JPH041227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041227Y2
JPH041227Y2 JP1986087090U JP8709086U JPH041227Y2 JP H041227 Y2 JPH041227 Y2 JP H041227Y2 JP 1986087090 U JP1986087090 U JP 1986087090U JP 8709086 U JP8709086 U JP 8709086U JP H041227 Y2 JPH041227 Y2 JP H041227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
cap
cylindrical support
washer
weir wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986087090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986087090U priority Critical patent/JPH041227Y2/ja
Publication of JPS62199439U publication Critical patent/JPS62199439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041227Y2 publication Critical patent/JPH041227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の利用分野) 本考案は、建物の屋上、ベランダ、バルコニー
の周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂堰
壁上に立設する手摺りの取付装置に関する。
(従来技術) 本件出願人は、過去に実開昭61−26842号また
は実開昭61−26833号において堰壁上にビスまた
はビスと通しボルトを用いて手摺りを立設する技
術を提案したが、堰壁に被せる堰壁笠木の天板部
には水切り性を付与させるために屋外側から屋内
側に向かつて若干下り勾配に形成されており、こ
のためこの部裏面側から筒状支柱にビス止めする
際に、ビス座たる天板部裏面勾配しているため、
例え筒状支柱の下端面を天板部の勾配(傾斜度)
に合わせて斜め切りして鉛直上に直立させた状態
でビス止めしてもビスそのものが天板部裏面に沿
つてねじ込まれる傾斜にあるため、これに付勢さ
れて堰壁笠木の天板部の勾配分だけ傾斜する傾向
にあり、これを阻けるためには筒状支柱がアンカ
ー金具に対し鉛直な状態を維持するようビスを筒
状支柱のビスポケツトに無理にねじ込む必要があ
り、それだけ作業能率が悪いという難点があつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は手摺りを堰壁に立設するに当たつて、
堰壁笠木上に容易にかつ正確に鉛直に手摺りを立
設することができるようにしたこの種取付装置を
提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本考案は、手摺り
笠木1と筒状支柱2とをT字型に連結して手摺り
をアンカー金具7を介して堰壁3上に立設する取
付装置において、筒状支柱2の上端部に手摺り笠
木1を取付け、筒状支柱2の下端部に、室外側か
ら室内側に下り勾配の天板部4aとその両側の垂
壁部4b,4cを有する堰壁笠木4と、前記天板
部4aと同じ勾配の上面部22aと筒状支柱2に
直交する水平な下面部22bとを有する座金22
と、を少なくとも当てつけ、これらをビス11に
より上記筒状支柱2に一体的に取付けてなる構成
を採用するものである。
そしてその実施態様の第1は、手摺り笠木1と
筒状支柱2と堰壁笠木4と座金22とを筒状支柱
2の内部を挿通する通しボルト5によつて一体的
に固定してなる構成を有する。
第2は、前記堰壁笠木4と上記座金22との間
に堰壁笠木4を補強する取付台21を介装してな
る構成を有する。
第3は、前記手摺り笠木1は下部笠木部材1b
とこれに離脱可能に係合する上部笠木部材1bと
からなり、通しボルト5の上端部は下部笠木部材
1bにナツト止めされてなる構成を有する。
第4は、前記堰壁笠木4はアンカー金具7の屋
内外側壁部に突設した係合板部7d,7eに係合
されてなる構成を有する。
第5は、前記座金22はその周方向適当間隔に
ビス挿通孔22dが貫設されてなる構成を有す
る。
第6は、前記座金22はその中心部にボルト挿
通孔22cが、該ボルト挿通孔の周囲にビス挿通
孔長孔22dがそれぞれ貫設されてなる構成を有
する。
第7は、前記座金はその中心部にボルト挿通孔
22cが、該ボルト挿通孔の周囲に等間隔にかつ
中心部より放射状に延びるビス挿通孔22eが、
更に周縁に周方向等間隔にビス挿通孔22dがそ
れぞれ貫設されてなる構成を有する。
(実施例) 第1図において、3は屋上やベランダ等の堰壁
であり、その頂部に冠着された堰壁笠木4上に円
筒状支柱2が所定間隔で立設され、これら支柱2
の各上端が水平にわたされた手摺り笠木1にT字
型に結合され、更に支柱2間に下部位置で橋架す
る横桟12、ならびに手摺り笠木1と横桟12と
に上下両端を支持固定した堅桟13……が配され
ている。
第2図において、アンカー金具7は、アルミニ
ウムまたはその合金の押出型材により製作された
もので、堰壁3の頂部に載設される天板部7a
と、堰壁3の屋内外側面に沿つて取付けられる側
板部7b,7cと、下端部が外側に張り出すよう
傾斜して鞍形に形成される屋内外両係合板部7
d,7eとから主に形成され、天板部7aの中央
部には一対の略T字状の係合突片7f,7gが互
いに対向して突設され、この両係合突片7f,7
g間に幅狭な挿入部14aと幅広な係合部14b
とからなる係合溝14が形成されている。
一方、堰壁笠木4は、同じく第2図に示すよう
にアルミニウムまたはその合金の押出型材等で形
成した断面略下向きコ字状の長尺板材からなり、
外側垂壁部4cを内側垂壁部4bより高くして天
板部4aを屋内側が低くなるように緩傾斜させる
ことにより水切り性を付与している。
また堰壁笠木4の裏面側に重合される取付台2
1はアルミニウムまたはその合金の押出型材であ
るアルミニウム鋳物、鉄、鋼板のプレス加工等に
より形成されており、全体形状として略扁平な下
向きコ字状の駒部材からなり、その上片部21a
は前記堰壁笠木4の天板部4aと同一勾配のフラ
ツトな面に形成され、該上片部21aの両側に補
強脚部21b,21cが略下向きコ字状に突設さ
れており、したがつて上片部21aは補強脚部2
1b,21cに対し凹状に窪んでいる。なお上片
部21aの中央部にはボルト挿通孔21bとその
周囲に複数個のビス挿通孔21eが貫通形成され
ている。
さらに取付台21の上片部21aの裏面側に重
合される座金22は第4図a〜cに示すようにア
ルミニウムまたはその合金の押出型材あるいはア
ルミニウム鋳物、または鉄、鋼板のプレス加工、
あるいは硬質合成樹脂による切抜加工等により形
成されており、全体形状として一端部が肉厚で他
端部にかけて肉薄に形成された板状部材からな
り、その上面部27aは前記取付台21の上片部
21aと同じ勾配のフラツトな面に形成され、こ
れに対し下面部22bは水平面に形成される。そ
して第4図a〜cのうち、第4図aに示す座金2
2はその周縁に周方向等間隔に複数個のビス挿通
孔22dが貫設された実施例を示し、第4図bは
上記ビス挿通孔22dと共に、中心部にボルト挿
通孔22cが貫設された実施例を示し、第4図c
は中心部にボルト挿通孔22cが、該ボルト挿通
孔22cの周囲に等間隔にかつ中心部より放射状
に延びるビス挿通用長孔22eが、更にその周縁
に周方向等間隔にビス挿通孔22dがそれぞれ貫
設された実施例を示す。
また円筒状支柱2は、同様にアルミニウムまた
はその合金の押出型材より形成されており、その
内面に第3図で示す如く長手方向に沿う3個のビ
スポケツト2a,2a……が周方向に等配間隔に
設けられている。
更に手摺り笠木1は、同じく第2図に示すよう
に断面過半円弧状の上部笠木部材1aと、これに
対応する断面中空碗状の下部笠木部材1bとから
なり、両笠木部材1a,1bには互に係脱可能に
吻合するための係合部1cと被係合部1bとが形
成されると共に、下部笠木部材1bに水平な支持
壁1eが一体形成されている。
更にまた通しボルト5は筒状支柱2より長く形
成され、その下端部に第5図に示すように駒状の
係合鉤6が一体形成されており、その狭い方の幅
1はアンカー金具7の係合溝挿入部14a
の幅aより若干狭く、その広い方の幅2は前
記挿入部の幅aより広く、なおかつ前記係合溝
係合部14bの幅bよりも若干狭いか、あるい
は同一、好ましくは若干広く形成されている。
手摺りの組立順序は、堰壁3の頂部にアンカー
金具7を跨嵌し、堰壁3を屋内外に貫通して設け
たアンカーボルト17をアンカー金具7の両側板
部7b,7cの取付孔に挿通し、ナツト18を締
めつけることによつて固着する。
一方円筒状支柱2の上下端部にそれぞれ手摺り
笠木1の下部笠木部材1bと、堰壁笠木4、取付
台21及び座金22とをそれぞれ取付けるが、こ
れは支柱上端部を下部笠木部材1bの外周壁1f
に設けた貫通孔1gにより若干きつい目に嵌め込
み、支持壁1eに当てつけるだけでもよいが、支
持壁1eから支柱内部のビスポケツト2aにビス
10をねじ込むことによつて支柱2の上端部に下
部笠木部材1bを取付けることが好ましい。
また円筒状支柱2の下端部に堰壁笠木4と該笠
木の裏面側に取付台21と更に該取付台の裏面側
に座金22を当てつけ、ビス11を座金22及び
取付台21のそれぞれビス挿通孔22d,21
e、及び堰壁笠木4のビス挿通孔(図示せず)を
支柱2のビスポケツト2aにねじ込むことによつ
て取付け、更に通しボルト5を円筒状支柱2の内
部に挿入し、その上端部を下部笠木部材1bの支
持壁1eを貫通して上方に突出せしめ、これにナ
ツト9をねじ込み、下端部を取付台21及び座金
22のボルト挿通孔21d,22cを通つて係合
鉤6を座金22の裏面側に突出せしめ、これらを
ユニツトとして予め組立てておき、しかる後係合
鉤6の長手方向がアンカー金具7の係合溝14に
沿うようにした状態で、このユニツトをその座金
22の下面部22bがアンカー金具7の一対の係
合突片7f,7g上に接し、また補強脚部21
b,21cがアンカー金具7上に接するように載
設することによつて係合鉤6は係合溝14の挿入
部14aから係合部14bに位置するから通しボ
ルト5を約90°回転せしめて係合鉤6を係合溝1
4に係合せしめ、次にナツト9をねじ込むことに
よつて引寄せ力が働いて下部笠木部材1b、円筒
状支柱2、堰壁笠木4、取付台21、座金22及
びアンカー金具7は相互に強固に引寄せ固定さ
れ、かつ通しボルト5によつて補強される。また
堰壁笠木4の屋内外垂壁部4b,4cはその下端
部に突設した係合突起8a,8bがアンカー金具
7の係合板部7d,7eに係合され、かつ両係合
突起8a,8bを利用してこれにねじ止めしたブ
ラケツト23に取付けたシールバツキン20,2
0によつて内部が水密に保持される。
そして最後に手摺り笠木1の上部笠木部材1a
を下部笠木部材1bに両者の係合部1c及び被係
合部1dによつて係嵌することによつて手摺り堰
壁上に完全に取付けられる。
上記実施例に用いる座金22の構造は、第4図
bに示すように中心部にボルト挿通孔22が、そ
の周囲にビス挿通孔22dが設けられたものから
なるが、他の実施例として第6図に示すように通
しボルトを用いないでビス10,11だけで手摺
り笠木1と堰壁笠木4と座金22とを一体に固定
する場合には、筒状支柱2の断面形状を示す第7
図ではその内部に形成されるビスポケツト2a…
…は8コ形成されているから、これに合致するビ
ス挿通孔22d……を設けた第4図aに示す座金
22を用いることになる。なお第6図においてア
ンカー金具7はその天板部7aから堰壁3にかけ
てフイツシヤープラグ、ドライピツトなどの基礎
植込み杆19を打込んで固定されるようになつて
おり、かつ堰壁笠木4の両垂壁部4b,4cはア
ンカー金具7の両係合板部7d,7eにビス23
止めされている。
更に座金22は第4図cに示すように前記ボル
ト挿通孔22c及び周縁に設けたビス挿通孔22
dのほかに、中心部より放射状に延びるビス挿通
用長孔22eを周方向等間隔に設けるようにすれ
ば、筒状支柱2の径に合わせて長孔22eの放射
方向範囲内で合致する場合は、これら長孔22e
で、更に径大の場合には周縁のビス挿通孔22d
を用いてビス止めするようにすれば、この第4図
cに示す座金22だけで第2図及び第6図に示す
手摺り取付装置に適用することができ、汎用性を
有することになる。
(効果) 本考案によれば、堰壁笠木の裏面側に少なくと
も該笠木の天板部と同一勾配の上面部と筒状支柱
に直交する水平な下面部とを有する座金を当てつ
け、該下面部から筒状支柱のビスポケツトにビス
止めするようにしたため、ビスを筒状支柱のビス
ポケツトに対し垂直にねじ込むことができる、こ
のため筒状支柱を堰壁笠木、したがつてアンカー
金具に対して正確に垂直に立設することができ
る。
更に本考案によれば、堰壁笠木の天板部の水切
り勾配が種々異なつていても、これに合わせた傾
斜上面部を有する座金を介在させるだけでよいか
ら製造が容易であり、かつ実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は手摺りの取付状態を示す外観斜視図、
第2図は同縦断面図、第3図は第2図における
−線断面図、第4図a〜cは座金の変形例を示
す斜視図、第5図は通しボルトの斜視図、第6図
は他の実施例の手摺りの取付状態を示す外観斜視
図、第7図は第6図における−線断面図であ
る。 1……手摺り笠木、1a……上部笠木部材、1
b……下部笠木部材、2……筒状支柱、2a……
ビスポケツト、3……堰壁、4……堰壁笠木、4
a……天板部、4b……内側垂壁部、4c……外
側垂壁部、5……通しボルト、6……係合鉤、7
……アンカー金具、7d,7e……係合板部、9
……ナツト、11……ビス、14……係合溝、2
1……取付台、22……座金、22a……上面
部、22b……下面部、22c……ボルト挿通
孔、22d……ビス挿通孔、22e……ビス挿通
用長孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 手摺り笠木と筒状支柱とをT字型に連結して
    手摺りをアンカー金具を介して堰壁上に立設す
    る取付装置において、筒状支柱の上端部に手摺
    り笠木を取付け、筒状支柱の下端部に、室外側
    から室内側に下り勾配の天板部とその両側の垂
    壁部を有する堰壁笠木と、前記天板部と同じ勾
    配の上面部と筒状支柱に直交する水平な下面部
    とを有する座金と、を少なくとも当てつけ、こ
    れらをビスにより上記筒状支柱に一体的に取付
    けてなる手摺りの取付装置。 2 前記手摺り笠木と筒状支柱と堰壁笠木と座金
    とを筒状支柱の内部を挿通する通しボルトによ
    つて一体的に固定してなる実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の手摺りの取付装置。 3 前記堰壁笠木と上記座金との間に堰壁笠木を
    補強する取付台を介装してなる実用新案登録請
    求の範囲第1項または第2項記載の手摺りの取
    付装置。 4 前記手摺り笠木は下部笠木部材とこれに離脱
    可能に係合する上部笠木部材とからなり、通し
    ボルトの上端部は下部笠木部材にナツト止めさ
    れてなる実用新案登録請求の範囲第1項,第2
    項または第3項記載の手摺りの取付装置。 5 前記堰壁笠木はアンカー金具の屋内外側壁部
    に突設した係合板部に係合されてなる実用新案
    登録請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記
    載の手摺りの取付装置。 6 前記座金はその周方向適当間隔にビス挿通孔
    が貫設されてなる実用新案登録請求の範囲第1
    項〜第5項のいずれかに記載の手摺りの取付装
    置。 7 前記座金はその中心部にボルト挿通孔が、該
    ボルト挿通孔の周囲にビス挿通孔長孔がそれぞ
    れ貫設されてなる実用新案登録請求の範囲第1
    項〜第6項のいずれかに記載の手摺りの取付装
    置。 8 前記座金はその中心部にボルト挿通孔が、該
    ボルト挿通孔の周囲に等間隔にかつ中心部より
    放射状に延びるビス挿通用長孔が、更に周縁に
    周方向等間隔にビス挿通孔がそれぞれ貫設され
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項〜第7項
    のいずれかに記載の手摺りの取付装置。
JP1986087090U 1986-06-06 1986-06-06 Expired JPH041227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986087090U JPH041227Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986087090U JPH041227Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199439U JPS62199439U (ja) 1987-12-18
JPH041227Y2 true JPH041227Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30943995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986087090U Expired JPH041227Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041227Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527622Y2 (ja) * 1988-02-18 1993-07-14

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816449U (ja) * 1971-07-06 1973-02-24
JPS6126842B2 (ja) * 1980-11-26 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6126833B2 (ja) * 1978-01-13 1986-06-23 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927461Y2 (ja) * 1981-04-13 1984-08-09 西濃アルナ販売株式会社 手摺りの立設装置
JPS5927472Y2 (ja) * 1981-12-28 1984-08-09 西濃アルナ販売株式会社 手摺りの取付装置
JPS6097929U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 三洋工業株式会社 手摺用支柱の立設支持装置
JPS6126833U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置
JPS6126842U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置
JPH0334997Y2 (ja) * 1984-10-19 1991-07-24
JPH0338348Y2 (ja) * 1985-03-26 1991-08-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816449U (ja) * 1971-07-06 1973-02-24
JPS6126833B2 (ja) * 1978-01-13 1986-06-23 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv
JPS6126842B2 (ja) * 1980-11-26 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199439U (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPH041227Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPH041225Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JPH041224Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH041223Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0354521Y2 (ja)
JPS6215391Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0337322Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0335779Y2 (ja)
JPS5935702Y2 (ja) 手摺