底片に、横に隣り合うパネルの上方の取付片を
重ね合わせて固定した構成としてある。
本考案の特徴は、L形の箱状に形成したパネル
の起立部にL状の雨樋部を併設し、その雨樋部の
突片を横に隣り合うパネルに内包させるととも
に、底部に堰板と水抜き孔を設け、かつ隣り合う
底部の側板間に遮蔽板を跨設したことにある。
したがつて、横に隣り合うパネルの起立部の両
側板と雨樋部の底片とで縦溝が形成され、上方の
パネルの縦溝と連続するので、パネルへの雨水は
この縦溝に沿つて下方に流れ落ちる。また、雨樋
部の隙間から内部へ僅かに流入した雨水は、上方
からパネル内の雨樋部を伝わつて下方に流れ、下
端部のパネルにおける底部の堰板と側板との間に
保留されて、水抜き孔から流れ落ち、他へ流入す
ることはない。さらに、隣り合うパネルの底部の
側板間に遮蔽板を跨設してあるので、下方からの
風雨の流入は阻止され、かつ下方から内部を遮蔽
できる。
遮蔽板は、底部の両側板間に跨設するが、堰板
まで延長して跨設してもよい。水抜き孔は底部の
底板のみでなく、側板の下端部に設けてもよい。
雨樋部をパネルに併設するのには、接着や溶着
によるもの、折り曲げて一体に成形するもの、ビ
ス止めやリベツト止めするもの等がある。
実施例 本考案の実施例を図面において説明する。
パネル1は、底部2と起立部3とでL状をな
し、底部2を底板4、両側板5,5、および端部
の折曲板6で箱状に形成するとともに、起立部3
を底板7、両側板8,8、および端部の折曲板9
で箱状に形成し、全体としてL形の箱状に一体成
形してある。折曲板6および折曲板9の端部には
それぞれ外方へ折り曲げた後方の取付片10およ
び上方の取付片11を突設してある。
雨樋部12は、起立部3の側板8の内面に接着
剤で固着した固定片13と、それに連設する断面
L状の底片14と突片15とで形成して起立部3
に併設してあり、底片14を上方の取付片11と
略同一面とし、突片15を起立部3に内包可能な
大きさとしてある。
パネル1の底部2には、底板4の両側縁部に側
板5に対向した堰板16を、その両端が底部2の
折曲板6と起立部3の底板7とに衝接するように
して固着してある。堰板16はアルミ板、硬質樹
脂板、又は発泡樹脂板等で形成する。さらに、堰
板16と側板5との間には水抜き孔を設けてあ
る。
パネル1を取付けるには、まず、下端部におけ
る後方の下地材18の後方の取付片10をビス止
めしパネル1を固定する。次に右隣りのパネル1
を、その起立部3内にすでに固定した左隣りのパ
ネル1の突片15を内包させながら、上方の取付
片11の左側および起立部3の左方の側板8の下
端を、左隣りのパネル1の底片14の右側に重ね
合わせ、かつ隣り合う底部2の側板5,5間に、
断面略状の遮蔽板19を跨設して、後方の取付
片10を後方の下地材18にビス止めして固定す
る。こうして、パネル1は順次右方に連設され、
下端部に横一列に取付けられる。
次に、この下端部に配設された横一列のパネル
1のすぐ上方に、パネル1の雨樋部12に併設し
た起立部3と略同じ形状に形成した上方のパネル
1を側壁用として配し、パネル1の上方の取付
片11に上方のパネル11の取付片111を重ね合
わせて下端部の下地材20にビス止めし固定す
る。こうして上方のパネル11と下端部のパネル
1とは重ね合わされながら下端部の下地材20に
順次右方に連設される。
さらに、順次、上方のパネル11を上方に連設
して縦横碁盤目のように配設すると、縦方向の雨
樋が複数本形成され、これが下端部のパネル1に
おいて、隣り合う起立部3の両側板8,8と底片
14とで形成される溝に連続する。また、連続す
る上方のパネル11の雨樋部121は、下端部のパ
ネル1の雨樋部12にも連続するので、上方の雨
樋部の隙間から内部へ僅かに流入した雨水は、上
方よりパネル11,11の雨樋部12,121の内
部を伝わつて流れ落ち、底部2の側板5と堰板1
6間に保留され、水抜き孔17から流れ落ちる構
造となつている。
考案の効果 本考案は、コーキング材を使用しなくても下端
部における雨仕舞が確実にでき、施工も簡単にな
つて、その分だけ施工費の低減や工期の短縮が可
能となる。また、長年風雨に曝されてもクラツク
等は発生せず、雨水の侵入や美感を損なうことも
なく、さらに下方からの風雨の流入も防止でき、
内部も遮蔽できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の斜視図、第2図はパ
ネル1を取付けた状態の正面図、第3図は第2図
の−線縦断面図、第4図は第2図の−線
横断面図である。 1,11……パネル、2……底部、3……起立
部、5……底部の側板、8……起立部の側板、1
0,11,111……取付片、12,121……雨
樋部、14……底片、15……突片、16……堰
板、17……水抜き孔、19……遮蔽板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネル1を、底部2と上方に取付片11を有す
    る起立部3とでL形の箱状に形成し、起立部3の
    側板8と上方の取付片11の側縁に底片14と突
    片15とよりなるL状の雨樋部12を併設し、底
    部2に底部2の側板5と対向した堰板16と、そ
    の堰板16より側板5寄りの水抜き孔17とをそ
    れぞれ設けて、横に隣り合う一方のパネル1の突
    片15を他方のパネル1の起立部3内に内包さ
    せ、隣り合う底部2の側板5,5間に遮蔽板19
    を跨設させ、さらに、パネル1の上方の取付片1
    1に、雨樋部12を併設した起立部3と略同じ形
    状に構成した上隣りのパネル11の取付片111
    重ね合わせるとともに、パネル1の底片14に、
    横に隣り合うパネル1の上方の取付片11を重ね
    合わせて固定した、パネルの雨仕舞構造。
JP16865984U 1984-11-08 1984-11-08 Expired JPH031941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865984U JPH031941Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865984U JPH031941Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183733U JPS6183733U (ja) 1986-06-03
JPH031941Y2 true JPH031941Y2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=30726422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16865984U Expired JPH031941Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031941Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183733U (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031941Y2 (ja)
JP3329631B2 (ja) 外装材の土台部取付構造
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0354244Y2 (ja)
JPH0256467B2 (ja)
JPH027121Y2 (ja)
JPH0650584Y2 (ja) 梁への屋根材の取付部分における雨仕舞構造
JP2001027018A (ja) 木造住宅等への太陽電池パネルの取付構造
JPH0316344Y2 (ja)
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JP2604324Y2 (ja) バルコニーの囲い構造
JPH0238969Y2 (ja)
JPH0718826Y2 (ja) パラペット
JPH046413Y2 (ja)
JP2802021B2 (ja) 屋根面換気ユニット
JPS6222562Y2 (ja)
JPS6237881Y2 (ja)
JPH0323454Y2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPH067135Y2 (ja) 屋根の化粧カバー取付装置
JPS6313348Y2 (ja)
JPS6316413Y2 (ja)
JPH0636136Y2 (ja) バルコニーの排水構造
JPS5845560Y2 (ja) フラワ−ボツクス
JPS6311244Y2 (ja)