JPS5927461Y2 - 手摺りの立設装置 - Google Patents
手摺りの立設装置Info
- Publication number
- JPS5927461Y2 JPS5927461Y2 JP5374181U JP5374181U JPS5927461Y2 JP S5927461 Y2 JPS5927461 Y2 JP S5927461Y2 JP 5374181 U JP5374181 U JP 5374181U JP 5374181 U JP5374181 U JP 5374181U JP S5927461 Y2 JPS5927461 Y2 JP S5927461Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- hardware
- wall
- weir wall
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
ベランダ、ビルおよび多層階住宅の屋上では第10図に
示すように屋上壁Aの周縁部に水返し用の堰壁部Bを立
設するが、該堰壁部Bが外部露出しているとヒビ割れ等
を生じるに伴って屋上壁Aに雨水がしみこむために、一
般には堰壁部Bにアルミニウム製等の笠木Cを被冠して
おり、従って手摺りDはこの堰壁部Bよりも内側に立設
するのを普通とする。
示すように屋上壁Aの周縁部に水返し用の堰壁部Bを立
設するが、該堰壁部Bが外部露出しているとヒビ割れ等
を生じるに伴って屋上壁Aに雨水がしみこむために、一
般には堰壁部Bにアルミニウム製等の笠木Cを被冠して
おり、従って手摺りDはこの堰壁部Bよりも内側に立設
するのを普通とする。
かかる構造では手摺りDの外周部にかなりのデッドスペ
ースが生じ、屋上スペースがそれだけ狭くなる。
ースが生じ、屋上スペースがそれだけ狭くなる。
又、手摺りDは一般に第11図の如く屋上壁Aの上に鉄
子摺りDの支柱Eを立て、この支柱EをコンクリートF
にて根回きして立設するが、屋上壁Aの表面には既に下
地モルタルG、防水処理Hおよび仕上げモルタルIが施
こされていて上記根回き用コンクリートFとの結着力が
悪いために該コンクリ−)Fの屋上壁Aに対する固着性
に劣り、手摺りDの支持が強度的に不安定となる難点が
あった。
子摺りDの支柱Eを立て、この支柱EをコンクリートF
にて根回きして立設するが、屋上壁Aの表面には既に下
地モルタルG、防水処理Hおよび仕上げモルタルIが施
こされていて上記根回き用コンクリートFとの結着力が
悪いために該コンクリ−)Fの屋上壁Aに対する固着性
に劣り、手摺りDの支持が強度的に不安定となる難点が
あった。
本考案はかかる点に鑑み、手摺りを笠木との一体構造に
よって堰壁部上に設置するようにしたものであり、更に
は笠木内部への雨水の吹込みを阻止して笠木支持金物の
腐蝕、および堰壁部の損耗を阻止するものである。
よって堰壁部上に設置するようにしたものであり、更に
は笠木内部への雨水の吹込みを阻止して笠木支持金物の
腐蝕、および堰壁部の損耗を阻止するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明すると、笠
木1はアルミニウム製であって、第2図のように斜壁部
である横壁部1aと、対向側壁部1b、lbからなる鞍
形形状を呈し、側壁部1b、lbの裾部内面に略T字状
リブ1c、1cが突設されて、該リブ1c、1cの上側
に溝状係嵌部2が、下側に溝状係止部3が形成され、こ
の係止部3の入口に抜止め用爪部4,4が設けられてい
る。
木1はアルミニウム製であって、第2図のように斜壁部
である横壁部1aと、対向側壁部1b、lbからなる鞍
形形状を呈し、側壁部1b、lbの裾部内面に略T字状
リブ1c、1cが突設されて、該リブ1c、1cの上側
に溝状係嵌部2が、下側に溝状係止部3が形成され、こ
の係止部3の入口に抜止め用爪部4,4が設けられてい
る。
上記係嵌部2は後述する接続用金物の側壁部係嵌用であ
り、係止部3はカバ一体5の係止用である。
り、係止部3はカバ一体5の係止用である。
即ちカバ一体5は第3図の如くアルミニウムから戊る板
状体形状を呈し、一端に上記抜止め用爪部4,4に相互
係合する爪部6,6が形成されると共に、他端にゴム嵌
合溝7が、そして下面に凹入部8が設けられている。
状体形状を呈し、一端に上記抜止め用爪部4,4に相互
係合する爪部6,6が形成されると共に、他端にゴム嵌
合溝7が、そして下面に凹入部8が設けられている。
接続用金物9は第4図のように横壁部9aと対向側壁部
9b、9bからなる鉄等の金属金物であって上記笠木1
の内部に密嵌可能な形状とされ、側壁部9b、9bの下
端に下向き勾配を有して内方突出するフランジ部9 c
、9 cが切りおこされると共に、該フランジ部9
c 、9 cにねし穴10.10が穴明けされている。
9b、9bからなる鉄等の金属金物であって上記笠木1
の内部に密嵌可能な形状とされ、側壁部9b、9bの下
端に下向き勾配を有して内方突出するフランジ部9 c
、9 cが切りおこされると共に、該フランジ部9
c 、9 cにねし穴10.10が穴明けされている。
取付用金物11は第5図のように横壁部11aと対向側
壁部11b、llbからなる略下向きコ字形状を呈する
鉄等の金属金物であって、側壁部11b、llbの下端
に上向き勾配を有して外方突出するフランジ部11c、
llcが形成され、該フランジ部11C511Cに長孔
12,12が穿設されると共に、上記側壁部11b、l
lbに縦長7L13,13が対向穿設されている。
壁部11b、llbからなる略下向きコ字形状を呈する
鉄等の金属金物であって、側壁部11b、llbの下端
に上向き勾配を有して外方突出するフランジ部11c、
llcが形成され、該フランジ部11C511Cに長孔
12,12が穿設されると共に、上記側壁部11b、l
lbに縦長7L13,13が対向穿設されている。
しかして手摺りの立設にあたっては堰壁部14の頂部に
前記取付用金物11を被冠し、且つ堰壁部14を貫通し
て取付用金物11の両側壁部長孔13゜13間にボルト
15を挿通させてナツト止め16を施こすことにより上
記堰壁部14に取付用金物11が固着される。
前記取付用金物11を被冠し、且つ堰壁部14を貫通し
て取付用金物11の両側壁部長孔13゜13間にボルト
15を挿通させてナツト止め16を施こすことにより上
記堰壁部14に取付用金物11が固着される。
一方、手摺り17は上梓受板18の下面に支柱19の上
端を当てつけ、この上梓受板18を通して支柱19のビ
スポケットにビス20を螺着且つ緊締したのち上枠受板
18に上枠21を係嵌して組立てられる。
端を当てつけ、この上梓受板18を通して支柱19のビ
スポケットにビス20を螺着且つ緊締したのち上枠受板
18に上枠21を係嵌して組立てられる。
又、前記笠木1の内部に前記接続用金物9を該金物側壁
部9b、9bの下端が係嵌部2に係合する如く密嵌した
のち、この笠木1を支柱20の下端に当てつけ、接続用
金物9および笠木1を通して支柱19のビスポケットに
ビス22を螺着且つ緊締することで手摺り17に笠木1
および接続用金物9が一体装備される。
部9b、9bの下端が係嵌部2に係合する如く密嵌した
のち、この笠木1を支柱20の下端に当てつけ、接続用
金物9および笠木1を通して支柱19のビスポケットに
ビス22を螺着且つ緊締することで手摺り17に笠木1
および接続用金物9が一体装備される。
尚、ビス22を通す接続用金物9および笠木1の各横壁
部9a、laは笠木上面の水切りを考慮して前述のよう
に傾斜したものであるから、ビス頭部と横壁部9aとの
密着性が悪く、最終的な締付けを効果的に行ない難いの
で、第6図に示す如き階段状座板、つまりビス捻込み方
向に対し直角な平面部23が階段状に形成された座板2
4を介してビス22を捻しこむようにし、これによって
ビス頭部が座板24の平面部23に面的に密着して確実
な緊締力が生じるようにする。
部9a、laは笠木上面の水切りを考慮して前述のよう
に傾斜したものであるから、ビス頭部と横壁部9aとの
密着性が悪く、最終的な締付けを効果的に行ない難いの
で、第6図に示す如き階段状座板、つまりビス捻込み方
向に対し直角な平面部23が階段状に形成された座板2
4を介してビス22を捻しこむようにし、これによって
ビス頭部が座板24の平面部23に面的に密着して確実
な緊締力が生じるようにする。
かくして組立てられた手摺り17、笠木1および接続用
金物9の一体物は第7図に示すように接続用金物9が取
付用金物11に跨嵌する状態で堰壁部14上に取付けら
れ、両金物9,11のフランジ部9 C,11Cを上下
に重合させた状態から下方より取付用金物11の長孔1
2を通し接続用金物9のねし穴10にビス25を捻しこ
んで緊締し、この緊締力で手摺り17を堰壁部14上に
立設固定する。
金物9の一体物は第7図に示すように接続用金物9が取
付用金物11に跨嵌する状態で堰壁部14上に取付けら
れ、両金物9,11のフランジ部9 C,11Cを上下
に重合させた状態から下方より取付用金物11の長孔1
2を通し接続用金物9のねし穴10にビス25を捻しこ
んで緊締し、この緊締力で手摺り17を堰壁部14上に
立設固定する。
この状態では笠木1が両金物9,11を内部に包覆する
かたちとなり、これによって堰壁部14の頂部に笠木1
が被冠され、該笠木1の上に手摺す17が立設された外
観が得られる。
かたちとなり、これによって堰壁部14の頂部に笠木1
が被冠され、該笠木1の上に手摺す17が立設された外
観が得られる。
次に堰壁部14の外表面にモルタル26を塗ると共に、
笠木1の係止部3にカバ一体5を爪部4と6との保合に
よって係止させ、このカバ一体5により笠木1の側壁部
1bの裾部と堰壁部14との間に生じる間隙を閉塞し、
且つ上記両金物9,11のビス25による係合部を隠蔽
する。
笠木1の係止部3にカバ一体5を爪部4と6との保合に
よって係止させ、このカバ一体5により笠木1の側壁部
1bの裾部と堰壁部14との間に生じる間隙を閉塞し、
且つ上記両金物9,11のビス25による係合部を隠蔽
する。
上記構成において接続用金物9のフランジ部9Cに下向
き勾配を有せしめ、取付用金物11のフランジ部11
Cに上向き勾配を有せしめているのは、かかる勾配を付
与することによって此等フランジ部9C,IICの重合
状態から両者をビス結合する時に、ビス25を斜め外方
から捻しこむことができ、従ってビス止め作業が簡単で
迅速化するからである。
き勾配を有せしめ、取付用金物11のフランジ部11
Cに上向き勾配を有せしめているのは、かかる勾配を付
与することによって此等フランジ部9C,IICの重合
状態から両者をビス結合する時に、ビス25を斜め外方
から捻しこむことができ、従ってビス止め作業が簡単で
迅速化するからである。
このフランジ部9C,IICの傾斜角度は10’乃至1
5°が最適である。
5°が最適である。
尚接続用金物9と取付用金物11とは上記ビス結合の他
、溶接によって固着しても良い。
、溶接によって固着しても良い。
第6図に示す27は取付用金物11と堰壁部14との寸
法差によって生じる間隙を埋める調整パツキンで、複数
枚重合状態で使用されている。
法差によって生じる間隙を埋める調整パツキンで、複数
枚重合状態で使用されている。
第7図ではこの調整パツキン27を図中右方側において
堰壁部14と取付用金物側壁部11bとの間に介在させ
ているが、図中左方側において堰壁部14と取付用金物
側壁部11bとの間に介在させても、左右に振り分けて
介在させても良く、この調整パツキン27の介在位置選
択によって堰壁部14上に立設する手摺り17の位置を
前後に調整することも可能である。
堰壁部14と取付用金物側壁部11bとの間に介在させ
ているが、図中左方側において堰壁部14と取付用金物
側壁部11bとの間に介在させても、左右に振り分けて
介在させても良く、この調整パツキン27の介在位置選
択によって堰壁部14上に立設する手摺り17の位置を
前後に調整することも可能である。
前記したカバ一体5は、接続用金物9と取付用金物11
とのビス結合部を下方から覆って笠木側壁部1bの裾部
と堰壁部14との間隙を閉塞するから、雨水の吹込み等
が該カバ一体5によって阻止され、故に笠木支持金物で
ある接続用金物9と取付用金物11が雨水によって腐蝕
することがないが、第8図のようにカバ一体5のゴム嵌
合溝7に防水ゴム28を嵌着して該防水ゴム28の先端
が堰壁部14に密着するようにしたり、又第9図のよう
にカバ一体5の下面に形成した凹入部8にコーキング材
29を充堰して水蜜性を更に高めて使用することもでき
る。
とのビス結合部を下方から覆って笠木側壁部1bの裾部
と堰壁部14との間隙を閉塞するから、雨水の吹込み等
が該カバ一体5によって阻止され、故に笠木支持金物で
ある接続用金物9と取付用金物11が雨水によって腐蝕
することがないが、第8図のようにカバ一体5のゴム嵌
合溝7に防水ゴム28を嵌着して該防水ゴム28の先端
が堰壁部14に密着するようにしたり、又第9図のよう
にカバ一体5の下面に形成した凹入部8にコーキング材
29を充堰して水蜜性を更に高めて使用することもでき
る。
以上詳述したように本考案は、手摺りに笠木と接続用金
物とを固着して、堰壁部頂部に被冠且つ固着した取付用
金物に対し上記接続用金物を跨嵌すると共に、両金物を
一体固着して堰壁部上に手摺りを立設するものであるか
ら、堰壁部に対する笠木の取付けと手摺りの立設とが同
時に行なえ、笠木の取付けと手摺りの立設との2重作業
を要しないから、作業手数を大幅に削減し、これに要す
る費用を少なくできる。
物とを固着して、堰壁部頂部に被冠且つ固着した取付用
金物に対し上記接続用金物を跨嵌すると共に、両金物を
一体固着して堰壁部上に手摺りを立設するものであるか
ら、堰壁部に対する笠木の取付けと手摺りの立設とが同
時に行なえ、笠木の取付けと手摺りの立設との2重作業
を要しないから、作業手数を大幅に削減し、これに要す
る費用を少なくできる。
笠木は手摺りに一体に取付けられるものであるから、こ
の一体物を工場生産しておくことにより、輸送および堰
壁部に対する取付は作業を簡便化し得ると共に、堰壁部
に笠木を固着するだけで手摺りの立設も行なえ、従来の
ようなコンクリートによる根回き工事を要しないから、
一層作業上およびコスト上のメリットが生じ、同時に手
摺りの支持強度が増大し、安全な手摺りが得られる。
の一体物を工場生産しておくことにより、輸送および堰
壁部に対する取付は作業を簡便化し得ると共に、堰壁部
に笠木を固着するだけで手摺りの立設も行なえ、従来の
ようなコンクリートによる根回き工事を要しないから、
一層作業上およびコスト上のメリットが生じ、同時に手
摺りの支持強度が増大し、安全な手摺りが得られる。
手摺りを堰壁部上に立設するから、従来に比べてベラン
ダ、屋上スペースを広く取ることができ、有効なスペー
ス利用を可能にできる。
ダ、屋上スペースを広く取ることができ、有効なスペー
ス利用を可能にできる。
特に本考案は堰壁部上に取付用金物と接続用金物とを介
して取付けた笠木において、その側壁裾部内面に係止部
を設け、該係止部に笠木と堰壁部との間を閉塞して上記
両金物を下方から覆うカバ一体を係止するから、笠木内
部の上記両金物が完全に隠蔽されて外観上の体裁が良く
なると共に、上記笠木と堰壁部との間を通して雨水が吹
き込むことが阻止され、この雨水による上記両金物の腐
蝕を抑止できるメリットがある。
して取付けた笠木において、その側壁裾部内面に係止部
を設け、該係止部に笠木と堰壁部との間を閉塞して上記
両金物を下方から覆うカバ一体を係止するから、笠木内
部の上記両金物が完全に隠蔽されて外観上の体裁が良く
なると共に、上記笠木と堰壁部との間を通して雨水が吹
き込むことが阻止され、この雨水による上記両金物の腐
蝕を抑止できるメリットがある。
第1図は本考案における手摺りの立設状態を示す外観図
、第2図は本考案に用いる笠木の形状を示す図、第3図
はカバ一体の形状を示す図、第4図は接続用金物の外観
図、第5図は取付用金物の外観図、第6図は手摺りの立
設方法を示す動作説明図、第7図は立設状態における縦
断側面図、第8図および第9図は本考案の応用例を示す
要部の縦断側面図、第10図は従来手摺り立設状態を示
す概略図、第11図は従来の手摺りの支持構造を示す図
である。 1・・・・・・笠木、3・・・・・・係止部、5・・・
・・・カバ一体、7・・・・・・ゴム嵌合溝、8・・・
・・・凹入部、9・・・・・・接続用金物、11・・・
・・・取付用金物、14・・・・・・堰壁部、17・・
・・・・手摺り、19・・・・・・支柱、28・・・・
・・防水ゴム、29・・・・・・コーキング材。
、第2図は本考案に用いる笠木の形状を示す図、第3図
はカバ一体の形状を示す図、第4図は接続用金物の外観
図、第5図は取付用金物の外観図、第6図は手摺りの立
設方法を示す動作説明図、第7図は立設状態における縦
断側面図、第8図および第9図は本考案の応用例を示す
要部の縦断側面図、第10図は従来手摺り立設状態を示
す概略図、第11図は従来の手摺りの支持構造を示す図
である。 1・・・・・・笠木、3・・・・・・係止部、5・・・
・・・カバ一体、7・・・・・・ゴム嵌合溝、8・・・
・・・凹入部、9・・・・・・接続用金物、11・・・
・・・取付用金物、14・・・・・・堰壁部、17・・
・・・・手摺り、19・・・・・・支柱、28・・・・
・・防水ゴム、29・・・・・・コーキング材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1、手摺りの支柱下端間に笠木が固着されると共に、こ
の笠木の内部に鞍形接続用金物が一体的に固着され、屋
上壁等の堰壁部頂部に被冠して固着された取付用金物と
、この金物に跨嵌した上記接続用金物とをボルト結合も
しくは溶接止めして上記堰壁部上に手摺りが立設される
と共に、上記笠木の側壁裾部内面に設けた係止部に、笠
木と堰壁部との間を閉塞して上記両金物を下方から覆う
カバ一体が係止されてなる手摺りの立設装置。 2、カバ一体の先端に堰壁部側面に密着する防水ゴムが
取付けられてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
手摺りの立設装置。 3、カバ一体の下面に凹入部が形成され、該凹入部にコ
ーキング材が充填されてなる実用新案登録請求の範囲第
1項記載の手摺りの立設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5374181U JPS5927461Y2 (ja) | 1981-04-13 | 1981-04-13 | 手摺りの立設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5374181U JPS5927461Y2 (ja) | 1981-04-13 | 1981-04-13 | 手摺りの立設装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57165727U JPS57165727U (ja) | 1982-10-19 |
JPS5927461Y2 true JPS5927461Y2 (ja) | 1984-08-09 |
Family
ID=29850363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5374181U Expired JPS5927461Y2 (ja) | 1981-04-13 | 1981-04-13 | 手摺りの立設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927461Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041227Y2 (ja) * | 1986-06-06 | 1992-01-16 | ||
JPH01203557A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-16 | San Rail:Kk | 手摺りとその取付方法 |
JPH0224447A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | San Rail:Kk | 手摺りの取付方法及び取付装置 |
-
1981
- 1981-04-13 JP JP5374181U patent/JPS5927461Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57165727U (ja) | 1982-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217551Y2 (ja) | ||
JPS5927461Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JP4653578B2 (ja) | 建築部材取付用金物、建築部材取付構造及び建築部材取付方法 | |
JPS5927465Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JPS5927466Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JPH0335781Y2 (ja) | ||
JPS5927458Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JPS5927472Y2 (ja) | 手摺りの取付装置 | |
JPS5927459Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JPS5927471Y2 (ja) | 手摺りの取付装置 | |
JPH036736Y2 (ja) | ||
JPH0335783Y2 (ja) | ||
JP2572587Y2 (ja) | 床 材 | |
JP3670136B2 (ja) | 手摺りの支持構造 | |
JP3652344B2 (ja) | 建物の立上り壁 | |
JPH0335778Y2 (ja) | ||
JPS5927470Y2 (ja) | 手摺りの取付装置 | |
JP3340776B2 (ja) | 換気棟包固定方法 | |
JPS5814746Y2 (ja) | パラペツト笠木の固定装置 | |
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JP2825765B2 (ja) | 外壁落下防止装置 | |
JPH0335782Y2 (ja) | ||
JPH0335788Y2 (ja) | ||
JPH0335787Y2 (ja) |