JPS61211444A - 横葺き屋根 - Google Patents

横葺き屋根

Info

Publication number
JPS61211444A
JPS61211444A JP5152686A JP5152686A JPS61211444A JP S61211444 A JPS61211444 A JP S61211444A JP 5152686 A JP5152686 A JP 5152686A JP 5152686 A JP5152686 A JP 5152686A JP S61211444 A JPS61211444 A JP S61211444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
face plate
engagement
locking
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5152686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235810B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP5152686A priority Critical patent/JPS61211444A/ja
Publication of JPS61211444A publication Critical patent/JPS61211444A/ja
Publication of JPH0235810B2 publication Critical patent/JPH0235810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屋根板等の面板、その他の外装面を適確に係着
し得る面板係着装置に関するものである。
従来、金属薄板等により屋根その他の外装面を形成する
場合、雨ちりゃ腐食防止を図る関係上1面板に釘孔やね
じ孔を全く設けないで施工する必要があり、このために
吊り子等で面板を引掛けて垂木等に固定する方式のもの
が採用されている。
この吊り子方式の場合、垂木に所要間隙ごとに数多の吊
り子を固着するのに手間がかかると共に、金属製の面板
が薄い場合は、屋根葺上げ後、吊り子使用個所に多少な
がら隆起部分が生じ、横罫き面の見栄えの点でも問題が
あった。
本発明は前記作業能率性と見栄えの点の改良を図ると共
に強度性の点でもより優れた面板係着装置を提供せんと
するものである。
即ち、本発明は、係合屈曲部(5a)と、垂木等へ固着
させるための固着部(5C)と、これらを連続させる起
立部(5b)とを有する金属製の長尺係合金具(5)を
形成し、この係合金具(5)を垂木(2)又は垂木上に
敷設した下地材(3)上に母B(1)と平行に固定する
と共に、前記係合屈曲部(5a)と係合する係合部(6
e)と、該係合部(6e)と係止する係止部(6C)と
を有する面板(6)を形成して、前記係合金具(5)上
へ保合部(6e)と係止部(6C)とを押圧係合係止さ
せるだけで横罫き可能となした面板係着装置である。
以下、実施例図に基づき、本発明を詳述する。
第1図は面板係合金具、面板等を用いた横罫S屋根の取
付状態を示す斜視図である。
図中、(1)は断面略C形の金属製母屋、(2)は母屋
(1)上に母屋と直交させて適宜間隔を隔ててボルト等
で固着した段部(2a)付の多段式の金属製垂木である
。この垂木(2)。
(2)間には野地板等の下地材(3)が配設され、この
下地材(3)の下に所定の空気層(断熱空間)が形成さ
れる。更に、垂木(2)の上端面には所要間隔ごとに後
述する係合金具(5)止着用の起立爪(4)、(4)が
設けられる。
(8)はアルミ合金、銅、鉄等からなる金属製の長尺物
の面板であって、第2図の側面図に示すように、長手方
向に沿う一側縁を舌部(8a)付の略逆コ字状部(6b
)に形成して係止部(6C)となすと共に、面板(6)
の途中に長さ方向の屈曲部(8d) 、 (6d)を設
け、前記係止部(Be)下面の舌部(6a)の屈曲面に
沿って面板(8)の他側縁が位置するように形成する。
前記面板(6)の他側縁に設【すた係止部(8e)は、
第3図の部分拡大側面図に示すように舌部(6a)と沿
って起立している立上り部(8f)と、これと連続形成
される台形状部(6g)と、古道(6h)とで形成され
る。 (8i)は係合部(6e)の内側のコーナ、(8
Nは立上り部(sr)の外側コーナ、(8k)は舌部(
8a)の外側屈曲部である。
前記係合金具(5)は、第1〜4図に示すように、前記
面板(6)の係合部(6e)に覆われるようにして係合
する略\形状の係合屈曲部(5a)と、その下に連続す
る起立部(5b)と、前記垂木(2)上に固着される固
着部(5C)とで形成されている。 (5d)は固着部
先端の屈曲部、(5e)は前記起立爪(4)、(4)を
挿通させた後、起立爪(4)  、 (4)をかしめて
係合金具(5)を垂木(2)上に固着させるための長孔
であって、固着部(5c)に起立爪(4)  、 (4
)と対応する位置に穿設される。 (5F)は係合屈曲
部(5a)のコーナである。
第5図は上記の構成からなる係合金具(5)を短寸にカ
ットして使用する場合の変形例である。
第6図は更に別の実施例を示す部分側面図であって、係
合金具(5)の形状が側面(断面)形状において略対称
となるように形成されたものである。即ち、係合屈曲部
(5a)と起立部(5b)が対称位置となるように形成
されると共に、起立部(5b)間の固着部(5C)で連
続させて一体形成したものである。
尚、上記実施例中、各種の屈曲部は鋭角又は鈍角に屈曲
しているものを含む他、係合、係止による係着が適確に
行われるものであればよく、例えば屈曲部に近似する彎
曲部をも含むものである。
本発明は前記の構成からなり、垂木(2)等の上に固着
する面板係止金具を金属製の長尺係合金具とし1面板(
8)にこの係合金具の係合屈曲部(5a)と係合する係
合部(6e)と、更にこの係合部(6e)と係止する係
止部(6C)と形成したことで、まず、前記係合金具(
5)を母屋方向に沿って敷設し、垂木(2)上面の起立
爪(4)  、 (4)に係合金具(5)の長孔(5e
)を嵌合後、起立爪(4)  、 (4)をかしめるだ
けの作業で、係合金具(5)を垂木上に簡単かつ連続的
に固着することができる。
次に、面板(6)に上記係合金具と適確に係着するよう
に形成された係合屈曲部(6e)と、この係合屈曲部(
6e)と適確に係止するように形成された係上部(6C
)とを、上から先に係合屈曲部(8e)を、次に係上部
(6C)の順で押圧叩打するだけで、面板(6)は係合
金具(5)に係着されるのである。
即ち、係合屈曲部(5a)の外側コーナ(5f)と係合
部(8e)の内側コーナ(81)とが上からの押圧叩打
の結果スプリングバックによって適確に係合すると共に
、係合部(6e)の立上り部(8f)の外側コーナ(6
j)と係止部(6C)の舌部(6a)上部の外側屈曲部
(8k)とが上からの押圧叩打の結果スプリングバック
によって適確に係合する。従って、面板係着作業能率を
著しく向上させることができ、かつ1強固な係着が行わ
れるため耐久性にも優れるのである。
しかも、係合金具は長尺物であるから、面板に薄板を使
用しても、従来の吊り子方式のものと比べ、葺上げ後に
凹凸が生じなくなり、極めて見栄え良く仕上るのである
又132実施例のように係合金具(5)を断面略対称と
なるように形成し、かつ2係合部(6e)も断面略対称
形としたときは、係合部(6e)の係合個所が第1実施
例のものに比べ2倍となり、スプリングバック効果に伴
う係合金具(5)と係合部(6e)とのより強大な係合
が可能となるのである。更に、面板(6)の係止部(6
C)も前記複数個所の係合と相俟って、より強固かつよ
り安定した係着効果が得られる。
しかも、本発明は構造が簡単で量産可能であるため、安
価に提供できる等の多くの優れた効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る面板係着装置の実施例を示したもの
であって、第1図は屋根面に取付けた状態の部分斜視図
、第2図は同上の側面図、ff13図は同上の部分拡大
図、第4図は係合金具の斜視図、第5図及び第6図は別
の実施例斜視図と側面図である。 (1)・・・母屋、(2)・・・垂木、(3)・・・下
地材。 (4)・・・起立部、(5)・・・係合金具、(5a)
・・・係合屈曲部、(5b)・・・起立部、(5c)・
・・固着部、(5d)・・・屈曲部、(5e)・・・長
孔、 (5F)・・・コーナ、(6)・・・面板、(6
a)・・・舌部、(6b)・・・逆コ字状部、(6C)
・・・係止部、 (6d)・・・屈曲部、(8e)・・
・係合部、(8f)・・・立上り部、 (8g)・・・
台形状部、(6h)・・・古道、(61)・・・係合部
の内側のコーナ、(6j)・・・立上り部の外側コーナ
、(6k)・・・舌部の外側屈曲部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)係合屈曲部と、垂木等へ固着させるための固着部
    と、これらを連続させる起立部 とを有する金属製の長尺係合金具を形成 し、この係合金具を垂木又は垂木上に敷設 した下地材上に母屋と平行に固定すると共 に、 前記係合屈曲部と係合する係合部と、該 係合部と係止する係止部とを有する面板を 形成して、 前記係合金具上へ係合部と係止部とを押 圧係合係止させるだけで横罫き可能となし たことを特徴とする面板係着装置。
  2. (2)係合金具の係合屈曲部と固着部と起立部とが、断
    面略対称形であると共に、面板 の係合部も断面略対称形である特許請求の 範囲第1項記載の面板係着装置。
JP5152686A 1986-03-11 1986-03-11 横葺き屋根 Granted JPS61211444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152686A JPS61211444A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 横葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152686A JPS61211444A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 横葺き屋根

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33626889A Division JPH02197642A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 横葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211444A true JPS61211444A (ja) 1986-09-19
JPH0235810B2 JPH0235810B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=12889456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152686A Granted JPS61211444A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 横葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166455A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH03166457A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH03166456A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根板と垂木との組合せ方法
JPH03166454A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根板と吊子との組合せ方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118521U (ja) * 1976-03-08 1977-09-08
JPS5434225U (ja) * 1977-08-10 1979-03-06
JPS556301U (ja) * 1978-06-27 1980-01-16
JPS5544832A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Natl Tire Kk Method of joining bicycle tube
JPS5581959A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Susumu Takahashi Roofing for metal roof
JPS55143324U (ja) * 1979-03-31 1980-10-14
JPS55143325U (ja) * 1979-04-02 1980-10-14
JPS55149024U (ja) * 1979-04-13 1980-10-27
JPS5627225U (ja) * 1979-08-08 1981-03-13
JPS5647024U (ja) * 1979-09-14 1981-04-27
JPS5674114U (ja) * 1979-11-13 1981-06-17

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118521U (ja) * 1976-03-08 1977-09-08
JPS5434225U (ja) * 1977-08-10 1979-03-06
JPS556301U (ja) * 1978-06-27 1980-01-16
JPS5544832A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Natl Tire Kk Method of joining bicycle tube
JPS5581959A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Susumu Takahashi Roofing for metal roof
JPS55143324U (ja) * 1979-03-31 1980-10-14
JPS55143325U (ja) * 1979-04-02 1980-10-14
JPS55149024U (ja) * 1979-04-13 1980-10-27
JPS5627225U (ja) * 1979-08-08 1981-03-13
JPS5647024U (ja) * 1979-09-14 1981-04-27
JPS5674114U (ja) * 1979-11-13 1981-06-17

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166455A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH03166457A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH03166456A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根板と垂木との組合せ方法
JPH03166454A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根板と吊子との組合せ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235810B2 (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732524A (en) Truss anchor
US6725618B2 (en) Siding and overhang attachment system
JPH0718795A (ja) 太陽電池パネル取付構造
US6138418A (en) Soffit and fascia system
JPS61211444A (ja) 横葺き屋根
JPH017779Y2 (ja)
JPH0338333Y2 (ja)
JPS6143876Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPS6278342A (ja) 屋根
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JPH0724498Y2 (ja) 瓦固定具
JPH1018519A (ja) 金属瓦葺用吊子
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPH03115648A (ja) 横葺き屋根用垂木と吊子の組合せ構造,および横葺き屋根構造
JPS6012026Y2 (ja) 軒樋取付装置
JPH0333869B2 (ja)
JPS61134461A (ja) 貫板の固定方法
JPH062396A (ja) 縦葺き屋根
JPH0433940B2 (ja)
JPH0586692A (ja) 二重屋根及び天井構造
JPS62244952A (ja) 建築物の曲面部分の施工法
JPS6286263A (ja) 建造物における化粧板と型材との取付構造