JPH0363615B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363615B2
JPH0363615B2 JP14881183A JP14881183A JPH0363615B2 JP H0363615 B2 JPH0363615 B2 JP H0363615B2 JP 14881183 A JP14881183 A JP 14881183A JP 14881183 A JP14881183 A JP 14881183A JP H0363615 B2 JPH0363615 B2 JP H0363615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
board
roofing
lighting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14881183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040462A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14881183A priority Critical patent/JPS6040462A/ja
Publication of JPS6040462A publication Critical patent/JPS6040462A/ja
Publication of JPH0363615B2 publication Critical patent/JPH0363615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、屋根又は壁等の横葺外囲体の一部に
一重の採光部を設ける構成や二重に採光部を設け
る構成各々が極めて簡単にでき、しかも施工を簡
易且つ迅速にでき、雨仕舞を良好にでき、さらに
安価に提供することができる採光外囲体に関す
る。
〔従来の技術及び課題〕
従来より、住宅,工場,体育館等の構造物の内
部に、太陽の光を取入れる採光窓を屋根又は壁に
取付けるには、水密性(雨仕舞)を確実にするこ
とが必須となるため、構成が複雑となり、且つ部
品点数が増加し、取付施工が面倒となり、ひいて
は施工費が割高になる等の欠点があつた。特に横
葺外囲体では、これを構成する単位横葺用建築用
板の横幅が狭く(例えば約20cm乃至50cm)、係合
箇所も多くなり、その横葺外囲体の一部に採光部
を設ける構成は、水密性(雨仕舞)の点から複雑
となるため、従来存在しなかつた。又、その採光
部までも、断熱処理するようにするには、さらに
構成が複雑且つ高価なものになる不都合があつ
た。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭
意,研究を重ねた結果、その発明を、主板の一側
に内側係合部を、他側に外側係合部を各々形成し
た横葺用建築用板にて葺成した横葺外囲体の一体
に横葺用建築用板を取付けないで開口部を設け、
前記横葺用建築用板と略同等の断面で内側係合面
と外側係合面とを有する横葺用採光板にてその開
口部を覆うようにして載置してその上下段は横葺
用採光板の内側係合面に外側係合面を係合し、そ
の横葺用採光板と横葺用建築用板とを長手方向に
連続させ、且つ横葺用採光板と横葺用建築用板と
の上下段も係合したり、或いは前記構成におい
て、断面略扁平U字状の下部採光板を前記横葺用
採光板の下面側に水密的に取付けて下部採光板と
横葺用採光板との間に適宜の空隙を形成したこと
により、屋根又は壁等の横葺外囲体の一部に一重
の採光部を設ける構成や二重に採光部を設ける構
成各々が極めて簡単にでき、しかも施工を簡易且
つ迅速にでき、雨仕舞を良好にでき、さらに安価
に提供することができ、前記課題を解決し、その
目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。
第1図乃至第6図は第1発明を示したものであ
る。また、第13図に示したものは、第1発明,
第2発明に共用又は一方のみに使用される構成部
材であり、これらについて述べると、Aは屋根又
は壁等の横葺外囲体であつて、主に横葺用建築用
板1と吊子2とで構成され、該横葺用建築用板1
の長手方向の長さは、運搬可能で且つ取り扱いや
すい長さとして、例えば約5m乃至10数mに形成
され、該横葺用建築用板1を長手方向に直交する
断面としてみると、その主板1aの一側(水上
側)縁より内側上方に向かう内側係合部1bが形
成され、その主板1aの他側(水下側)縁より内
側下方に向かう外側係合部1cが一体形成されて
いる。該外側係合部1cは、下段の横葺用建築用
板1の内側係合部1bに適宜係合するように構成
されている。前記主板1aはその一側より平坦
部,緩傾斜部と平坦部とに屈曲形成され、その主
板1a内側係合部1b外側係合部1cとからなる
横葺用建築用板1は一枚の金属板が適宜屈曲され
て一体形成され、その横葺用建築用板1の主板1
aの下面から内側係合部1bの裏面まで発泡合成
樹脂等の断熱材が必要に応じて貼着されている。
前記横葺用建築用板1が下地材Bの金属製支持材
3又は木製支持材4等の長手方向に対して横葺用
建築用板1の長手方向が直交(略直交も含む)す
るようにして下地材B上に載置される。その横葺
用建築用板1の内側係合部1bの後部が吊子2に
て押圧されつゝ該吊子2の取付部が下地材B上に
ドリルビス又はリベツト,ボリト・ナツト,釘等
の止着具5にて固着されている。このとき、その
吊子2が下地材Bに固着されるもので、吊子2は
前記横葺用建築用板1の内側係合部1b等には一
切固着されず、押圧された状態である。そして、
前記横葺用建築用板1の内側係合部1bに上段の
横葺用建築用板1の外側係合部1cが係合され、
これらが順次繰り返されて屋根又は壁等の横葺外
囲体Aが葺成施工されている。前記下地材Bは第
1図,第2図,第4図に示すように金属製支持材
3と発泡合成樹脂板又は木毛板,石綿板等の断熱
板6とで構成されたり、或いは第5図,第6図に
示すように木製支持材4と野地板等の下地板7と
で構成されている。前記下地材B上には必要に応
じてアスフアルトルーフイング等の防湿材が敷設
されている。
前記横葺外囲体Aの一部の横葺用建築用板1が
葺成されなかつたり、或いはその一部の横葺用建
築用板1が外されて適宜の大きさの開口部8(採
光部)が形成されている。該開口部8は断熱板6
や下地板7にも開口される。その金属製支持材3
と断熱板6とによる下地材Bにおける開口部8
は、第2図,第4図に示すように金属製支持材
3,3間の断熱板6が適宜外される。又、木製支
持材4と下地板7とによる下地材Bにおける開口
部8では、第5図,第6図に示すようにその木製
支持材4の上に前記下地板7と同等板厚の副下地
板7aが載置固着されている。9は合成樹脂製で
透明状の横葺用採光板で、主板9aの一側(水上
側)縁に内側係合面9bが形成され、その主板9
aの他側(水下側)縁に外側係合面9cが形成さ
れ、前記横葺用建築用板1の断面形状と略同等に
形成されている。その横葺用採光板9は該長手方
向に適宜の長さ(第1図における開口部8の左右
側の幅)に形成されている。該横葺用採光板9が
前記開口部8内の金属製支持材3又は木製支持材
4上に載置され、その開口部8箇所における横葺
用採光板9,9の上下段箇所では、下段の横葺用
採光板9の内側係合面9bに、吊子2が係止され
つつ該吊子2が金属製支持材3又は木製支持材4
上に固着され、且つその内側係合面9bに、上段
の横葺用採光板9の外側係合面9cが係合されて
順次葺成される。
その第1図における開口部8周縁の上部では、
横葺用採光板9の内側係合面9bに、この上段の
横葺用建築用板1の外側係合部1cが係合され、
さらに第1図における開口部8周縁の下部では、
横葺用採光板9の外側係合面9cが、この下段の
横葺用建築用板1の内側係合部1bに係合されて
いる。さらに第1図における開口部8周縁の左右
側では、その横葺用採光板9の長手方向の端が、
既に葺成された前記横葺用建築用板1の長手方向
の端に継手具10等を介して水密的に接続されて
いる。該継手具10は継手板10a伸縮吸収材1
0b下部継手部10c防水材10d等で構成され
ている。このようにして横葺外囲体Aの一部に一
重の採光部を有する採光外囲体が葺成されてい
る。
この採光外囲体は一般に、複数段の横葺用採光
板9を設けるが、場合によつては、一段のみの横
葺用採光板9を設けることもある。第1図におけ
る開口部8周縁の左右側の金属製支持材3又は木
製支持材4(副下地板7aを含む)の上には、前
記横葺用採光板9との間に、該間隔部を略密閉状
に施工するゴム系又は合成樹脂製等の略偏平三角
形状の面戸111が挿入されている。
次に、二重の採光部を有する横葺外囲体の第2
発明について、第7図乃至第12図に基づいて述
べると、Cは合成樹脂製で透明状の下部採光板で
あつて、水上側の主下部採光板12と水下側の副
下部採光板13とで構成され、その主下部採光板
12は第11図に示すように偏平溝形部12aの
両上端より外方に水平状の縁部12b,12bが
形成され、偏平溝形部12aの横幅は前記金属製
支持材3,3間又は木製支持材4,4間の間隔に
相当し、その長手方向の長さは第1図における開
口部8の上下方向の長さに略相当している。又、
前記副下部採光板13は第11図に示すように偏
平溝形部13aの水下側が全体的に傾斜上向きに
形成され、その溝の深さが極端に低くなつてい
る。即ち、その副下部採光板13を側面から見る
と前記横葺用採光板9の主板9aの断面と略同等
になるように形成されている。その偏平溝形部1
3aの両上端より外方に水平状の縁部13b,1
3bが形成され、この副下部採光板13の水上端
に、主下部採光板12の水下端が重合されて、下
部採光板Cが構成されている。実施例では該下部
採光板Cは2部材で形成されているが、場合によ
つては主下部採光板12と副下部採光板13とを
一体に形成することもある。その下部採光板Cは
開口部8箇所の隣接する金属製支持材3,3間
や、木製支持材4,4間に水密的に載置固着され
ている。
さらに、副下部採光板13の水下側が、第1図
における開口部8周縁の下側の横葺用建築用板1
1の内側係合部1b上に載置され、このようにし
て前記横葺用採光板9と下部採光板Cとの間に適
宜の空隙が形成されている。又、下地板7等によ
る下地材Bでは、第12図に示すように主下部採
光板12の水上側端箇所の前記空隙を密閉状に閉
塞する水上側面戸14が設けられている。金属製
支持材3断熱板6による下地材Bの場合には、断
熱板6の存在にてその空隙が水密的に構成されて
いる。これらの接合箇所等には必要に応じてシー
リング材を水密的に充填することもある。このよ
うにして横葺外囲体Aの一部に二重の採光部を有
する採光外囲体が施工されている。
また、第1発明及び第2発明においての前記横
葺用建築用板1又は横葺用採光板9の断面形状の
実施例は種々のものが存在し、図面の実施例には
限定されない。又、前記金属製支持材3の門形部
の頂部には、第2図に示すようにその長手方向に
一定間隔(前記横葺用建築用板1の幅方向の働き
幅に相当している)に断面三角形状等の突起部3
a,3a,…が設けられている。15は長尺な金
属製の帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横
葺用建築用板1の幅方向の働き幅に相当してい
る)に断面三角形状等の突起部15a,15a…
が第5図等に示す如く設けられている。この帯板
15は下地板7等による下地材Bの場合に設けら
れる。16は母屋又は胴縁等の構造材である。
〔発明の効果〕
特許請求の範囲第1項の発明(第1発明)にお
いては、主板1aの一側縁に内側係合部1bを、
他側縁に外側係合部1cを各々形成した横葺用建
築用板1,1,…にて葺成した横葺外囲体Aの一
部に横葺用建築用板1を取付けないで開口部8を
設け、前記横葺用建築用板1と略同等の断面で内
側係合面9bと外側係合面9cとを有する横葺用
採光板9にてその開口部8を覆うようにして載置
してその上下段は横葺用採光板9の内側係合面9
bに外側係合面9cを係合し、その横葺用採光板
9と横葺用建築用板とを長手方向に接続させ、且
つ横葺用採光板9と横葺用建築用板1との上下段
も係合したことにより、第1に施工が極めて簡易
且つ迅速でき、第2に極めて良好な雨仕舞(水密
性)ができ、第3に構成が簡単で、安価に施工で
きる等の多くの効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、屋根又は壁
等の横葺外囲体Aの一部に一重の採光部を設ける
のに、その横葺用採光板9は従来の横葺用建築用
板1と略同等の形状をなし、これを横葺用建築用
板1と同様に葺成することのみであり、構成が簡
単であるのみならず、施工が極めて簡易且つ迅速
にできる。又、本発明においては、横葺用建築用
板1と同断面の横葺用採光板9とで葺成して採光
外囲体を施工したことで、確実に係合され水密的
にできると共に、強度的にも十分なものにでき
る。
さらに、本発明では、横葺外囲体Aの一部に一
重の採光部を設けるのに、開口部8箇所において
横葺用採光板9のみを横葺用建築用板1と取り替
えればよく、部材数が少なく構成が簡単であり、
前述のように施工も簡単且つ迅速にできることか
ら、極めて安価な一部に一重の採光部を有する採
光外囲体を提供できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明(第2発明)
においては、前記第1発明の構成に対して断面略
扁平U字状の下部採光板Cを前記横葺用採光板9
の下面側に水密的に取付けて下部採光板Cと横葺
用採光板9との間に適宜の空隙を形成したことに
より、まず、横葺用採光板9と下部採光板Cとの
間には、外気と遮断されている空隙が形成され、
該空隙は、断熱層としての役割をなし、断熱効果
が極めて優れた採光外囲体を提供することができ
る。又、内部の放熱もしにくゝなり、良好なる保
温の効果を発揮し得る。このため、横葺用採光板
9と下部採光板Cとによる二重の採光部を横葺外
囲体Aの一部に設けたことで、照明用の電力消費
量を軽減できるのみならず、構造物の内部の冷暖
房の熱効率を増加させ、しかも、その電力消費量
の節約を図ることができ、省エネルギー対策上極
めて好適である。さらにそのような外気温と遮断
された空気層が形成されると、外気温の熱伝導率
は、その下部採光板C箇所では極めて少なくな
り、その冷橋作用が殆んど働かず、下部採光板C
の下面に結露が生じないものとなり、その結露水
で、内部を汚すことも防止することができる。
又、外気温と遮断された二重の採光部であると、
その内部に雨水が侵入しない確実な雨仕舞(水密
性)ができる。又、そのような外気温と遮断され
た二重の採光部であると、二重の内部に塵等も侵
入せず、長期の使用によつても、横葺用採光板9
の上面の簡単な掃除だけで、十分な太陽光を取入
れることができる。このように内部が汚れないこ
とは維持管理上でも大きな利点にできる。又、そ
の施工は、下部採光板Cを敷設した後に、順次上
側に横葺用採光板9を取付けるのみであり、施工
性を極めて良好にできる。さらに、本発明の採光
外囲体は、構成が比較的簡単であるのみならず、
部材数が少なく、前記の良好なる施工性と相まつ
て極めて低廉なる施工費にて施工することができ
る。
又、他の構成は前記第1発明の構成と同様であ
り、これと同様な作用効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の略示平面図、第2図は第1
図の−矢視断面図、第3図は横葺用採光板の
適所の斜視図、第4図は第1図の−矢視断面
図、第5図は第1発明の縦断側面図、第6図は第
5図の適所の縦断正面図、第7図は第2発明の縦
断側面図、第8図は第7図の適宜な箇所の縦断正
面図、第9図は第2発明の別の実施例の縦断側面
図、第10図は第9図の適宜な箇所の縦断正面
図、第11図は下部採光板の分解斜視図、第12
図は開口部箇所の水上側の要部斜視図、第13図
は横葺用採光板と横葺用建築用板とを接続してい
る斜視図である。 A……横葺外囲体、1……横葺用建築用板、1
a……主板、1b……内側係合部、1c……外側
係合部、8……開口部、9……横葺用採光板、9
b……内側係合面、9c……外側係合面、C……
下部採光板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主板の一側縁に内側係合部を、他側縁に外側
    係合部を各々形成した横葺用建築用板にて葺成し
    た横葺外囲体の一部に横葺用建築用板を取付けな
    いで開口部を設け、前記横葺用建築用板と略同等
    の断面で内側係合面と外側係合面とを有する横葺
    用採光板にてその開口部を覆うようにして載置し
    てその上下段は横葺用採光板の内側係合面に外側
    係合面を係合し、その横葺用採光板と横葺用建築
    用板とを長手方向に連続させ、且つ横葺用採光板
    と横葺用建築用板との上下段も係合したことを特
    徴とした採光外囲体。 2 主板の一側縁に内側係合部を、他側縁に外側
    係合部を各々形成した横葺用建築用板にて葺成し
    た横葺外囲体の一部に横葺用建築用板を取付けな
    いで開口部を設け、前記横葺用建築用板と略同等
    の断面で内側係合面と外側係合面とを有する横葺
    用採光板にてその開口部を覆うようにして載置し
    てその上下段は横葺用採光板の内側係合面に外側
    係合面を係合し、その横葺用採光板と横葺用建築
    用板とを長手方向に連続させ、且つ横葺用採光板
    と横葺用建築用板との上下段も係合し、断面略扁
    平U字状の下部採光板を前記横葺用採光板の下面
    側に水密的に取付けて下部採光板と横葺用採光板
    との間に適宜の空隙を形成したことを特徴とした
    採光外囲体。
JP14881183A 1983-08-16 1983-08-16 採光外囲体 Granted JPS6040462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881183A JPS6040462A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 採光外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881183A JPS6040462A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 採光外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040462A JPS6040462A (ja) 1985-03-02
JPH0363615B2 true JPH0363615B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=15461237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14881183A Granted JPS6040462A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 採光外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455811A1 (en) 2010-11-19 2012-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, patterning process, and sulfonium salt monomer and making method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533521Y2 (ja) * 1991-07-25 1997-04-23 松下電工株式会社 屋根パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455811A1 (en) 2010-11-19 2012-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, patterning process, and sulfonium salt monomer and making method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040462A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176654A (en) Solar heating apparatus
US4833838A (en) Energy-efficient skylight structure
JPH0363615B2 (ja)
GB2060811A (en) Heat exchange fluid conducting strip
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JPH0363620B2 (ja)
JPH0363616B2 (ja)
JPS62129444A (ja) 採光外囲体
JPS58176355A (ja) 断熱採光外囲体
JPS6329779Y2 (ja)
JPS6112062B2 (ja)
JPS59228563A (ja) 採光板取付装置
JPS6112063B2 (ja)
JP2500044B2 (ja) ド―マ―用開口部の下地構造
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH051526Y2 (ja)
JPS6138309B2 (ja)
JPS5991256A (ja) 採光外囲体
JPH0230630Y2 (ja)
JPS62125145A (ja) 採光外囲体
JPS5991257A (ja) 採光外囲体
JPS58176354A (ja) 断熱採光外囲体
JPS5953978B2 (ja) 採光屋根
JPH0762834A (ja) 外装構造
JPH0363624B2 (ja)