JP2574180B2 - ユニット型横葺き屋根構造 - Google Patents

ユニット型横葺き屋根構造

Info

Publication number
JP2574180B2
JP2574180B2 JP1265213A JP26521389A JP2574180B2 JP 2574180 B2 JP2574180 B2 JP 2574180B2 JP 1265213 A JP1265213 A JP 1265213A JP 26521389 A JP26521389 A JP 26521389A JP 2574180 B2 JP2574180 B2 JP 2574180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
face plate
side engaging
rafter
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1265213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129049A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP1265213A priority Critical patent/JP2574180B2/ja
Publication of JPH03129049A publication Critical patent/JPH03129049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574180B2 publication Critical patent/JP2574180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物に適用されるユニット型横葺
き屋根構造に関する。
更に詳しくは、システム化された垂木部材と横葺き屋
根部材とを組み合せて構成する比較的簡易化された横葺
き形式による金属製のユニット型横葺き屋根構造に係る
ものである。
〔従来の技術〕
一般に、通常規模の建築構造物に適用されて各構成主
材に金属材料を用いた屋根構造としては、従来から、こ
れを大別して縦葺き形式による屋根構造と横葺き形式に
よる屋根構造とがある。
そして、通常の場合,これらの各形式共に、屋根構造
体を構成する小屋組みの棟方向に平行(以下,横方向と
も呼ぶ)して所定の屋根勾配を与えるべく配設された母
屋材上にあって、棟方向に直交(以下,縦方向とも呼
ぶ)して複数本の垂木部材を所定間隔で平行に固定配置
させると共に、適宜,野地板などを介した状態で、前者
の縦葺き屋根構造においては、長手縦方向の両側部に側
縁係合部,中央部に面板部を有する縦葺き屋根板部材を
用い、隣接する各垂木部材の相互間において、この縦葺
き屋根板部材の複数枚を横方向に並列させた状態で直
接,又は、適宜に係合部材などを介在させて係合止着さ
せることにより、縦方向に葺き上げて構成する。
後者の横葺き屋根構造においては、長手横方向の両側
部に隣接同志で相互に係合可能な軒側係合部及び棟側係
合部,中央部に面板部を有する横葺き屋根板部材を用
い、各垂木部材間に跨って、この横葺き屋根部材の複数
枚を縦方向に段差の低い階段状,又は鋸歯状をなすよう
に段付き状態で相互に係合させ、かつ、内部側で適宜に
吊子部材を用いて引き留め止着させることにより、横方
向に葺き上げて構成したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、前記のように葺き上げられる従来の縦葺き
屋根及び横葺き屋根の各構造は、一般的な通常規模の建
築構造物への適用上,それぞれに一長一短を有してお
り、対象となる建築構造物の目的用途及び周辺環境など
の各条件,ならびに外観形態などの要請に基づき任意に
選択して使用される。
ここで、この場合,横葺き屋根構造に用いる屋根板部
材については、これを縦葺き屋根構造の縦葺き屋根板部
材に比較するとき、構造上,屋根面に対する個個の屋根
板部材単体当りの被覆面積範囲が相対的に狭くなってお
り、このためにその有効幅寸法(即ち,屋根面上での葺
き幅寸法に相当し、長手縦方向長さに該当する)が小さ
くされ、これによって十分な構造強度及び効果的な垂捌
け作用などに併せて、良好な外観意匠を得ている。
しかしながら、一方で、前記構成による横葺き屋根構
造を比較的小規模の建築構造物,例えば、小型住宅,物
置小屋,バンガロー,バーベキューハウス,仮設建物な
どとか、屋外に開放された待ち合わせ場所,雨除け場所
などのように、比較的規模の小さい建築構造物に適用す
る場合には、前記した如く、用いられる横葺き屋根板部
材の有効幅が被覆面対応に狭くされているので、縦葺き
屋根板部材と構成部品数が同一ではあっても、単位面積
当りの葺き上げ作業工数が多くなるという不利があっ
た。
又、その構造上,縦方向の上下で軒側係合部と棟側係
合部とを係合させてハゼ組み組成にすることから、必然
的に有効幅範囲の面板部裏面側に空間部が形成され、外
部から加えられる正圧によって対応する面板部に撓みを
生じ易かった。
従って、これを防止するためには、葺き上げの各段毎
に同裏面側をバックアップするいわゆる,バックアップ
材(木毛セメント板,ウレタン発泡板など)を野地板な
どとは別に挟入する必要があるほか、長手横方向の端部
間の接合にも捨て板などの接合部材を必要としていた。
これらの結果,通常規模の建築構造物でのように、各
部に十分な雨水の浸入防止などの対策を講じなければな
らない場合はともかくとして、このようなある程度まで
の簡略化が許容される比較的小規模な建築構造物に対
し、従来から用いられている横葺き屋根と同様な構造を
適用するときは、施工時の作業工数の増加を含めてコス
トアップを招く要因になっていた。
この発明は、従来のこのような問題点を改善しようと
するものであって、その目的とするところは、比較的小
規模の建築構造物に横葺き屋根構造を適用する場合,そ
の構成主部材をユニット化して、施工の際の作業性の向
上,コストの低減化を図り、併せて、構造強度ならびに
外観意匠に優れた,この種のユニット型横葺き屋根構造
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成させるために、この発明に係るユニッ
ト型横引き屋根構造は、底部及び左右各側部を有して溝
型にされ、各側部の上部の葺き上げピッチ間隔に対応す
る各屋根板係合箇所に、屋根板相互の係合段差対応の軒
側段差で左右各段差面をそれぞれ階段状又は鋸歯状に残
して左右各面板受支部を内側又は外側に折曲させてな
り、各母屋材上に所定のピッチ間隔で配設される垂木部
材と、 長手横方向に前記配設ピッチ間隔の倍数倍の有効長を
有し、かつ、短手縦方向に前記葺上ピッチ間隔に一致す
る有効幅の中央面板部を残して、一方の側縁部に棟側係
合部を、他方の側縁部に軒側係合部をそれぞれ隣接相互
間で係合可能に形成すると共に、長手横方向の突き合わ
せ端面に形成する端縁折曲部に対し、隣接相互間での棟
側係合部に対する軒側係合部の係合を支障なく行わせる
切欠き部を前記棟側係合部に形成し、前記中央面板部の
裏側側を前記左右各面板受支部で受支し、かつ、溝上部
で前記中央面板部の端面相互を突き合わせるようにし
て、前記垂木部材上で係止される横葺き屋根板部材とを
備えて構成したことを特徴とする。
〔作用〕
以上のような構成のユニット型横葺き屋根構造では、
垂木部材の各側部の上部の葺き上げピッチ間隔に対応す
る各屋根板係合箇所に、屋根板相互の係合段差対応の軒
側段差で左右各段差面をそれぞれ段階状又は鋸歯状に残
して左右各面板受支部が内側又は外側に折曲されて形成
されるため、左右各面板受支部は葺き上げピッチ間隔の
幅で中央面板部の裏面を受支するようになっている。
このような垂木部材に前記横葺き屋根板部材を葺き上
げる場合には、各母屋材上にあって、個個の垂木部材を
所定のピッチ間隔で配設させておき、この状態で各垂木
部材の長手方向中心部間に跨るように下段側の左右各面
板受支部を通して、まず、下段側の横葺き屋根板部材の
中央面板部の裏面を受支させて配置すると共に、長手横
方向の中央面板部端面相互を、同垂木部材の溝上部で突
き合わせて垂木部材上に係止する。
ついで、この下段側の棟側係合部に対して、上段側の
横葺き屋根板部材の軒側係合部を係合させる。
この場合、長手横方向の突き合わせ端面に形成する端
縁折曲部に対し、下段側横葺き屋根板部材の棟側係合部
に対する上段側横葺き屋根板部材の軒側係合部の係合を
支障なく行わせる切欠き部が、前記棟側係合部に形成さ
れているので、係合作業が円滑に行え、また横葺き屋根
板部材を方形状にも千鳥形状にも葺き上げることができ
る。
以下,これを繰り返すことによって、所期通りに横葺
き屋根構造を葺き上げる。
葺き上げた状態で横葺き屋根板部材の中央面板部は、
垂木部材での左右の各面板受支部に受支されて、裏面側
から補強支持されることから、外圧による撓みなどを解
消でき、かつ、横葺き屋根板部材での中央面板部の端面
突き合せ部に端縁折曲部を形成したことで雨水の浸入を
防止できる他、屋根板部材の剛性を向上させ得ると共
に、発生音の減少化並びに屋根板の意匠に各種の変化を
与えることができる。又、浸入した雨水は垂木部材の溝
内を流下して排水される。
〔実 施 例〕
以下,この発明に係るユニット型横葺き屋根構造の一
実施例につき、第1図ないし第9図を参照して詳細に説
明する。
第1図は、この実施例に係るユニット型横葺き屋根構
造の概要構成を示す縦断側面図、第2図は同上の概要構
成を示す横断正面図、又第3図は同上ユニット型横葺き
屋根構造の構成部材となる垂木部材を取り出して示す斜
視図及び全体概念図,第4図及び第5図は同様に横葺き
屋根板部材及び吊子部材を取り出して示すそれぞれに斜
視図、第6図(a),(b),(c),(d)は、それ
ぞれ端縁折曲部のその他の具体例を示す断面図である。
第7図は同上垂木部材の別例を示す部分斜視図であ
り、更に、第8図(a),(b)は同上葺き上げたユニ
ット型横葺き屋根構造での各別の態様を示すそれぞれに
平面説明図、第9図(a)ないし(d)は同上ユニット
型横葺き屋根構造での母屋材に対する垂木部材の各別の
取付け状態を示すそれぞれに部分断面図である。
即ち,これらの第1図ないし第5図構成において、こ
の実施例によるユニット型横葺き屋根構造は、共に金属
鋼板をプレス成形,又はロール成形,或いはこれらを併
用した成形,もしくは適宜に押し出し成形後のプレス成
形などによって所定形状に成形された各構成部材、即
ち,屋根構体面を構成する小屋組みの棟方向に平行,つ
まり、横方向に平行して所定の屋根勾配を与えるべく配
設された各母屋材(A)上で、棟方向に直交,つまり、
縦方向に所定のピッチ間隔によって平行に固定配置され
る厚目の金属鋼板製とした垂木部材(11)と、これらの
各垂木部材(11)上に直接受支されて、下段軒側から上
段棟側にかけ、所定のピッチ間隔によってそれぞれに葺
き上げられるやや薄目の金属鋼板製とした横葺き屋根板
部材(31)と、これらの各横葺き屋根板部材(31)を葺
き上げ位置毎に各垂木部材(11)上で個個に引留め係止
する同様に厚目の金属鋼板製とした吊子部材(51)とか
ら構成されている。
しかして、前記垂木部材(11)は、第3図に示されて
いるように、底部(12)及び両側に立ち上げた左右の略
各側部(13),(14)を有して横断面上開きコ字状の溝
型にされると共に、これらの各側部(13),(14)の上
部にあって、前記各横葺き屋根板部材(31)の葺き上げ
ピッチ間隔に対応する各屋根板係合箇所(11A)に、同
各横葺き屋根板部材(31)相互間の係合段差に対応する
軒側段差hで左右の各段差面(15),(16)をそれぞれ
階段状,又は鋸歯状に残すようにして、左右の各面板受
支部(17),(18)を内側へ対向折曲して形成させ、か
つ、溝内部にあっては、雨水などを流下させる樋空間
(19)を形成してある。
又、前記横葺き屋根板部材(31)は、第4図に示され
ているように、葺き上げ状態で棟方向に平行して対応さ
れる長手横方向にあって、前記垂木部材(11)の配設ピ
ッチ間隔pの倍数倍の有効長1(pn),通常の場合n=
2〜3を有し、かつ、同様に、葺き上げ状態で棟方向に
直交して対応される短手縦方向にあって、葺き上げピッ
チ間隔に一致する有効幅wの中央面板部(32)を残し、
一方の側縁部に棟側係合部(33),他方の側縁部に軒側
係合部(34)をそれぞれに成形して形成する。
更に、その長手横方向の両端部にあって、隣接相互間
での棟側係合部(33)に対する軒側係合部(34)の係合
のための作業に支障をしたさないように、下方へ縁曲げ
折曲するなどの手段によって端縁折曲部(39),(40)
を形成し、この突き合わせ端面から棟側係合部(33)及
び軒側係合部(34)の各内部への雨水などの浸入を可及
的に排除し得るようにして形成する。尚、この端縁折曲
部(39),(40)の形状は、第4図の他に第6図
(a),(b),(c),(d)に示すように各種の形
状が考えられ、又、端縁折曲部(39),(40)の突き合
せ端部には、止水及び伸縮対応のため、ゴム,樹脂等の
弾性体を配してもよい。
ここで、前記横葺き屋根板部材(31)における短手縦
方向両側の棟側係合部(33)及び軒側係合部(34)につ
いては、葺き上げに際し各横葺き屋根板部材(31)を隣
接させたとき、相互間で所定の係合段差によって係合可
能にした構成であればよい。
この場合、特に、その係合構成に限定を受けるもので
はないが、具体的な係合構成の一例として、前者の棟側
係合部(33)については、係合のために上方内側に折返
された端部折返し係合部(35)と、この端部折返し係合
部(35)から上方内側に膨出させた上部引留め部(36)
とを形成させると共に、その両端部にあって、係合を支
障なく行わせるための切欠き部(33a),(33a)として
おく。
また、後述するように、表面から見て千鳥状に葺き上
げる場合を考慮して、この千鳥状に交わる部分に対応し
た所定部分にあっても、同様に切欠き部(33b)として
おく。
又、後者の軒側係合部(34)については、下方へ折曲
されて前記上部引留め部(36)を内部に包括し得るよう
にした前縁垂下部(37)と、この前縁垂下部(37)から
内側に折曲されて前記端部折返し部(35)に挿入係合し
得るようにした一部に上方への膨出部(38a)のある端
部係合縁部(38)とを形成してある。
そして更に、前記中央面板部(32)の長手横方向両端
にあっては、同一段での隣接相互間を突き合わせて連接
させるために、下方へ縁曲げ折曲した端縁折曲部(3
9),(40)を形成してある。
更に、前記吊子部材(51)は、第5図に示されている
ように、前記垂木部材(31)における各段差面(15),
(16)の基部に近付けた左右の各面板受支部(17),
(18)間に跨って止めビス(B)などにより取付けられ
る取付け基板部(52)と、前記横葺き屋根板部材(31)
での棟側係合部(33)の上部引留め部(36)を咬止して
引留める咬止部(53)とを形成してある。
尚、前記所定の屋根勾配を与えて配設されている各母
屋材(A)に対する各垂木部材(11)の取付け固定態様
の数例を、第9図(a)ないし(d)に示す。
第9図(a)は垂木部材(11)での左右の各側部(1
3),(14)に取付け穴(22),(23)をそれぞれに形
成しておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具
(71),(71)により取付ける手段を示す。
第9図(b)は同各側部(13),(14)の下部に取付
けフランジ部(24),(25)をそれぞれに折返し形成し
ておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具(7
2),(72)により取付ける手段を示す。
第9図(c)は垂木部材(11)での底部(12)の中央
に突条部(26)を上方に突出させて条設しておき、この
突条部(26)を通して取付けビス又はボールト(73)に
より取付ける手段を示す。
第9図(d)は同底部(12)の中央に下面が逆蟻溝状
をした突条部(27)を上方に突出させて条設しておき、
この突条部(27)の逆蟻溝状凹部内を利用して、対応形
状を頭部をもつ取付けボールト・ナット(74)により取
付ける手段を示す。
これらの各取付け手段によれば、垂木部材(11)の溝
内部を流下する雨水などの流れを妨げずに、かつ、又母
屋材(A)側への漏水を防水した取付けが可能である。
従って、前記実施例による各部材の構成においては、
第1図,第2図に示されているように、各母屋材(A)
上にあって、個個の各垂木部材(11),(11)を所定の
ピッチ間隔pによりそれぞれに配設固定させておき、こ
の状態で、まず最初に、各垂木部材(11),(11)の下
段側での左右の各面板受支部(17),(18)を通し、か
つ、その対応する各垂木部材(11),(11)の中心部間
に跨らせた状態で、下段側の横葺き屋根板部材(31)を
受支させる。つまりこの状態では、横葺き屋根板部材
(31)の有効長1(pn)が、垂木部材(11),(11)で
の配設ピッチ間隔pの2倍幅であるとすれば、この場
合,一つ置きの各垂木部材(11),(11)の中心部間に
跨って、下段側の横葺き屋根板部材(31)が受支配置さ
れることになる。
そして、この状態のままで、これらの各垂木部材(1
1),(11)における各段差面(15),(16)の基部に
近付けた左右の各面板受支部(17),(18)間に跨るよ
うにして、吊子部材(51)の取付け基板板(52)を止め
ビス(B),(B)などでそれぞれに取付けると共に、
前記受支配置されている下段側の横葺き屋根板部材(3
1)での棟側係合部(33)の上部引留め部(36)を引留
め咬止部(53)により咬止して引留め係止させ、更に、
この下段側の横葺き屋根板部材(31)に対しては、長手
横方向に同一段の横葺き屋根板部材(31)を、中央面板
部(32)の端部での各端縁折曲部(39),(40)の相互
を突き合わせるように連接させて、順次,全く同様にし
て引留め係止させる。尚、この同一段での突き合わせ連
接部に対しては、必要に応じて、例えば、ジョイナーと
かカバーなどを施すことを妨げない。
ついで今度は、上段側の横葺き屋根板部材(31)での
軒側係合部(34)の端部係合縁部(38)を、前記各垂木
部材(11),(11)上に受支配置されている下段側の横
葺き屋根板部材(31)の棟側係合部(33)の端部折返し
係合部(35)に挿入するようにして係合させ、ここで
も、この上段側の横葺き屋根板部材(31)を各垂木部材
(11),(11)の上段側での左右の各面板受支部(1
7),(18)を通し、これらの中心部間に跨らせた状態
で、この上段側の横葺き屋根板部材(31)を受支させ、
かつ、同様にして、吊子部材(51)により引留め係止さ
せるのである。
即ち,このようにして所期通りの横葺き屋根構造を葺
き上げ得るのであり、この葺き上げ状態では、これらの
下,下各段の横葺き屋根板部材(31)共に、それぞれの
中央面板部(32)が各垂木部材(11),(11)での左右
の各面板受支部(17),(18)に受支され、裏面から補
強支持されているために、この中央面板部(32)の外圧
による撓みなどを効果的に解消できる。
併せて、長手横方向に連接される同一段での各横葺き
屋根板部材(31),(31)に関しては、その中央面板部
(32),(32)の端部相互が、垂木部材(11)の中心部
における各端縁折曲部(39),(40)の突き合わせによ
って連接されているので、この端面突き合せ部から浸入
する雨水などは、棟側係合部(33)及び軒側係合部(3
4)の内部などに浸入したりせず、同垂木部材(11)で
の溝内の樋空間(19)を流下して排水され、より以上に
母屋材(A)側の内部にまで浸入するような惧れがな
い。
尚、端縁折曲部(39),(40)と前端垂下部(37)等
との合わせ部は、適宜、溶接ないしシーリング等の処理
を施すことで、雨水の浸入を防止できると共に、屋根板
等の熱伸縮にも対応できて好ましい。
又ここで、前記上,下各段の横葺き屋根板部材(3
1),(31)については、第8図(a)に示されている
ように、表面側から見て、いわゆる,千鳥形状に葺き上
げることも、或いは、同図(b)に示されているよう
に、方形状に葺き上げることもできる。
更に、前記実施例においては、横葺き屋根板部材(3
1)での棟側係合部(33)の引留め係止のために、別部
材である吊子部材(51)を用いているが、第7図に示さ
れているように、垂木部材(11)での左右の各段差面
(15),(16)の上部側壁にあって、前記吊子部材(5
1)と同様な作用を果たす圧入係止部を設けた各吊子部
(20),(21)を形成させ、棟側係合部(39)のスプリ
ングバックを利用して係止させ得ることにより、嵌入又
は圧入による係止のため作業の一層の容易化,ならび
に、使用材料の低減,製造工程の簡略化を図り得て頗る
有利である。
尚、前記実施例においては、垂木部材(11)での左右
の各面板受支部(17),(18)を共に内側へ折曲形成さ
せるようにしているが、第10図に示すように、これらを
共に外側へ折曲形成させるようにしてもよく、同様な作
用,効果が得られる。
第11図及び第12図に示すものは、それぞれ本発明に係
るシステム化垂木部材を他の形状の屋根板棟に固定した
ものの要部断面図である。このうち、第11図に示すもの
は、屋根板部材(31)の棟側係合部(33)を所定の形状
に折り返して重ね合わせ、更にその端部を面板受支部
(17),(18)にビス(B)等の固定具で固定できる当
接面(33c)とした構成である。
又、第12図に示したものは、屋根板部材(31)の棟側
係合部(33)を所定の形状に折り返して重ね合わせ、更
にその端部を棟側に延出させて当接面(33c)を形成す
ると共に、その先端部に起立部(33d)を形成したもの
である。しかも、この当接面(33c)と起立部(33d)の
屈曲面状と対応する吊子(51)を形成し、この吊子(5
1)とビス(B)等の固定具で面板受支部(17),(1
8)上に固定する。この吊子(51)の形状は図示のよう
に略ハット状であると共に頂部が屋根板部材(31)の中
央面板部(32)を下から支承するように形成されてい
る。
尚、第1図の実施例に示された符号と同一の箇所につ
いては、同じ符号を附して説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明に係るユニット型横葺き
屋根構造では、垂木部材の各側部の上部の葺き上げピッ
チ間隔に対応する各屋根板係合箇所に、屋根板相互の係
合段差対応の軒側段差で左右各段差面をそれぞれ階段状
又は鋸歯状に残して左右各面板受支部が内側又は外側に
折曲されて形成されるため、左右各面板受支部は葺き上
げピッチ間隔の幅で中央面板部の裏面を受支するように
なっている。
このような垂木部材に前記横葺き屋根板部材を葺き上
げる場合には、各母屋材上にあって、個個の垂木部材を
所定のピッチ間隔で配設させておき、この状態で各垂木
部材の長手方向中心部間に跨るように下段側の左右各面
板受支部を通して、まず、下段側の横葺き屋根板部材の
中央面板部の裏面を受支させて配置すると共に、長手横
方向の中央面板部端面相互を、同垂木部材の溝上部で突
き合わせて垂木部材上に係止する。
ついで、この下段側の棟側係合部に対して、上段側の
横葺き屋根板部材の軒側係合部を係合させる。
この場合、長手横方向の突き合わせ端面に形成する端
縁折曲部に対し、下段側横葺き屋根板部材の棟側係合部
に対する上段側横葺き屋根板部材の軒側係合部の係合を
支障なく行わせる切欠き部が、前記棟側係合部に形成さ
れているので、係合作業が円滑に行え、また横葺き屋根
板部材を方形状にも千鳥形状にも葺き上げることができ
る。
以下,これを繰り返すことによって、所期通りに横葺
き屋根構造を葺き上げる。
従って各母屋材上にあって、個個の垂木部材を所定の
ピッチ間隔で配設させておき、この状態で各垂木部材の
下段側の左右各面板受支部を通し、下段側の横葺き屋根
板部材を受支させて棟側係合部を垂木部材上で係止する
と共に、長手横方向の中央面板部の端面相互を同垂木部
材の溝上部で突き合わせて同様に係止させ、又、この下
段側の棟側係合部に対して、上段側の横葺き屋根板部材
の軒側係合部を係合させることで、所期通りの横葺き屋
根構造を極めて容易に作業性よく葺き上げ得るのであ
る。
又、この葺き上げ状態では、横葺き屋根板部材の中央
面板部が、垂木部材での左右の各面板受支部に受支され
て、これを裏面側から補強支持させるために、外圧によ
る撓みなどを解消できて、バックアップ板などを全く必
要としない。
併せて、横葺き屋根板部材での中央面板部の端面を垂
木部材の中心部で突き合わせるようにし、その突き合わ
せ端面に端縁折曲部を形成しているので、この突き合せ
部から浸入する雨水などを垂木部材の溝内に流下排水し
得て、内部側への漏水の惧れを解消させることができ
る。
しかも、この端縁折曲部により屋根板部材の剛性を向
上させ得ると共に、発生音の減少化,並びに屋根板の意
匠に各種の変化を与えることができる。更に構造的にも
極めて簡単で容易かつ、安価に提供し得るなどの優れた
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この実施例に係るユニット型横葺き屋根構造
の概要構成を示す縦断側面図、 第2図は同上の概要構成を示す横断正面図、 第3図は同上ユニット型横葺き屋根構造の構成部材とな
る垂木部材を取り出して示す斜視図及び全体概念図、 第4図及び第5図は同様に横葺き屋根板部材及び吊子部
材を取り出して示すそれぞれに斜視図、 第6図(a),(b),(c),(d)は、それぞれ端
縁折曲部のその他の具体例を示す断面図、 第7図は同上垂木部材の別例を示す部分斜視図、 第8図(a),(b)同上葺き上げられたユニット型横
葺き屋根構造の態様を示す平面説明図、 第9図(a)ないし(d)は同上ユニット型横葺き屋根
構造での母屋材に対する垂木部材の各別の取付け状態を
示すそれぞれに部分断面図、 第10図は垂木部材の変形例、 第11図及び第12図は異った屋根板部材等を用いた屋根構
造を示す部分縦断面図である。 (11)……垂木部材 (11A)……屋根板係合箇所 (12)……底部 (13),(14)……左右の各側部 (15),(16)……左右の各段差面 (17),(18)……左右の各面板受支部 (19)……樋空間 h……軒側段差 p……配設ピッチ間隔 (20),(21)……吊子部 (22),(23)……取付穴 (24),(25)……取付けフランジ部 (26),(27)……突条部 (31)……横葺き屋根板部材 (32)……中央面板部 (33)……棟側係合部 (33a),(33b)……切欠き部 (33c)……当接面 (33d)……起立部 (34)……軒側係合部 (35)……端部折返し係合部 (36)……上部引留め部 (37)……前縁垂下部 (38)……端部係合縁部 (38a)……膨出部 (39),(40)……端縁折曲部 l(pn)……有効長 w……葺上げピッチ間隔(有効幅) (51)……吊子部材 (52)……取付け基板部 (53)……引留め咬止部 (71),(72)……固定金具 (73),(74)……ビス又はボールト (A)……母屋材 (B)……止めビス

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部及び左右各側部を有して溝型にされ、
    各側部の上部の葺き上げピッチ間隔に対応する各屋根板
    係合箇所に、屋根板相互の係合段差対応の軒側段差で左
    右各段差面をそれぞれ階段状又は鋸歯状に残して左右各
    面板受支部を内側又は外側に折曲させてなり、各母屋材
    上に所定のピッチ間隔で配設される垂木部材と、 長手横方向に前記配設ピッチ間隔の倍数倍の有効長を有
    し、かつ、短手縦方向に前記葺上ピッチ間隔に一致する
    有効幅の中央面板部を残して、一方の側縁部に棟側係合
    部を、他方の側縁部に軒側係合部をそれぞれ隣接相互間
    で係合可能に形成すると共に、長手横方向の突き合わせ
    端面に形成する端縁折曲部に対し、隣接相互間での棟側
    係合部に対する軒側係合部の係合を支障なく行わせる切
    欠き部を前記棟側係合部に形成し、前記中央面板部の裏
    側側を前記左右各面板受支部で受支し、かつ、溝上部で
    前記中央面板部の端面相互を突き合わせるようにして、
    前記垂木部材上で係止される横葺き屋根板部材とを備え
    て構成したことを特徴とするユニット型横葺き屋根構
    造。
  2. 【請求項2】前記垂木部材には、左右各面板受支部間に
    跨って吊子部材を取付け固定させ、この吊子部材によっ
    て横葺き屋根板部材での軒側係合部を係合させる軒側係
    合部を係止させた請求項1に記載のユニット型横葺き屋
    根構造。
  3. 【請求項3】前記垂木部材には、左右各段差面の上部に
    吊子部を一体形成させ、この吊子部によって横葺き屋根
    部材での軒側係合部を係合させる軒側係合部を係止させ
    た請求項1に記載のユニット型横葺き屋根構造。
JP1265213A 1989-10-13 1989-10-13 ユニット型横葺き屋根構造 Expired - Fee Related JP2574180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265213A JP2574180B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ユニット型横葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265213A JP2574180B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ユニット型横葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129049A JPH03129049A (ja) 1991-06-03
JP2574180B2 true JP2574180B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17414099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265213A Expired - Fee Related JP2574180B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ユニット型横葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574180B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140327A (en) * 1975-05-29 1976-12-03 Motoaki Funaki Surface component material for building or structure
JPS54166723U (ja) * 1978-05-15 1979-11-22
JPS6098040A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 銅金株式会社 金属鈑大見付屋根構造及び垂木
JPS6171718U (ja) * 1984-10-16 1986-05-16
JPS6334216U (ja) * 1986-08-20 1988-03-05
JPH0611775U (ja) * 1990-10-01 1994-02-15 直子 伊東 ゲ−ムで学ぶ音符音名、調号調名のカ−ド・セット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129049A (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JP2513511B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法
JP2665430B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JP2506043B2 (ja) タイルブロック製屋根
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0120416Y2 (ja)
JPH0520803Y2 (ja)
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2023104049A (ja) 横葺き屋根の施工法
JP2536343Y2 (ja) 屋根パネルの棟部分における接続構造
JPH0316329Y2 (ja)
JP2823847B2 (ja) 葺き工法及びそれに用いる軒先用支持具
JPH0735688B2 (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
JPH03147963A (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
JPH0735690B2 (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JPH0240818B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees