JPH03894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03894B2
JPH03894B2 JP5161683A JP5161683A JPH03894B2 JP H03894 B2 JPH03894 B2 JP H03894B2 JP 5161683 A JP5161683 A JP 5161683A JP 5161683 A JP5161683 A JP 5161683A JP H03894 B2 JPH03894 B2 JP H03894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
board
construction board
base material
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5161683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177454A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP5161683A priority Critical patent/JPS59177454A/ja
Publication of JPS59177454A publication Critical patent/JPS59177454A/ja
Publication of JPH03894B2 publication Critical patent/JPH03894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、屋根の軒先部と一般部とを一体化し
たり、或いは屋根全体を一体的に形成し、特に構
成が簡単で、安価に施工できる湾曲状屋根に関す
る。
〔従来の技術及びその課題〕
最近は、一般住宅や、工場、体育館等では屋根
の軒先部までも湾曲状に形成して、屋根の一般部
(中間部)と一体的に形成する屋根が盛んに研究、
開発されている。これは、主に軒先部のみを別部
材で接続すると、この接続部の施工が面倒とな
り、施工費が割高になるのみならず、その屋根上
に氷提ができて留水が生じると、そこから雨水が
極めて浸入しやすくなり、すがもれ現象が発生す
る欠点を改善するためのものである。
しかるに、蟻掛葺屋根は屋根板、吊子、蟻掛吊
子等によつて葺成され、これは部材が少なく簡易
な構成で安価にできること等から東北、北海道地
区では現在でも盛んに施工葺成されているが、こ
の場合の軒先等は特に簡単に構成して雨仕舞を確
実にすると共に安価に施工することが研究課題と
されていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで出願人は、本発明を、主板の両側に弧状
膨出部を形成し、該両弧状膨出部の外端より上方
に下馳部及び上馳部を各々形成し、これらの長手
方向の一部又は全体を側面からみて湾曲状に形成
して湾曲状馳締建築用板とし、該湾曲状馳締建築
用板の湾曲状部の主板に長手方向に略直交する大
リブを形成し、略湾曲状に形成した野地板又は断
熱板等の下地材上に前記湾曲状馳締建築用板を載
せ、この湾曲状馳締建築用板の下馳部に吊子の上
部を係止しつゝこれを下地材等に固着し、隣接の
湾曲状馳締建築用板の上馳部を前記吊子及び前位
の湾曲状馳締建築用板の下馳部に被嵌しつゝ馳締
した湾曲状屋根としたり、或いは、略湾曲状に形
成した野地板又は断熱板等の下地材上に蟻掛吊子
を載置固着し、主板の両側に弧状膨出部を形成
し、該両弧状膨出部の外端より上方に下馳部及び
上馳部を各々形成し、前記主板の中間に突出条を
形成し、これらの長手方向の一部又は全体を側面
からみて湾曲状に形成して湾曲状馳締建築用板と
し、該湾曲状馳締建築用板の湾曲状部の主板に長
手方向に略直交する大リブを形成し、この湾曲状
馳締建築用板の突出条を蟻掛吊子に蟻掛結合し、
その湾曲状馳締建築用板の下馳部に吊子の上部を
係止しつゝこれを下地材等上に固着し、隣接の湾
曲状馳締建築用板の上馳部を前記吊子及び前位の
湾曲状馳締建築用板の下馳部に被嵌しつゝ馳締し
た湾曲状屋根としたことにより、屋根の軒先部と
一般部とを一体化したり、或いは屋根を一体的に
形成し、特に構成が簡単で、安価に施工でき前記
の課題を解決し、その目的を達成したものであ
る。
〔実施例〕
第1発明及び第2発明を図面の実施例に基づい
て説明する。
第1発明は、第4図に示すように、蟻掛吊子C
や突出条5等が存在せず、下馳部3及び上馳部4
が形成されている湾曲状屋根である。
その第2発明には、蟻掛吊子Cや突出条5が設
けられ、且つ下馳部3及び上馳部4が形成されて
いる湾曲状屋根である。
従つて、以下の説明では、第1発明及び第2発
明が記載された図面(第1図乃至第3図、第5図
乃至第22図参照)について説明する。
Aは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属製の
湾曲状馳締建築用板であつて、第7図等に示すよ
うに主板1の両側に弧状膨出部2,2が形成さ
れ、該弧状膨出部2,2の外端より上方に下馳部
3及び上馳部4が各々形成されて、これらを側面
からみてその長手方向の一部又は全体が適宜の曲
率に湾曲形成されて湾曲状馳締建築用板Aが構成
されている。即ち、長手方向の一部が適宜の曲率
に湾曲形成された湾曲状馳締建築用板Aの場合に
は(第1図、第16図乃至第21図参照)、湾曲
状部A1と直線状部A2とで形成されている。また、
長手方向の全体が適宜の曲率に湾曲形成された湾
曲状馳締建築用板Aの場合には(第22図参照)、
湾曲状部A1のみで形成されている。この湾曲状
馳締建築用板Aの湾曲状部A1の主板1上には、
この長手方向に略直交する(直交も含む)大リブ
1a,1a,……が形成され、直線状部A2の主
板1上にもこの長手方向に略直交する(直交も含
む)低い小リブ1b,1b,…が形成されてい
る。実施例では、湾曲状馳締建築用板Aの板厚が
約0.3mm乃至0.8mm程度で前記小リブ1b,1b,
…の高さが約1mmで、大リブ1a,1a,…の高
さが約2mm乃至3mmである。さらに、前記弧状膨
出部2,2は湾曲状部A1では外端が少し下がる
ような円弧状に形成され、直線状部A2における
弧状膨出部2,2は外端が略水平状になるように
形成されている。また、その湾曲状馳締建築用板
Aの主板1の幅が広い場合等には、その中間に突
出条5が形成され、且つ該突出条5の左右側に中
間弧状膨出部6,6が各々形成されている。該中
間弧状膨出部6,6も、前記弧状膨出部2,2と
同様に湾曲状部A1では外端が少し下がるような
円弧状に形成され、直線状部A2における中間弧
状膨出部6,6は外端が略水平状になるように形
成されている。
また、前記下馳部3と上馳部4の実施例は種々
のものが存在し、第1実施例の下馳部3と上馳部
4は第2図、第11図、第12図点線に示すよう
に略逆L形状をなし、第2実施例の下馳部3と上
馳部4は第13図に示すように略逆V形状をな
し、第3実施例の下馳部3と上馳部4は第14
図、第15図に示すように略?状をなしている。
また、図示しないが、これらの実施例に限定され
ず、馳締結合できるものであるならば他の適宜の
形状のものも下馳部3と上馳部4の範疇に包含さ
れる。
7は湾曲状の下地材であつて、全体を側面から
みてその長手方向の一部又は全体が適宜の曲率に
湾曲形成され、野地板又は断熱板等で構成されて
いる。この下地材7を支持するものとして垂木8
や母屋9が存在している。この垂木8や母屋9は
金属材や木材等があるが何れも全体を側面からみ
てその長手方向の一部又は全体が適宜の曲率に湾
曲形成されている。Bは金属製の吊子であつて、
平坦状の取付部10の一側に逆L形状部や?状の
係止部11が一体形成されている。第5図に示し
たものは部分的な吊子Bであるが、場合によつて
は長尺なものにすることもある。Cは金属製の蟻
掛吊子であつて、第2図、第3図、第6図に示す
ように底部12,12の中間より立上り部13が
形成され、この上端に膨大部14が形成されてい
る。この膨大部14は略真円状に形成され、この
内部に鋼製のライナー等が充填されることもあ
る。
先ず、蟻掛吊子Cを使用せず、しかも突出条5
が形成されていない湾曲状馳締建築用板Aにて葺
成する湾曲状屋根、即ち、第1発明について述べ
ると、湾曲状馳締建築用板Aの下馳部3に吊子B
の係止部11が係止されつゝこれが下地材7上に
釘、ビス等にて固着され、隣接の湾曲状馳締建築
用板Aの上馳部4が前記吊子B及び前位の湾曲状
馳締建築用板Aの下馳部3に被嵌されつゝ馳締さ
れ、これらが順次繰返されて葺成され湾曲状屋根
が施工される(第4図参照)。
次に、蟻掛吊子Cを使用する湾曲状屋根(第2
発明)については、この蟻掛吊子Cが前記下地材
7上とその底部12,12が釘、ビス等にて固着
され、湾曲状馳締建築用板Aの湾曲状部A1の突
出条5が蟻掛吊子Cに被嵌されて、その箇所が両
側から抱持しつゝ挾持されて蟻掛結合され(第2
図、第3図等参照)、この他は上記と同様にして
施工されている。第1図、第19図、第20図、
第22図に示したものは、一般の湾曲状屋根であ
り、第16図、第17図、に示す屋根はマンサー
ド形のものであるが、その軒先部の屈曲箇所が比
較的小さい曲率半径にて湾曲状に形成され、これ
も湾曲状屋根に含まれ、また、第21図に示すよ
うな屋根の頂部が湾曲状をなしたものも湾曲状屋
根に含まれる。さらに第18図に示すような室外
通路やスノーシエルターも湾曲状屋根に含まれ
る。
前記湾曲状馳締建築用板Aの下馳部3や上馳部
4の高さが低く、その材料が延展性の富んだもの
である等の場合には、中間弧状膨出部6を設けな
いこともある。また、突出条5が形成されている
湾曲状馳締建築用板Aにて葺成するのに、この材
質、板厚等によつて、蟻掛吊子Cを使用しないこ
ともある。
図中15は梁材、16は柱、17は軒先材、1
8は軒天板、19は軒天水切材、20は胴縁、2
1は壁材、22は下地枠材である。
〔発明の効果〕
先ず、特許請求の範囲第1項の発明(第1発
明)においては、主板1の両側に弧状膨出部2,
2を形成し、該両弧状膨出部2,2の外端より上
方に下馳部3及び上馳部4を各々形成し、これら
の長手方向の一部又は全体を側面からみて湾曲状
に形成して湾曲状馳締建築用板Aとし、該湾曲状
馳締建築用板Aの湾曲状部A1の主板1に長手方
向に略直交する大リブ1a,1a,…を形成し、
略湾曲状に形成した野地板又は断熱板等の下地材
7上に前記湾曲状馳締建築用板Aを載せ、この湾
曲状馳締建築用板Aの下馳部3に吊子Bの上部を
係止しつゝこれを下地材7等に固着し、隣接の湾
曲状馳締建築用板Aの上馳部4を吊子B及び前位
の湾曲状馳締建築用板Aの下馳部3に被嵌しつゝ
馳締したことにより、第1に屋根の軒先部と一般
部とを一体化したり、或いは屋根を一体的に形成
し、特に構成が簡単で、安価に施工でき、ひいて
は施工日数が短縮でき、施工費を大幅に軽減でき
るし、第2にすがもれ防止対策上も良好となる
し、第3に板鳴現象を確実に防止できる等の作用
効果を奏する。
前記すがもれ防止対策にできる点を詳述する
と、主に屋根の軒先部と一般部とが一体であるた
め施工後にその屋根上に氷堤ができて留水が生じ
ても接続部がなく、雨水が極めて浸入しにくくで
き、すがもれを確実に防止でき、雨仕舞の良好な
湾曲状屋根を提供できる。また、本発明では、湾
曲状部A1にはこの長手方向に略直交する大リブ
1a,1a,…を形成したので、この下側に何等
の部材が断熱材等を介在しなくとも、大リブ1
a,1a,…の谷部が総て下地材7上に密着する
ようになり、特に風荷重や湾曲状馳締建築用板A
の熱歪等によつて生ずる板鳴現象を確実に防止で
きる。さらに、その大リブ1a,1a,…の存在
によつて断面係数を増加し、ひいてはその湾曲状
馳締建築用板A自体の強度を強固にできる。ま
た、本発明は主要な構成部材は湾曲状馳締建築用
板Aのみであり、構成が簡単で、比較的安価に提
供できる。
また、主板1の両側に弧状膨出部2,2を加え
て湾曲状馳締建築用板Aとしたので、該湾曲状馳
締建築用板Aを湾曲形成する場合に、底部の主板
1に最大圧縮曲げ応力が生ずるが、本発明では、
湾曲成形時に、弧状膨出部2,2の存在にて、両
側の下馳部3や上馳部4の各々立上り部が下がる
ようになつて成形され、その最大圧縮曲げ応力を
減少させる作用をなすと共に、ここで圧縮応力歪
を吸収でき、湾曲成形が極めてスムーズで、しか
も整然且つ確実に所望の曲率に湾曲形成できる。
さらに、その弧状膨出部2はボルト頭の収納スペ
ースにでき、第3図等に示すように吊子Bをボル
トにて固着しても、そのボルト頭を極めて整然と
収納できる利点がある。
次に、特許請求の範囲第2項の発明(第2発
明)においては、第1発明の構成に対して、前記
主板1の中間に突出条5を加えて湾曲状馳締建築
用板Aとし、前記突出条7上に蟻掛吊子Cを載置
固着し、その湾曲状馳締建築用板Aの突出条5を
蟻掛吊子Cに蟻掛結合して湾曲状屋根を葺成した
ことにより、第1発明と同様な効果を発揮できる
外に、特に風圧荷重に対して強固にできる。即
ち、その湾曲状馳締建築用板Aの中間部の突出条
5を蟻掛吊子Cに蟻掛結合したことで、湾曲状馳
締建築用板Aの取付箇所が馳締箇所と蟻掛箇所と
の2箇所となり、強度的に一層強固にできる。こ
のため、この湾曲状馳締建築用板Aを比較的薄材
にしても強度的に十分に耐え得るものにできる。
なお、その湾曲状馳締建築用板Aの主板1の中
間の突出条5の両側に中間弧状膨出部6,6を形
成すれば、その湾曲状馳締建築用板Aを湾曲形成
する場合に、底部の主板1に最大圧縮曲げ応力が
生ずるが、前記弧状膨出部2と同様に、突出条5
を構成する両側の立上り部が下がるようになつて
成形され、その最大圧縮曲げ応力を減少させる作
用をなすと共に、ここで圧縮応力歪を吸収でき、
整然且つ確実に湾曲形成できる。さらに、中間弧
状膨出部6はボルト頭の収納スペースにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明、第2発明の縦断側面図、第
2図は第1図の−矢視断面図、第3図は第2
図の要部拡大断面図、第4図は第1発明の実施例
の断面図、第5図は湾曲状部の馳締箇所の要部斜
視図、第6図は湾曲状部の蟻掛箇所の要部斜視
図、第7図は湾曲状馳締建築用板の斜視図、第8
図は第7図の−線端面図、第9図は第7図の
−線端面図、第10図は第7図の−矢視
断面図、第11図は第7図の−矢視断面図、
第12図乃至第15図は馳締箇所の別の実施例の
要部断面図、第16図、第17図は第1発明、第
2発明の別の実施例の縦断側面図、第18図は室
外通路にした本発明の断面図、第19図乃至第2
2図は住宅等に湾曲状屋根を設けた略示図であ
る。 A……湾曲状馳締建築用板、A1……湾曲状部、
B……吊子、C……蟻掛吊子、1……主板、1a
……大リブ、2……弧状膨出部、3……下馳部、
4……上馳部、5……突出条、7……下地材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主板の両側に弧状膨出部を形成し、該両弧状
    膨出部の外端より上方に下馳部及び上馳部を各々
    形成し、これらの長手方向の一部又は全体を側面
    からみて湾曲状に形成して湾曲状馳締建築用板と
    し、該湾曲状馳締建築用板の湾曲状部の主板に長
    手方向に略直交する大リブを形成し、略湾曲状に
    形成した野地板又は断熱板等の下地材上に前記湾
    曲状馳締建築用板を載せ、この湾曲状馳締建築用
    板の下馳部に吊子の上部を係止しつゝこれを下地
    材等上に固着し、隣接の湾曲状馳締建築用板の上
    馳部を前記吊子及び前位の湾曲状馳締建築用板の
    下馳部に被嵌しつゝ馳締したことを特徴とした湾
    曲状屋根。 2 略湾曲状に形成した野地板又は断熱板等の下
    地材上に蟻掛吊子を載置固着し、主板の両側に弧
    状膨出部を形成し、該両弧状膨出部の外端より上
    方に下馳部及び上馳部を各々形成し、前記主板の
    中間に突出条を形成し、これらの長手方向の一部
    又は全体を側面からみて湾曲状に形成して湾曲状
    馳締建築用板とし、該湾曲状馳締建築用板の湾曲
    状部の主板に長手方向に略直交する大リブを形成
    し、この湾曲状馳締建築用板の突出条を蟻掛吊子
    に蟻掛結合し、その湾曲状馳締建築用板の下馳部
    に吊子の上部を係止しつゝこれを下地材等上に固
    着し、隣接の湾曲状馳締建築用板の上馳部を前記
    吊子及び前位の湾曲状馳締建築用板の下馳部に被
    嵌しつゝ馳締したことを特徴とした湾曲状屋根。
JP5161683A 1983-03-29 1983-03-29 湾曲状屋根 Granted JPS59177454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161683A JPS59177454A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 湾曲状屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161683A JPS59177454A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 湾曲状屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177454A JPS59177454A (ja) 1984-10-08
JPH03894B2 true JPH03894B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=12891819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5161683A Granted JPS59177454A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 湾曲状屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177454A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213644U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JPH0672472B2 (ja) * 1990-01-29 1994-09-14 ナショナル住宅産業株式会社 床葺材の接続構造
JP2688379B2 (ja) * 1990-05-14 1997-12-10 谷地板金工業 株式会社 長尺屋根の施工法及び長尺屋根構造
JPH0738526Y2 (ja) * 1990-06-06 1995-09-06 信明 志堂寺 そり屋根用金属製屋根板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177454A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216408B1 (en) Coping assembly
JP2002513106A (ja) 屋根貫通建物部分用雨押さえ部材および枠
JPH03894B2 (ja)
JPH03895B2 (ja)
JPH03896B2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JP3570594B2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPH0348986B2 (ja)
JPH0960206A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JPH0319337B2 (ja)
JPS6343302Y2 (ja)
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JP2898244B2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2670753B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0232727Y2 (ja)
JP2978154B1 (ja) 縦葺き外装構造
JPH071396Y2 (ja) モルタル連結調整のし瓦
JP3345278B2 (ja) 立平葺屋根用の化粧瓦棒取付金具
JPS6040741Y2 (ja) 横段葺外装構造
JP3373744B2 (ja) 屋根用断熱パネルの取付け構造
JPS59177449A (ja) 湾曲状屋根の軒先用湾曲状タルキ
JPH049782Y2 (ja)