JPS6016648A - 横葺外囲体 - Google Patents

横葺外囲体

Info

Publication number
JPS6016648A
JPS6016648A JP12409283A JP12409283A JPS6016648A JP S6016648 A JPS6016648 A JP S6016648A JP 12409283 A JP12409283 A JP 12409283A JP 12409283 A JP12409283 A JP 12409283A JP S6016648 A JPS6016648 A JP S6016648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
board
hanger
reed
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12409283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358016B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP12409283A priority Critical patent/JPS6016648A/ja
Publication of JPS6016648A publication Critical patent/JPS6016648A/ja
Publication of JPH0358016B2 publication Critical patent/JPH0358016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、正負の荷重に対して極めて強固となるし、板
鳴現象を解消でき、さらに横葦用建築用板の長手方向の
熱伸縮にも良好に対応できる横葦外囲体に関する。
既に出願人は、軒先に平行に葺成する屋根又は壁等の横
葦外囲体を種々開発しており、施工性。
水密性は勝れているが、その強度的には必ずしも安全で
はなく、上馳部が不安定となることも多く、さらに板鳴
現象が屡発生する欠点があった。又、従来より公知の横
葦外囲体として吊子を下馳部に係止してこれを固着した
ものが存在している。この吊子は部分的なものであり、
これが横葦用建築用板の長手方向に適宜の間隔(例えば
約30c+n乃至約1m)のため、その吊子の頂部片が
上馳部寄りの主板の下面に当接している箇所以外の箇所
では前記吊子の頂部片の厚さに相当する隙間が生じてお
り、即ち、その吊子と吊子との間では下馳部に対し上馳
部が浮いた状態になっており、強固な取付ができないば
かりか、暴風等の風圧荷重による交番的荷重でそこから
外れて屡飛散する大きな欠点があるし、その隙間の存在
にて風圧等で常に板鳴現象が発生し、騒音公害ともなる
重大な欠点もあった。又、そのような横葦外囲体を施工
中等に、作業員がその下馳部と上馳部との隙間がある箇
所に乗るとそこが変形破損することも多い欠点があった
。又、従来公知のもので、金属タルキと一体になった爪
状吊子では、この基部が金属疲労等により強度的に特に
弱い欠点があった。又、このような吊子を設けずに、前
記横杆用建築用板の後部辺等を直接ボルト等で固着した
ものも存在したが、その横杆用建築用板がこの長手方向
に外気温に対応して熱伸縮した場合、そのボルト等によ
る固着箇所及び外表面に露出する他の一般部等に熱応力
歪が生じ、横杆用建築用板に変形歪を与えたり、或いは
その固着箇所を破損させる等の欠点があった。さらに、
このように熱応力歪が生ずるようになると、これが板鳴
現象の発生原因ともなっている。又、吊子の係止部で下
馳部の先端側までを係止したものでは、例え横杆用建築
用板と吊子とが各々が独立した状態であっても横杆用建
築用板Aが熱伸縮に対応できない欠点があった。
このようなことから、その下馳部と上馳部との係合箇所
の取付をより強固にし、板鳴現象等を解消できる簡単な
構造の横葦外囲体の開発が要望されていた。
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、主板の一例端より上側に
、凹溝条を中間に有してこの全体の断面が略逆コ字状を
なし、且つ該逆コ字状の上部辺が後方を向くように屈曲
形成した下馳部を形成し、その主板の他側より下側に前
記下馳部に係合可能な上馳部を形成して横杆用建築用板
とし、該横杆用建築用板を下地材に載置してその下馳部
の凹溝条を吊子の係止部で係止押圧しつ\その吊子を下
地材に固着し、前記横杆用建築用板の下馳部に隣接の横
杆用建築用板の上馳部を略回転させつつ係合して、その
吊子の頂部片にて上馳部寄りの主板の下面を支持するよ
うにしたことにより、正負の荷重に対し極めて強固とな
るし、板鳴現象を解消でき、さらに横杆用建築用板の長
手方向の熱伸縮Gこも良好に対応でき前記の欠点等を解
決し、その目的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
第1図乃至第3図、第5図乃至第7図は本発明の実施例
の横葦外囲体を示し、Aは横杆用建築用板であって、主
板1を断面としてみたこの一側(第2図等における単位
横蓋用建築用板Aの右側)端より上側に、凹溝条2aを
中間に有してこの全体の断面が比較的丸みをもった略逆
コ字状をなし、且つ該逆コ字状の上部辺が後方を向くよ
うに屈曲形成された下馳部2が設けられ、前記主板1の
他側(第2図等における単位横蓋用建築用板Aの左側)
より下側に、隣接の横杆用建築用板Aの前記下馳部2に
適宜係合可能な上馳部3が屈曲形成されている。前記主
板1はこの一側より±項部、緩傾斜部と平坦部とに屈曲
形成されている。その主板1下馳部2上馳部3とからな
る横杆用建築用板Aは一枚の金属板が適宜屈曲されて一
体形成され、その長手方向の長さは、長尺又は適宜の長
さに成形されている。適宜の長さとしては例えば運搬可
能で且つ取り扱いやすいものとして約5m乃至10数m
に形成されることが多い。又、前記横杆用建築用板への
主板1の下面から下馳部2の裏面側まで発泡合成樹脂等
の断熱材4が第5図に示す如く必要に応じて貼着されて
いる。前記下馳部2と上馳部3との具体的実施例として
下馳部2は、第1図乃至第3図、第5図、第7図に示す
ように、前記主板1の一例端より上側に高さの低い膨出
部が形成され、この端より谷状の凹溝条2aが形成され
、この端より上側に逆コ字状部2bが屈曲形成され、該
逆コ字状部2bの上部辺が後方を向くように形成されて
いる。この逆コ字状部2bは第1図、第2図に示す如く
円形状の断面C形の場合も多い。前記膨出部と凹溝条2
aと逆コ字状部2bとで全体の断面が比較的丸みをもっ
た略逆コ字状をなしている。又、第6図に示すようにそ
の凹溝条2aと逆コ字状部2bとが連続している場合も
ある。これら下馳部2に対応する上馳部3は前記主板1
の他側に略し字状に屈曲形成されている。
即ち、前記主板lの他側端より垂下状部3aが形成され
、この下端より内方に弧状の先端状縁3bが屈曲形成さ
れている。この下馳部3も第1図。
第2図に示す如く円形状の断面C形の場合も多い。
又、その下馳部2に上馳部3を回転させつつ係合したと
きに、その先端状縁3bの先端側が下馳部2の凹溝条2
a等の下面に弾性限度内におけるスプリングバック現象
にて接触するように形成されることもある。前述の下馳
部2に、隣接の横葦用建築用板Aの上馳部3が係合され
ると、下馳部2と上馳部3との一部又は全体が全長に亘
って密着状態に構成されている。即ち、下馳部2の逆コ
字状部2bに、上馳部3及び主板1の上馳部3寄りの箇
所が密着されるように構成されている。又、図示しない
が、凹溝条2aを中間に有してこの全体の断面が比較的
丸みをもった略逆コ字状をなし、且つ該逆コ字状の上部
辺が後方を向くように屈曲形成されたものであれば、こ
れらの実施例に限定されず、他の適宜の形状のものも下
馳部2としての範晴に包含される。Bは金属製の吊子で
あって、平坦状又は緩傾斜状等の取付部5の一例に上側
に傾斜状の屈曲部6が形成され、この上端より後方(取
付部5側)に頂部片7が一体形成されている。
前記屈曲部6の中間に前記凹溝条2aに係止する係止部
6aが屈曲形成されている(第1図、第2図等参照)。
この吊子Bは板片がプレス加工にて一体形成され、実施
例に示す如く補強リブ、が設けられることが多い。Cは
構造物の上面又は側面に設けた下地材であって、第1図
の実施例では、金属性のC形鋼等の母屋又は胴縁等の構
造材8上にこれに直交(略直交も含む)するようにして
断面ハツト形の金属製支持材9が屋根等の傾斜方向に略
沿って設けられ、これが適宜の間隔(例えば約30cm
乃至約1m)で多数併設されている。この隣接する金属
製支持材9,9間の側部突片間に発泡合成樹脂板又は木
毛板1石綿板等の断熱板10が載置されている。この第
1図の実施例では前記金属製支持材9と断熱板10とに
より下地材Cが構成されている。又、第6図、第7図の
実施例では、木製の母屋等の構造材8上にこれに直交(
略 ゛直交も含む)するようにして垂木等の木製支持材
11が屋根等の傾斜方向に略沿って設けられ、これが適
宜の間隔(例えば約30cm乃至約1m)で多数併設さ
れ、この上に野地板又は木ずり等の下地板12が敷設さ
れている。この第6図、第7図の実施例では前記木製支
持材11と下地板12とにより下地材Cが構成されてい
る。又、第5図点線に示す如く断面ハント形の金属製支
持材9をC形鋼等の金属製支持材9に替えこの上に断熱
板10を敷設せず、C形鋼等の金属製支持材9,9゜・
・・・・・のみにしたり、或いは前記断面ハツト形の金
属製支持材9.9.・・・・・・のみにしても下地材C
としての範鴎に包含される。さらに、木製の構造材8上
に木製支持材11を載せ、この上に下地板12を敷設せ
ず、その木製支持材11,11.・・・・・・のみで構
成しても下地材Cとしての範晴に包含される。このよう
な場合は第5図に示す如く断熱材4付きの横葦用建築用
板Aを葺成するときが多い。
前記金属製支持材9の門形部の頂部には、その長手方向
に一定間隔(前記横葦用建築用板Aの幅方向の働き幅に
相当している)に横葦用建築用板Aの主板1の一例(下
馳部2側)端を適宜当接する断面直角三角形状等の突起
部9a、、9a、・・・・・・が設けられることも多い
。前記断面ハント形の金属製支持材9の下面に、第1図
、第8図点線、第9図点線に示すように断熱材9bが必
要に応じて設けられている。13は防湿材で、アスファ
ルトルーフィング等で、前記下地材Cの上面に敷設され
る。その防湿材13は第6図、第7図では図示したが、
第1図、第2図等ではこれを省略した。14は長尺な金
属製の帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横蓋用建
築用板Aの幅方向の働き幅に相当している)に横葦用建
築用板Aの主板1の一側(下馳部2側)端を適宜当接す
る断面直角三角形状等の突起部14a、14a、・・・
・・・が第6図。
第10図に示す如く設けられている。この帯板14は下
地板12等による下地材Cの場合に設けられる。
前記横葦用建築用板Aの主板1の一側(下馳部2側)端
が、下地材C上の突起部9a又はこの上の帯板14の突
起部14aに当接されつつその金属製支持材9又は帯板
14の長手方向に対して横葦用建築用板Aの長手方向が
直交(略直交も含む)するようにして下地材C上に載置
される。そして前記横葦用建築用板Aの下馳部2の凹溝
条2aが吊子Bの係止部6aで係止押圧されつつその吊
子Bの取付部5が下地材Cの金属製支持材9又は木製支
持材11等にドリルビス又はリベット、ボルト・ナツト
、釘等の止着具15にて固着されている。このとき、そ
の吊子Bが下地材Cに固着されるもので、吊子Bは前記
横葦用建築用板Aの下馳部2のどの箇所にも一切固着さ
れず、押圧された状態である。そして、前記横葦用建築
用板Aの下馳部2に隣接の横葦用建築用板Aの上馳部3
が略回転されつつ係合され、その吊子Bの頂部片7にて
隣接の横葦用建築用板Aの上馳部3寄りの主板1の下面
を支持するように取付けられ、その吊子Bの各部は下馳
部2と上馳部3との係合箇所間には一切挿入されておら
ず、吊子Bが存在してもその下馳部2と上馳部3との一
部又は全体が全長に亘って密着状態に係合して構成され
、これらが順次繰り返されて屋根又は壁等の横葦外囲体
が葺成施工されている。
又、第6図点線に示す如くその下馳部2に、隣接の横蓋
用建築用板へ〇上馳部3が係合されると、下馳部2の逆
コ字状部2bの垂直片と、上馳部3の垂下状部3a及び
主板1の上馳部3寄りの部分とで略三角状の間隔部16
が必要に応じて形成されている。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、主板1の一側端より上側に、凹溝条
2aを中間に有してこの全体の断面が略逆コ字状をなし
、且つ該逆コ字状の上部辺が後方を向くように屈曲形成
した下馳部2を形成し、その主板1の他側より下側に前
記下馳部2に係合可能な上馳部3を形成して横葦用建築
用板Aとし、該横葦用建築用板Aを下地材Cに載置して
その下馳部2の凹溝条2aを吊子Bの係止部6aで係止
押圧しつ\その吊子Bを下地材Cに固着し、前記横葦用
建築用板Aの下馳部2に隣接の横葦用建築用板への上馳
部3を略回転させつつ係合して、その吊子Bの頂部片7
にて上馳部3寄りの主板1の下面を支持するようにした
ことにより、第1に正負の荷重に対して極めて強固な取
付構造にできるし、第2に板鳴現象を解消でき、第3に
横葦用建築用板Aの長手方向の熱伸縮にも良好に対応で
き、第4に係合施工が極めて簡易且つ迅速にできる等の
作用効果を奏する。
これらの作用効果を詳述すると、先ず、その下馳部2の
凹溝条2aを吊子Bの係止部6aで係止押圧しつ\その
吊子Bを下地材Cに固着し、その吊子Bの頂部片7にて
隣接の横葦用建築用板Aの上馳部3寄りの主板1の下面
を支持するようにしたことで、吊子Bの頂部片7はその
下馳部2と上馳部3との間には挿入されず、吊子Bが存
在してもその下馳部2と上馳部3との一部又は全体が全
長に亘って密着状態に係合できるし、その下馳部2の凹
溝条2aを吊子Bの係止部6aで係止押圧しているため
、風圧荷重等の交番的荷重や、この主板1を浮き上げよ
うとする強力な風圧(負)が加わっても、その係合部が
弛むようなこともなくなり、強固なる保合部として提供
できるし、又、前記吊子Bの頂部片7にて隣接の横葦用
建築用板Aの上馳部3寄りの主板1の下面を支持できる
ので、前記主板1の上馳部3寄り(水下側)が係合筒−
所で膨出した形状になっ薔いても、その係合箇所全体を
吊子Bで支持しつつこれを下地材Cに固定した構造にな
っている。このように、■下馳部2と上馳部3との一部
又は全体が全長に亘って密着状態に係合していること、
■凹溝条2aを吊子Bの係止部6′aで係止押圧してい
ること、■吊子Bの頂部片7にて上馳部3寄りの主板1
の下面を支持したこととが相乗的に作用して極めて強度
的に勝れた横葦外囲体を提供できる。このため横葦外囲
体を施工中に、作業員がその下馳部2と上馳部3と係合
箇所に乗るとそこが変形破損することも一切解消できる
。このように保合箇所全体を強固で、しかもその下馳部
2と上馳部3との一部又は全体が全長に亘って密着状態
に係合できると、強い風圧荷重等が加わっても板鳴現象
等を確実に防止できる。従って、従来のように吊子と吊
子との間は下馳部に対し上馳部が浮いた状態になってお
り、強固な取付ができないばかりか、風荷重等による交
番的荷重でそこから外れて屡飛散する大きな欠点を悉く
解決できる。
又、凹溝条2aを中間に有してこの全体の断面が略逆コ
字状をなし、且つ該逆コ字状の上部辺が後方を向(よう
に屈曲形成した下馳部2に、上馳部3を略回転させつつ
係合したことで、該係合はちょっと引っ掛けて回転させ
ることで主要な施工ができ、全体としても極めて簡易且
つ迅速に施工できるし、特に、下馳部2が逆コ字状をな
して、上部辺が後方を向くようになると、下馳部2と上
馳部3の密着部分が著しく増加し、より確実に風圧荷重
等に耐え、且つ板鳴現象等を確実に防止できる。
又、その横葦用建築用板Aが伸縮度の高い材質(銅等)
であっても、或いはその横葦用建築用板Aを取付施工す
る地域が温度差が大きくても、その横葦用建築用板Aの
長手方向に外気温に対応して熱伸縮しても、本発明にお
いては、吊子Bと横葦用建築用板Aとは一切固着状態に
なっておらず、押圧されつつも各々が独立した状態であ
り、その横葦用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で
自由となっているため、何等熱応力が生ぜず、変形歪等
として発生しない横葦外囲体にできる。特に、本発明で
は、下馳部2の先端側までを吊子Bの係止部に係止した
ものではなく、あくまでもその下馳部2の中間位置の凹
溝条2aに吊子Bの係止部6aを係止押圧しているため
に、その凹溝条2aと係止部6aとの摺動をスムーズで
き、横葦用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で自由
にできるものである。従って、外表面に露出する横葦用
建築用板Aの主板1には変形歪等が殆ど発生しないもの
にできる。このようなことは地震等の外力に対しても変
形歪等が殆ど発生しない強固な接続構造にできる。この
ため、従来の熱歪発生による強度の低下することや、熱
歪等によって生ずる板鳴現象も防止できる。
以上のように、強度性、対熱伸縮の対応性、板鳴現象防
止、施工性等の画期的な作用効果を奏するのに、構成は
極めて簡単で比較的安価に取付施工できる。
なお、下地材Cに、前記横葦用建築用板Aの主板1の下
馳部2側端を当接する突起部9a、、14aを一定間隔
に設ければ、これに当接しつつ葺成することで、自ずと
葺成ピッチを正確にできる。
特に横葦用建築用板Aの長さが長尺であればある程、そ
の左右側で誤差が生ずることが多い欠点を一挙に解消で
きる。さらに、金属製支持材9と別部材なった吊子Bを
使用しても、その葺成方向の葺成ピッチの割付が不要に
でき、葺成を簡易且つ迅速にできる。又、前記吊子Bの
取付部5を、上面が1頃斜状の突起部9a、14aに固
着すれば、葺成時に、その横葦用建築用板Aの下馳部2
を張引するようにして取付けることができ、葺成ピッチ
をより正確にできると共に下地材Cに、より強固且つ確
実に取付けることができる。又、横葦用建築用板Aの下
面に断熱材4を貼着すれば、断熱性能の勝れた横葦外囲
体を構成することができる。
又、前記下馳部2と上馳部3及び主Fi1の上馳部3寄
りの部分とで三角形状の間隙部16を形成すれば、毛管
現象を防止して内部への雨水の浸入をプ層良好に遮断で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図
、第3図は本発明の別の実施例の縦断側面図、第4図は
吊子の斜視図、第5図、第6図はさらに本発明の別の実
施例の縦断側面図、第7図は本発明の要部斜視図、第8
図、第9図は金属製支持材の斜視図、第10図、第11
図は帯板の斜視図である。 A・・・・・・横葦用建築用板、 1・旧・・主板、2
・・・・・・下馳部、 2a・・・・・・凹溝条、2b
・・・・・・逆コ字状部、 3・・・・・・上馳部、B
・・・・・・吊子、 6a・・・・・・係止部、7・・
・・・・頂部片、 C・・・・・・下地材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11主板の一側端より上側に、凹溝条を中間に有して
    この全体の断面が略逆コ字状をなし、且つ該逆コ字状の
    上部辺が後方を向くように屈曲形成した下馳部を形成し
    、その主板の他側より下側に前記下馳部に係合可能な上
    馳部を形成して横葦用建築用板とし、該横葦用建築用板
    を下地材に載置してその下馳部の凹溝条を吊子の係止部
    で係止押圧しつ−その吊子を下地材に固着し、前記横葦
    用建築用板の下馳部に隣接の横葦用建築用板の上馳部を
    略回転させつつ係合して、その吊子の頂部片にて上馳部
    寄りの主板の下面を支持するようにしたことを特徴とし
    た横葦外囲体。
JP12409283A 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体 Granted JPS6016648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12409283A JPS6016648A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12409283A JPS6016648A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016648A true JPS6016648A (ja) 1985-01-28
JPH0358016B2 JPH0358016B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=14876723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12409283A Granted JPS6016648A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194055A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Mokusera:Kk 屋根構造
JP2007084026A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nippon Solid Co Ltd はちの巣状の自動車用フロントグリル・パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194055A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Mokusera:Kk 屋根構造
JP2007084026A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nippon Solid Co Ltd はちの巣状の自動車用フロントグリル・パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358016B2 (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPH0358020B2 (ja)
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPH0358014B2 (ja)
JPS6010051A (ja) 横葺外囲体
JPS6016647A (ja) 横葺外囲体
JP2878682B2 (ja) 断熱屋根の構造
JPS6073944A (ja) 嵌合外囲体
JPH0358013B2 (ja)
JPS6010050A (ja) 横葺外囲体
JPH035606Y2 (ja)
JPH0358021B2 (ja)
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPS6010053A (ja) 横葺外囲体
JPS6023547A (ja) 横葺外囲体
JPS6010054A (ja) 横葺外囲体の取付構造
JPH0358018B2 (ja)
JP2767722B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JPS6019855A (ja) 横葺外囲体
JPH0341536Y2 (ja)
JPH0340965Y2 (ja)
JPH0762383B2 (ja) 外壁構造