JP2767723B2 - 2重葺き屋根 - Google Patents

2重葺き屋根

Info

Publication number
JP2767723B2
JP2767723B2 JP3193577A JP19357791A JP2767723B2 JP 2767723 B2 JP2767723 B2 JP 2767723B2 JP 3193577 A JP3193577 A JP 3193577A JP 19357791 A JP19357791 A JP 19357791A JP 2767723 B2 JP2767723 B2 JP 2767723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
roofing
underlaying
fixing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3193577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518054A (ja
Inventor
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP3193577A priority Critical patent/JP2767723B2/ja
Publication of JPH0518054A publication Critical patent/JPH0518054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767723B2 publication Critical patent/JP2767723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、母屋などの支持部材上
に敷設した下葺き材上に外側屋根材を固定した2重葺き
屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2重葺き屋根として実開昭58−
64733号公報に示すものがあった。この2重葺き屋
根は、軒棟方向に沿う全長にわたって突出部と溝部とを
側面部を介して左右(幅)方向の複数箇所にそれぞれ形
成した下葺き材を、母屋上に敷設し、前記下葺き材の突
出部上に外側屋根材を固定している。
【0003】そして、前述した2重葺き屋根では、例え
ば実開昭60−31429号公報、実開昭60−172
925号公報に示すように、下葺き材の突出部上面に、
突出部を上下方向に貫通するビスなどの取付具を用いて
吊子を固定し、吊子によって外側屋根板を下葺き材上に
固定している。
【0004】また、左右方向に隣接する下葺き材は、こ
れらの下葺き材の両側縁部を上下に重ね合せ、重ね合せ
部を上下貫通する釘などの固定具によって母屋上に直接
または断熱材などの下地材を介し固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の2重葺
き屋根は、水漏り防止板とも呼ばれる下葺き材の突出部
上面をビス、ボルトなどの取付具が貫通し、下葺き材の
固定部を釘、ボルトなどの固定具が貫通しているので、
外側屋根材の屋内側に入って下葺き材上に受けた雨水な
どの水が取付具および固定具の貫通部の孔などから下葺
き材の室内側に漏れたり、漏れた水によって支持部材を
腐食させたり、発錆させたりし、下葺き材の水漏り防止
機能が充分に果たせないという問題点があった。
【0006】本発明は、前述した問題点を解決して、下
葺き材の取付具部分および側縁部から室内への水漏りや
支持部材の腐食、発錆を確実に防止し、下葺き材が水漏
り防止機能を充分に果たすことが、容易に作業性よくで
きる、2重葺き屋根を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、母屋、下地材
などからなる支持部材上に、軒棟方向に沿う突出部と溝
部とを側面部を介して左右方向の複数箇所にそれぞれ形
成した下葺き材を固定 すると共に、この下葺き材上に、
天然スレートなどの盤状のもの、或いは金属屋根板から
なる外側屋根材を固定して形成した2重葺き屋根であっ
て、前記下葺き材の前記突出部上面に前記外側屋根材固
定用の取付具を溶着または接着し、下葺き材の左、右側
部の少なくとも一方の溝部を前記支持部材への固定部
とし、固定部上を覆う覆い部材を左右方向に隣接する下
葺き材の前記側面部に弾性係合させたものである。
【0008】
【作 用】本発明による2重葺き屋根は、下葺き材
の突出部上面に天然スレートなどの盤状のものなどから
なる外側屋根材固定用の取付具を溶着または接着したの
で、前記突出部上面の取付具を固定する部分に孔を設け
る必要がなく、取付具の固定部分から下葺き材上に入っ
た水の室内側への水漏りを確実に防止できる。
【0009】また、下葺き材の左、右側縁部を支持部材
に固定する固定部上を覆い部材で覆ったので、外側屋根
材の室内側に入った水を覆い部材に受けて軒先から排水
するなどにより、前記固定部上に雨水など水が入ること
を防止でき、前記固定部から屋内側への水漏りを確実に
防止できる。
【0010】従って、下葺き材の室内側に水が入って、
水漏りを生じたり、支持部材を構成する下地材を腐食さ
せたり、母屋を発錆させたりすることがない。
【0011】そして、覆い部材は、下葺き材の側面部に
弾性係合させたので、ビスなどを用いて覆い板を下葺き
板に固定する必要がなく、部品数が少なくてすみ、容易
に作業性よく下葺き材に取付けることができる。
【0012】
【実 施 例】以下、本発明の第1実施例につき図1な
いし図6を参照して説明する。図1および図2におい
て、(1)は塗装鋼板などの金属板の曲げ加工品からな
る下葺き材であり、下葺き材(1)は、図3にも示すと
おり、突出部(11)、(11a)と溝部(12)、
(12a)とが側面部(13)を介して左右(幅)方向
の複数箇所に軒棟方向に沿って下葺き材(1)の全長に
わたり形成してある。
【0013】また、下葺き材(1)の左、右側縁部の突
出部(11a)および溝部(12)は幅を狭く形成し、
左、右側縁部の溝部(12a)の側縁には高さ寸法が短
いフランジ(14)をそれぞれ上方に屈曲させて突出さ
せ、側面部(13)は溝部(12)、(12a)の幅が
上方に向かって広くなるように傾斜させてある。下葺き
材(1)の幅方向中央の突出部(11)上面には、長手
方向に適宜の間隔で、取付具(2)のボルト(21)が
溶接によって固定してある。
【0014】前記下葺き材(1)は、図示省略した母屋
上に断熱材、防音材などからなる下地材(3)を介して
支持し、左右方向に隣接する下葺き材(1)の左、右側
縁部の溝部(12a)を固定部として上下に重ねて嵌合
させ、重ねた溝部(12a)の底に釘などの固定具
(4)を上方から貫通させて下地材(3)上に支持固定
してある。
【0015】溝部(12a)の上方は覆い部材(5)に
より軒棟方向の全長にわたって覆ってある。覆い部材
(5)は、弾性のある金属板または合成樹脂板によって
構成し、下葺き材(1)と別部材からなり、左、右両側
縁の下方にフランジ部(51)が屈曲させてある。
【0016】そして、フランジ部(51)を左右方向に
隣接する下葺き材(1)の溝部(12a)に連なる左、
右側縁部の突出部(11a)の溝部(12a)と反対側
の側面部(13)にそれぞれ弾性係合させてある。
【0017】なお、図4、図5に示すように、覆い部材
(5)のフランジ部(51)には係止部(51a)、
(51b)を形成し、下葺き材(1)の側面部(13)
には係止受け部(13a)、(13b)を形成し、係止
部(51a)、(51b)を係止受け部(13a)、
(13b)にそれぞれ凹凸係合させ、あるいは、図6に
示すように、フランジ部(51)の下縁に対向させて斜
め上向きに屈曲させた係止部(51c)を、下葺き材
(1)の側面部(13)に形成した段状の係止受け部
(13C)に引掛けて係合させると、覆い部材(5)が
側面部(13)から外れにくい。また、覆い部材(5)
は、上方から突出部(11a)にかぶせて弾性的に押し
込み、これらの突出部(11a)上面に支持させる。
【0018】さらに、塗装鋼板などの金属板からなる横
葺用の外側屋根材(6)は、棟側係合部(61)に吊子
(7)の先端部を係合させると共に、吊子(7)の基部
に設けた孔を下葺き材(1)の突出部(11)上面に溶
接した取付具(2)のボルト(21)に嵌め、ボルト
(21)の先端にナット(22)をねじ嵌合させて締付
けることにより、吊子(7)の基部を突出部(11)上
面に固定し、下葺き材(1)の上方に通常の屋根の場合
と同様に横葺きするものである。
【0019】なお、図示省略したが、下葺き材の軒棟方
向の接続部では、軒側の下葺き材の棟側端部上に、棟側
の下葺き材の軒側端部を嵌合させて重ね合せる。
【0020】次に、本発明の第2実施例につき、図7、
図8および図9を参照して説明する。図7、図8、図9
は第1実施例の図4、図5、図6にそれぞれ対応し、図
7、図8、図9中の図4、図5、図6と同一符号は対応
する部分を示す。
【0021】第2実施例の下葺き材(1)は、図7、図
8、図9の左側縁の突出部(11b)上面を左方に延出
させた延出部(81)と、この延出部(81)の左側縁
から下方に屈曲させたフランジ部(82)とからなる覆
い部材(8)を下葺き材(1)と一体に形成した点が、
前述した第1実施例の下葺き材と異なっている。
【0022】そして、第2実施例では、下葺き材(1)
の右側縁部に形成した溝部(12a)のみを固定部とし
て、溝部(12a)の底に固定具(4)を上方から貫通
させて下地材(3)上に下葺き材(1)を固定し、左側
の下葺き材(1)の溝部(12a)上方を右側に隣接す
る下葺き材(1)と一体に形成した覆い部材(8)によ
って軒棟方向の全長にわたり覆う。
【0023】さらに、図7、図8に示すように、覆い部
材(8)のフランジ部(82)に形成した係止部(82
a)、(82b)を、右側の下葺き材(1)の溝部(1
2a)と反対側の側面部(13)に形成した係止受け部
(13a)、(13b)に凹凸係合させ、あるいは図9
に示すように、フランジ部(82)下縁に形成した係止
部(82c)を側面部(13)に形成した段状の係止受
け部(13c)に引掛けて係合させることにより、覆い
部材(8)を側面部(13)に弾性係合させたものであ
る。
【0024】第2実施例の前述した以外の構成は、第1
実施例と同様であり、第2実施例では、下葺き材(1)
と一体に覆い部材(8)を形成したので、第1実施例に
比べて部品数が少なくなる。
【0025】図10、図11は取付具の変形例を示し、
図10に示すように、吊子からなる取付具(9)の基部
(91)を下葺き材(1)の突出部(11)上面に溶接
によって固定しておき、図11に示すように、取付具
(9)の先端部(92)を折曲げて、外側屋根材(6)
の棟側係合部(61)を抱持させることにより、前記屋
根材(6)を突出部(11)上に固定したものであり、
図10、図11に示した取付具(9)は第1、第2実施
例の下葺き材に適用できる。
【0026】本発明において、下葺き材は、必ずしも金
属板に限られるものではなく合成樹脂板であってもよ
く、取付具は、下葺き材の突出部上面の適所に複数個配
設し、接着剤によって接着してもよく、固定具は、釘に
限られるものではなく、ビスなどであってもよい。
【0027】また、本発明において、屋根材は金属板に
限られるものではなく、天然スレートなどの盤状のもの
でもよく、支持部材も下地材と母屋とに限定されること
なく、母屋のみあるいはコンクリート版やコンクリート
版上に下地材を敷設したものなどに変えることができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、母屋、
下地材などからなる支持部材上に、軒棟方向に沿う突出
部と溝部とを側面部を介して左右方向の複数箇所にそれ
ぞれ形成した下葺き材を固定すると共に、この下葺き材
上に、天然スレートなどの盤状のもの、或いは金属屋根
板からなる外側屋根材を固定して形成した2重葺き屋根
であって、前記下葺き材の前記突出部上面に前記外側屋
根材固定用の取付具を溶着または接着し、下葺き材の
左、右側部の少なくとも一方の溝部を前記支持部材へ
の固定部とし、固定部上を覆う覆い部材を左右方向に隣
接する下葺き材の前記側面部に弾性係合させたので、次
の効果が得られる。
【0029】すなわち、本発明による2重葺き屋根は、
下葺き材の突出部上面に天然スレートなどの盤状のもの
などからなる外側屋根材固定用の取付具を溶着または接
着したので、前記突出部上面の取付具を固定する部分に
孔を設ける必要がなく、取付具の固定部分から下葺き材
上に入った水の室内側への水漏りを確実に防止できる。
【0030】また、下葺き材の左、右側縁部を支持部材
に固定する固定部上を覆い部材で覆ったので、外側屋根
材の室内側に入った水を覆い部材に受けて軒先から排水
するなどにより、前記固定部上に雨水など水が入ること
を防止でき、前記固定部から屋内側への水漏りを確実に
防止できる。
【0031】従って、下葺き材の室内側に水が入って、
水漏りを生じたり、支持部材を構成する下地材を腐食さ
せたり、母屋を発錆させたりすることがない。
【0032】そして、覆い部材は、下葺き材の側面部に
弾性係合させたので、ビスなどを用いて覆い板を下葺き
板に固定する必要がなく、部品数が少なくてすみ、容易
に作業性よく下葺き材に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による2重葺き屋根を示し
た部分断面正面図である。
【図2】第1実施例の下葺き材を取付具と共に示した正
面図である。
【図3】図2の部分拡大斜視図である。
【図4】第1実施例の下葺き材接続部分の第1変形例を
示した断面正面図である。
【図5】同上の第2変形例を示した断面正面図である。
【図6】同上の第2変形例を示した断面正面図である。
【図7】本発明の第2実施例による2重葺き屋根の下葺
き材接続部分を示した断面正面図である。
【図8】同上の一変形例を示した断面正面図である。
【図9】同上の他の変形例を示した断面正面図である。
【図10】本発明に用いる取付具の変形例を下葺き材に
溶着した斜視図である。
【図11】同上の取付具による屋根材取付時の説明用斜
視図である。
【符号の説明】
(1) 下葺き材 (11) 突出部 (11a) 突出部 (12) 溝部 (12a) 溝部(固定部) (13) 側面部 (13a) 係止受け部 (13b) 係止受け部 (13c) 係止受け部 (2) 取付具 (3) 下地材 (4) 固定具 (5) 覆い部材 (51) フランジ部 (51a) 係止部 (51b) 係止部 (51お) 係止部 (6) 外側屋根材 (7) 吊子 (8) 覆い部材 (81) 延出部 (82) フランジ部 (9) 取付具

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母屋、下地材などからなる支持部材上
    に、軒棟方向に沿う突出部と溝部とを側面部を介して左
    右方向の複数箇所にそれぞれ形成した下葺き材を固定す
    ると共に、この下葺き材上に、天然スレートなどの盤状
    のもの、或いは金属屋根板からなる外側屋根材を固定し
    て形成した2重葺き屋根であって、 前記 下葺き材の前記突出部上面に前記外側屋根材固定用
    の取付具を溶着または接着し、 下葺き材の左、右側部の少なくとも一方の溝部を前記
    支持部材への固定部とし、 固定部上を覆う覆い部材を左右方向に隣接する下葺き材
    の前記側面部に弾性係合させたことを特徴とする2重葺
    き屋根。
  2. 【請求項2】 覆い部材は、下葺き材の側部の固定部
    と反対側の突出部を延出させて形成し、左右方向に隣接
    する下葺き材の固定部と連なる突出部の固定部と反対側
    の側面部に弾性係合させたことを特徴とする請求項1に
    記載の2重葺き屋根。
  3. 【請求項3】 覆い部材は、下葺き材と別部材によって
    構成し、左右方向に隣接する両下葺き材の固定部と連な
    る突出部の固定部と反対側の側面部にそれぞれ弾性係合
    させたことを特徴とする請求項に記載の2重葺き屋
    根。
JP3193577A 1991-07-09 1991-07-09 2重葺き屋根 Expired - Fee Related JP2767723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193577A JP2767723B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 2重葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193577A JP2767723B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 2重葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518054A JPH0518054A (ja) 1993-01-26
JP2767723B2 true JP2767723B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16310320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193577A Expired - Fee Related JP2767723B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 2重葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767723B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182353A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 日立電線株式会社 耐久防水鉄板屋根構造物
JPH0320629B2 (ja) * 1985-03-01 1991-03-19 Fuji Electric Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149516U (ja) * 1986-03-14 1987-09-21
JP3020629U (ja) * 1995-07-17 1996-02-06 矢崎化工株式会社 梱包装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320629B2 (ja) * 1985-03-01 1991-03-19 Fuji Electric Co Ltd
JPS62182353A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 日立電線株式会社 耐久防水鉄板屋根構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518054A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550535A (en) Coping system
US5303521A (en) Fascia panel
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2767722B2 (ja) 2重葺き屋根
JPH0322498B2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2597815B2 (ja) パネル屋根の構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JP2574192B2 (ja) 2重葺き屋根
JPH0571191A (ja) 2重葺き屋根
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH04327636A (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JPH09221884A (ja) 縦葺き屋根構造
JPH072845Y2 (ja) 台座付き屋根板
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPH081085B2 (ja) 屋根葺き構造
JPS6114351A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPH0358020B2 (ja)
JPH0358013B2 (ja)
JPS6073942A (ja) 嵌合外囲体
JPH0423696B2 (ja)
JPS6019855A (ja) 横葺外囲体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees