JPS60184156A - 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 - Google Patents

既設瓦棒葺屋根の補修屋根

Info

Publication number
JPS60184156A
JPS60184156A JP3627184A JP3627184A JPS60184156A JP S60184156 A JPS60184156 A JP S60184156A JP 3627184 A JP3627184 A JP 3627184A JP 3627184 A JP3627184 A JP 3627184A JP S60184156 A JPS60184156 A JP S60184156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
movable
hanger
existing tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3627184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420056B2 (ja
Inventor
実 近藤
敏彦 山口
森谷 敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP3627184A priority Critical patent/JPS60184156A/ja
Publication of JPS60184156A publication Critical patent/JPS60184156A/ja
Publication of JPH0420056B2 publication Critical patent/JPH0420056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、既設瓦棒葺屋根をそのままにして、その上か
らシーム溶接して新たな屋根を葺成する既設瓦棒葺屋根
の補修屋根に関する。
従来より、瓦棒葺屋根は溝板(屋根板)、吊子等によっ
て現在でも盛んに葺成されている。この瓦棒葺屋根が長
期の使用によって老朽化したり、或いは腐蝕したりして
雨水が室内に浸入するようになると、新たな屋根に葺替
える必要が生し、その瓦棒葺屋根を全面的に撤去して新
たな屋根に葺替えていた。この撤去に際しては、会社、
工場等では撤去時に塵埃等がたちこめたり、取外した溝
板等様々の部品が落下したり、雨天の場合には室内が濡
れるため設備品、製品等の保護のためテント、天幕等を
敷かなければならす、さらには会社。
工場等の仕事又は操業を一旦中断しなければならず、会
社、工場に与える損失、損害も甚大であった。又、体育
館では、その床面ば雨に濡れると競技中等にスリップ事
故が多発したり、或いはその床面が反ったりして公式競
技が不可能になること等から天幕等を敷くことは必須で
あった。又、一般住宅においては、居住のまま葺替え作
業を行うと雨に降られる可能性もあって、撤去した箇所
はその日の内に新たな屋根葺成を行わなりればならず、
作業に一貫性がなく面倒で作業能率が悪い欠点があった
。何れの場合にも既設瓦棒葺屋根の撤去に手間と時間を
要し、さらには会社、住宅等の機能を停止させるのみな
らず、新たな屋根に葺替えるのに施工日数が増加し、施
工費が割高になる等の欠点があった。又、従来の葺替え
では固着手段として既設瓦棒葺屋根の母屋に上から吊子
をボルト・ナツト、ドリルビス等にて固着している。
これを現場にて行おうとすると、屋根上からその母屋は
目視できないために、予めその位置をスケール等にて測
ったりしているが、これでも必ずしも母屋位置に上から
確実に固着できないことが多かった。実際には、既設瓦
棒葺屋根上で吊子を、目視できない母屋に確実に固着す
ることは施工上極めて困難であった。このようなことか
ら、吊子の固着力が低下し、これに取付ける新設の屋根
が早期に飛散等する欠点があった。
そこで発明者は、前記欠点等を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、既設瓦棒葺屋根の瓦棒部
の適所に、吊子本体の門形部画側より下方に向かう爪を
設け、且つ門形部の頂辺に適宜摺動する可動舌片を設け
た改修用可動吊子を被嵌してその爪を瓦棒部の両側に食
い込み固定させ、主板の両側に傾斜部を形成し、該両頭
斜部上端より外方に頂部を各々形成し、この外端より立
上り部を形成したシーム溶接可能な建築用板の主板を既
設瓦棒葺屋根上に載置しつつ頂部を吊子本体の頂辺に載
置し、隣接する建築用板の対向する立上り部にて改修用
可動吊子の可動舌片を挟持するようにしてこれらをシー
ム溶接したことにより、既設の瓦棒葺屋根をそのままに
して、撤去処理の必要がなくなると共に、その上からシ
ーム溶接による新たな屋根を葺成することが簡易且つ迅
速にでき、極めて水密且つ気密な屋根を堤供できるし、
さらに屋根全体を強固にでき、特に改修用可動吊子の取
付が確実且つ強固にでき前記の欠点等を解消し、その目
的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
第1図、第4図、第5図には本発明の既設瓦棒葺屋根の
補修屋根が図示されており、Aは既設瓦棒葺屋根であっ
て、溝板1と吊子とキャンプ材2とからなり、これらが
図示するようにその端で適宜馳締され、瓦棒部A1が形
成されて、母屋3上に直接又は母屋3上に敷設した木毛
板9発泡合成樹脂等の断熱材4上に載置され、ボルト・
ナンド。
ドリルビス等の固着具にて固着されて葺成されている。
その瓦棒部A1の構成を具体的に述べると、図面に示す
ようにその溝板1,1が適宜の間隔(吊子のU字状部の
幅)に併設さ−れてその吊子が固着具にて固着され、そ
してキャンプ材2の偏平U字状部が、隣接する溝板1.
1の間隔に嵌合されてキャンプ材2の端部が折返され、
溝板1の端縁の裏面に圧着されて馳締加工されたり、或
いはこの馳締部が図示するように垂下状に屈曲加工され
て瓦棒部A1が施工されている。
Bは改修用可動吊子であって、全体として断面は門形状
の吊子本体5と可動舌片6とから構成されている。即ち
、吊子本体5は偏平状の門形部5aの両側下端よりさら
に下方に向かう爪5b、5bが形成され、その頂辺の略
中央位置に第1長孔5cが穿設され、さらにその頂辺の
第1長孔5Cと略平行に適宜の間隔をおいて頂辺の端部
寄りに第2長孔5dが穿設されている。前記門形部5a
と爪5b、5b等とからなる吊子本体5は一枚の板材で
プレス加工等にて一体形成されている。場合によっては
別体に形成されることもある。又、その材質は、金属製
であるが、耐久性、耐蝕性の面からステンレス材が好適
である。又、その爪5b、5bは、取付前では第2図、
第6図、第7図に示すように下方が開くように形成され
ている。
又、必要に応じて門形部5aの頂辺の第2図、第3図に
おいて左半分位置寄りに偏平門形状の膨出部5eが形成
されている。前記可動舌片6ば、他の金属板とシーム溶
接可能な金属製薄板によ、て形成され、適宜の高さの垂
直状部6aの下端より傾斜状又は水平状に屈曲する摺動
部6bが設けられ、該摺動部6b端より上側内方に折返
し縁6Cが屈曲形成されている。その垂直状部6a摺動
部6b折返し縁6Cよりなる可動舌片6は、実験例では
、耐久性、耐蝕性の面からバネ鋼を使用し、他の金属板
とシーム溶接ができ、且つ該溶接後に垂直状部6a端の
水密性を保持できる条件を備えたものとして約0.3鶴
内外の薄板を使用した。又、前記垂直状部6aの下端付
近及び摺動部6b折返し縁6Cには金属製の補強板が必
要に応じて重合固着されている。
Cは長手方向に適宜の長さ又は長尺でシーム溶接可能な
金属製(主にステンレス材等の不銹鋼材)の薄材(例え
ば約0.2 +n乃至約1m)よりなる建築用板であっ
て、平坦状の主板7aの両側に外側上向きに傾斜部7b
、7bが形成され、該上端より外方に頂部7c、7cが
設けられ、さらにこの外端より立上り部7d、7’dが
一体形成されている。
Dは吊子取付工具であって、板状の本体8の両側に設け
た軸受部に、軸9.9が軸支され、該軸9.9に、L字
形で、下片の先端が尖鋭状をなす刃10.10の上端が
固着されている。又、その軸9.9にはハンドル杆11
.11の下端が固着され、これによって、該両ハンドル
杆11.itが開くと、両刃10.10が閉じるように
、又、両ハンドル杆11.11が閉じると、その両刃1
0.10が開くよう構成されている。前記本体8の略中
夫には、可動舌片6の垂直状部6aが突出可能な孔部8
aが形成されている。
前記改修用可動吊子Bの吊子本体5の門形部5aが既設
瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1を跨ぐようにして載せられ、
第2図、第3図に示すように吊子取付工具りの両ハンド
ル杆11.11の開き作用にて両側の刃1o、toが次
第に閉して、該刃10.10の内側に存する爪5b、’
5bの端が瓦棒部A1の両側に食い込み固定される。そ
の改修用可動吊子B、 B、・・・・・・が瓦棒部Ax
箇所に該長手方向に適宜の間隔を有して複数設けられる
。そ、して前記建築用板Cの主板7aが既設瓦棒葺屋根
Aの溝板1上に載置されつつ頂部7Cが吊子本体5の門
形部5aの頂辺に載置され、これが改修用可動吊子Bの
左右側に載置され、且つその立上り部7dが改修用可動
吊子Bの可動舌片6の垂直状部6aに当接するように取
付けられる。このとき、改修用可動吊子Bの可動舌片6
は摺動可能に構成されているため、位置がずれることも
あり、その可動舌片6の垂直状部6aを立上り部7dに
仮止め(スポット溶接等)することもある。次いで隣接
の建築用板Cが、前位の建築用板Cに並べて立上り部7
d、7d相互が当接するようにされ、この間に改修用可
動吊子Bの可動舌片6(垂直状部6a)が挟持されて、
その立上り部7d、7d相互が可動舌片6の垂直状部6
aと共にシーム溶接されて継手部12が形成され、これ
らが順次繰り返されてシーム溶接による新たな屋根が水
密的に葺成されている。第1図、第4図に示したもので
は、既設瓦棒葺屋根の補修屋根の継手部12の箇所の立
上り部7dの上縁が折返されて−折り13が設けられて
いる。又、場合によっては該馳折り13が設けられない
こともある。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1の適
所に、吊子本体5の門形部5a両側より下方に向かう爪
5b’、5bを設け、且つ門形部5aの頂辺に適宜摺動
する可動舌片6を設けた改修用可動吊子Bを被嵌してそ
の爪5b、5bを瓦棒部AIの両側に食い込み固定させ
、主板7aの両側に傾斜部7b、7bを形成し、該両頭
斜部7b、7b上端より外方に頂部7c、7cを各々形
成し、この外端より立上り部7d、7dを形成したシー
ム溶接可能な建築用板Cの主板7aを既設瓦棒葺屋根A
上に載置しつつ頂部7cを吊子本体5の頂辺に載置し、
隣接する建築用板C1Cの対向する立上り部7d、7d
にて改修用可動吊子Bの可動舌片6を挟持するようにし
てこれらをシーム溶接したことにより、第1に既設瓦棒
葺屋m、八をそのままにして、撤去処理の必要がなくな
るし、その上からシーム溶接による新たな屋根を葺成す
ることが簡易且つ迅速にでき、ひいては施工日数が短縮
でき、施工背を大幅に軽減できるし、第2にその改修用
可動吊子Bの取付が簡易且つ迅速で強固にできるし、第
3に新たな屋根の水密性(雨仕舞)及び気密性を完全に
できるし、第4に新たな屋根は熱伸縮に良好に対応でき
るし、第5に既設瓦棒■屋根へと新たな屋根とが二重に
葺成されて強固にできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、特に、本発明では、吊子本体
、5の門形部5a両側より下方に向かう爪s、b、5b
を設けた改修用可動吊子Bを瓦棒部AXに被嵌してその
爪5b、5bをその両側に食い込み固定させことで、食
い込み固定作業時において、その爪5 b、5bが瓦棒
部A1の両側に食い込むと同時に、実際にはその瓦棒部
A1の側部板をパリとして切り起こす状態となり、この
箇所の強度が著しく増加でき、これによって改修用可動
吊子Bの取付強度が増加し、ひいては屋根強度も増加し
て強固なるシーム溶接による新たな屋根を葺成施工でき
るし、さらに、又、従来の葺替えでは固着手段として既
設瓦棒葺屋根の母屋に上から吊子をボルト・ナンド、ド
リルビス等にて固着しており、これを現場にて行おうと
すると、屋根」二からその母屋は目視できないために〜
予めその位置をスケール等にて測ったりしているが、こ
れでも必ずしも母屋位置に上から確実に固着できないこ
とが多かったし、実際には、既設瓦棒葺屋根上で吊子を
、目視できない母屋に確実に固着することは施工上極め
て困難であったが、本発明では、その母屋位置に固着す
る構成でなく、その改修用可動吊子Bを瓦棒部AXのど
の位置に固着してもよく、施工が極めて簡易且つ迅速に
できる大きな効果がある。
又、その既設瓦棒葺屋根への上にシーム溶接による新た
な屋根を葺成するため、そのシーム溶接接合箇所では水
密性(雨仕舞)は完全となり、特に、施工後にその新た
な屋根上に木場ができて留水が生じても、内部に全(浸
入せず、ずがもれを確実に防止できる。さらに、シーム
溶接接合によるため、気密性も勝れ、防音性能も良好と
なるし、既設瓦棒葺屋根Aとで断熱性も向上できる。
又、そのシーム溶接による新たな屋根を葺成するのには
、既設瓦棒葺屋根Aの瓦棒部A1が割付けの目安にでき
ることから施工を一層簡単にできる。又、そのシーム溶
接による新たな屋根が外気温に応じて熱伸縮しても、そ
の改修用可動吊子Bの可動舌片6が適宜摺動し、その熱
伸縮を吸収することができ、そのシーム溶接による新た
な屋根には熱応力歪を一切発生させないようにできる。
又、既設瓦棒葺屋根上と新たな屋根とが二重に葺成され
ることとなり、全体として外力(積雪荷重や風圧等の引
張荷重)に対して強固にできる。又、適宜傾斜した既設
瓦棒葺壁の補修壁としても良好に対応できることは勿論
である。 ゛ 以上のように、簡易且つ迅速に施工できるのみならず、
強固で水密的に施工できる所に大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図、第3図は改修用可動
吊子の取付工程の縦断正面図、第4図は本発明の要部縦
断正面図、第5図は第4図の要部斜視図、第6図、第7
図は改修用可動吊子の斜視図である。 A・・・・・・既設瓦棒葺屋根、A1・・・・・・瓦棒
部、B・・・・・・改修用可動吊子、 C・・・・・・
建築用板、5・・・・・・吊子本体、 5a・・・・・
・門形部、5b・・・・・・爪、 6・・・・・・可動
舌片、7a・・・・・・主板、 7b・・・・・・傾斜
部、7c・・・・・・頂部、 7d・・・・・・立上り
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (l) 既設瓦棒葺屋根の瓦棒部の適所に、吊子本体の
    門形部側側より下方に向かう爪を設け、且つ門形部の頂
    辺に適宜摺動する可動舌片を設けた改修用可動吊子を被
    嵌してその爪を瓦棒部の両側に食い込み固定させ、主板
    の両側に傾斜部を形成し、該両便斜部上端より外方に頂
    部を各々形成し、この外端より立上り部を形成したシー
    ム溶接可能な建築用板の主板を既設瓦棒葺屋根上に載置
    しつつ頂部を吊子本体の頂辺に載置し、隣接する建築用
    板の対向する立上り部にて改修用可動吊子の可動舌片を
    挟持するようにしてこれらをシーム溶接したことを特徴
    とした既設瓦棒葺屋根の補修屋根。
JP3627184A 1984-02-29 1984-02-29 既設瓦棒葺屋根の補修屋根 Granted JPS60184156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627184A JPS60184156A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 既設瓦棒葺屋根の補修屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627184A JPS60184156A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 既設瓦棒葺屋根の補修屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184156A true JPS60184156A (ja) 1985-09-19
JPH0420056B2 JPH0420056B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=12465096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3627184A Granted JPS60184156A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 既設瓦棒葺屋根の補修屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668061B (zh) * 2016-05-27 2019-08-11 日商新川股份有限公司 異物除去裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668061B (zh) * 2016-05-27 2019-08-11 日商新川股份有限公司 異物除去裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420056B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60184156A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPH0248570Y2 (ja)
JPH0240647Y2 (ja)
JPH035606Y2 (ja)
JPH0420055B2 (ja)
JPH0420057B2 (ja)
JPH0420058B2 (ja)
JPH0240646Y2 (ja)
JPH0240645Y2 (ja)
JP5508658B2 (ja) 既存屋根の改修構造とそれに使用される調整板
JPS6311751A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPS641616B2 (ja)
JPH0420059B2 (ja)
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH046436Y2 (ja)
JP4904129B2 (ja) 屋根改修用金具、既存屋根の改修構造、既存屋根の改修方法
JPH0358011B2 (ja)
JPH0358012B2 (ja)
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6311750A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修工法
JPS59177450A (ja) 湾曲状屋根の軒先用下地骨組
JPS6023547A (ja) 横葺外囲体
JPS6114350A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPH01287356A (ja) 防水瓦屋根