JPH0363624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363624B2
JPH0363624B2 JP14376783A JP14376783A JPH0363624B2 JP H0363624 B2 JPH0363624 B2 JP H0363624B2 JP 14376783 A JP14376783 A JP 14376783A JP 14376783 A JP14376783 A JP 14376783A JP H0363624 B2 JPH0363624 B2 JP H0363624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
joint
plate
horizontal
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14376783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037358A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14376783A priority Critical patent/JPS6037358A/ja
Publication of JPS6037358A publication Critical patent/JPS6037358A/ja
Publication of JPH0363624B2 publication Critical patent/JPH0363624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接続箇所を簡易な構成にできると共
に、極めて水密的に施工でき、横葺用建築用板の
長手方向の熱伸縮に良好に対応できる横葺外囲体
における接続構造に関する。
〔従来の技術及び課題〕
既に出願人は、屋根又は壁等の横葺外囲体にお
いて、長手方向を適宜の長さとした横葺用建築用
板を運搬性、取り扱い性等の優れた面より開発、
実施しているが、その接続箇所の水密性、取付施
工性をさらに良好にし、構成が簡単で且つ長手方
向に伸縮自在のものが要望されている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭
意、研究を重ねた結果、その発明を、主板の一側
に内側係合部を、他側に外側係合部を各々形成し
た長手方向に適宜の長さの横葺用建築用板を該長
手方向に適宜の間隔をおいて下地材上に配設し、
その間隔箇所の隣接する横葺用建築用板の主板端
部を受金具で各々支持してその端部間の間隔箇所
を伸縮吸収材で塞ぎ、その主板端部上に帯状体を
各々貼着し、継手主板の幅方向の両側より下側に
折返し縁を形成した継手板にて間隔箇所付近を覆
うようにし、その帯状体の側面と継手板の折返し
縁の先端との間を適宜の間隙が存在するように設
け、さらに継手板の前端の屈曲部を外側係合部に
係合し、その後端を内側係合部に挿入したり、或
いは前記構成において帯状体の上面に係止片を設
けた係止用帯状堰体とし、継手主板の幅方向の両
側より、該側部の長手方向の少なくとも一部に係
止縁を下側に折返した継手板の両側の係止縁を前
記間隔箇所の左右側の係止用帯状堰体の係止片に
挿入係止し、継手主板の幅方向の側部と係止縁と
主板端と係止片とで中空部を形成したことによ
り、接続箇所を簡易な構成にできると共に、極め
て水密的に施工でき、横葺用建築用板の長手方向
の熱伸縮に良好に対応でき、前記の課題を解決
し、その目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。
第1図乃至第5図,第7図,第8図は第2発明
を示したものである。第5図,第6図,第9図に
示したものは、第1発明,第2発明に共用又は一
方のみに使用される構成部材であり、これらにつ
いて述べると、Aは横葺用建築用板であつて、そ
の長手方向の長さは、運搬可能で且つ取り扱いや
すい長さとして、例えば約5m乃至10数mに形成
され、該横葺用建築用板Aを長手方向に直交する
断面としてみると、その主板1の一側(水上側)
縁より内側上方に向かう内側係合部2が形成さ
れ、その主板1の他側(水下側)縁より内側下方
に向かう外側係合部3が一体形成されている。該
外側係合部3は、下段の横葺用建築用板Aの前記
内側係合部2に適宜係合するように構成されてい
る。前記主板1はその一側より平坦部、緩傾斜部
と平坦部とに屈曲形成され、その主板1内側係合
部2外側係合部3とからなる横葺用建築用板Aは
一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成され、そ
の横葺用建築用板Aの主板1の下面から内側係合
部2の裏面まで発泡合成樹脂等の断熱材が必要に
応じて貼着されている。その横葺用建築用板A,
Aがその長手方向に適宜の間隔(約5数cm乃至約
20数cm)をおいて下地材B上に載置される。この
とき、下地材Bに金属タルキ等の金属製支持材4
又は木製支持材5等が存在する場合には、これら
の長手方向に対して横葺用建築用板Aの長手方向
が直交(略直交も含む)するようにして載置され
る。さらにその間隔箇所の隣接する横葺用建築用
板A,Aの対向する同一平面上の主板1,1端部
各々が受金具6,6にて支持されている。即ち、
断面がその主板1と略同形状の受金具6の前側
が、下段の横葺用建築用板Aの内側係合部2に載
置され、後側が下地材B上に載せられ、このよう
にした受金具6,6各々の上面にて対向する主板
1,1端部が支持されている。実際の施工に当た
つては、間隔箇所となる位置に予め受金具6,6
を載置し、そして横葺用建築用板A,Aの対向す
る主板1,1端を載置する。
7は伸縮吸収材であつて、幅方向の中間部が伸
縮自在の波形状をなし、ゴム系又は合成樹脂製の
防水テープにて構成され、その伸縮吸収材7は、
前記間隔箇所の隣接する横葺用建築用板A,Aの
対向する主板1,1端の下面に、前記間隔箇所を
塞ぐようにして接着剤付きのシーリング材8,8
を介して貼着され、しかも伸縮吸収材7の幅方向
の両端部は受金具6,6上面に貼着されることな
く載置されている。第3図に示すように常温にお
いてその伸縮吸収材7が撓んだ状態で取付施工さ
れ、その横葺用建築用板Aが外気温に対応して長
手方向に伸縮するのをその伸縮吸収材7で吸収す
る。9は係止用帯状堰体であつて、帯状体9a
と、この上面の係止片9bとで構成され、帯状体
9aの上面から該帯状体9aの側面位置より突出
して係止片9bが設けられている。その帯状体9
aはゴム系又は合成樹脂等で、係止片9bは金属
板片が第3図等に示すように別部材として形成さ
れたり、或いは第4図に示すように帯状体9aと
同一部材で形成されている。その横葺用建築用板
A,Aの対向する主板1,1端部上面に、該端部
に沿つてその係止用帯状堰体9の帯状体9aの下
面が貼着され、対向する係止用帯状堰体9,9の
係止片9b,9bの突出側が互いに外向きになる
ように設けられている。
Cは継手板であつて、継手主板10の幅方向の
両側より下側に折返し縁10aが形成されたり、
或いはその継手主板10の幅方向の両側より、該
側部の長手方向の少なくとも一部に係止縁10
b,10bが下側に折返し形成され、その継手主
板10の前端には、前記外側係合部3に係合する
屈曲部11が設けられ、その継手主板10の後端
に、立上り片12が設けられている。その継手主
板10の前後方向の長さ、その側部からみた形状
は前記の横葺用建築用板Aの主板1と略同等をな
し、実際には、継手板Cはその横葺用建築用板A
の主板1の屈曲状態のものより僅かに反るような
形状をなし、横葺用建築用板A上に載置するとき
に、弾性限度内におけるスプリンクバツク現象に
てより密着するように形成することが多い。又、
その継手板Cの具体的実施例では、第5図に示す
ように継手主板10の幅方向の両側より、該側部
の長手方向の全体に比較的に幅広の係止縁10
b,10bが下側に折返し形成されていたり、或
いは第6図に示すように継手主板10の幅方向の
両側より、該側部の長手方向の前後に比較的に幅
広の係止縁10b,10bが下側に折返し形成さ
れ、該係止縁10b,10bの中間に比較的幅狭
の折返し縁10aが下側に形成されている。又、
第10図に示すように継手主板10の幅方向の両
側より、該側部の長手方向の全体に比較的に幅狭
の折返し縁10a,10aが下側に形成されてい
る。
前記継手板C等による接続部の取付構造は第3
図,第4図,第7図に示す如くその継手板Cの両
側の係止縁10b,10bが、前記間隔箇所の隣
接する横葺用建築用板A,Aの対向する主板1,
1端部の係止用帯状堰体9,9の係止片9b,9
bに挿入係止され、同時に、その継手板Cの継手
主板10にて前記隣接する横葺用建築用板A,A
の間隔箇所及び左右側の係止用帯状堰体9,9が
覆われるようにして載置され、継手主板10の幅
方向の側部と係止縁10bと主板1端と係止片9
bとで中空部が形成されている。
また、継手板Cが前記隣接する横葺用建築用板
A,Aの間隔箇所付近を覆うように設けられ、そ
の帯状体9aの側面と継手板Cの折返し縁10a
の先端との間を適宜の間隔が存在するように設け
られることもある。
上記の継手板C等による接続部の取付構造でも
継手板Cの前端の屈曲部11が前記隣接する横葺
用建築用板A,Aの対向する端の外側係合部3,
3に係合され、その後端の立上り片12が隣接す
る横葺用建築用板A,Aの対向する端の内側係合
部2,2の内部に挿入される。そして、その横葺
用建築用板Aの内側係合部2が吊子13の山状等
の係止部13aにて係止され、且つ吊子13の取
付部13bが前記金属製支持材4又は木製支持材
5にリベツト,ドリルビス等の止着具14にて固
着されている。このように接続箇所を介してその
横葺用建築用板Aが該長手方向に複数葺成され、
次いでこの段の上側(水上側)に、横葺用建築用
板Aの外側係合部3が下段の横葺用建築用板Aの
内側係合部2に係合される。このとき、上段の横
葺用建築用板Aの長手方向の中間位置の外側係合
部3が下段の横葺用建築用板A,Aの間隔箇所の
内側係合部2,2に係合され、順次接続位置(継
手板Cの箇所)を含んで全体的に一文字葺きにな
るように葺成されて屋根又は壁等の横葺外囲体が
施工されている。このようにして第2発明が構成
されている。
次に第1発明について第10図に基づいて説明
すると、まず、係止用帯状堰体9がゴム系又は合
成樹脂等の帯状体9aとしてのみ形成されている
場合であり、その横葺用建築用板A,Aの対向す
る主板1,1端部上面に、該端部に沿つてその係
止用帯状堰体9の帯状体9aの下面が貼着されて
いる。他の構成は、第2発明と同様に構成されて
いる。
さらに、第1発明,第2発明において、前記下
地材Bは第1図に示すように金属製支持材4と発
泡合成樹脂板又は木毛板,石綿板等の断熱板15
とで形成したり、或いは第4図に示すように木製
支持材5と野地板等の下地板16とで形成されて
いる。又は図示しないが、鉄筋コンクリート製の
下地材Bにすることもある。又、第11図に示す
ように前記金属製支持材4の門形部の頂部には、
その長手方向に一定間隔(前記横葺用建築用板A
の幅方向の働き幅に相当している)に前記横葺用
建築用板Aの主板1の一側(水上側の内側係合部
2側)端を適宜当接する断面直角三角形状等の突
起部4a,4a,…が設けられることもある。
又、前記横葺用建築用板Aの断面形状の実施例
は種々のものが存在しており、特に前記内側係合
部2と外側係合部3との実施例は多く、第1図,
第2図に示す如く内側係合部2が山形状をなし、
これに対応して外側係合部3がL字状に形成され
たり、或いは第8図に示すように内側係合部2が
略S字状をなし、これに対応して外側係合部3が
略L字状に形成されている。又、図示しないが、
これらの実施例に限定されず、係合できるもので
あるならば他の適宜の形状のものも内側係合部2
と外側係合部3との範疇に包含される。又、第2
図,第8図,第11図に示す如くその内側係合部
2に、上段の横葺用建築用板Aの外側係合部3が
係合されると、内側係合部2と外側係合部3と主
板1の外側係合部3寄りの部分とで略三角状の間
隙部17が必要に応じて形成されている。図中1
8は母屋,胴縁等の構造材である。
〔発明の効果〕
まず、特許請求の範囲第1項記載の発明(第1
発明)においては、主板1の一側縁に内側係合部
2を、他側縁に外側係合部3を各々形成した長手
方向に適宜の長さの横葺用建築用板Aを該長手方
向に適宜の間隔をおいて下地材B上に配設し、そ
の間隔箇所の隣接する横葺用建築用板A,Aの主
板1,1端部を受金具6,6で各々支持してその
端部間の間隔部を伸縮吸収材7で塞ぎ、その主板
1,1端部上に帯状体9a,9aを各々貼着し、
継手主板10の幅方向の両側より下側に折返し縁
10a,10aを形成した継手板Cいて間隔箇所
付近を覆うようにし、その帯状体9aの側面と継
手板Cの折返し縁10aの先端との間を適宜の間
隔が存在するように設け、さらに継手板Cの前端
の屈曲部11を外側係合部3に係合し、その後端
を内側係合部2内に挿入したことにより、第1に
その接続箇所を極めて水密的に施工できるし、第
2に接続箇所の取付施工が簡易且つ迅速にできる
し、第3に横葺用建築用板Aの長手方向の熱伸縮
に良好に対応できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、主板
1,1端部間の間隔部を伸縮吸収材7で塞ぎ、さ
らに主板1,1端部上に帯状体9a,9aを各々
貼着し、継手板Cにて間隔箇所付近を覆うように
し、その帯状体9aの側面と継手板Cの折返し縁
10aの先端との間を適宜の間隔が存在するよう
に設けたので、接続箇所の断面としてみた側部で
は、継手板Cの継手主板10の幅方向の側部と折
返し縁10aと主板1の端と帯状体9aとで中空
部が形成され、その折返し縁10a先端側から雨
水が浸入したとしても、その帯状体9aにて遮ら
れるし、さらにその中空部の存在にて雨水の毛管
現象を防止して極めて水密性の優れた接続構造を
提供できる。さらに本発明の接続箇所はその間隔
箇所を塞ぐ伸縮吸収材7の両側をその隣接する横
葺用建築用板A,Aの主板1,1の対向する両端
に貼着したので、その伸縮自在の伸縮吸収材7で
その間隔箇所が接合され、該間隔箇所内に雨水が
浸入できないようにでき、一層水密的な接続構造
にできる。又、その横葺用建築用板Aの主板1の
端を何等屈曲加工等することもなく、雨水の遮断
堰となる帯状体9aを単に貼着したのみであり、
この作業は極めて簡易且つ迅速にできる。さら
に、継手板Cの取付も屈曲部11のみを係合して
帯状体9aに重ねるように載置するのみであり、
この作業は極めて簡単であり、ひいては横葺外囲
体全体の施工性も格段と優れたものにできる。
又、受金具6,6にて接続箇所を支持したので、
作業中にその箇所に乗つたとしても変形歪等を防
止して強固にできる。
又、その横葺用建築用板Aが伸縮度の高い材質
(銅等)であつても、或いはその横葺用建築用板
Aを取付施工する地域の温度差が大きくても、そ
の横葺用建築用板Aが該長手方向の外気温に対応
して生ずる熱伸縮を、その接続箇所の間隔箇所及
び伸縮吸収材7にて吸収することができるし、特
にその継手板Cは間隔箇所の何れの側の横葺用建
築用板Aの端に固着されておらず、自由になつて
いること等から、左右側の横葺用建築用板A,A
ひいては横葺外囲体全体にも熱応力を生じさせ
ず、特に外表面に露出する横葺用建築用板Aの主
板1には変形歪等が殆ど発生しないものにでき
る。又、継手板Cの折返し縁10aが下側に折返
されているため、横葺用建築用板Aが適宜熱伸縮
して移動してもその横葺用建築用板Aの主板1の
外表面に傷等を生じさせないようにできる。この
ようなことは地震等の外力に対しても変形歪等が
殆ど発生しない強固な接続構造にできるし、従来
の歪発生によつて強度が低下することや、板鳴現
象も防止できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明(第2発明)
においては、前記第1発明の構成において、その
帯状体9aの上面に係止片9bを設けた係止用帯
状堰体9とし、継手主板10の幅方向の両側よ
り、該側部の長手方向の少なくとも一部に係止縁
10b,10bを下側に折返した継手板Cとして
形成し、該継手板Cの両側の係止縁10b,10
bを前記間隔箇所の左右側の係止用帯状堰体9の
係止片9b,9bに挿入係止したことにより、接
続箇所を一層強固にできる。特に、第6図に示す
ような継手板Cにて、第7図に示す如く一部のみ
を係止構造にすると、挿入係止するのに能率的に
でき、作業性能を向上させることができる。又、
第5図に示すような継手板Cで、第1図,第3図
等に示すように係止縁10bを全長に亘つて設
け、該係止縁10bと係止片9bとを全体的に係
止することでそこが外れにくく、しかも強度的に
優れたものにできる。又、継手主板10の幅方向
の側部と係止縁9aと主板1端と係止片1aとで
中空部を形成したするように設けたことで、横葺
用建築用板Aが長手方向に熱伸縮しても、その接
続箇所の継手板Cの側部より主板1端が飛び出し
たりすることなく水密性が優れた接続構造を提供
できる。
さらに、その他の構成は第1発明の構成と同様
であり、これと同等の作用効果を発揮しうる。
以上のように、強固でしかも水密的に接続でき
ると同時に、横葺用建築用板Aが該長手方向の外
気温に対応した熱伸縮をその接続箇所の間隔箇所
及びその伸縮吸収材7にて吸収することができる
所に本発明の大きな特長がある。
なお、前記係止用帯状堰体9の係止片9bを、
帯状体9aとは別部材の金属板製とると、横葺用
建築用板Aの長手方向の熱伸縮に対応して一層ス
ムーズに摺動可能にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2発明の横葺屋根の斜視図、第2図
は第1図の要部の縦断側面図、第3図は第2図
−矢視断面図、第4図は第2発明の別の実施例
の断面図、第5図は第2発明を構成する主要部材
の分解斜視図、第6図は別の継手板の斜視図、第
7図は第6図の継手板を使用した第2発明の断面
図、第8図は第2発明の別の実施例の縦断側面
図、第9図は第8図の実施例の横葺外囲体に使用
した受金具の斜視図、第10図は第1発明の断面
図、第11図は横葺外囲体の上下段の係合構造の
断面図である。 A……横葺用建築用板、B……下地材、C……
継手板、1……主板、2……内側係合部、3……
外側係合部6……受金具、7……伸縮吸収材、9
……係止用帯状堰体、9a……帯状体、9b……
係止片、10……継手主板、10a……折返し
縁、10b……係止縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主板の一側縁に内側係合部を、他側縁に外側
    係合部を各々形成した長手方向に適宜の長さの横
    葺用建築用板を該長手方向に適宜の間隔をおいて
    下地材上に配設し、その間隔箇所の隣接する横葺
    用建築用板の主板端部を受金具で各々支持してそ
    の端部間の間隔箇所を伸縮吸収材で塞ぎ、その主
    板端部上に帯状体を各々貼着し、継手主板の幅方
    向の両側より下側に折返し縁を形成した継手板に
    て間隔箇所付近を覆うようにし、その帯状体の側
    面と継手板の折返し縁の先端との間を適宜の間隙
    が存在するように設け、さらに継手板の前端の屈
    曲部を外側係合部に係合し、その後端を内側係合
    部内に挿入したことを特徴とした横葺外囲体にお
    ける接続構造。 2 主板の一側縁に内側係合部を、他側縁に外側
    係合部を各々形成した長手方向に適宜の長さの横
    葺用建築用板を該長手方向に適宜の間隔をおいて
    下地材上に配設し、その間隔箇所の隣接する横葺
    用建築用板の主板端部を受金具で各々支持してそ
    の端部間の間隔箇所を伸縮吸収材で塞ぎ、その主
    板端部上に、帯状体の上面に係止片を設けた係止
    用帯状堰体を各々貼着し、継手主板の幅方向の両
    側より、該側部の長手方向の少なくとも一部に係
    止縁を下側に折返した継手板の両側の係止縁を前
    記間隔箇所の左右側の係止用帯状堰体の係止片に
    挿入係止してその継手板にて間隔箇所付近を覆う
    ようにし、継手主板の幅方向の側部と係止縁と主
    板端と係止片とで中空部を形成し、さらに継手板
    の前端の屈曲部を外側係合部に係合し、その後端
    を内側係合部内に挿入したことを特徴とした横葺
    外囲体における接続構造。
JP14376783A 1983-08-08 1983-08-08 横葺外囲体における接続構造 Granted JPS6037358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376783A JPS6037358A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 横葺外囲体における接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376783A JPS6037358A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 横葺外囲体における接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037358A JPS6037358A (ja) 1985-02-26
JPH0363624B2 true JPH0363624B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=15346544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376783A Granted JPS6037358A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 横葺外囲体における接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037358A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112358U (ja) * 1985-12-30 1987-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037358A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363624B2 (ja)
US4157639A (en) Glazing panel assembly
JPH0363620B2 (ja)
JPH0363619B2 (ja)
JPH0363618B2 (ja)
JPH0363623B2 (ja)
JPS6347211Y2 (ja)
JPH0363625B2 (ja)
JPS5850241A (ja) 建築用板及びその外囲体
JPS6040465A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JP2588811Y2 (ja) 断熱パネル
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPH0318572Y2 (ja)
JPS6040464A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0358011B2 (ja)
JPS6040466A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0358012B2 (ja)
JPH0358013B2 (ja)
JPH0423699B2 (ja)
JPS6110657A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS6040740Y2 (ja) 断熱外囲体
JPH0358016B2 (ja)
JPH0358022B2 (ja)
JPS6040462A (ja) 採光外囲体
JPH0410544B2 (ja)