JPH0358018B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0358018B2 JPH0358018B2 JP12695283A JP12695283A JPH0358018B2 JP H0358018 B2 JPH0358018 B2 JP H0358018B2 JP 12695283 A JP12695283 A JP 12695283A JP 12695283 A JP12695283 A JP 12695283A JP H0358018 B2 JPH0358018 B2 JP H0358018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging part
- horizontal
- shaped
- edge
- inner engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、正負の荷重に対して極めて強固とな
るし、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用建築用
板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき、葺成
ピツチが正確にでき、ひいてはその施工を簡易且
つ迅速にでき、係合箇所の水密性を良好にできる
横葺外囲体に関する。
るし、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用建築用
板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき、葺成
ピツチが正確にでき、ひいてはその施工を簡易且
つ迅速にでき、係合箇所の水密性を良好にできる
横葺外囲体に関する。
既に出願人は、軒先に平行に葺成する屋根又は
壁等の横葺外囲体を種々開発しており、施工性、
水密性は優れているが、その強度的には必ずしも
安全ではなく、外側係合部が不安定となることも
多く、さら板鳴現象が屡発生する欠点があつた。
壁等の横葺外囲体を種々開発しており、施工性、
水密性は優れているが、その強度的には必ずしも
安全ではなく、外側係合部が不安定となることも
多く、さら板鳴現象が屡発生する欠点があつた。
又、金属タルキと別部材からなつた吊子を使用
すると、その葺成方向の葺成ピツチが必ずしも正
確にできず、長尺であればある程、その左右側で
誤差が生ずることが多く、順次平行に葺成しにく
い不都合があつた。又、従来公知のもので、金属
タルキと一体になつた爪状吊子では、この基部が
金属疲労等により強度的に特に弱い欠点があつ
た。又、このような吊子を設けずに、前記横葺用
建築用板の後部片等を直接ボルト等で固着したも
のも存在したが、その横葺用建築用板がこの長手
方向に外気温に対応して熱伸縮した場合、そのボ
ルト等による固着箇所及び外表面に露出する他の
一般部等に熱応力歪が生じ、横葺用建築用板に変
形歪を与えたり、或いはその固着箇所を破損させ
る等の欠点があつた。さらに、このように熱応力
歪が生ずるようになると、これが板鳴現象の発生
原因ともなつている。又、吊子の係止部で内側係
合部の先端側までを係止したものでは、例え横葺
用建築用板と吊子とが各々が独立した状態であつ
ても横葺用建築用板が熱伸縮に対応できない欠点
があつた。
すると、その葺成方向の葺成ピツチが必ずしも正
確にできず、長尺であればある程、その左右側で
誤差が生ずることが多く、順次平行に葺成しにく
い不都合があつた。又、従来公知のもので、金属
タルキと一体になつた爪状吊子では、この基部が
金属疲労等により強度的に特に弱い欠点があつ
た。又、このような吊子を設けずに、前記横葺用
建築用板の後部片等を直接ボルト等で固着したも
のも存在したが、その横葺用建築用板がこの長手
方向に外気温に対応して熱伸縮した場合、そのボ
ルト等による固着箇所及び外表面に露出する他の
一般部等に熱応力歪が生じ、横葺用建築用板に変
形歪を与えたり、或いはその固着箇所を破損させ
る等の欠点があつた。さらに、このように熱応力
歪が生ずるようになると、これが板鳴現象の発生
原因ともなつている。又、吊子の係止部で内側係
合部の先端側までを係止したものでは、例え横葺
用建築用板と吊子とが各々が独立した状態であつ
ても横葺用建築用板が熱伸縮に対応できない欠点
があつた。
このようなことから、その内側係合部と外側係
合部との係合箇所の取付をより強固にし、板鳴現
象等を解消でき、葺成ピツチが正確にできる簡単
な構造の横葺外囲体の開発が要望されていた。
合部との係合箇所の取付をより強固にし、板鳴現
象等を解消でき、葺成ピツチが正確にできる簡単
な構造の横葺外囲体の開発が要望されていた。
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本発明を、主板の一側縁より
上側に、山形状部の先端より折返し弧状縁を形成
し、該折返し弧状縁は主板面より上方位置に離間
した内側係合部を設け、その主板の他側縁より下
側に前記内側係合部に係合可能な外側係合部を形
成して横葺用建築用板とし、該横葺用建築用板の
主板の一側縁を下地材上に一定間隔に設けた突起
部に当接させてその横葺用建築用板を下地材上に
載置し、その内側係合部の山形状部を吊子の山形
片で係止押圧してその吊子を下地材に固着し、前
記横葺用建築用板の内側係合部に隣接の横葺用建
築用板の外側係合部を係合し、該外側係合部の先
端弧状縁を内側係合部の折返し弧状縁に長手方向
の全長に亘つて密着させた横葺外囲体としたり、
或いは前記構成において外側係合部に設けた弧状
端縁を内側係合部の内面に接触させた横葺外囲体
としたことにより、正負の荷重に対して極めて強
固となるし、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用
建築用板の長手方向の熱押縮にも良好に対応で
き、葺成ピツチが正確にでき、ひいてはこの施工
を簡易且つ迅速にでき、水密性が優れ前記の欠点
等を解決し、その目的を達成したものである。
研究を重ねた結果、本発明を、主板の一側縁より
上側に、山形状部の先端より折返し弧状縁を形成
し、該折返し弧状縁は主板面より上方位置に離間
した内側係合部を設け、その主板の他側縁より下
側に前記内側係合部に係合可能な外側係合部を形
成して横葺用建築用板とし、該横葺用建築用板の
主板の一側縁を下地材上に一定間隔に設けた突起
部に当接させてその横葺用建築用板を下地材上に
載置し、その内側係合部の山形状部を吊子の山形
片で係止押圧してその吊子を下地材に固着し、前
記横葺用建築用板の内側係合部に隣接の横葺用建
築用板の外側係合部を係合し、該外側係合部の先
端弧状縁を内側係合部の折返し弧状縁に長手方向
の全長に亘つて密着させた横葺外囲体としたり、
或いは前記構成において外側係合部に設けた弧状
端縁を内側係合部の内面に接触させた横葺外囲体
としたことにより、正負の荷重に対して極めて強
固となるし、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用
建築用板の長手方向の熱押縮にも良好に対応で
き、葺成ピツチが正確にでき、ひいてはこの施工
を簡易且つ迅速にでき、水密性が優れ前記の欠点
等を解決し、その目的を達成したものである。
第3図、第5図が第1発明を示したものであ
り、第1図、第2図、第4図が第2発明を示した
ものである。また、第6図乃至第9図に示したも
のは、第1発明、第2発明に共用又は一方のみに
使用される構成部材である。
り、第1図、第2図、第4図が第2発明を示した
ものである。また、第6図乃至第9図に示したも
のは、第1発明、第2発明に共用又は一方のみに
使用される構成部材である。
まず、第1発明に使用される部材につき説明す
ると、Aは横葺用建築用板であつて、主板1を断
面としてみたこの一側縁(第3図等における単位
横葺用建築用板Aの右側)より上側に、山形状部
の先端より折返し弧状縁2eを形成した内側係合
部2が設けられている。その折返し弧状縁2eは
主板1面より上方位置に離間している。
ると、Aは横葺用建築用板であつて、主板1を断
面としてみたこの一側縁(第3図等における単位
横葺用建築用板Aの右側)より上側に、山形状部
の先端より折返し弧状縁2eを形成した内側係合
部2が設けられている。その折返し弧状縁2eは
主板1面より上方位置に離間している。
また、前記主板1の他側縁(第3図等における
単位横葺用建築用板Aの左側)より下側に、隣接
の横葺用建築用板Aの前記内側係合部2に適宜係
合可能な外側係合部3が屈曲形成されている。前
記主板1はこの一側より平坦部、緩傾斜部と平坦
部とに屈曲形成されている。その主板1内側係合
部2外側係合部3とからなる横葺用建築用板Aは
一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成され、そ
の長手方向の長さは、長尺又は適宜の長さに成形
されている。適宜の長さとしては例えば運搬可能
で且つ取り扱いやすいものとして約5m乃至10数
mに形成されることが多い。又、前記横葺用建築
用板Aの主板1の下面から内側係合部2の裏面側
まで発泡合成樹脂等の断熱材4が第4図に示す如
く必要に応じて貼着されている。前記内側係合部
2と外側係合部3との具体的実施例としての内側
係合部2は、第3図、第5図に示すように、前記
主板1の一側縁より上側に高さの低い立上り部2
aが形成され、この上端より内方上側に山形状部
が屈曲形成されている。その山形状部は傾斜部2
bと略水平状の頂部2cと内方下側を向く傾斜端
部2dとで形成され、該傾斜端部2dの下端即
ち、山形状部の先端より下側に前記折返し弧状縁
2eが設けられている。この内側係合部2に対応
する内側係合部3は前記主板1の他側縁に断面略
L字状に屈曲形成されている。即ち、前記主板1
の他側縁より垂下状部3a(急傾斜部や垂下弧状
部を含む)が形成され、この下端より内方に先端
弧状縁3bが屈曲形成されている。
単位横葺用建築用板Aの左側)より下側に、隣接
の横葺用建築用板Aの前記内側係合部2に適宜係
合可能な外側係合部3が屈曲形成されている。前
記主板1はこの一側より平坦部、緩傾斜部と平坦
部とに屈曲形成されている。その主板1内側係合
部2外側係合部3とからなる横葺用建築用板Aは
一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成され、そ
の長手方向の長さは、長尺又は適宜の長さに成形
されている。適宜の長さとしては例えば運搬可能
で且つ取り扱いやすいものとして約5m乃至10数
mに形成されることが多い。又、前記横葺用建築
用板Aの主板1の下面から内側係合部2の裏面側
まで発泡合成樹脂等の断熱材4が第4図に示す如
く必要に応じて貼着されている。前記内側係合部
2と外側係合部3との具体的実施例としての内側
係合部2は、第3図、第5図に示すように、前記
主板1の一側縁より上側に高さの低い立上り部2
aが形成され、この上端より内方上側に山形状部
が屈曲形成されている。その山形状部は傾斜部2
bと略水平状の頂部2cと内方下側を向く傾斜端
部2dとで形成され、該傾斜端部2dの下端即
ち、山形状部の先端より下側に前記折返し弧状縁
2eが設けられている。この内側係合部2に対応
する内側係合部3は前記主板1の他側縁に断面略
L字状に屈曲形成されている。即ち、前記主板1
の他側縁より垂下状部3a(急傾斜部や垂下弧状
部を含む)が形成され、この下端より内方に先端
弧状縁3bが屈曲形成されている。
前述の内側係合部2に、隣接の横葺用建築用板
Aの外側係合部3が係合されると、内側係合部2
と外側係合部3との少なくとも一部が長手方向の
全長に亘つて密着状態に構成されている。即ち、
内側係合部2の折返し弧状縁2eに、外側係合部
3の先端弧状縁3bが密着されるように構成され
ている。又、図示しないが、山形状部の先端より
折返し弧状縁2eを形成したものであれば、これ
らの実施例に限定されず、他の適宜の形状のもの
も外側係合部2としての範疇に包含される。
Aの外側係合部3が係合されると、内側係合部2
と外側係合部3との少なくとも一部が長手方向の
全長に亘つて密着状態に構成されている。即ち、
内側係合部2の折返し弧状縁2eに、外側係合部
3の先端弧状縁3bが密着されるように構成され
ている。又、図示しないが、山形状部の先端より
折返し弧状縁2eを形成したものであれば、これ
らの実施例に限定されず、他の適宜の形状のもの
も外側係合部2としての範疇に包含される。
Bは金属製の吊子であつて、緩傾斜状等の取付
部5の一側に上側に山形片6が一体形成されてい
る。該山形片6は前記横葺用建築用板Aの内側係
合部2の山形状部に載置係止されるものでこの断
面と略同形状をなしている。又、この吊子Bは板
片がプレス加工にて一体形成され、実施例に示す
如く補強リブが設けられることが多い。
部5の一側に上側に山形片6が一体形成されてい
る。該山形片6は前記横葺用建築用板Aの内側係
合部2の山形状部に載置係止されるものでこの断
面と略同形状をなしている。又、この吊子Bは板
片がプレス加工にて一体形成され、実施例に示す
如く補強リブが設けられることが多い。
Cは構造物の上面又は側面に設けた下地材であ
つて、第1図の実施例では、金属製のC形鋼等の
母屋又は胴縁等の構造材7上にこれに直交(略直
交も含む)するようにして断面ハツト形の金属製
支持材8が屋根等の傾斜方向に略沿つて設けら
れ、これが適宜の間隔(例えば約30cm乃至約1m)
で多数併設されている。この隣接する金属製支持
材8,8間の側部突片間に発泡合成樹脂板又は木
毛板、石綿板等の断熱板9が載置されている。こ
の第1図の実施例では前記金属製支持材8と断熱
板9とにより下地材Cが構成されている。又、第
5図、第7図の実施例では、木製の母屋等の構造
材7上にこれに直交(略直交も含む)するように
して垂木等の木製支持材10が屋根等の傾斜方向
に略沿つて設けられ、これが適宜の間隔(例えば
約30cm乃至約1m)で多数併設され、この上に野
地板又は木ずり等の下地板11が敷設されてい
る。この第5図、第7図の実施例では前記木製支
持材10と下地板11とにより下地材Cが構成さ
れている。又、第4図点線に示す如く断面ハツト
形の金属製支持材8をC形鋼等の金属製支持材8
に替えこの上に断熱板9を敷設せず、C形鋼等の
金属製支持材8,8,……のみにしたり、或いは
前記断面ハツト形の金属製支持材8,8,……の
みにしても下地材Cとしての範疇に包含される。
さらに、木製の構造材7上に木製支持材10を載
せ、この上に下地板11を敷設せず、その木製支
持材10,10,……のみで構成しても下地材C
としての範疇に包含される。このような場合は第
4図に示す如く断熱材4付きの横葺用建築用板A
を葺成するときが多い。前記金属製支持材8の門
形部の頂部には、その長手方向に一定間隔(前記
横葺用建築用板Aの幅方向の働き幅に相当してい
る)に横葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係
合部2の立上り部2a)端を適宜当接する断面直
角三角形状等の突起部8a,8a,……が設けら
れている。前記断面ハツト形の金属製支持材8の
下面に、第1図、第2図、第8図点線に示すよう
に断熱材8bが必要に応じて設けられている。1
2は防湿材で、アスフアルトルーフイング等で、
前記下地材Cの上面に敷設される。その防湿材1
2は第5図、第7図では図示したが、第1図、第
2図等ではこれを省略した。13は長尺な金属製
の帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横葺用
建築用板Aの幅方向の働き幅に相当している)に
横葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係合部2
の立上り部2a)端を適宜当接する断面直角三角
形状等の突起部13a,13a,……が第5図、
第9図に示す如く設けられている。この帯板13
は下地板11等による下地材Cの場合に取付けら
れる。
つて、第1図の実施例では、金属製のC形鋼等の
母屋又は胴縁等の構造材7上にこれに直交(略直
交も含む)するようにして断面ハツト形の金属製
支持材8が屋根等の傾斜方向に略沿つて設けら
れ、これが適宜の間隔(例えば約30cm乃至約1m)
で多数併設されている。この隣接する金属製支持
材8,8間の側部突片間に発泡合成樹脂板又は木
毛板、石綿板等の断熱板9が載置されている。こ
の第1図の実施例では前記金属製支持材8と断熱
板9とにより下地材Cが構成されている。又、第
5図、第7図の実施例では、木製の母屋等の構造
材7上にこれに直交(略直交も含む)するように
して垂木等の木製支持材10が屋根等の傾斜方向
に略沿つて設けられ、これが適宜の間隔(例えば
約30cm乃至約1m)で多数併設され、この上に野
地板又は木ずり等の下地板11が敷設されてい
る。この第5図、第7図の実施例では前記木製支
持材10と下地板11とにより下地材Cが構成さ
れている。又、第4図点線に示す如く断面ハツト
形の金属製支持材8をC形鋼等の金属製支持材8
に替えこの上に断熱板9を敷設せず、C形鋼等の
金属製支持材8,8,……のみにしたり、或いは
前記断面ハツト形の金属製支持材8,8,……の
みにしても下地材Cとしての範疇に包含される。
さらに、木製の構造材7上に木製支持材10を載
せ、この上に下地板11を敷設せず、その木製支
持材10,10,……のみで構成しても下地材C
としての範疇に包含される。このような場合は第
4図に示す如く断熱材4付きの横葺用建築用板A
を葺成するときが多い。前記金属製支持材8の門
形部の頂部には、その長手方向に一定間隔(前記
横葺用建築用板Aの幅方向の働き幅に相当してい
る)に横葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係
合部2の立上り部2a)端を適宜当接する断面直
角三角形状等の突起部8a,8a,……が設けら
れている。前記断面ハツト形の金属製支持材8の
下面に、第1図、第2図、第8図点線に示すよう
に断熱材8bが必要に応じて設けられている。1
2は防湿材で、アスフアルトルーフイング等で、
前記下地材Cの上面に敷設される。その防湿材1
2は第5図、第7図では図示したが、第1図、第
2図等ではこれを省略した。13は長尺な金属製
の帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横葺用
建築用板Aの幅方向の働き幅に相当している)に
横葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係合部2
の立上り部2a)端を適宜当接する断面直角三角
形状等の突起部13a,13a,……が第5図、
第9図に示す如く設けられている。この帯板13
は下地板11等による下地材Cの場合に取付けら
れる。
前記横葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係
合部2の立上り部2a)端が、下地材C上の突起
部8a又はこの上の帯板13の定起部13aに当
接されてその金属製支持材8又は帯板13の長手
方向に対して横葺用建築用板Aの長手方向が直交
(略直交も含む)するようにして下地材C上に載
置される。そして前記横葺用建築用板Aの内側係
合部2の山形状部が吊子Bの山形片6で係止押圧
されてその吊子Bの取付部5が下地材Cの金属製
支持材8又は木製支持材10等の突起部8a,1
3aにドリルビス又はリベツト、ボルト・ナツ
ト、釘等の止着具14にて固着されている。この
とき、その吊子Bが下地材Cに固着されるもの
で、吊子Bは前記横葺用建築用板Aの内側係合部
2のどの箇所にも一切固着されず、さらにその吊
子Bの山形片6は内側係合部2の山形状部の上に
載置され、その折返し弧状縁2eには係止しない
ようにして押圧された状態をなす。そして、前記
横葺用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺用
建築用板Aの外側係合部3が回転するようにして
係合され、吊子Bが存在してもその内側係合部2
と外側係合部3との少なくとも一部即ち、内側係
合部2の折返し弧状縁2eと外側係合部3の先端
弧状縁3bとが長手方向の全長に亘つて密着状態
に係合して構成され、これらが順次繰り返されて
屋根又は壁等の横葺外囲体が葺成施工されてい
る。
合部2の立上り部2a)端が、下地材C上の突起
部8a又はこの上の帯板13の定起部13aに当
接されてその金属製支持材8又は帯板13の長手
方向に対して横葺用建築用板Aの長手方向が直交
(略直交も含む)するようにして下地材C上に載
置される。そして前記横葺用建築用板Aの内側係
合部2の山形状部が吊子Bの山形片6で係止押圧
されてその吊子Bの取付部5が下地材Cの金属製
支持材8又は木製支持材10等の突起部8a,1
3aにドリルビス又はリベツト、ボルト・ナツ
ト、釘等の止着具14にて固着されている。この
とき、その吊子Bが下地材Cに固着されるもの
で、吊子Bは前記横葺用建築用板Aの内側係合部
2のどの箇所にも一切固着されず、さらにその吊
子Bの山形片6は内側係合部2の山形状部の上に
載置され、その折返し弧状縁2eには係止しない
ようにして押圧された状態をなす。そして、前記
横葺用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺用
建築用板Aの外側係合部3が回転するようにして
係合され、吊子Bが存在してもその内側係合部2
と外側係合部3との少なくとも一部即ち、内側係
合部2の折返し弧状縁2eと外側係合部3の先端
弧状縁3bとが長手方向の全長に亘つて密着状態
に係合して構成され、これらが順次繰り返されて
屋根又は壁等の横葺外囲体が葺成施工されてい
る。
次に、第2発明について、第1図、第2図、第
4図等について説明する。
4図等について説明する。
第2発明では、第1発明の横葺用建築用板Aに
おいて、第1図、第2図、第4図に示すように先
端弧状縁3bの先端より今度は下側に傾斜し、こ
れが上方に湾曲形成された弧状端縁3cが屈曲形
成されている。その内側係合部2に外側係合部3
を係合したときに、その弧状端縁3cの先端側で
内側係合部2の傾斜部2bの内面を弾性限度内に
おけるスプリングバツク現象にて押圧接触するよ
うに形成されている。
おいて、第1図、第2図、第4図に示すように先
端弧状縁3bの先端より今度は下側に傾斜し、こ
れが上方に湾曲形成された弧状端縁3cが屈曲形
成されている。その内側係合部2に外側係合部3
を係合したときに、その弧状端縁3cの先端側で
内側係合部2の傾斜部2bの内面を弾性限度内に
おけるスプリングバツク現象にて押圧接触するよ
うに形成されている。
その先端弧状縁3bの端に弧状端縁3cを設け
た外側係合部3として形成されている。この場合
には、第2図点線に示すようにその弧状端縁3c
の基部を、前位の横葺用建築用板Aの内側係合部
2の折返し弧状縁2eの端に当接して第2図にお
いて半時計方向に回転させ、これでその外側係合
部3の先端弧状縁3bを折返し弧状縁2eに係合
して再び同図において時計方向に回転させ、その
弧状端縁3cの先端側を内側係合部2の内面に接
触するようにして葺成されている。
た外側係合部3として形成されている。この場合
には、第2図点線に示すようにその弧状端縁3c
の基部を、前位の横葺用建築用板Aの内側係合部
2の折返し弧状縁2eの端に当接して第2図にお
いて半時計方向に回転させ、これでその外側係合
部3の先端弧状縁3bを折返し弧状縁2eに係合
して再び同図において時計方向に回転させ、その
弧状端縁3cの先端側を内側係合部2の内面に接
触するようにして葺成されている。
第2発明の他の構成は第1発明と同一であり、
同符号を付け説明を省略する。
同符号を付け説明を省略する。
また、第1発明、第2発明において(第1図乃
至第5図参照)、内側係合部2に、隣接の横葺用
建築用板Aの外側係合部3が係合されると、内側
係合部2の山形状部の傾斜端部2dと、外側係合
部3の垂下状部3a及び主板1の外側係合部3寄
りの部分とで略三角状の間〓部15が必要に応じ
て形成されている。
至第5図参照)、内側係合部2に、隣接の横葺用
建築用板Aの外側係合部3が係合されると、内側
係合部2の山形状部の傾斜端部2dと、外側係合
部3の垂下状部3a及び主板1の外側係合部3寄
りの部分とで略三角状の間〓部15が必要に応じ
て形成されている。
まず、特許請求の範囲第1項記載の発明(第1
発明)においては、主板1の一側縁より上側に、
山形状部の先端より折返し弧状縁2eを形成し、
該折返し弧状縁2eは主板1面より上方位置に離
間した内側係合部2を設け、その主板1の他側縁
より下側に前記内側係合部2に係合可能な外側係
合部3を形成して横葺用建築用板Aとし、該横葺
用建築用板Aの主板1の一側縁を下地材C上に一
定間隔に設けた突起部8a,13aに当接させて
その横葺用建築用板Aを下地材C上に載置し、そ
の内側係合部2の山形状部を吊子Bの山形片6で
係止押圧してその吊子Bを下地材Cに固着し、前
記横葺用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺
用建築用板Aの外側係合部3を係合し、該外側係
合部3の先端弧状縁3bを内側係合部2の折返し
弧状縁2eに長手方向の全長に亘つて密着させた
横葺外囲体としたことにより、第1に正負の荷重
に対して極めて強固な取付構造にできるし、第2
に板鳴現象を解消でき、第3に横葺用建築用板A
の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき、第4に
葺成ピツチが正確にでき、ひいてはこの施工を簡
易且つ迅速にできる等の効果を奏する。
発明)においては、主板1の一側縁より上側に、
山形状部の先端より折返し弧状縁2eを形成し、
該折返し弧状縁2eは主板1面より上方位置に離
間した内側係合部2を設け、その主板1の他側縁
より下側に前記内側係合部2に係合可能な外側係
合部3を形成して横葺用建築用板Aとし、該横葺
用建築用板Aの主板1の一側縁を下地材C上に一
定間隔に設けた突起部8a,13aに当接させて
その横葺用建築用板Aを下地材C上に載置し、そ
の内側係合部2の山形状部を吊子Bの山形片6で
係止押圧してその吊子Bを下地材Cに固着し、前
記横葺用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺
用建築用板Aの外側係合部3を係合し、該外側係
合部3の先端弧状縁3bを内側係合部2の折返し
弧状縁2eに長手方向の全長に亘つて密着させた
横葺外囲体としたことにより、第1に正負の荷重
に対して極めて強固な取付構造にできるし、第2
に板鳴現象を解消でき、第3に横葺用建築用板A
の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき、第4に
葺成ピツチが正確にでき、ひいてはこの施工を簡
易且つ迅速にできる等の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、先ず、その内側係
合部2の山形状部を吊子Bの山形片6で係止押圧
しつゝその吊子Bを下地材Cに固着し、その横葺
用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺用建築
用板Aの外側係合部3を係合し、該外側係合部3
の先端弧状縁3bを内側係合部2の折返し弧状縁
2eに長手方向の全長に亘つて密着させたことに
より、吊子Bが存在してもその内側係合部2と外
側係合部3との係合箇所の一部で一番力が加わる
折返し弧状縁2eと先端弧状縁3bとが長手方向
の全長に亘つて密着状態に係合できるため、風圧
荷重等の交番的荷重や、この主板1を浮き上げよ
うとする強力な風圧(負)が加わつても、その係
合箇所が弛むようなこともなくなり、強固な係合
箇所にでき、該係合箇所全体を吊子Bで支持して
これを下地材Cに固定した構造になつている。こ
のように、内側係合部2と外側係合部3との係
合箇所の一部を長手方向の全長に亘つて密着状態
にしていること、内側係合部2の山形状部のみ
を吊子Bの山形片6で係止押圧していることとが
相乗的に作用して極めて強度的に優れた係合箇所
を有する横葺外囲体を提供でき、風荷重等による
交番的荷重でそこから外れて屡飛散する大きな欠
点を悉く解決できる。このように係合箇所全体を
強固にできると、強い風圧荷重等が加わつても板
鳴現象等を確実に防止できる。
合部2の山形状部を吊子Bの山形片6で係止押圧
しつゝその吊子Bを下地材Cに固着し、その横葺
用建築用板Aの内側係合部2に隣接の横葺用建築
用板Aの外側係合部3を係合し、該外側係合部3
の先端弧状縁3bを内側係合部2の折返し弧状縁
2eに長手方向の全長に亘つて密着させたことに
より、吊子Bが存在してもその内側係合部2と外
側係合部3との係合箇所の一部で一番力が加わる
折返し弧状縁2eと先端弧状縁3bとが長手方向
の全長に亘つて密着状態に係合できるため、風圧
荷重等の交番的荷重や、この主板1を浮き上げよ
うとする強力な風圧(負)が加わつても、その係
合箇所が弛むようなこともなくなり、強固な係合
箇所にでき、該係合箇所全体を吊子Bで支持して
これを下地材Cに固定した構造になつている。こ
のように、内側係合部2と外側係合部3との係
合箇所の一部を長手方向の全長に亘つて密着状態
にしていること、内側係合部2の山形状部のみ
を吊子Bの山形片6で係止押圧していることとが
相乗的に作用して極めて強度的に優れた係合箇所
を有する横葺外囲体を提供でき、風荷重等による
交番的荷重でそこから外れて屡飛散する大きな欠
点を悉く解決できる。このように係合箇所全体を
強固にできると、強い風圧荷重等が加わつても板
鳴現象等を確実に防止できる。
又、内側係合部2に外側係合部3を略回転させ
て係合したことで、ちよつと引つ掛けて回転させ
ることで簡易且つ迅速に係合でき、ひいて施工の
優れた横葺外囲体を提供できる。
て係合したことで、ちよつと引つ掛けて回転させ
ることで簡易且つ迅速に係合でき、ひいて施工の
優れた横葺外囲体を提供できる。
又、その横葺用建築用板Aが伸縮度の高い材質
(銅等)であつても、或いはその横葺用建築用板
Aを取付施工する地域が温度差が大きくても、そ
の横葺用建築用板Aの長手方向に外気温に対応し
て熱伸縮しても、本発明においては、吊子Bと横
葺用建築用板Aとは一切固着状態になつておら
ず、押圧されても各々が独立した状態であり、そ
の横葺用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で
自由となつているため、何等熱応力が生ぜず、変
形歪等として発生しない横葺外囲体にできる。特
に、本発明では、内側係合部2の先端側までを吊
子Bの係止部に係止したものではなく、あくまで
もその内側係合部2の山形状部のみを吊子Bの山
形片6で係止押圧しているために、その内側係合
部2と山形片6との摺動をスムーズにでき、横葺
用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で自由に
できるものである。従つて、外表面に露出する横
葺用建築用板Aの主板1には変形歪等が殆ど発生
しないものにできる。このようなことは地震等の
外力に対しても変形歪等が殆ど発生しない強固な
接続構造にできる。このため、従来の熱歪発生に
よる強度の低下することや、熱歪等によつて生ず
る板鳴現象も防止できる。
(銅等)であつても、或いはその横葺用建築用板
Aを取付施工する地域が温度差が大きくても、そ
の横葺用建築用板Aの長手方向に外気温に対応し
て熱伸縮しても、本発明においては、吊子Bと横
葺用建築用板Aとは一切固着状態になつておら
ず、押圧されても各々が独立した状態であり、そ
の横葺用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で
自由となつているため、何等熱応力が生ぜず、変
形歪等として発生しない横葺外囲体にできる。特
に、本発明では、内側係合部2の先端側までを吊
子Bの係止部に係止したものではなく、あくまで
もその内側係合部2の山形状部のみを吊子Bの山
形片6で係止押圧しているために、その内側係合
部2と山形片6との摺動をスムーズにでき、横葺
用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で自由に
できるものである。従つて、外表面に露出する横
葺用建築用板Aの主板1には変形歪等が殆ど発生
しないものにできる。このようなことは地震等の
外力に対しても変形歪等が殆ど発生しない強固な
接続構造にできる。このため、従来の熱歪発生に
よる強度の低下することや、熱歪等によつて生ず
る板鳴現象も防止できる。
又、横葺用建築用板Aを下地材Cに載置しつゝ
その主板1の側部端を下地材C上に一定間隔に設
けた突起部8a,13aに当接して葺成したの
で、自ずと葺成ピツチを正確にできる。特に横葺
用建築用板Aの長さが長尺であればある程、その
左右側で誤差が生ずることが多い欠点を一挙に解
消できる。さらに、金属支持材8と別部材よりな
つた吊子Bを使用しても、その葺成方向の葺成ピ
ツチの割付が不要にでき、葺成を簡易且つ迅速に
できる。又、金属タルキと一体になつた爪状吊子
では、その葺成ピツチを確実にできる反面、この
爪状吊子の基部が金属疲労等により特に強度的に
弱い欠点があつたが、本発明では解消して吊子B
にて強度性を有し、且つ葺成ピツチを正確にでき
るものである。
その主板1の側部端を下地材C上に一定間隔に設
けた突起部8a,13aに当接して葺成したの
で、自ずと葺成ピツチを正確にできる。特に横葺
用建築用板Aの長さが長尺であればある程、その
左右側で誤差が生ずることが多い欠点を一挙に解
消できる。さらに、金属支持材8と別部材よりな
つた吊子Bを使用しても、その葺成方向の葺成ピ
ツチの割付が不要にでき、葺成を簡易且つ迅速に
できる。又、金属タルキと一体になつた爪状吊子
では、その葺成ピツチを確実にできる反面、この
爪状吊子の基部が金属疲労等により特に強度的に
弱い欠点があつたが、本発明では解消して吊子B
にて強度性を有し、且つ葺成ピツチを正確にでき
るものである。
以上のように、強度性、対熱伸縮の対応性、施
工性、板鳴現象防止等の画期的な作用効果を奏す
るのに、構成は極めて簡単で比較的安価に施工で
きる。
工性、板鳴現象防止等の画期的な作用効果を奏す
るのに、構成は極めて簡単で比較的安価に施工で
きる。
次に特許請求の範囲第2項記載の発明(第2発
明)においては、前記第1項記載の発明の構成に
おいて、外側係合部3の先端側に弧状端縁3cを
設け、内側係合部2と外側係合部3とを係合した
ときに、その弧状端縁3cを内側係合部2の内面
に接触させたことにより、係合箇所はその弧状端
縁3cの存在にてその内部が中空にでき、毛管現
象を防止して、その係合箇所への雨水の浸入を確
実に防止できる。又、係合施工に際して第2図点
線に示すようにその弧状端縁3cの基部を、前位
の横葺用建築用板Aの内側係合部2の折返し弧状
縁2eの端に当接して第2図において半時計方向
に回転させ、これでその外側係合部3の先端弧状
縁3bを折返し弧状縁2eに係合して再び同図に
おいて時計方向に回転させて葺成することがで
き、係合施工が何等の技術を要することなく極め
て簡易且つ迅速にできる。他の構成は第1発明と
同様であるため、これと同等の作用効果を発揮し
うる。
明)においては、前記第1項記載の発明の構成に
おいて、外側係合部3の先端側に弧状端縁3cを
設け、内側係合部2と外側係合部3とを係合した
ときに、その弧状端縁3cを内側係合部2の内面
に接触させたことにより、係合箇所はその弧状端
縁3cの存在にてその内部が中空にでき、毛管現
象を防止して、その係合箇所への雨水の浸入を確
実に防止できる。又、係合施工に際して第2図点
線に示すようにその弧状端縁3cの基部を、前位
の横葺用建築用板Aの内側係合部2の折返し弧状
縁2eの端に当接して第2図において半時計方向
に回転させ、これでその外側係合部3の先端弧状
縁3bを折返し弧状縁2eに係合して再び同図に
おいて時計方向に回転させて葺成することがで
き、係合施工が何等の技術を要することなく極め
て簡易且つ迅速にできる。他の構成は第1発明と
同様であるため、これと同等の作用効果を発揮し
うる。
なお、横葺用建築用板Aの下面に断熱材4を貼
着すれば、断熱性能の優れた横葺外囲体を構成す
ることができる。又、前記内側係合部2と外側係
合部3及び主板1の外側係合部3寄りの部分とで
第1図乃至第5図等に示す如く三角形状の間〓部
15を形成すれば、前述のものと二重に毛管現象
を防止して、内部への雨水の浸入を確実に防止で
きる。
着すれば、断熱性能の優れた横葺外囲体を構成す
ることができる。又、前記内側係合部2と外側係
合部3及び主板1の外側係合部3寄りの部分とで
第1図乃至第5図等に示す如く三角形状の間〓部
15を形成すれば、前述のものと二重に毛管現象
を防止して、内部への雨水の浸入を確実に防止で
きる。
第1図は第2発明の斜視図、第2図は第1図の
縦断側面図、第3図は第1発明の縦断側面図、第
4図は第2発明の別の実施例の縦断側面図、第5
図は第1発明の別の実施例の縦断側面図、第6図
は吊子の斜視図、第7図は吊子取付箇所の要部斜
視図、第8図は金属製支持材の斜視図、第9図は
帯板の斜視図である。 A……横葺用建築用板、1……主板、2……内
側係合部、2e……折返し弧状縁、3……外側係
合部、3b……先端弧状縁、3c……弧状端縁、
B……吊子、6……山形片、C……下地材、8
a,13a……突起部。
縦断側面図、第3図は第1発明の縦断側面図、第
4図は第2発明の別の実施例の縦断側面図、第5
図は第1発明の別の実施例の縦断側面図、第6図
は吊子の斜視図、第7図は吊子取付箇所の要部斜
視図、第8図は金属製支持材の斜視図、第9図は
帯板の斜視図である。 A……横葺用建築用板、1……主板、2……内
側係合部、2e……折返し弧状縁、3……外側係
合部、3b……先端弧状縁、3c……弧状端縁、
B……吊子、6……山形片、C……下地材、8
a,13a……突起部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 主板の一側縁より上側に、山形状部の先端よ
り折返し弧状縁を形成し、該折返し弧状縁は主板
面より上方位置に離間した内側係合部を設け、そ
の主板の他側縁より下側に前記内側係合部に係合
可能な外側係合部を形成して横葺用建築用板と
し、該横葺用建築用板の主板の一側縁を下地材上
に一定間隔に設けた突起部に当接させてその横葺
用建築用板を下地材上に載置し、その内側係合部
の山形状部を吊子の山形片で係止押圧してその吊
子を下地材に固着し、前記横葺用建築用板の内側
係合部に隣接の横葺用建築用板の外側係合部を係
合し、該外側係合部の先端弧状縁を内側係合部の
折返し弧状縁に長手方向の全長に亘つて密着させ
たことを特徴とした横葺外囲体。 2 主板の一側縁より上側に、山形状部の先端よ
り折返し弧状縁を形成し、該折返し弧状縁は主板
面より上方位置に離間した内側係合部を設け、そ
の主板の他側縁より下側に前記内側係合部に係合
可能で先端側に弧状端縁を設けた外側係合部を形
成して横葺用建築用板とし、該横葺用建築用板の
主板の一側縁を下地材上に一定間隔に設けた突起
部に当接させてその横葺用建築用板を下地材上に
載置し、その内側係合部の山形状部を吊子の山形
片で係止押圧してその吊子を下地材に固着し、前
記横葺用建築用板の内側係合部に隣接の横葺用建
築用板の外側係合部を係合し、該外側係合部の先
端弧状縁を内側係合部の折返し弧状縁に長手方向
の全長に亘つて密着させ、且つ前記弧状端縁を内
側係合部の内面に接触させたことを特徴とした横
葺外囲体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12695283A JPS6019856A (ja) | 1983-07-14 | 1983-07-14 | 横葺外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12695283A JPS6019856A (ja) | 1983-07-14 | 1983-07-14 | 横葺外囲体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019856A JPS6019856A (ja) | 1985-02-01 |
JPH0358018B2 true JPH0358018B2 (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=14947952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12695283A Granted JPS6019856A (ja) | 1983-07-14 | 1983-07-14 | 横葺外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019856A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626175A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Sumi Kenzaiten:Kk | 建築用板材の取付け方法と、建築用板材の取付け用釣子 |
-
1983
- 1983-07-14 JP JP12695283A patent/JPS6019856A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6019856A (ja) | 1985-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0358018B2 (ja) | ||
JPH0358012B2 (ja) | ||
JPH0358017B2 (ja) | ||
JPH0358011B2 (ja) | ||
JPH0358020B2 (ja) | ||
JPH0358022B2 (ja) | ||
JPH0358016B2 (ja) | ||
JPH0358019B2 (ja) | ||
JPH0358013B2 (ja) | ||
JPS6016644A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPH0358014B2 (ja) | ||
JPH0358015B2 (ja) | ||
JPH0363620B2 (ja) | ||
JPS6016645A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPH035606Y2 (ja) | ||
JPH0358021B2 (ja) | ||
JPS6310040Y2 (ja) | ||
JPH0340965Y2 (ja) | ||
JPS60250160A (ja) | 横葺屋根における妻側修構造 | |
JPS6010053A (ja) | 横葺外囲体 | |
JPH0363623B2 (ja) | ||
JPH0363625B2 (ja) | ||
JPS60250154A (ja) | 横葺屋根における妻側修構造 | |
JPH0420060B2 (ja) | ||
JPS60173248A (ja) | 嵌合外囲体 |