JPH0358015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358015B2
JPH0358015B2 JP12409183A JP12409183A JPH0358015B2 JP H0358015 B2 JPH0358015 B2 JP H0358015B2 JP 12409183 A JP12409183 A JP 12409183A JP 12409183 A JP12409183 A JP 12409183A JP H0358015 B2 JPH0358015 B2 JP H0358015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main plate
hanger
engaging part
horizontal
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12409183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016647A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP12409183A priority Critical patent/JPS6016647A/ja
Publication of JPS6016647A publication Critical patent/JPS6016647A/ja
Publication of JPH0358015B2 publication Critical patent/JPH0358015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、正負の荷重に対して極めて強固とな
るし、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用建築用
板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応できる横葺
外囲体に関する。
〔従来の技術及び課題〕
既に出願人は、軒先に平行に葺成する屋根又は
壁等の横葺外囲体を種々開発しており、施工性、
水密性は優れているが、その強度的には必ずしも
安全ではなく、外側係合部が不安定となることも
多く、さら板鳴現象が屡発生する欠点があつた。
又、従来より公知の横葺外囲体として吊子を内
側係合部に係止してこれを固着したものが存在し
ている。この吊子は部分的なものであり、これが
横葺用建築用板の長手方向に適宜の間隔(例えば
約30cm乃至約1m)のため、その吊子の頂部片が
外側係合部寄りの主板の下面に当接している箇所
以外の箇所では前記吊子の頂部片の厚さに相当す
る〓間が生じており、即ち、その吊子と吊子との
間では内側係合部に対して外側係合部が浮いた状
態になつており、強固な取付ができないばかり
か、暴風等の風圧荷重による交番的荷重でそこか
ら外れて屡飛散する大きな欠点があるし、その〓
間の存在にて風圧等で常に板鳴現象が発生し、騒
音公害ともなる重大な欠点もあつた。又、そのよ
うな横葺外囲体を施工中等に、作業員がその内側
係合部と外側係合部との〓間がある箇所に乗ると
そこが変形破損することも多い欠点があつた。
又、従来公知のもので、金属タルキと一体になた
爪状吊子では、この基部が金属疲労等により強度
的に特に弱い欠点があつた。又、このような吊子
を設けずに、前記横葺用建築用板の後部片等を直
接ボルト等で固着したものも存在したが、その横
葺用建築用板がこの長手方向に外気温に対応して
熱伸縮した場合、そのボルト等による固着箇所及
び外表面に露出する他の一般部等に熱応力歪が生
じ、横葺用建築用板に変形歪を与えたり、或いは
その固着箇所を破損させる等の欠点があつた。さ
らに、このように熱応力歪が生ずるようになる
と、これが板鳴現象の発生原因ともなつている。
又、吊子の係止部で内側係合部の先端側までを係
止したものでは、例え横葺用建築用板と吊子とが
各々が独立した状態であつても横葺用建築用板が
熱伸縮に対応できない欠点があつた。
このようなことから、その内側係合部と外側係
合部との係合箇所の取付をより強固にし、板鳴現
象等を解消できる簡単な構造の横葺外囲体の開発
が要望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本発明を、主板の一側縁より
上側に膨出条を形成し、該膨出条の先端側より凹
溝条を形成して該凹溝条の底部が主板の上面に略
密着するようにし、この上側に、先端側が角形状
で、且つ主板面より上方位置に離間した内側係合
部を形成し、その主板の他側縁より下側に前記内
側係合部に係合可能で先端側が主板の上面に接触
するような外側係合部を形成して横葺用建築用板
とし、該横葺用建築用板を下地材に載置してその
凹溝条を吊子の係止部で係止押圧してその吊子を
下地材に固着し、前記横葺用建築用板の内側係合
部に隣接の横葺用建築用板の外側係合部を係合し
て、その吊子の頂部片にて外側係合部寄りの主板
の下面を支持するようにした横葺外囲体としたこ
とにより、正負の荷重に対して極めて強固となる
し、板鳴現象を解消でき、さらに横葺用建築用板
の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき前記の欠
点等を解決し、その目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。
第1図乃至第3図、第5図乃至第7図は本発明
の実施例の横葺外囲体を示し、Aは横葺用建築用
板であつて、主板1を断面としてみたこの一側
(第2図等における単位横葺用建築用板Aの右側)
端より上側に膨出条2が形成され、該膨出条2の
先端側より内方に凹溝条3が形成され該凹溝条3
の底部が前記主板1の上面に略密着するように形
成され、この上側に、先端側が角形状で、且つ主
板1面より上方位置に離間した内側係合部4が設
けられ、前記主板1の他側(第2図等における単
位横葺用建築用板Aの左側)より下側に、隣接の
横葺用建築用板Aの前記内側係合部4に適宜係合
可能で先端側が主板1の上面に接触するような外
側係合部5が屈曲形成されている。前記主板1は
この一側より平坦部、緩傾斜部と平坦部とに屈曲
形成されている。その主板1膨出条2凹溝条3内
側係合部4外側係合部5とからなる横葺用建築用
板Aは一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成さ
れ、その長手方向の長さは、長尺又は適宜の長さ
に成形されている。適宜の長さとしては例えば運
搬可能で且つ取り扱いやすいものとして約5m乃
至10数mに形成されることが多い。又、前記横葺
用建築用板Aの主板1の下面から膨出条2凹溝条
3の外面及び内側係合部4の裏面側まで発泡合成
樹脂等の断熱材6が第5図に示す如く必要に応じ
て貼着されている。前記内側係合部4と外側係合
部5との具体的実施例として内側係合部4は、第
5図に示すように谷状の凹溝条3の内端より上側
に立上り部4a(急傾斜部を含む)が形成され、
この上端よりさらに内方に頂部4bが形成され、
この頂部4b端より垂下状部4c(急傾斜部を含
む)が設けられ、これら立上り部4a頂部4b垂
下状部4cとで高さの高い逆L字状の内側係合部
4が形成されている。又、第1図乃至第3図に示
す如くその立上り部4aと頂部4bとの隅角部に
L型凹部4dが形成されている。その垂下状部4
cの下端は一般に第5図に示すように上側内方に
折返されている。又、第1図乃至第3図、第7図
等に示すようにその垂下状部4cの下端より凹溝
条3側を向く端縁4eが必要に応じて形成されて
いる。これに対応する外側係合部5は前記主板1
の他側に略L字状に屈曲形成されている。即ち、
前記主板1の他側端より垂下状部5a(急傾斜部
を含む)が形成され、この下端より内方に波形状
又は略平坦状、傾斜状等の先端状縁5bが屈曲形
成され、その内側係合部4に外側係合部5を係合
したときに、その先端状縁5bの先端側が主板1
の上面に接触するように形成されている。即ち、
その先端状縁5bの先端側が常時は下側に少し下
がつた状態をなし、その内側係合部4に外側係合
部5を係合したときに、その先端状縁5bの先端
側で主板1の上面を弾性限度内におけるスプリン
グバツク現象にて押圧するように形成されてい
る。
又、第6図に示す如く先端状縁5bの先端より
上側又は下側に断面つ字状又は逆つ字状等の弧状
端縁5cを設けてこれによつても主板1の上面を
弾性限度内におけるスプリングバツク現象にて押
圧するように形成されることもある。前述の内側
係合部4に、隣接の横葺用建築用板Aの外側係合
部5が係合されると、内側係合部4と外側係合部
5との一部又は全体が全長に亘つて密着状態に構
成されている。即ち、内側係合部4の頂部4b及
び垂下状部4cに、外側係合部5の垂下状部5a
及び主板1の外側係合部5寄りの箇所が密着され
るように構成されている。又、図示しないが、断
面が略逆L形状をなし、これに適宜係合可能で先
端側が主板1の上面に接触するようなものであれ
ば、これらの実施例に限定されず、他の適宜の形
状のものも内側係合部4としての範疇に包含され
る。Bは金属製の吊子であつて、平坦状又は緩傾
斜状等の取付部7の一側に上側に立上り状部8が
形成され、この上端より後方(取付部7側)に頂
部片9が一体形成され、前記立上り状部8の中間
又は頂部の前側に前記凹溝条3に係止する係止部
8aが屈曲形成されている(第1図、第2図等参
照)。又、第1図、第2図に示すようにその立上
り状部8の上端に略水平状の副頂部片9aが前記
頂部片9の前側位置に形成されることもある。こ
の吊子Bは板片がプレス加工にて一体形成され、
実施例に示す如く補強リブが設けられることが多
い。Cは構造物の上面又は側面に設けた下地材で
あつて、第1図の実施例では、金属製のC形鋼等
の母屋又は胴縁等の構造材10上にこれに直交
(略直交も含む)するようにして断面ハツト形の
金属製支持材11が屋根等の傾斜方向に略沿つて
設けられ、これが適宜の間隔(例えば約30cm乃至
約1m)で多数併設されている。この隣接する金
属製支持材11,11間の側部突片間に発泡合成
樹脂板又は木毛板、石綿板等の断熱板12が載置
されている。この第1図の実施例では前記金属製
支持材11と断熱板12とにより下地材Cが構成
されている。又、第6図、第7図の実施例では、
木製の母屋等の構造材10上にこれに直交(略直
交も含む)するようにして垂木等の木製支持材1
3が屋根等の傾斜方向に略沿つて設けられ、これ
が適宜の間隔(例えば約30cm乃至約1m)で多数
併設され、この上に野地板又は木ずり等の下地板
14が敷設されている。この第6図、第7図の実
施例では前記木製支持材13と下地板14とによ
り下地材Cが構成されている。又、第5図点線に
示す如く断面ハツト形の金属製支持材11をC形
鋼等の金属製支持材11に替えこの上に断熱板1
2を敷設せず、C形鋼等の金属製支持材11,1
1,……のみにしたり、或いは前記断面ハツト形
の金属製支持材11,11,……のみにしても下
地材Cとしての範疇に包含される。さらに、木製
の構造材10上に木製支持材13を載せ、この上
に下地板14を敷設せず、その木製支持材13,
13,……のみで構成しても下地材Cとしての範
疇に包含される。このような場合は第5図に示す
如く断熱材6付きの横葺用建築用板Aを葺成する
ときが多い。前記金属製支持材11の門形部の頂
部には、その長手方向に一定間隔(前記横葺用建
築用板Aの幅方向の働き幅に相当している)に横
葺用建築用板Aの主板1の一側(内側係合部2
側)端を適宜当接する断面直角三角状等の突起部
11a,11a,……が設けられることも多い。
前記断面ハツト形の金属製支持材11の下面に、
第1図、第8図点線、第9図点線に示すように断
熱材11bが必要に応じて設けられている。15
は防湿材で、アスフアルトルーフイング等で、前
記下地材Cの上面に敷設される。その防湿材15
は第5図、第6図では図示したが、第1図、第2
図等ではこれを省略した。16は長尺な金属製の
帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横葺用建
築用板Aの幅方向の働き幅に相当している)に横
葺用建築用板Aの主板1の一側の膨出条2の側端
を適宜当接する断面直角三角形状等の突起部16
a,16a,……が第10図に示す如く設けられ
ている。この帯板16は下地板14等による下地
材Cの場合に設けられる。
前記横葺用建築用板Aの主板1の一側の膨出条
2の側端が、下地材C上の突起部11a又はこの
上の帯板16の突起部16aに当接されつつその
金属製支持材11又は帯板16の長手方向に対し
て横葺用建築用板Aの長手方向が直交(略直交も
含む)するようにして下地材C上に載置される。
そして前記横葺用建築用板Aの内側係合部4寄り
の凹溝条3が吊子Bの係止部8aで係止押圧され
つつその吊子Bの取付部7が下地材Cの金属製支
持材11又は木製支持材13等にドリルビス又は
リベツト、ボルト・ナツト、釘等の止着具17に
て固着されている。このとき、その吊子Bが下地
材Cに固着されるもので、吊子Bは前記横葺用建
築用板Aの内側係合部4のどの箇所にも一切固着
されず、押圧された状態である。そして、前記横
葺用建築用板Aの内側係合部4に隣接の横葺用建
築用板Aの外側係合部5が係合され、その吊子B
の頂部片9にて隣接の横葺用建築用板Aの外側係
合部5寄りの主板1の下面を支持するように取付
けられ、その吊子Bの各部は内側係合部4と外側
係合部5との係合箇所間には一切挿入されておら
ず、吊子Bが存在してもその内側係合部4と外側
係合部5との一部又は全体が全長に亘つて密着状
態に係合して構成され、これらが順次繰り返され
て屋根又は壁等の横葺外囲体が葺成施工されてい
る。
又、第1図乃至第3図に示す如く吊子Bに副頂
部片9aが設けられている場合には、該副頂部片
9aが、前記内側係合部4のL型凹部4dを押圧
するように取付られる。又、第6図点線に示す如
くその内側係合部4に、隣接の横葺用建築用板A
の外側係合部5が係合されると、内側係合部4の
垂下状部4cと、外側係合部5の垂下状部5a及
び主板1の外側係合部5寄りの部分とで略三角状
の間〓部18が必要に応じて形成されている。
〔発明の効果〕
本発明においては、主板1の一側縁より上側に
膨出条2を形成し、該膨出条2の先端側より凹溝
条3を形成して該凹溝条3の底部が主板1の上面
に略密着するようにし、この上側に、先端側が角
形状で、且つ主板1面より上方位置に離間した内
側係合部4を形成し、その主板1の他側縁より下
側に前記内側係合部4の係合可能で先端側が主板
1の上面に接触するような外側係合部5を形成し
て横葺用建築用板Aとし、該横葺用建築用板Aを
下地材Cに載置してその凹溝条3を吊子Bの係止
部8aで係止押圧してその吊子Bを下地材Cに固
着し、前記横葺用建築用板Aの内側係合部4に隣
接の横葺用建築用板Aの外側係合部5を係合し
て、その吊子Bの頂部片9にて外側係合部5寄り
の主板1の下面を支持するようにした横葺外囲体
としたことにより、第1に正負の荷重に対して極
めて強固な取付構造にできるし、第2に板鳴現象
を解消でき、第3に横葺用建築用板Aの長手方向
の熱伸縮にも良好に対応でき、第4に係合部の雨
仕舞を優れたものにできる等の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、先ず、その凹溝条
3を吊子Bの係止部8aで係止押圧してその吊子
Bを下地材Cに固着し、その吊子Bの頂部片9に
て隣接の横葺用建築用板Aの外側係合部5寄りの
主板1の下面を支持するようにしたことで、吊子
Bの頂部片9はその内側係合部4と外側係合部5
との間には挿入されず、吊子Bが存在してもその
内側係合部4と外側係合部5との一部又は全体が
全長に亘つて密着状態に係合できるし、その凹溝
条3を吊子Bの係止部8aで係止押圧しているた
め、風圧荷重等の交番的荷重や、この主板1を浮
き上げようとする強力な風圧(負)が加わつて
も、その係合部が弛むようなこともなくなり、強
固なる係合部として提供できるし、又、前記吊子
Bの頂部片9にて隣接の横葺用建築用板Aの外側
係合部5寄りの主板1の下面を支持できるので、
前記主板1の外側係合部5寄り(水下側)が係合
箇所で膨出した形状になつていても、その係合箇
所全体を吊子Bで支持しつつこれを下地材Cに固
定した構造になつている。このように、内側係
合部4と外側係合部5との一部又は全体が全長に
亘つて密着状態に係合していること、凹溝条3
を吊子Bの係止部8aで係止押圧していること、
吊子Bの頂部片9にて外側係合部5寄りの主板
1の下面を支持したこととが相乗的に作用して極
めて強度的に優れた横葺外囲体を提供できる。こ
のため横葺外囲体を施工中に、作業員がその内側
係合部4と外側係合部5との係合箇所に乗るとそ
こが変形破損することも一切解消できる。このよ
うに係合箇所全体を強固で、しかもその内側係合
部4と外側係合部5との一部又は全体が全長に亘
つて密着状態に係合できると、強い風圧荷重等が
加わつても板鳴現象等を確実に防止できる。従つ
て、従来のように吊子と吊子との間は内側係合部
に対し外側係合部が浮いた状態になつており、強
固な取付ができないばかりか、風荷重等による交
番的荷重でそこから外れて屡飛散する大きな欠点
を悉く解決できる。
又、先端側が角形状で、且つ主板1面より上方
位置に離間した内側係合部4に、先端側が主板1
の上面に接触するような外側係合部5を係合した
ことで、その内側係合部4と側係合部5との係合
箇所はその内部を中空にでき、毛管現象を良好に
防止でき、その係合箇所に雨水の浸入を確実に防
止できるし、さらにこのようにしたことで、その
外側係合部5の先端側が主板1の上面に接触して
主板1上を押圧するようにできこの反力にてその
係合部を外れにくくできる。
又、主板1の一側端より上側に膨出条2を形成
し、該膨出条2の先端側より凹溝条3を形成して
該凹溝条3の底部が主板1の上面に略密着するよ
うにしたので、その膨出条2は適宜のパイプ状の
断面となり、断面係数も大きく、該膨出条2に連
続した凹溝条3に吊子Bの係合部8aを係止し
て、その横葺用建築用板Aに大きな外力が加わつ
たとしても、その係止強度を著しく大きなものに
できる。
又、その横葺用建築用板Aが伸縮度の高い材質
(銅等)であつても、或いはその横葺用建築用板
Aを取付施工する地域が温度差が大きくても、そ
の横葺用建築用板Aの長手方向に外気温に対応し
て熱伸縮しても、本発明においては、吊子Bと横
葺用建築用板Aとは一切固着状態になつておら
ず、押圧されつつも各々が独立した状態であり、
その横葺用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所
で自由となつているため、何等熱応力が生ぜず、
変形歪等として発生しない横葺外囲体にできる。
特に、本発明では、内側係合部4の先端側までを
吊子Bの係止部8aに係止したものではなく、あ
くまでもその凹溝条3に吊子Bの係止部8aを係
止押圧しているために、その凹溝条3と係止部8
aとの摺動をスムーズにでき、横葺用建築用板A
が熱伸縮しても吊子B箇所で自由にできるもので
ある。
従つて、外表面に露出する横葺用建築用板Aの
主板1には変形歪等が殆ど発生しないものにでき
る。このようなことは地震等の外力に対しても変
形歪等が殆ど発生しない強固な接続構造にでき
る。
このため、従来の熱歪発生による強度の低下
や、熱歪等によつて生ずる板鳴現象も防止でき
る。
以上のように、強度性、対熱伸縮の対応性、板
鳴現象防止、水密性等の画期的な作用効果を奏す
るのに、構成は極めて簡単で比較的安価に施工で
きる。
なお、下地材Cに、前記横葺用建築用板Aの主
板1の膨出条2の側端を当接する突起部11a,
16aを一定間隔に設ければ、これに当接しつつ
葺成することで、自ずと葺成ピツチを正確にでき
る。特に横葺用建築用板Aの長さが長尺であれば
ある程、その左右側で誤差が生ずることが多い欠
点を一挙に解消できる。さらに、金属製支持材1
1と別部材よりなつた吊子Bを使用しても、その
葺成方向の葺成ピツチの割付が不要にでき、葺成
を簡易且つ迅速にできる。
又、横葺用建築用板Aの下面に断熱材6を貼着
すれば、断熱性能の優れた横葺外囲体を構成する
ことができる。又、前記内側係合部4と外側係合
部5及び主板1の外側係合部5寄りの部分とで三
角形状等の間〓部18を形成すれば、毛管現象を
防止して内部への雨水の浸入を一層良好に遮断で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦
断側面図、第3図は本発明の別の実施例の縦断側
面図、第4図は吊子の斜視図、第5図、第6図は
本発明のさらに別の実施例の縦断側面図、第7図
は本発明の要部斜視図、第8図、第9図は金属製
支持材の斜視図、第10図、第11図は帯板の斜
視図である。 A……横葺用建築用板、1……主板、2……膨
出条、3……凹溝条、4……内側係合部、5……
外側係合部、B……吊子、8a……係止部、9…
…頂部片、C……下地材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主板の一側縁より上側に膨出条を形成し、該
    膨出条の先端側より凹溝条を形成して該凹溝条の
    底部が主板の上面に略密着するようにし、この上
    側に、先端側が角形状で、且つ主板面より上方位
    置に離間した内側係合部を形成し、その主板の他
    側縁より下側に前記内側係合部に係合可能で先端
    側が主板の上面に接触するような外側係合部を形
    成して横葺用建築用板とし、該横葺用建築用板を
    下地材に載置してその凹溝条を吊子の係止部で係
    止押圧してその吊子を下地材に固着し、前記横葺
    用建築用板の内側係合部に隣接の横葺用建築用板
    の外側係合部を係合して、その吊子の頂部片にて
    外側係合部寄りの主板の下面を支持するようにし
    たことを特徴とした横葺外囲体。
JP12409183A 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体 Granted JPS6016647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12409183A JPS6016647A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12409183A JPS6016647A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016647A JPS6016647A (ja) 1985-01-28
JPH0358015B2 true JPH0358015B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=14876700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12409183A Granted JPS6016647A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016647A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276964B2 (ja) 2013-10-28 2018-02-07 株式会社ファルテック ラジエータグリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6016647A (ja) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358015B2 (ja)
JPH0358019B2 (ja)
JPH0358016B2 (ja)
JPH0358020B2 (ja)
JPH0358014B2 (ja)
JPH0358013B2 (ja)
JPH0358012B2 (ja)
JPH0358022B2 (ja)
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPH0358021B2 (ja)
JPH0358011B2 (ja)
JPH0363620B2 (ja)
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPH0358018B2 (ja)
JPH0358017B2 (ja)
JPH035606Y2 (ja)
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JPH0420064B2 (ja)
JPS6010054A (ja) 横葺外囲体の取付構造
JPH0363623B2 (ja)
JPH0363625B2 (ja)
JPS6010053A (ja) 横葺外囲体
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JPS60250154A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPH0420060B2 (ja)