JPS6243050Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243050Y2
JPS6243050Y2 JP4932082U JP4932082U JPS6243050Y2 JP S6243050 Y2 JPS6243050 Y2 JP S6243050Y2 JP 4932082 U JP4932082 U JP 4932082U JP 4932082 U JP4932082 U JP 4932082U JP S6243050 Y2 JPS6243050 Y2 JP S6243050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
support rod
cover plate
rising
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4932082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153622U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4932082U priority Critical patent/JPS58153622U/ja
Publication of JPS58153622U publication Critical patent/JPS58153622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243050Y2 publication Critical patent/JPS6243050Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、母屋の方向に屋根板の接続部を沿
わせる、すなわち縦葺きする屋根の屋根板接続装
置の改良に関するものである。
従来、縦葺屋根の屋根板接続装置として、第1
図に示すように、接続される屋根板1,1の側縁
立上り部1a,1aを対向させ、これらの間に接
続板2を介在させ、前記立上り部1a,1aの上
端部と接続板2の両側縁部とを巻締めたかわら棒
式のものが一般に用いられている。しかし、この
屋根板接続装置は巻締め作業に手間がかかり、ま
た接続部の剛性が小さいために強度的にも十分で
はなく、さらに巻締め部から毛細管現象によつて
内部に水が侵入する恐れがあるという問題点があ
つた。
この考案は、前述した従来のものの問題点を解
決し、屋根板を作業性よく接続でき、また支持杆
を用い剛性を大きくするなどにより、強度を向上
させることができ、さらに毛細管現象による雨水
などの水の侵入を確実に防止できる縦葺屋根の屋
根板接続装置を提供することを目的としている。
すなわち、この考案による縦葺屋根の屋根板接
続装置は、母屋または野地板15に、支持杆11
の起立部11a下端の少なくとも一側から突出し
た取付部11bを固定し、支持杆11の起立部1
1aの中間部両側に突出させた下突条部11c
に、接続される両屋根板12,12の側縁立上り
部14の中間部に位置して内側に開口し外側に突
出するほぼ三角形状または矩形状の支持部14b
を外側から係合支持させ、前記支持杆11の起立
部11aの上部両側に突出してほぼ下向きに開口
する嵌合部11d内に、前記両屋根板12,12
の前記立上り部14の上端部に形成して下向きに
開口した係合部14cを嵌合支持させ、前記支持
杆11の上部および両屋根板12,12の立上り
部14の上部を覆い板13で覆い、この覆い板1
3の両側下端部の内側に突出して上向きに曲げた
係合部13cの先端部13dを両屋根板12,1
2の立上り部14に設けた前記係合部14c内に
係合支持させ、覆い板13の両側下端部を支持杆
11の嵌合部11d先端に下側から係合支持させ
ると共に、嵌合部11dの上方で支持杆11の両
側に突出形成させた上突条部11eに覆い板13
の両側外方に突出させた突出部13bを外側から
係合支持させたことを特徴としている。
この考案による屋根板接続装置は、前述したよ
うに、母屋または野地板15に固定した支持杆1
1に両屋根板12,12の立上り部14と覆い板
13とを取付けたので、支持杆11の剛性が大き
いことにより、屋根板接続装置の剛性を大きく、
強度も強くできる。また、この考案による屋根接
続装置は、支持杆11の下向きに開口する嵌合部
11d内に、屋根板12,12の側縁立上り部1
4上端部に形成した係合部14cを嵌合支持さ
せ、係合部14c内に支持杆11の上部および前
記立上り部14の上部を覆う覆い板13の両側下
端部から曲げた係合部13cを係合支持させ、屋
根板12,12の立上り部14に設けた外側に突
出する支持部14cを支持杆11の下突条部11
cに係合支持させ、さらに覆い板13の両側下端
部を支持杆11嵌合部11d先端に、覆い板13
の両側外側に突出した突出部13bを支持杆11
の上突条部11eにそれぞれ係合支持させたの
で、前記嵌合部、係合支持部以外の支持杆11と
屋根板12,12および覆い板13との間に毛細
管現象を生じない程度の隙間を形成することがで
き、これらの隙間で雨水などの水が内部に侵入す
ることを防止できる。そして、この考案による屋
根板接続装置は、巻締作業を必要とせず、かしめ
機による塑性変形加工が覆い板13の突出部13
b下方部分だけであり、とくに、屋根板12,1
2の立上り部14に設けた外側に突出する支持部
14bを支持杆11の下突条11cに係合支持さ
せたことで、屋根板12,12が支持杆11から
外れにくく、また覆い板13の突出部13bを支
持杆11の上突条部11eに係合支持させたこと
で、覆い板13が支持杆11から外れにくく、覆
い板13の両側下端部を支持杆11の嵌合部11
d先端に係合支持させたことで、覆い板13の前
述した塑性変形によつてその係合部13cの先端
部13dで屋根板12,12の立上り部14に設
けた係合部14cを介して立上り部14が引上げ
られることにより、屋根板の支持部14bを下側
から支持杆11の下突条部11cに確実に圧接さ
せることができ、したがつて、屋根板の接続が容
易にできると共に、接続部の強度が強い。
以下、この考案の実施例につき図を参照して説
明する。
第2図はこの考案の第1実施例を示す。第2図
において、11はアルミニウムまたはアルミニウ
ム合金の押出型材などからなる支持杆であつて、
後述する母屋又は野地板15に長尺材として連続
的に配設固着されるか、或は、間欠的に配設固着
されるものである。12は亜鉛めつき鋼板、塗装
鋼板、アルミニウム板、鋼板などの金属板の成形
品からなる屋根板、13は屋根板12と同材質の
成形品からなる覆い板である。
前記支持杆11は、起立部11aの下端一側の
みに直角に取付部11bが突出され、起立部11
aの中間部両側に上面が幾分凹部となる斜め下向
きに下突条部11cが外方に突出され、起立部1
1aの上部両側に斜め下向きに嵌合部11dが外
方に突出され、起立部11aの嵌合部11d上に
接する位置から上突条部11eが両側に直角に突
出され、上突条部11e上に起立部11aの上端
部11fが突出されている。
屋根板12には側縁立上り部14が形成され、
この立上り部14は鈍角に上方に傾斜する下部1
4a上に鋭角に屋根板中央すなわち外側に突出し
内側に開口するほぼ三角形の支持部14bが形成
され、該支持部14b上方の上端部に外側に彎曲
して下向きに開口した係合部14cが形成されて
いる。
覆い板13は、上端部13aにほぼ山型に上側
が幅狭となる傾斜が形成され、上端部13aの下
端から相対向する内側に折曲げて上端部13aの
下部両側に外側に突出する突出部13bが形成さ
れ、両側下端部に内側に彎曲した係合部13cが
形成され、係合部13cの先端部13dがあざ折
りされている。
前述した各部材を有する接続装置で屋根板を接
続するには、図示しない母屋上に固定された野地
板15上に釘または木ねじのような固定具16で
支持杆11の取付部11bを固定して、支持杆1
1を母屋と平行に配設する。
次に、接続される両屋根板12,12の立上り
部14,14を斜め下外側から支持杆11に支持
させる。すなわち、側縁立上り部14の支持部1
4bを支持杆11の突条部11cに係合支持させ
ると共に、前記立上り部14の係合部14cを支
持杆11の斜め下向きに開口している嵌合部11
d内に嵌合支持させる。
その後、覆い板13を上方から支持杆11の上
部および両屋根板12,12の立上り部14,1
4の上部に被ぶせる。この状態では、第2図の鎖
線に示すように覆い板13の両側下部が拡がつて
いる。そして、適宜のかしめ機を用いて覆い板1
3の下部を塑性変形させて、第2図の実線に示す
ように、覆い板13の係合部13cを支持杆11
の嵌合部11d内に挿入し、係合部13cの先端
部13dを屋根板12,12の立上り部14に設
けた係合部14c内に、前記嵌合部11d内でス
プリングバツクが生じないように係合支持させる
と共に、覆い板13の両側下端部を支持杆11の
嵌合部11d先端に、突出部13bを上突条部1
1eに外側から係合させて、上、下2箇所でそれ
ぞれ支持させる。
前述したこの考案の第1実施例の接続装置は、
支持杆11を野地板15に固定し、前記支持杆1
1に両屋根板12,12の立上り部14,14を
外側から支持させ、支持杆11および立上り部1
4,14の上部を覆い板13で覆い、この覆い板
13を塑性変形させて、覆い板13と立上り部1
4の係合部13cの先端部13dと14cを係合
させれば、屋根板12,12を接続でき、巻締め
作業を必要としない上に、かしめ機による塑性変
形部も覆い板13の突出部13b下方部分だけで
あるので、作業性がよい。
この場合に、支持杆11の一側のみに取付部1
1aを突出させたので、屋根板12の支持杆11
への組付時に支持杆11の起立部12aが第2図
の左右方向に多少揺動し、屋根板12を組付け易
い。また、支持杆11に屋根板12,12および
覆い板13を支持するようにしたので、剛性が大
きい上に、覆い板13の塑性変形による係合部1
3cの先端部13dと屋根板12,12の係合部
14cの係合時に屋根板12の立上り部14が引
上げられて、立上り部14の支持部14bが支持
杆11の下突条部11c先端部に下側から圧接さ
れるので、支持杆11に立上り部14が確実に係
止固定され、したがつて、強度の大きい接続がで
きる。
さらに、屋根板12と覆い板13の係合部14
cと13cとが支持杆11にほぼ下向きに開口し
た嵌合部11d内で係合しているので、雨水など
の水が屋根板12と覆い板13との間に侵入し難
く、屋根板12の立上り部14は支持部14bが
支持杆11の下突条部11cと支持され、覆い板
13は両側内面が支持杆11の嵌合部11d先端
部と上突条部11eに支持されており、これらの
支持部以外では支持杆11と立上り部14、覆い
板13との間に毛細管現象が起こらない程度の隙
間が形成されているので、係合部13cと14c
とが係合している部分の内側に毛細管現象で水が
侵入しても、この水が野地板15まで達するよう
なことはない。
そして、覆い板13の上端部13aをほぼ山型
にしたので水切りがよく、上突条部11eを覆い
板13の突出部13bの内面に当接させ、嵌合部
11dを傾斜させたので、覆い板13に雨もりが
生じても、内部に水が侵入しにくい。
さらにまた、覆い板13を塑性変形させない状
態で工事を中止しても雨もりが生じにくいので、
翌日などに覆い板13のかしめ作業を行うことが
できる。
第3図はこの考案の第2実施例を示し、この実
施例は、支持杆11の嵌合部11dの形状を基部
は起立部11aに対して直角とし、先端側だけを
傾斜させた点、および上突条部11e上に起立部
11aが突出しないようにした点が、前述した第
1実施例と異なるだけである。
第4図はこの考案の第3実施例を示し、この実
施例は、支持杆11の下突条部11cを起立部1
1aに対して直角とし、起立部11aを上、下か
ら抱持する矩形形状の支持部14dを屋根板12
の立上り部14に形成した点、および支持杆11
の嵌合部11dの形状を第2実施例のものと同様
にし、起立部11aと直角な部分を外側に延長し
て上突条部11eとした点が、前述した第1実施
例と異なるだけである。
なお、第2実施例および第3実施例の第1実施
例と対応する部分は、第2図と同符号を第3図お
よび第4図中につけて説明を省略する。
前記実施例では支持杆11の取付部11bを起
立部11aの一側に突出させたが、この考案は起
立部の両側に取付部を突出させてもよい。また、
この考案では、支持杆11と屋根板12および覆
い板13との支持部以外のこれらの間の隙間は可
及的に幅を広くすることが毛細管現象の防止のた
めに好ましく、さらに、支持杆11は母屋に固定
してもよい。
以上説明したように、この考案による縦葺屋根
の屋根板接続装置は、母屋または野地板に固定す
る支持杆に屋根板の立上り部と覆い板とを支持し
たので、支持杆の剛性によつて、剛性が大きく強
度の強いものを提供することができる。また、支
持杆のほぼ下向きに開口する嵌合部内で屋根板の
立上り部と覆い板とを係合させたことおよび支持
杆に前記立上り部および覆い板を支持した部分以
外のこれらの間に毛細管現象を生じない程度の隙
間を形成できることで、水が内部に侵入するのを
防止することができ、巻締作業を必要とせず、か
しめ機による塑性変形加工が覆い板の突出部下方
部分だけであるので、屋根板の接続作業が容易に
できる。この考案による屋根板接続装置では、屋
根板の立上り部に設けた外側に突出する支持部を
支持杆の下突条に係合支持させたことで、屋根板
が支持杆から外れにくく、また覆い板の外側に突
出する突出部を支持杆の上突条部に係合支持させ
たことで、覆い板が支持杆から外れにくく、覆い
板の両側下端部を支持杆の嵌合部先端に係合支持
させたことで、覆い板の塑性変形によつてその係
合部の先端部を屋根板の立上り部に設けた係合部
を介して立上り部が引き上げられることにより、
屋根板の支持部を下側から支持杆の下突条部に確
実に圧接させることができ、したがつて屋根板の
接続部の強度を強くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の屋根板接続装置を示す垂直断面
図、第2図はこの考案の第1実施例による屋根板
接続装置を示す垂直断面図、第3図は第2実施
例、第4図は第3実施例による屋根板接続装置を
それぞれ示す垂直断面図である。 11……支持杆、11a……起立部、11b…
…取付部、11c……下突条部、11d……嵌合
部、11e……上突条部、11f……上端部、1
2……屋根板、13……覆い板、13a……上端
部、13b……突出部、13c……係合部、13
d……先端部、14……立上り部、14a……下
部、14b……支持部、14c……係合部、15
……野地板、16……固定具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 母屋または野地板15に、支持杆11の起立
    部11a下端の少なくとも一側から突出した取
    付部11bを固定し、支持杆11の起立部11
    aの中間部両側に突出させた下突条部11c
    に、接続される両屋根板12,12の側縁立上
    り部14の中間部に位置して内側に開口し外側
    に突出するほぼ三角形状または矩形状の支持部
    14bを外側から係合支持させ、前記支持杆1
    1の起立部11aの上部両側に突出してほぼ下
    向きに開口する嵌合部11d内に、前記両屋根
    板12,12の前記立上り部14の上端部に形
    成して下向きに開口した係合部14cを嵌合支
    持させ、前記支持杆11の上部および両屋根板
    12,12の立上り部14の上部を覆い板13
    で覆い、この覆い板13の両側下端部の内側に
    突出して上向きに曲げた係合部13cの先端部
    13dを両屋根板12,12の立上り部14に
    設けた前記係合部14c内に係合支持させ、覆
    い板13の両側下端部を支持杆11の嵌合部1
    1d先端に下側から係合支持させると共に、嵌
    合部11dの上方で支持杆11の両側に突出形
    成させた上突条部11eに覆い板13の両側外
    方に突出させた突出部13bを外側から係合支
    持させたことを特徴とする縦葺屋根の屋根板接
    続装置。 (2) 支持杆11は起立部11a下端の一側のみに
    直角に取付部11bを突出させた実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の縦葺屋根の屋根板接続
    装置。 (3) 支持杆11の下突条部11cは、斜め下向き
    に形成し、下突条部11cに両屋根板12,1
    2の立上り部14を鋭角に折曲げて形成した支
    持部14bを係合支持させた実用新案登録請求
    の範囲第1項または第2項記載の縦葺屋根の屋
    根板接続装置。 (4) 支持杆11と両屋根板12,12の側縁立上
    り部14との支持部以外のこれらの間、および
    支持杆11と覆い板13との支持部以外のこれ
    らの間には、可及的に幅が広い隙間を形成した
    実用新案登録請求の範囲第1項、第2項または
    第3項記載の縦葺屋根の屋根板接続装置。 (5) 支持杆11は、母屋または野地板15に連続
    的または間欠的に配設固定されている実用新案
    登録請求の範囲第1項、第2項、第3項または
    第4項記載の縦葺屋根の屋根板接続装置。
JP4932082U 1982-04-07 1982-04-07 縦葺屋根の屋根板接続装置 Granted JPS58153622U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932082U JPS58153622U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 縦葺屋根の屋根板接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932082U JPS58153622U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 縦葺屋根の屋根板接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153622U JPS58153622U (ja) 1983-10-14
JPS6243050Y2 true JPS6243050Y2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=30060183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4932082U Granted JPS58153622U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 縦葺屋根の屋根板接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153622U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726452B2 (ja) * 1987-10-19 1995-03-22 元旦ビューティ工業株式会社 縦葺き用屋根板,外装板の断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153622U (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243050Y2 (ja)
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0312895Y2 (ja)
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JPS644977Y2 (ja)
JPH0738524Y2 (ja) 金属製外囲体の接続部
JP2633049B2 (ja) 縦葺屋根の屋根板接続装置
JPH0314494Y2 (ja)
JPS6311230Y2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JPS6223140B2 (ja)
JPS6231527Y2 (ja)
JPS6126506Y2 (ja)
JPH0116832Y2 (ja)
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH0322504B2 (ja)
JP2688318B2 (ja) 屋根板材の接続構造
JPH0412892Y2 (ja)
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JPS584059A (ja) 棟装置
JPS6223141B2 (ja)
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JPH0329452Y2 (ja)
JPH01207555A (ja) 縦葺き屋根構造