JPS60141947A - 平葺外囲体 - Google Patents

平葺外囲体

Info

Publication number
JPS60141947A
JPS60141947A JP24551583A JP24551583A JPS60141947A JP S60141947 A JPS60141947 A JP S60141947A JP 24551583 A JP24551583 A JP 24551583A JP 24551583 A JP24551583 A JP 24551583A JP S60141947 A JPS60141947 A JP S60141947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
base material
edge
gate
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24551583A
Other languages
English (en)
Inventor
井沢 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP24551583A priority Critical patent/JPS60141947A/ja
Publication of JPS60141947A publication Critical patent/JPS60141947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、簡易な構成にできると共に極めて水密的に施
工でき、比較的強固にできるし、建築用板の長手方向の
熱伸縮に良好に対応でき、さらに種々の葺成バタンか可
能な平葺外囲体に関する。
従来より、屋根又は壁等の平葺外囲体は種々の構造のも
のが存在したが、何れも馳締部の構成か簡単なことから
雨水が浸入しやすい欠点があったり、或いはその平葺外
囲体を構成する建築用板の長手方向の熱伸縮に良好に対
応できない欠点があったり、又、この平葺外囲体の葺成
バクンか一定で、任意の位置で接続できなかったり、審
美性に欠ける等の欠点があった。
このようなことから、水密性、取付施工性をさらに良好
にし、構成が簡単で且つ長手方向に伸縮自在のもので、
しかも種々の葺成パタンかでき、さらに強度性に勝れた
平葺外囲体の開発が要望されていた。
そこで発明者は、前記要望点等を解決すべく鋭、意、研
究を重ねた結果、本発明を、主板の一側に断面略逆■、
形状の下馳部の上部縁に門形状部を形成し、他側に断面
路り形状の上馳部の底部縁に膨出突起を適宜の間隔をお
いて複数設けた建築用板を下地材上に載置し、その下馳
部に吊子を係止しつつこれを下地材に固着し、上段の建
築用板の上馳部を前記下段の建築用板の下馳部に係合し
てその門形状部内に膨出突起を係止させ、これらを順次
繰り返して葺成したり、或いは前記構成において、その
主板の長手プj四の一端辺で、該長平方向に略鋭角に折
返して上側折返し縁を形成し、1つその他端辺で、咳長
手方向に略直交して折返して下側折返し縁を形成した建
築用板を下地材上に載置し、その下馳部に吊子を係止し
つつこれを下地材に固着し、その建築用板の一端の上側
折返し縁に隣接の建築用板の他端の下側折返し縁を係止
して直列に接続したことにより、簡易な構成にできると
共に極めて水密的に施工でき、比較的強固にできるし、
建築用板の長平方向の熱伸縮に良好に対応でき、さらに
種々の葺成パタンもでき前記の要望点等を解決し、その
目的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
第1図乃至第8図は本発明の実施例を示すものであり、
Aは平葺用の建築用板であって、その長手方向の長さは
、運搬可能で且つ取り扱いやずい長さとして、例えば約
3m乃至約7mに形成され、該建築用板Aを長平方向に
直交する断面としてみると、その主板1の一側(水上側
)より断面鴫逆り形状の下馳部2が形成されている。該
下馳部2は少しの高さの立上り部2aの上端より内方に
向かう上部縁2bが形成されて、該上部縁2bの中間に
門形状部2cか屈曲形成されている。その主 □板1の
他側(水下側)より断面路り形状の上馳部3が一体形成
されている。該上馳部3は少しの高さの垂下状部3aと
この下端より内方に底部縁3bとから形成されている。
該底部縁3bには膨出突起4が一ヒ側に適宜の間隔をお
いて複数設けられている。その上馳部3は、下段の建−
努用板への前記下馳部2に適宜係合するように構成され
、このときにその門形状部2C内に膨出突起4が係止す
るように構成されている。前記主板■は略平坦状部から
形成され、その主板1下馳部2上馳部3とからなる建築
用板Aば一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成され、
そして膨出突起4がプレス加工されている。該膨出突起
4の頂部には第5図に示すように必要に応して貫孔4a
が穿設されでいる。前記建築用板への主板1の下面から
下馳部2の裏面まで発泡合成樹脂等の断熱材が必要に応
して貼着されている。
この建築用板Aの主板1の長手方向の一端(第1図の単
位建築用板Aの右側)辺で、該長平方向に対して略鋭角
θの角度を有して折返して上側折返し縁1aが形成され
、且つその他端(第1図の単位建築用板Aの左側)辺で
、該長手方向に対して略直交して折返して下側折返し縁
1bが形成されている。前記鋭角θば、その建築用板A
の長平方向に対して平面的にみた角度であり、実施例で
−は約70度乃至約80度である。
その建築用板へが、野地板等の下地材B上に載置される
。このとき、下地材Bに金属タルキ等の金属製支持材又
は木製支持+A5等が存在する場合には、これらの長手
方向に対して建築用板Aの長平方向が直交(略直交も含
む)するようにして載置される。従って、この葺成から
すると、横幕外囲体ともいえる。その゛下馳部2に吊子
6の係止Jニー、 1li6aが係止され、目一つその
吊子6の底1i取付部6bがその下地材B上にリヘソl
−,トリルヒス、釘等の止着具7にて固着される。そし
て、前記建築用板への長平方向の一端の上側折返し縁1
aに、ぶの建築用板Aの長手方向に隣接する別の建築用
板Δの長手方向の他端の下側折返し縁1bが係止されて
建築用板A、A相互が直列状に同一段のものが順次接続
される。そして、その上側折返し縁1aを押さえる押さ
え板片8の取付片が下地材Bにリヘソト、ドリルビス、
釘等の止着具7にて必要に応じて固着されている。次い
でこの段の上側(水上側)に、建築用板Aの上馳部3が
下段の建築用板への下馳部2に係合される。このとき、
第1図に示すように上段の建築用板Aの長手方向の中間
位置の上馳部3が下段の建築用板A、Aの接合箇所の下
馳部2,2に係合されたり(通称T字型組み)、或いは
第6図に示すように上段の建築用板へ〇上馳部3端が下
段の建築用板Aの下馳部2端に揃うようにして係合され
る(通称十字型組み)。そのとき、その門形状部2C内
に膨出突起4が係止され、これらのことが順次繰り返さ
れて全体的に一文字葺く第1図参照)、或いは十字型組
み葺(第6図参照)に屋根又は壁等の平葺外囲体が葺成
施工されている。
前記下地材Bは第1図に示すように垂木等の木製支持材
5と野地板等の下地板9とで形成されたり、或いは図示
しないが、ハント形鋼等の金属製支持材と発泡合成樹脂
板又は木毛板1石綿板等の断熱板とで形成されることも
ある。
次に作用効果について説明する。
まず、特許請求の範囲第1項に記載された発明において
は、主板1の一例に断面略逆り形状の下馳部2の上部縁
2bに門形状部2Cを形成し、他側に断面路り形状の上
馳部3の底部縁3bに膨出突起4を適宜の間隔をおいて
複数設けた建築用板Aを下地材B上に載置し、その下馳
部2に吊子6を係止しつつこれを下地材Bに固着し、上
段の建築用板Aの上馳部3を前記下段の建築用板Aの下
馳部2に係合してその門形状部2C内に膨出突起4を係
止させ、これらを順次繰り返して葺成したことにより、
第1に極めて水密的に施工できるし、第2に比較的強固
に構成でき、第3に建築用板への熱伸縮等に対しても保
合箇所が外れるようなこともなく、第4に簡易な構成に
できると共に、施工性が勝れ、安価に平葺外囲体を提供
できる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、強風雨であっても、本発明で
はその馳締箇所が、上段の建築用板Aの上馳部3を前記
下段の建築用板Aの下馳部2に係合してその門形状部2
C内に膨出突起4を係止させたので、該膨出突起4の存
在にて、底部縁3bと門形状部2Cとの間に(断続的に
空隙部が形成されて、毛管現象を阻止して内部への雨水
の浸入を防止でき、極めて水密性(雨仕舞)の勝れた平
葺外囲体を提供できる。さらに、平葺外囲体を構成する
建築用板Aは金属製の薄板材であるが、その門形状部2
Cと膨出突起4を形成したことで、全体の断面係数が増
anし、薄板材であっても建築用板への強度を向上させ
、ひいては平葺外囲体を比較的強固にできる利点がある
6又、その建築用板Aの長手方向に熱伸縮した場合には
、その膨出突起4を係止した門形状部2Cがガイドレー
ルの役割をなし、その膨出突起4が自在に摺動可能とな
り、上馳部3と下馳部2とが相対的に摺動しつつもこの
保合が外れず強固なるものにできる。このため、その建
築用板Aの働き幅(略主板1の幅)を大きくすることが
でき、ひいては単位面積当りの係合箇所を少なくした構
成にでき、これによって施工費を割安にできる。
このようにした平葺外囲体の施工は単に下馳部2と上馳
部3とを係合することのみの葺成であり、このとき、そ
の膨出突起4は適宜の間隔を有して断続的に設けられて
いるため、挿入しやすく、施工性が良好であるし、これ
らの構成は簡単であり、以上のことが相乗的に作用して
より安価な平葺外囲体を施工できる。
又、特許請求の範囲第2項に記載された発明においては
、前記第1項発明において、その主板の長平方向の一端
辺で、該長平方向に略鋭角θに折返して上側折返し縁1
aを形成し、且つその他端辺で、該長平方向に略直交し
て折返して下側折返し縁1bを形成した建築用板Aを下
地材+3 、JT、に載置し、その下馳部2に吊子6を
係止しつつこれを下地材Bに固着し、その建築用板Aの
一端の上側折返し縁1aに隣接の建築用板Aの他端の下
側折返し縁1bを係止して直列に接続したことにより、
第1にその長平方向の接続箇所を極めて水密的に施工で
きるし、第2にどのような葺成バタンも可能となるし、
第3に建築用板Aの長手方向の熱伸縮等に対して一層良
好に対応できる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、その長手方向の接続箇所では
、下側位置となる建築用板Aの主板1の長平方向の一端
辺で、該長平方向に略鋭角θに折返して上側折返し縁1
aを形成し、且つ上側位置となる建築用板への主板1の
長平方向の他端辺で、該長手方向に略直交して折返して
下側折返し縁1bを形成して、その建築用板Aの一端の
上側折返し縁1aに隣接の建築用板Aの他端の下側折返
し縁1bを係止して直列に接続したことにより・雨水が
その下側折返し縁1bと上側折返し縁1aとの空隙間に
浸入するが、この空隙箇所は水」二側が大きく、その雨
水がここに入る受水能力は倍増して、内部はに極めて浸
入しにくくできると共にこの雨水は水下側にゆくにした
がって接続箇所の表面側に近づくようになって外部に流
出しやすくなるため、接続箇所の水密性(雨仕n)を極
めて良好にできる。これによって、従来の平葺外囲体で
は、一般に、−文字葺であったが、第6図に示すように
十字型組み葺のように葺成バタンを変え−ζも、その接
合箇所の水密性は確実にできる。従って、本発明では種
々の葺成バタンか可能で、建築的な審美性をより追求で
きるし、特にその建築用板Aの長手方向の適宜の位置で
接続か可能である利点もある。
又、第7図に示すように隣接の建築用板Aの他端の下側
折返し縁1bを前位の建築用板への一端の上側折返し縁
1aに係止して直列に接続したことで、その建築用板A
が伸縮度の高い+A質(銅等)であっても、或いはその
建築用板Aを取付施工する地域の温度差が大きくても、
その建築用板への該長平方向の外気温に対応して生ずる
熱伸縮を、その接続箇所の重合箇所の存在によって吸収
することができ、左右側の建築用板A、Aひいては平葺
外囲体全体にも熱応力を生しさせず、特に外表面に露出
する建築用板への主板1にも変形歪等が殆ど発生しない
ものにできる。以北のようなことは地震等の外力に対し
ても変形歪等が殆ど発生しない強固な接続構造にできる
し、従来の歪発生によって強度が低下することや、板鳴
現象も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の要部の縦断
側面図、第3図も第1図の要部の縦断側面図、第4図は
本発明を構成する建築用板の斜視図、第5図はその建築
用板の別の実施例の一部断面図、第6図は本発明の別の
実施例の平面図、第7図は第6図■−■矢視断面図、第
8図は本発明を構成する建築用板の斜視図である。 A・・・・・・建築用板、B・・・・・・下地材、■・
・・・・・主板、 1a・・・・・・上側折返し縁、1
b・・・・・・下側折返し縁、2・・・・・・下馳部、
2b・・・・・・−F曲縁、2c・・・・・・門形状部
、3・・・・・下馳部、3b・・・・・底部縁、4・・
・・・・膨出突起、6・・・・・・吊子、θ・・・・・
・鋭角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11主板の一側に断面略逆り形状の下馳部の上部縁に
    門形状部を形成し、他側に断面路り形状の上馳部の底部
    縁に膨出突起を適宜の間隔をおいて複数設けた建築用板
    を下地材上に載置し、その下馳部に吊子を係止しつつこ
    れを下地材に固着し、上段の建築用板の上馳部を前記下
    段の建築用板の下馳部に係合してその門形状部内に膨出
    突起を係止させ、これらを順次繰り返して葺成したこと
    を特徴とした平葺外囲体。 (2) 主板の一側に断面略逆り形状の下馳部の上部縁
    に門形状部を形成し、他側に断面路り形状の上馳部の底
    部縁に膨出突起を適宜の間隔をおいて複数設け、その主
    板の長平方向の一端辺で、該長手方向に略鋭角に折返し
    て上側折返し縁を形成し、且つその他端辺で、該長手方
    向に略直交して折返して下側折返し縁を形成した建築用
    板を下地村上に載置し、その下馳部に吊子を係[ヒしつ
    つこれを下地材に固着し、その建築用板の一端の」二側
    折返し縁に隣接の建築用板の他端の下側折返し縁を係止
    して直列に接続し、そして上段の建築用板の」二馳部を
    前記下段の建築用板の下馳部に係合してその門形状部内
    に松山突起を係止させ、これらを順次繰り返して葺成し
    たことを特徴とした平葺外囲体。
JP24551583A 1983-12-28 1983-12-28 平葺外囲体 Pending JPS60141947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551583A JPS60141947A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 平葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551583A JPS60141947A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 平葺外囲体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141947A true JPS60141947A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17134823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551583A Pending JPS60141947A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 平葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141947A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673751A (en) * 1979-11-15 1981-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Roof material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673751A (en) * 1979-11-15 1981-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Roof material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60141947A (ja) 平葺外囲体
JPH0363620B2 (ja)
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPS61211444A (ja) 横葺き屋根
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JPH01299946A (ja) 瓦棒屋根の縦葺き工法
JPS642009Y2 (ja)
JPS6019855A (ja) 横葺外囲体
JP2513511B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法
JPH0340965Y2 (ja)
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JPH0348324Y2 (ja)
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0358013B2 (ja)
JPH03895B2 (ja)
JPS6040464A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0363623B2 (ja)
JPH0358012B2 (ja)
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6040465A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS6037357A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0358020B2 (ja)
JPS6128656A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造