JPH035606Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH035606Y2 JPH035606Y2 JP1983141488U JP14148883U JPH035606Y2 JP H035606 Y2 JPH035606 Y2 JP H035606Y2 JP 1983141488 U JP1983141488 U JP 1983141488U JP 14148883 U JP14148883 U JP 14148883U JP H035606 Y2 JPH035606 Y2 JP H035606Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- chevron
- mating
- shaped portion
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、既設瓦棒葺屋根をそのままにして、
その上から新たな嵌合葺屋根を葺成する既設瓦棒
葺屋根の補修屋根に関する。
その上から新たな嵌合葺屋根を葺成する既設瓦棒
葺屋根の補修屋根に関する。
従来より瓦棒葺屋根は、屋根板、吊子等によつ
て現在でも盛んに施工葺成されている。この瓦棒
葺屋根が長期の使用によつて老朽化したり、或い
は腐蝕したりして雨水が室内に浸入するようにな
ると、新たな屋根に葺替える必要が生じ、その瓦
棒葺屋根を全面的に撤去して新たな屋根に葺替え
ていた。この撤去に際しては、会社、工場等では
撤去時に塵埃等がたちこめたり、取外した屋根板
等種々の部品が落下したり、雨天の場合には室内
が濡れるため設備品、製品等の保護のためテン
ト、天幕等を敷かなければならず、さらには会
社、工場等の仕事又は操業を一旦中断しなければ
ならず、会社、工場に与える損失、損害も甚大で
あつた。又、体育館では、その床面は雨に濡れる
と反つたりして公式競技が不可能になること等か
ら天幕等を敷くことは必須であつた。又、一般住
宅においては、居住のまま葺替え作業を行うと雨
に降られる可能性もあつて、撤去した箇所はその
日の内に新たな屋根葺成を行わなければならず、
作業に一貫性がなく面倒で作業能率が悪い欠点が
あつた。何れの場合にも既設瓦棒葺屋根の撤去に
手間と時間を要し、さらには会社、住宅等の機能
を停止させるのみならず、新たな屋根に葺替える
のに施工日数が増加し、施工費が割高になる等の
欠点があつた。
て現在でも盛んに施工葺成されている。この瓦棒
葺屋根が長期の使用によつて老朽化したり、或い
は腐蝕したりして雨水が室内に浸入するようにな
ると、新たな屋根に葺替える必要が生じ、その瓦
棒葺屋根を全面的に撤去して新たな屋根に葺替え
ていた。この撤去に際しては、会社、工場等では
撤去時に塵埃等がたちこめたり、取外した屋根板
等種々の部品が落下したり、雨天の場合には室内
が濡れるため設備品、製品等の保護のためテン
ト、天幕等を敷かなければならず、さらには会
社、工場等の仕事又は操業を一旦中断しなければ
ならず、会社、工場に与える損失、損害も甚大で
あつた。又、体育館では、その床面は雨に濡れる
と反つたりして公式競技が不可能になること等か
ら天幕等を敷くことは必須であつた。又、一般住
宅においては、居住のまま葺替え作業を行うと雨
に降られる可能性もあつて、撤去した箇所はその
日の内に新たな屋根葺成を行わなければならず、
作業に一貫性がなく面倒で作業能率が悪い欠点が
あつた。何れの場合にも既設瓦棒葺屋根の撤去に
手間と時間を要し、さらには会社、住宅等の機能
を停止させるのみならず、新たな屋根に葺替える
のに施工日数が増加し、施工費が割高になる等の
欠点があつた。
そこで考案者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本考案を主板の両側に、左右
側に嵌合用段部を形成した山形状部を各々設けた
嵌合用建築用板の一側の山形状部を既設瓦棒葺屋
根の瓦棒部に被覆して固着し、隣接の嵌合用建築
用板の他側の山形状部を前位の嵌合用建築用板の
一側の山形状部に被せて嵌合用段部相互を嵌合
し、且つ隣接の嵌合用建築用板の他側の山形状部
の傾斜縁下端を主板上に押圧接触させてその傾斜
縁と前位の嵌合用建築用板の一側の山形状部の傾
斜部との間に空〓部を形成した既設瓦棒葺屋根の
補修屋根としたことにより、既設瓦棒葺屋根をそ
のままにして、撤去処理の必要がなくなると共
に、その上から新たな嵌合葺屋根を葺成すること
が簡易且つ迅速にでき、すがもれ防止対策上も効
果的となるし、さらに屋根全体を強固にでき前記
の欠点等を解決し、その目的を達成したものであ
る。
研究を重ねた結果、本考案を主板の両側に、左右
側に嵌合用段部を形成した山形状部を各々設けた
嵌合用建築用板の一側の山形状部を既設瓦棒葺屋
根の瓦棒部に被覆して固着し、隣接の嵌合用建築
用板の他側の山形状部を前位の嵌合用建築用板の
一側の山形状部に被せて嵌合用段部相互を嵌合
し、且つ隣接の嵌合用建築用板の他側の山形状部
の傾斜縁下端を主板上に押圧接触させてその傾斜
縁と前位の嵌合用建築用板の一側の山形状部の傾
斜部との間に空〓部を形成した既設瓦棒葺屋根の
補修屋根としたことにより、既設瓦棒葺屋根をそ
のままにして、撤去処理の必要がなくなると共
に、その上から新たな嵌合葺屋根を葺成すること
が簡易且つ迅速にでき、すがもれ防止対策上も効
果的となるし、さらに屋根全体を強固にでき前記
の欠点等を解決し、その目的を達成したものであ
る。
以下、図面の実施例に基づき本考案を説明す
る。
る。
第1図、第2図には本考案の既設瓦棒葺屋根の
補修屋根が図示されており、Aは既設瓦棒葺屋根
であつて、溝板1吊子2キヤツプ材3とからな
り、これらが図示するようにその端で適宜馳締さ
れ、瓦棒部A1が形成されて、母屋4上に直接又
は母屋4上に敷設した木毛板、発泡合成樹脂等の
断熱材又はベニヤ板等の下地材5に載置され、ボ
ルト、ナツト、ドリルビス等の固着具にて固着さ
れて葺成されている。その瓦棒部A1の構成を具
体的に述べると、第1図、第2図等に示すように
その溝板1,1が適宜の間隔(吊子2のU字状部
の幅又はキヤツプ材3の偏平U字状部3aの幅)
に併設されてその吊子2が固着具にて固着され、
そしてキヤツプ材3の偏平U字状部3aが隣接す
る溝板1,1の間隔に嵌合されてキヤツプ材3の
端部の基部側が下方に折返され溝板1の端縁の裏
面に圧着されて馳締加工されたり、或いはこの馳
締箇所が図示するように垂下状に屈曲加工されて
瓦棒部A1が施工されている。
補修屋根が図示されており、Aは既設瓦棒葺屋根
であつて、溝板1吊子2キヤツプ材3とからな
り、これらが図示するようにその端で適宜馳締さ
れ、瓦棒部A1が形成されて、母屋4上に直接又
は母屋4上に敷設した木毛板、発泡合成樹脂等の
断熱材又はベニヤ板等の下地材5に載置され、ボ
ルト、ナツト、ドリルビス等の固着具にて固着さ
れて葺成されている。その瓦棒部A1の構成を具
体的に述べると、第1図、第2図等に示すように
その溝板1,1が適宜の間隔(吊子2のU字状部
の幅又はキヤツプ材3の偏平U字状部3aの幅)
に併設されてその吊子2が固着具にて固着され、
そしてキヤツプ材3の偏平U字状部3aが隣接す
る溝板1,1の間隔に嵌合されてキヤツプ材3の
端部の基部側が下方に折返され溝板1の端縁の裏
面に圧着されて馳締加工されたり、或いはこの馳
締箇所が図示するように垂下状に屈曲加工されて
瓦棒部A1が施工されている。
Bは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属製の
新たな嵌合用建築用板であつて、第1図、第2図
に示すように主板6の両側に、左右側に嵌合用段
部7a,7a,8a,8aを形成した山形状部
7,8が設けられている。該山形状部7,8の具
体的形状としては、主板6の一側(第1図におけ
る単位嵌合用建築用板Bの左側)の山形状部7は
外側上向きの傾斜部7bの上端より内側に嵌合用
段部7aが形成され、この外側端より山形部7c
が設けられ、この下端より内側に嵌合用段部7a
が連続し、この内端より傾斜端縁7dが形成され
ている。その山形部7cの頂部の中間にはU字状
部7eが瓦棒部A1のキヤツプ材3の偏平U字状
部3aと略同等形状に形成されている。さらにそ
の主板6の他側(第1図における単位嵌合用建築
用板Bの右側)の山形状部8は外側上向きの傾斜
部8bの上端より内側に嵌合用段部8aが形成さ
れ、この端より山形部8cが設けられ、この外側
下端より内側に嵌合用段部8aが連続し、この内
端より前記傾斜部8bと同等の傾斜縁8dが形成
されている。その主板6が広幅の場合には必要に
応じて中間山状部が膨出形成される。又、その山
形状部7,8の高さが高く折版状に形成されるこ
ともある。
新たな嵌合用建築用板であつて、第1図、第2図
に示すように主板6の両側に、左右側に嵌合用段
部7a,7a,8a,8aを形成した山形状部
7,8が設けられている。該山形状部7,8の具
体的形状としては、主板6の一側(第1図におけ
る単位嵌合用建築用板Bの左側)の山形状部7は
外側上向きの傾斜部7bの上端より内側に嵌合用
段部7aが形成され、この外側端より山形部7c
が設けられ、この下端より内側に嵌合用段部7a
が連続し、この内端より傾斜端縁7dが形成され
ている。その山形部7cの頂部の中間にはU字状
部7eが瓦棒部A1のキヤツプ材3の偏平U字状
部3aと略同等形状に形成されている。さらにそ
の主板6の他側(第1図における単位嵌合用建築
用板Bの右側)の山形状部8は外側上向きの傾斜
部8bの上端より内側に嵌合用段部8aが形成さ
れ、この端より山形部8cが設けられ、この外側
下端より内側に嵌合用段部8aが連続し、この内
端より前記傾斜部8bと同等の傾斜縁8dが形成
されている。その主板6が広幅の場合には必要に
応じて中間山状部が膨出形成される。又、その山
形状部7,8の高さが高く折版状に形成されるこ
ともある。
嵌合用建築用板Bの一側の山形状部7が、前記
既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1に被覆され、且つ
U字状部7eが瓦棒部A1の偏平U字状部3aに
嵌合され、そのU字状部7e箇所がドリルビス9
にて母屋4に固着され、次いで隣接の嵌合用建築
用板Bの山形状部8が前位の嵌合用建築用板Bの
山形状部7に被され、嵌合用段部7aと嵌合用段
部8aとが嵌合され、その傾斜縁8dの下端が主
板6上に押圧接触され、且つ傾斜縁と8dと前位
の嵌合用建築用板Bの一側の山形状部7の傾斜部
7bとの間に空〓部10が形成されている。即
ち、その傾斜縁8dと傾斜部7bと嵌合用段部7
aと主板6の端との間に水密状の空〓部10が形
成されている。これらが順次繰り返されて嵌合屋
根が葺成されている。
既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1に被覆され、且つ
U字状部7eが瓦棒部A1の偏平U字状部3aに
嵌合され、そのU字状部7e箇所がドリルビス9
にて母屋4に固着され、次いで隣接の嵌合用建築
用板Bの山形状部8が前位の嵌合用建築用板Bの
山形状部7に被され、嵌合用段部7aと嵌合用段
部8aとが嵌合され、その傾斜縁8dの下端が主
板6上に押圧接触され、且つ傾斜縁と8dと前位
の嵌合用建築用板Bの一側の山形状部7の傾斜部
7bとの間に空〓部10が形成されている。即
ち、その傾斜縁8dと傾斜部7bと嵌合用段部7
aと主板6の端との間に水密状の空〓部10が形
成されている。これらが順次繰り返されて嵌合屋
根が葺成されている。
又、第4図に示したものは、既設瓦棒葺屋根の
補修屋根の別の実施例であつて、嵌合用建築用板
B,B相互を一層強固に嵌合しようとするもので
あり、山形部7c,8c各々の頂部の中間に幅の
比較的狭い鳩尾状部7f,8eが形成され、これ
が、前記瓦棒部A1上にドリルビス9にて固着し
たクリツプ金具11の蟻形部11aに挿入係止さ
れる。クリツプ金具11は、蟻形部11aを中間
に有し、この両上端より頂部11b,11b及び
末広りのL形状部11c,11cを屈曲形成して
いる。又、そのクリツプ金具11のL形状部11
c,11cの隅角箇所に前記嵌合用建築用板Bの
山形状部7の嵌合用段部7a,7aが係止され
る。
補修屋根の別の実施例であつて、嵌合用建築用板
B,B相互を一層強固に嵌合しようとするもので
あり、山形部7c,8c各々の頂部の中間に幅の
比較的狭い鳩尾状部7f,8eが形成され、これ
が、前記瓦棒部A1上にドリルビス9にて固着し
たクリツプ金具11の蟻形部11aに挿入係止さ
れる。クリツプ金具11は、蟻形部11aを中間
に有し、この両上端より頂部11b,11b及び
末広りのL形状部11c,11cを屈曲形成して
いる。又、そのクリツプ金具11のL形状部11
c,11cの隅角箇所に前記嵌合用建築用板Bの
山形状部7の嵌合用段部7a,7aが係止され
る。
本考案においては、主板6の両側に、左右側に
嵌合用段部7a,7a,8a,8aを形成した山
形状部7,8を各々設けた嵌合用建築用板Bの一
側の山形状部7を既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1
に被覆して固着し、隣接の嵌合用建築用板Bの他
側の山形状部8を前位の嵌合用建築用板Bの一側
の山形状部7に被嵌して嵌合用段部7a,8a相
互を嵌合し、且つ隣接の嵌合用建築用板Bの他側
の山形状部8の傾斜縁8d下端を主板6上に押圧
接触させてその傾斜縁と8dと前位の嵌合用建築
用板Bの一側の山形状部7の傾斜部7bとの間に
空〓部10を形成したことにより、第1に既設瓦
棒葺屋根Aをそのままにして、撤去処理の必要が
なくなるし、第2にその上から新たな嵌合葺屋根
を葺成することが簡易且つ迅速にでき、ひいては
施工日数が短縮でき、施工費を大幅に軽減できる
し、第3に水密性(雨仕舞)が良好となり、すが
もれ防止対策上も良好となるし、第4に既設瓦棒
葺屋根Aと新たな屋根とが二重に葺成されて強固
にできる等の効果を奏する。
嵌合用段部7a,7a,8a,8aを形成した山
形状部7,8を各々設けた嵌合用建築用板Bの一
側の山形状部7を既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1
に被覆して固着し、隣接の嵌合用建築用板Bの他
側の山形状部8を前位の嵌合用建築用板Bの一側
の山形状部7に被嵌して嵌合用段部7a,8a相
互を嵌合し、且つ隣接の嵌合用建築用板Bの他側
の山形状部8の傾斜縁8d下端を主板6上に押圧
接触させてその傾斜縁と8dと前位の嵌合用建築
用板Bの一側の山形状部7の傾斜部7bとの間に
空〓部10を形成したことにより、第1に既設瓦
棒葺屋根Aをそのままにして、撤去処理の必要が
なくなるし、第2にその上から新たな嵌合葺屋根
を葺成することが簡易且つ迅速にでき、ひいては
施工日数が短縮でき、施工費を大幅に軽減できる
し、第3に水密性(雨仕舞)が良好となり、すが
もれ防止対策上も良好となるし、第4に既設瓦棒
葺屋根Aと新たな屋根とが二重に葺成されて強固
にできる等の効果を奏する。
前記すがもれ防止対策にできる点を詳述する
と、その既設蟻掛葺屋根Aの上に新たな嵌合葺屋
根を葺成するため、必然的にその嵌合用屋根板B
の山形状部7,8の高さも高くなり、隣接の嵌合
用建築用板Bの他側の山形状部8の傾斜縁8d下
端を主板6上に押圧接触させてその傾斜縁と8d
と前位の嵌合用建築用板Bの一側の山形状部7の
傾斜部7bとの間に空〓部10を形成したこと
で、その空〓部10が雨水の毛管現象を阻止して
水密性(雨仕舞)が極めて勝れ、施工後にその屋
根上に氷堤ができて留水が生じても、その傾斜縁
8d下端から雨水が極めて浸入しにくくでき、す
がもれを確実に防止できる。又、その新たな嵌合
屋根を葺成するのには、既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒
部A1が割付けの目安にできることから施工を一
層簡単にできる。さらに既設瓦棒葺屋根Aと新た
な屋根とが二重に葺成されることとなり、全体と
して外力(風圧等の引張荷重)に対する引張強度
も著しく強固にできる。又、適宜傾斜した既設瓦
棒葺壁の補修壁としても対応できることは勿論で
ある。
と、その既設蟻掛葺屋根Aの上に新たな嵌合葺屋
根を葺成するため、必然的にその嵌合用屋根板B
の山形状部7,8の高さも高くなり、隣接の嵌合
用建築用板Bの他側の山形状部8の傾斜縁8d下
端を主板6上に押圧接触させてその傾斜縁と8d
と前位の嵌合用建築用板Bの一側の山形状部7の
傾斜部7bとの間に空〓部10を形成したこと
で、その空〓部10が雨水の毛管現象を阻止して
水密性(雨仕舞)が極めて勝れ、施工後にその屋
根上に氷堤ができて留水が生じても、その傾斜縁
8d下端から雨水が極めて浸入しにくくでき、す
がもれを確実に防止できる。又、その新たな嵌合
屋根を葺成するのには、既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒
部A1が割付けの目安にできることから施工を一
層簡単にできる。さらに既設瓦棒葺屋根Aと新た
な屋根とが二重に葺成されることとなり、全体と
して外力(風圧等の引張荷重)に対する引張強度
も著しく強固にできる。又、適宜傾斜した既設瓦
棒葺壁の補修壁としても対応できることは勿論で
ある。
なお、瓦棒部A1上に、中間に蟻形部11aを
有し、この両上端より頂部11b,11b及び末
広りのL形状部11c,11cを屈曲形成したク
リツプ金具を固着し、嵌合用建築用板Bの山形状
部7c,8c各々の頂部の中間に幅の比較的狭い
鳩尾状部7f,8eが形成して、該鳩尾状部7
f,8eを前記クリツプ金具11の蟻形部11a
に挿入係止するように構成すれば、嵌合用建築用
板B,B相互の嵌合が一層強固にできるものであ
る。
有し、この両上端より頂部11b,11b及び末
広りのL形状部11c,11cを屈曲形成したク
リツプ金具を固着し、嵌合用建築用板Bの山形状
部7c,8c各々の頂部の中間に幅の比較的狭い
鳩尾状部7f,8eが形成して、該鳩尾状部7
f,8eを前記クリツプ金具11の蟻形部11a
に挿入係止するように構成すれば、嵌合用建築用
板B,B相互の嵌合が一層強固にできるものであ
る。
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の要
部断面図、第3図は第2図−矢視断面図、第
4図は別の実施例の既設瓦棒葺屋根の補修屋根の
要部断面図、第5図は既設瓦棒葺屋根の瓦棒部上
にクリツプ金具を設けた斜視図である。 A……既設瓦棒葺屋根、A1……瓦棒部、B…
…嵌合用建築用板、6……主板、7,8……山形
状部、7a,8a……嵌合用段部、7b……傾斜
部、8d……傾斜縁、10……空〓部。
部断面図、第3図は第2図−矢視断面図、第
4図は別の実施例の既設瓦棒葺屋根の補修屋根の
要部断面図、第5図は既設瓦棒葺屋根の瓦棒部上
にクリツプ金具を設けた斜視図である。 A……既設瓦棒葺屋根、A1……瓦棒部、B…
…嵌合用建築用板、6……主板、7,8……山形
状部、7a,8a……嵌合用段部、7b……傾斜
部、8d……傾斜縁、10……空〓部。
Claims (1)
- 主板の両側に、左右側に嵌合用段部を形成した
山形状部を各々設けた嵌合用建築用板の一側の山
形状部を既設瓦棒葺屋根の瓦棒部に被覆して固着
し、隣接の嵌合用建築用板の他側の山形状部を前
位の嵌合用建築用板の一側の山形状部に被せて嵌
合用段部相互を嵌合し、且つ隣接の嵌合用建築用
板の他側の山形状部の傾斜縁下端を主板上に押圧
接触させてその傾斜縁と前位の嵌合用建築用板の
一側の山形状部の傾斜部との間に空〓部を形成し
たことを特徴とした既設瓦棒葺屋根の補修屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14148883U JPS6051224U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14148883U JPS6051224U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051224U JPS6051224U (ja) | 1985-04-10 |
JPH035606Y2 true JPH035606Y2 (ja) | 1991-02-13 |
Family
ID=30316438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14148883U Granted JPS6051224U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051224U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7004446B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-01-21 | 日鉄鋼板株式会社 | 縦葺屋根構造及び縦葺材 |
JP7004447B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-01-21 | 日鉄鋼板株式会社 | 縦葺屋根材の接続構造及び縦葺材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645020B2 (ja) * | 1975-07-16 | 1981-10-23 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645020U (ja) * | 1979-09-14 | 1981-04-23 | ||
JPS6023376Y2 (ja) * | 1980-02-08 | 1985-07-12 | 元旦 船木 | 建築物用面材 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP14148883U patent/JPS6051224U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645020B2 (ja) * | 1975-07-16 | 1981-10-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6051224U (ja) | 1985-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035606Y2 (ja) | ||
US4193230A (en) | Covering for building structures and related installation method | |
JPH0248570Y2 (ja) | ||
JP4087969B2 (ja) | 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造 | |
JPH0363620B2 (ja) | ||
JPS6311751A (ja) | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 | |
JPS5915533Y2 (ja) | 外囲体 | |
JPS61246456A (ja) | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 | |
JPH0358012B2 (ja) | ||
JPH0358011B2 (ja) | ||
JPH03469B2 (ja) | ||
JPS6311750A (ja) | 既設瓦棒葺屋根の補修工法 | |
JPS6016648A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPS6023545A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPH03895B2 (ja) | ||
JPS60250160A (ja) | 横葺屋根における妻側修構造 | |
JPH0358022B2 (ja) | ||
JPH0363623B2 (ja) | ||
JPS60184156A (ja) | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 | |
JPS6016645A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPS59177450A (ja) | 湾曲状屋根の軒先用下地骨組 | |
JPS6023546A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPH0358018B2 (ja) | ||
JPH0420058B2 (ja) | ||
JPS60184155A (ja) | 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 |