JPS5927470Y2 - 手摺りの取付装置 - Google Patents

手摺りの取付装置

Info

Publication number
JPS5927470Y2
JPS5927470Y2 JP19374481U JP19374481U JPS5927470Y2 JP S5927470 Y2 JPS5927470 Y2 JP S5927470Y2 JP 19374481 U JP19374481 U JP 19374481U JP 19374481 U JP19374481 U JP 19374481U JP S5927470 Y2 JPS5927470 Y2 JP S5927470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
handrail
metal frame
shaped
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19374481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899431U (ja
Inventor
宣雄 広瀬
Original Assignee
西濃アルナ販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西濃アルナ販売株式会社 filed Critical 西濃アルナ販売株式会社
Priority to JP19374481U priority Critical patent/JPS5927470Y2/ja
Publication of JPS5899431U publication Critical patent/JPS5899431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927470Y2 publication Critical patent/JPS5927470Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物の屋上やベランダ等における手摺りの取付
装置に関するものである。
一般に屋上やベランダ等では第10図で示すように周縁
部に水返し用の堰壁部Aが設けてあり、その上面にヒビ
割れ等に伴なう雨水の浸込みを防ぐためにアルミニウム
製等の笠木Bを被冠しており、手摺りCは該堰壁部Aよ
りも内側に立設するのが普通である。
従って、このような構造では手摺りCの外周部に無駄な
スペースが存在してそれだけ利用スペースが狭くなる。
また手摺りCの立設表面には下地モルタル層、防水層、
仕上げモルタル層等からなる表面被覆層りが設けられて
いるため、手摺りCの支柱Eを立てるために根巻きする
コンクリートFの結着力は表面被覆層りにしか及ばず、
手摺りCの支持強度が不充分である。
本考案は上記欠点を解消しようとするもので、手摺りを
堰壁部の笠木と一体化して該堰壁部上に設置する構成と
し、しかも支柱根元の支持強度を大きく向上させたもの
である。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁部であり
、その頂部に冠着された笠木2上に手摺り支柱3,3・
・・・・・が所定間隔で立設され、これら支柱3,3・
・・・・・の各上端が水平にわたされた手摺り笠木4に
結合されて手摺りを構成している。
堰壁部1に冠着される笠木2は、第2図で示すようにア
ルミニウム等にて形成した断面格下向きコ字状の長尺板
材からなり、外側垂壁部2aを内側垂壁部2bより長く
して天板部2Cを傾斜させて水切り性を付与している。
この天板部2Cには長手方向に所定間隔で円形穴2 d
、2 d・・・・・・が開設され、更に各円形穴2d
の周囲にビス孔2e、2e・・・・・・が穿設され、ま
た垂壁部2a、2bの下端部内側に略T字状リブ2 f
、2 fが突設されてその下側に水密材保持体5を係
合する路面下向きコ字状の溝6が構成されており、この
溝6の開口端は抜止め用爪部6a、6bとなっている。
一方、水密材保持体5は、第3図で示すようなアルミニ
ウム等で形成された長尺板材からなり、一端に上記抜止
め用爪部6a、6bに相互係合する爪部5a、5bを有
し、他端には断面略コ字状の水密材嵌合溝7を備えてい
る。
第4図において、8は鉄等で形成された鞍形接続用金枠
であり、前記笠木2の内部下面に挿嵌密着可能な形状を
有し、両側垂壁部8 a 、8 bの下端に下向き勾配
で内方突出し且つねし穴9,9が穿設された突片部8C
58Cを備え、また天板部8dは前記笠木2と同様に傾
斜状となって中央部に笠木2の円形穴2dと対応して同
径の円形穴8eとその周囲のビス孔8 f 、8 f・
・・・・・とを備えている。
一方、10は鉄等からなって下側が開放した箱形に形成
された補強枠であり、鞍形接続用金枠8の内部下面に接
合するように上面10aが傾斜すると共に、この上面1
0aの中央には金属丸パイプ製の受支杆11が下端を溶
接されて垂直に固着され且つその周囲にビス孔10 a
、10 b・・・・・・が設けである。
第5図で示す12は鉄等で略下向きコ字状に形成した取
付用金枠であり、外側垂壁部12aの下端と内側垂壁部
12 bの対向位置とにそれぞれ上向き勾配で外方突出
して且つ長孔13,13を備えた突片部12 C,12
dを備え、また雨垂壁部12 a 、12 bの両側端
近傍に縦長孔14.14を対向穿設している。
また内側垂壁部12bは突片部12dを挾む両側を下垂
延長して、この延長部12 e 、12 eにアンカー
金具取付孔15.15を穿設している。
手摺りを立設するには、第6図で示すように堰壁部1の
頂部に取付用金枠12をその外側垂壁部12 aが堰壁
部1の屋外側面に当接するように冠着すると共に、取付
用金枠12の内側垂壁部12 bと堰壁部1の屋内側面
との間隙に調整パツキン16を介挿し、堰壁部1を貫通
して取付用金枠12の両側垂壁部12 a 、12 b
の長孔14,14間にアンカーボルト17を挿通させて
ナツト18で締付は固定し、更に垂壁部12bの延長部
12 eのアンカー金具取付孔15を通してホールイン
アンカー19を打ち込んで該延長部12 eでも堰壁部
1に固着する。
一方、手摺り笠木4の底板4aを支柱3の上端に当接し
、この底板4aのビスポケット(図示略)にビス20.
20・・・・・・を螺着して底板4aと支柱3とを固着
し、次に該底板4aに上板4bを係嵌して手摺り笠木4
を組立てる。
また笠木2と鞍形接続用金枠8および箱形補強枠10を
受支杆11が各円形穴2 d 、8 eに挿通するよう
に重ね合わせ、突出した受支杆11を支柱3の根元内側
に突入嵌合すると共にビス穴2e、8f、10bを通し
て補強枠10の下面側からビス21.21・・・・・・
を支柱3のビスポケットに螺着することにより、手摺り
笠木4、支柱3、笠木2、接続用金枠8および補強枠1
0を一体化する。
上述のようにして組立てられた一体物は、第7図で示す
ように接続用金枠8が取付用金枠12に跨嵌し且つ補強
枠10の下端部が取付用金枠12表面に当接する状態で
堰壁部1上に取付ける。
すなわち、接続用金枠8と取付用金枠12とはそれぞれ
の突片部8C28Cと12 C,12dとが上下に重ね
合わされた状態にあり、下方より取付用金枠12の長孔
13を通して接続用金枠8のねし穴9にビス22を螺着
することにより両金枠8,12を固着する。
また、笠木2の溝6,6には、ゴム等からなる水密材2
3を嵌合溝7に嵌着した水密材保持体5,5を嵌合固定
する。
尚、堰壁部1の上面から屋内側面を覆う24はモルタル
層、25は防水層である。
上記実施例では取付用金枠12の垂壁部12bの延長部
12 e 、12 eでホールインアンカー19を用い
て固定しているが、堰壁部1の屋外側面に凹陥部を形成
し、アンカーボルト17と同様のボルトを用いてこの頭
部を凹陥部に係嵌して延長部12 eまで貫通させてナ
ツトで締結した後、該凹陥部をセメント等の充填材で充
填する構成としてもよい。
また、ホールインアンカー19に代替する他の打ち込み
型のアンカー金具を使用しても差し支えない。
尚、このような延長部12 eでの固定は必ずしも行な
う必要はないが、手摺りを外側に倒す方向の外力に対す
る取付部の強度増大に有効である。
更に上記実施例では堰壁部1を水平に貫通するアンカー
ボルト17によって取付用金枠12をその両側垂壁部1
2 a 、12 bで固定しているが、第8図で示すよ
うに堰壁部1に埋込んだアンカー金具26の頂部に取付
用金枠12を溶接してもよいし、第9図の如くホールイ
ンアンカーやドライピットのような基礎植込杆27を取
付用金枠12の天板部を貫通して堰壁部1に打ち込んで
個定することも可能である。
但し第8図および第9図の構造は堰壁部1が軽量発泡コ
ンクリートからなる場合は不適である。
また、上記実施例では支柱3と笠木2、接続用金枠8お
よび補強枠10をビス21によって結合一体化している
が、溶接によって固着してもよい。
以上詳述したように本考案は、手摺り支柱の根元に断面
略下向きコ字状の笠木と、この笠木の内部下面に接合す
る鞍形接続用金枠と、この鞍形接続用金枠の内部下面に
接合する箱形補強枠とを一体固着し、且つ屋上壁等の堰
壁部の頂部にアンカ−金具を介して取付用金枠を冠着固
定し、この取付用金枠の上面に上記箱形補強枠の下端を
当接した状態で上記接続用金枠を該取付用金枠に跨嵌さ
せて両者を固着したものであり、手摺りを堰壁部上に取
付けることによってベランダや屋上の利用スペースを広
く取ることが可能となり、堰壁部の笠木の取付けと手摺
りの立設とが同時に行なえて作業手数が従来に比較して
大きく低減され、また各部品を組立容易にユニット化で
き大量生産性や輸送性にも優れる。
しかも、接続用金枠の内部下面に箱形補強枠を接合して
その下面を堰壁部に冠着した取付用金枠上面に当接する
構成であるため、手摺りに加えられる下向き外力が接続
用金枠と取付用金枠との接合部にかかわらず、補強枠を
介して堰壁部頂部で外力を受は止めることになり、従っ
て手摺りの支持部の負担が大幅に少なくなり、強度が向
上する。
更にこの補強枠に受支杆を固着した構成を採れば支柱根
元が内部から補強されて手摺りの傾斜方向に対する強度
がより増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案に係る一実施例を示し、第1
図は手摺りの取付状態を示す外観斜視図、第2図は堰壁
部に被冠する笠木の縦断面図、第3図は水密材保持体の
縦断面図、第4図は鞍形接続用金枠と箱形補強枠を示す
斜視図、第5図は取付用金枠の斜視図、第6図は手摺り
の取付操作を示す縦断側面図、第7図は手摺りの取付状
態を示す縦断側面図、第8図および第9図は本考案の他
の実施例を示す概略要部断面図、第10図は従来の手摺
りの取付状態を示す概略断面図である。 1・・・・・・堰壁部、2・・・・・・笠木、3・・・
・・・支柱、8・・・・・・鞍形接続用金枠、10・・
・・・・箱形補強枠、11・・・・・・受支杆、12・
・・・・・取付用金枠、17.18,19,26.27
・・・・・・アンカー金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 18手摺り支、柱の根元に断面略下向きコ字状の笠木と
    、この笠木の内部下面に接合する鞍形接続用金枠と、こ
    の鞍形接続用金枠の内部下面に接合する箱形補強枠とを
    一体固着し、且つ屋上壁等の堰壁部の頂部にアンカー金
    具を介して取付用金枠を冠着固定し、この取付用金枠の
    上面に上記箱形補強枠の下端を当接した状態で上記接続
    用金枠を該取付用金枠に跨嵌させて両者を固着してなる
    手摺りの取付装置。 2、箱形補強枠上面に鞍形接続用金枠と笠木とを貫通す
    る受支杆を植設し、この受支杆を手摺り支柱の根元に嵌
    着してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の手摺り
    の取付装置。
JP19374481U 1981-12-28 1981-12-28 手摺りの取付装置 Expired JPS5927470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374481U JPS5927470Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374481U JPS5927470Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899431U JPS5899431U (ja) 1983-07-06
JPS5927470Y2 true JPS5927470Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=30107089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19374481U Expired JPS5927470Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899431U (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPS5927470Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS5927471Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS6215391Y2 (ja)
JPS5927465Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPS5927461Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927466Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335777Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0337319Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JPS634162A (ja) 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
JPH0335786Y2 (ja)
JPS5927459Y2 (ja) 手摺りの立設装置