JPS5935702Y2 - 手摺 - Google Patents

手摺

Info

Publication number
JPS5935702Y2
JPS5935702Y2 JP16430379U JP16430379U JPS5935702Y2 JP S5935702 Y2 JPS5935702 Y2 JP S5935702Y2 JP 16430379 U JP16430379 U JP 16430379U JP 16430379 U JP16430379 U JP 16430379U JP S5935702 Y2 JPS5935702 Y2 JP S5935702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
connecting member
attached
lower connecting
handrails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16430379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682122U (ja
Inventor
博光 中
Original Assignee
株式会社ナカ技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカ技術研究所 filed Critical 株式会社ナカ技術研究所
Priority to JP16430379U priority Critical patent/JPS5935702Y2/ja
Publication of JPS5682122U publication Critical patent/JPS5682122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935702Y2 publication Critical patent/JPS5935702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばベランダ、パルコニ等に設置される
特に建物用の手摺に関するもので、組立及び現場での施
工を容易にし、かつ、腐食防止と美観の向上を図るよう
にしたことを特徴とするものである。
すなわち、この考案の要旨とするところは、複数の手摺
子の上下端部をそれぞれ連結する上部及び下部連結材と
、上部連結材を被着しうる開口を下方に有するほぼチャ
ンネル材の上弦材と、各手摺子を嵌挿する透孔を有し、
かつ、下部連結材を被着しうる開口を下方に有するほぼ
チャンネル状の下弦材とで手摺子ユニットを構成して戒
るもので、組立が簡単となり、かつ、現場において手摺
子ユニットを手摺構成用支柱に取り付けるだけでよいの
で、施工も簡単であるという製作性の向上が図れ、また
、手摺構成部材間の連結部における腐食を防止するとと
もに、連結部に露出するボルト、リベット等の連結具を
可及的に少なくして美観の向上を図れるようにしたこと
を特徴とする手摺を提供しようとするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の手摺の正面図を示すもので、設置面
Aに適宜間隔をおいて立設される手摺構成用支柱1,1
間に手摺子ユニット2を取り付けるとともに、支柱1の
上端部に笠木3を係留して手摺が構成されている。
前記手摺子ユニット2は、第2図に示すように、適宜間
隔をおいて立設される複数の手摺子4,4・・・・・・
の上端部を上部連結材5の取り付は面5aにそれぞれね
し等の連結具6,6・・・・・・をもって連結し、そし
て、各手摺子4を嵌挿する透孔7′。
7′・・・・・・を有する下方が開口するほぼチャンネ
ル状の下弦材7を手摺子4の下部から嵌挿した後、手摺
子4,4・・・・・・の下端部を下部連結材8の取り付
は面8aにそれぞれ連結具6,6・・・・・・をもって
連結し、次いで、前記上部連結材5の上方あるいは長手
方向の側方より、下方が開口するほぼチャンネル状の上
弦材9を被せ、上部連結材5の両側端に設けられた取り
付は部5bにねじ等の連結具10を締着して上部連結材
5に上弦材9を被着するとともに、下部連結材8に下弦
材7を被せ、下部連結材8の両側端に設けられた取り付
は部8bに前述と同様に連結具10を締着して下部連結
材8に下弦材7を被着して戒る。
この場合、上弦材9及び下弦材7を上部連結材5及び下
部連結材8の両側端に設けた取り付は部5b及び8bの
2箇所に締着しであるが、手摺子4の数が多くなる比較
的長尺の手摺においてはそれぞれの連結材5゜8の中間
の適宜位置に取り付は部5b、8bを設けて、中間部に
おいて締着する必要がある。
また、第2図においては上下部連結材5,8は、板状の
取り付は面5 a、 g aの両側端に取り付は部5b
8bを折り曲げて形成した場合を示しであるが、必ずし
もこの構造に限定されるものではなく、例えばアングル
材等で形成される取り付は部材を別途に装着してもよく
、あるいは第6図に示すように、チャンネル状の連結材
5′(図面では上部連結材を示す)を用いて側面に上弦
材9を締着したり、L形材で形成される連結材8′(図
面では下部連結材を示す)を用いて上面に下弦材7を締
着するなど任意の形態が考えられる。
上記のように構成される手摺子ユニット2は、前述の手
順で組み立てられた後、支柱1に取り付けられるのであ
るが、この場合、上弦材9及び下弦材7の両側端部を支
柱1に装着されたブラケツ)−1Hにねじ等の連結具を
もって取り付けることができるので、前記上下部連結材
5,8と上弦材9及び下弦材7とを締着する連結具10
を兼用して、第3図及び第5図に示すような取り付は構
造とすることができ、取り付は作業の合理化及び部品の
節約を図ることかで゛きる。
なお、前記手摺子4と上弦材9及び下弦材7は、角形パ
イプあるいはチャンネル状に折り曲げられた鋼製基部4
a、9a、7aの表面に塩化ビニル等の合成樹脂膜4b
、9b、7bが施された耐食性に優れたものが使用され
ているが、勿論鋼製基部4a、9a、7aの表面に塗装
を施した部材を用いたものであってもよい。
以上に説明したように、この考案の手摺は、手摺子の上
下端を連結する連結部材をそれぞれ下方に開口を有する
ほぼチャンネル状の上弦材及び下弦材をもって被着して
手摺子ユニットを構成し、この手摺子ユニットの上弦材
及び下弦材の両側端を手摺構成用支柱に取り付けて成る
ので、組立が簡単な上、現場での施工が容易となり、し
かも、下方に開口するほぼチャンネル状に形成された上
弦材及び下弦材によって雨水等の水抜きが良好となるの
で、従来の鉄製手摺に見られていた構成部林間の連結部
における腐食を防止することができるとともに、連結部
に露出する連結具を可及的に少なくして美観の優れたも
のとすることができるので、その利用価値は顕著である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の手摺の正面図、第2図はこの考案に
おける手摺子ユニットの一例を示す斜視図、第3図は一
部を断面で示す要部拡大正面図、第4図及び第5図はそ
れぞれ第3図のIV−IV線及び■−v線に沿う拡大断
面図、第6図はこの考案における連結具の別の形態を示
す断面図である。 1・・・・・・支柱、2・・・・・・手摺子ユニット、
3・・・・・・笠木、4・・・・・・手摺子、5,5′
・・・・・・上部連結材、6゜10・・・・・・連結具
、7・・・・・・下弦材、7a・・・・・・透孔、8.
8′・・・・・・下部連結材、9・・・・・・上弦材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 設置面に適宜間隔をおいて立設される手摺構成用支柱と
    、この手摺構成用支柱の上端部に配設される笠木と、上
    記隣接する手摺構成用支柱と笠木とにより形成される空
    間に装着される手摺子ユニットとからなる手摺において
    、上記手摺子ユニットは適宜間隔をおいて立設される複
    数の手摺子と、これら手摺子の上下端部をそれぞれ連結
    し両側端に取り付は部を形成した上部及び下部連結材と
    、前記上部連結材を被着しうる開口を下方に有するほぼ
    チャンネル状の上弦材と、前記各手摺子を嵌挿する透孔
    を有するとともに、前記下部連結材を被着しうる開口を
    下方に有するほは゛チャンネル状の下弦材とで構成され
    、かつ前記上部及び下部連結材の取り付は部を手摺構成
    用支柱の側壁に固定して装着されることを特徴とする手
    摺。
JP16430379U 1979-11-29 1979-11-29 手摺 Expired JPS5935702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16430379U JPS5935702Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16430379U JPS5935702Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682122U JPS5682122U (ja) 1981-07-02
JPS5935702Y2 true JPS5935702Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=29675256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16430379U Expired JPS5935702Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935702Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682122U (ja) 1981-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2413295C (en) Railing with pivotally connected pickets
US20080229686A1 (en) Stringer and Step Support Kit for Stairways
US20050127346A1 (en) Bracket system for attaching elongated members
JPS5935702Y2 (ja) 手摺
KR200443024Y1 (ko) 계단용 난간 지주
GB2324815A (en) Gutter structure for building construction
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JP3349262B2 (ja) 手摺り
KR960005768Y1 (ko) 패널형 난간의 패널 부착구조
JPH0416839Y2 (ja)
JPH0435449Y2 (ja)
JPH041225Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH041227Y2 (ja)
JPS5935700Y2 (ja) 屋外型手摺
JPS637601Y2 (ja)
JPS6242041Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JPS5911538Y2 (ja) 手摺における手摺子の取り付け構造
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP4116471B2 (ja) 建物付設物
JPH0335782Y2 (ja)