JPS62129444A - 採光外囲体 - Google Patents

採光外囲体

Info

Publication number
JPS62129444A
JPS62129444A JP26782085A JP26782085A JPS62129444A JP S62129444 A JPS62129444 A JP S62129444A JP 26782085 A JP26782085 A JP 26782085A JP 26782085 A JP26782085 A JP 26782085A JP S62129444 A JPS62129444 A JP S62129444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
board
plate
shaped
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26782085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548342B2 (ja
Inventor
寛 竹森
遠藤 良雄
康博 鈴木
敏彦 山口
堀崎 喜資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP26782085A priority Critical patent/JPS62129444A/ja
Publication of JPS62129444A publication Critical patent/JPS62129444A/ja
Publication of JPH0548342B2 publication Critical patent/JPH0548342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、室内に均一に採光でき、その採光箇所におい
ては、照明装置的な効果が出せる採光外囲体に間する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来より住宅、工場1体育館等の構造物の内部に太陽の
光を採り入れる採光外囲体は、種々のものが存在してい
るが、これらの採光外囲体は、第12図に示すように、
正方形又は円形の採光窓が屋根等の適宜な箇所に設けら
れたものである。このような採光外囲体は室内の一定箇
所に光が集中し、その箇所のみの温度が上昇し、その他
の光の当たらない箇所との温度差が著しくなっている。
特に夏の暑い季節において、室内の光の当たる箇所は極
めて高温となり、居住者にとって快適な環境を得ること
ができない重大な問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、断面ハツト形の主板の山形状
部頂面に採光孔を複数穿設し、その主板の両側に立上り
部を形成し、この両立上り部の上端より外方に頂部を形
成して採光建築用板とし、折板状外囲体の適宜な箇所に
設けた。複数の縦長開口部位置の構造材上に採光部受金
具を対設し、この隣接する採光部受金具間に前記採光建
築用板を挿入し、この採光建築用板の両頂部を左右の採
光部受金真上に夫々載置し、前記主板と略同等幅の採光
板を主板より適宜の高さとなる位置に水密的に架設し、
その採光板の幅方向両側を笠木材にて被覆固着した採光
外囲体としたことにより、室内において最適量の光を均
一に採ることができ、さらに採光箇所においては、照明
装置的効果を出すことができ、上記問題点を解決したも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
Aは金属板製の採光建築用板であって、断面ハツト形の
主板1の両側に立上り部2,2が屈曲形成され、この両
立上り部2,2の上端より外方に頂部3.3が形成され
ている。
その主板1の幅方向中間には、略台形山形状の山形状部
1aが形成されている(第2図参照)。
この山形状部1aには、採光孔1bが複数穿設されてい
る。この採光孔1bは円形状に形成されたものや(第3
図参照)、長孔に形成されたものがある(第4図参照)
前記主板1の側部と、立上り部2の下方と、山形状部1
aの側部傾斜部とで、溝状に屈曲形成されており、これ
を樋状部1c、lcと称する(第2図参照)。
その頂部3.3の実施例としては、立上り部2゜2の上
端より外方に略水平状の頂面3a、3aが形成され、こ
の頂面3a、3aの外側端より下方に垂下状縁3b、3
bが屈曲形成されている。
このような採光建築用板Aの、主板1両立上り部2.2
頂部3.3は、長尺の金属板が多段の上下部成形ロール
にて一体的に成形されている。
採光板4は、ガラス、合成樹脂等で透明状をなしている
。この採光板4は、主板1と略同等幅に形成されており
、主板1と適宜の間隔を有するように主板1上に水密的
に架設されている(第2図。
第10図、第11図参照)。
この架設の実施例としては、両立上り部2,2の上方付
近が内方に、ヘヤピン状に屈曲形成された支持突条5.
5(第2図、第3図、第10図。
第11図参照)上に、クッション材8.8を介して、採
光板4が載置されている。さらに、この採光板4の幅方
向両側と、立上り部2,2の側部との間に、上からL形
のガスケット9.9が密着するように挿入されており、
その架設箇所が水密的に構成されている(第2図参照)
上記実施例の支持突条5.5に替えて、立上り部2,2
の中間付近を内方に屈曲形成した、段部6a、5aが設
けられることもあるしく第7図参照)、或いは、立上り
部2,2の内側で略中間付近に断面逆り字状の支持突片
6b、6bが固着されることもある(第8図参照)。前
記段部6aや、支持突片6bの上には、クッション材8
を介して採光板4が載置されている。
さらに、前記クッション材8を比較的高さの高いものと
して、第9図に示すように、ブロック状で縦長に形成し
た架設用り、ジョン材7,7が、主板1の両側に載置さ
れることもある。この場合には、架設用クッション材7
.7上に、直接、採光板4が載置されている。
Bは金属製の折板状建築用板であって、その略平坦状の
底部10の両側より外側上方に向かって。
比較的高さが高い傾斜部11.11が形成されている。
この傾斜部11.11の上端に、連結用屈曲部12.1
3が夫々屈曲形成されている。
これら連結用屈曲部12.13の実施例は複数存在し、
この第1実施例としては、第2図、第5図、第6図に示
すように、連結用屈曲部12は、底部10の一側(第2
図において右側)の傾斜部11の上端より外方に、略水
平状の頂部12aが形成され、この頂部12aの外端よ
り上側に下馳部12bが屈曲形成されている。また、連
結用屈曲部13は、底部10の他側(第2図において左
側)の傾斜部11の上端より外方に、略水平状の頂部1
3aが形成され、この頂部13aの外端より上側に、前
記下馳部12bを被覆しつつ馳締結合する。上馳部13
bが形成されている。
その下馳部12bは、具体的には、垂直片の上端より外
方に張出してから内方に向かう円弧状部が形成され、そ
の上馳部13bは、垂直片の上端より内方に向かって膨
出し、そして外方に向かう馳締円弧状部が形成されてい
る。
このように下馳部12bに上馳部13bが馳締可能であ
れば、実施例の形状には限定されない。
また、その連結用屈曲部12.13の第2実施例として
は、第10図に示すように、連結用屈曲部12.13は
、夫々傾斜部11.11の上端より外方に、断面台形山
形状の山形部12c、13Cが屈曲形成されている。こ
の場合、その山形部12Cと隣接の折板状建築用板Bの
山形部13cとが被覆重合すように、一方が約板厚分だ
け大きくなるように形成されている。
また、その連結用屈曲部12.13の第3実施例として
は、第11図に示すように、連結用屈曲部12.13は
、夫々傾斜部11.11の上端より外方に、略水平状の
頂部12a、13aが形成され、この頂部12a、13
aの外端より上側に、頂片12e、13eが互いに内向
きになるように逆り形部12d、13dが屈曲形成され
ている。
この第3実施例の連結用屈曲部12.13の場合には、
キャップ材14(第11図参照)が必要とされる。
このような折板状建築用板Bによる屋根又は壁等の施工
について説明すると、隣接する受金具15.15間に、
折板状建築用板Bが載置され、同時に折板状建築用板B
の長手方向が、母屋等の構造材16の長手方向に略直交
する(直交も含む)ようにされ、前位(前位置)の折板
状建築用板Bの連結用屈曲部12と、隣接の(次の)折
板状建築用板Bの連結用屈曲部13とが、必要に応じて
吊子又はキャップ材14等を介して連結固着されて、折
板状外囲体が施工されている。
この折板状外囲体の適宜な箇所に、複数の縦長開口部1
7.1?、・・・が形成され、この縦長間口部17位置
の構造材16上には、採光部受金具18.18が、縦長
開口部17幅の間隔を有して対設されている。実際の施
工では、採光建築用板Aの幅に相当する間隔をあけて、
折板状建築用板B。
B、・・・が葺成されている。
その隣接する採光部受金具18.18間に、前記採光建
築用板Aが挿入され、この採光建築用板Aの両頂部3.
3が、左右の採光部受金具18゜18上に載置固着され
、次いで、ガスケット9゜9等を介して、笠木材19.
19にて、採光板4の両側を被覆するようにして、笠木
材19.19が採光部受金具18.18にボルト等の固
着具にて固着されている。
このようにして、図面では、折板状建築用板Bが幅方向
に二枚葺成され、次いで、一枚の採光建築用板Aが設け
られるように、折板状の採光外囲体が構成されている(
第1図、第2図参照)。
また、図示しないが、その採光建築用板Aと折板状建築
用板Bは交互に葺成されることが好ましい。この場合に
は、受金具15は使用されず、採光部受金具18のみが
使用される。
図中?0は合成樹脂製等の断熱材で、その構造材16と
受金具15又は採光部受金具18との間に設けられてい
るが、これを設けないこともある。
第12図は従来の採光屋根の略示図を示すものである。
21は採光窓である。
〔発明の効果〕
本発明においては、断面ハント形の主板1の山形状部1
a頂面に採光孔1bを複数穿設し、その主板1の両側に
立上り部2.2を形成し、この両立上り部2,2の上端
より外方に頂部を3,3形成して採光建築用板Aとし、
折板状外囲体の適宜な箇所に設けた、複数の縦長開口部
17.17゜・・・位置の構造材16上に採光部受金具
18.18を対設し、この隣接する採光部受金具18.
18間に前記採光建築用板Aを挿入し、この採光建築用
板への両頂部3,3を左右の採光部受金具18゜18上
に夫々i1置し、前記主板1と略同等幅の採光板4を主
板1より適宜の高さとなる位置に水密的に架設し、その
採光板4の幅方向両側を笠木材19.19にて被覆固着
した採光外囲体としたことにより、まず第1に適度の光
を室内に均一に採り入れることができるし、第2に照明
装置的な雰囲気を出すことができるし、第3に種々の変
化に富む、折板状の採光外囲体を葺成することができる
し、第4に雨仕舞を良好にできるし、第5に結露落下防
止ができるし、第6に断熱効果を良好にできる等の種々
の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、採光孔1b、
1b、・・・を穿設した採光建築用板Aを、折板状外囲
体の適宜な箇所に設けた、複数の縦長開口部17.17
.・・・位置の構造材16上に対設した採光部受金具1
8.18間に挿入固着して、折板状の採光外囲体を形成
したことにより、まず採光建築用板への全長に亘り採光
でき、しかもその採光量は採光孔]、b、1b、・・・
により、適度のものとすることができる。特に、このよ
うな採光建築用板Aが適宜の間隔を有して折板状建築用
板B、B、・・・間又はその折板状外囲体の縦長開口部
17.17.・・・に配置されているので、採光外囲体
の採光箇所が、複数の採光孔1b、1b、・・・が集合
され、これを外囲体全体としてみると、頂度スリット状
のように形成され室内に均一な光を入れることができる
大きな効果がある。
従って、従来の折板状の採光外囲体は屋根の箇所に正方
形状や円形状採光窓を設けたものであり(第12図参照
)、このような採光外囲体では、折板ゆえに、大型の屋
根に特に使用され、一般の採光部の幅も大きく、室内の
一定箇所に集中的に光が当たることなり、しかもその箇
所のみの温度が上昇する。このため、室内の採光状態が
不均一であり、室内温度も採光窓によって光が当たる箇
所それ以外の箇所とでは、温度が著しく異なり、特に夏
等の季節では、その室内の光の当たる箇所は極めて高温
となるため、工場、会社5事務所等においては、居住者
は不快感を催うし、仕事の効率を下げ、また倉庫等にお
いては、高温に不敵なブラスチンク、ビニール等の樹脂
製の製品を保管することができないという不都合があっ
たが、本発明の採光外囲体は上記の不都合を全て解決で
きるものである。Bち、本発明の採光外囲体により、室
内に均一に採光でき、その採光量も適度にでき室内の温
度も均一にできるため、室内において最適の環境を作り
出すことができる。
また、採光建築用板Aの採光孔1b、Ib、・・・を円
形状にしたものを複数設けた場合は、電球による照明の
雰囲気が出せるし、長孔状にしたものを複数設けた場合
は、螢光灯による照明の雰囲気が出せるものである。
さらに、採光孔1bの大きさ、形状を適宜に変化させた
種々の採光建築用板Aを揃えることにより、構造物が設
置される地域や構造物への使用箇所、目的に応じて変化
に冨む、折板状の採光外囲体を葺成することができる。
次に、採光建築用板Aの上側に採光板4が水密的に主板
1上に架設されているので、雨仕舞を良好にできるし、
例え、その採光板4を支持している箇所に雨水等が浸水
しても、主板1は断面ハント形をなしているため、この
主板1の両側は、山形状部1aの側部と、主板1の側部
と、立上り部1とで橋部(樋状部1cという)が形成さ
れ、この橋部によって浸水した水が外部へ流されるよう
になっており、完璧に浸水を食い止めることができ、本
発明の採光外囲体の雨仕舞(水密性)を掻めて良好にで
きる。
また、その橋部(樋状部IC)にて、採光板4の下面に
生じた結露を受は止めることができ、結露の落下を確実
に防止できる利点もある。
次に、採光建築用板Aには、採光板4を主板1より適宜
の高さとなる位置に水密的に架設したものであり、従っ
て、二層の、採光建築用板Aと採光キ反4とで外気と遮
断された空気層が形成されている。この空気層が断熱的
な役割をなし、断熱効果の勝れた採光外囲体を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本
発明の一部略示平面図、第2図は第1図n−n矢視断面
図、第3図は採光建築用板の斜視図、第4図は採光孔箇
所の要部斜視図、第5図。 第6図は本発明の施工を示す略示図、第7図乃至第9図
は採光建築用板への採光板架設の実施例を示す断面図、
第10図、第11図は本発明の別の実施例の要部断面図
、第12図は従来公知の折仮状採光M根の一部略示平面
図である。 A・・・・・・採光建築用板、 B・・・・・・折板状
建築用板、1・・・・・・主板、     1a・・・
・・・山形状部、1b・・・・・・採光孔、    2
・・・・・・立上り部、3・・・・・・頂部、    
  4・・・・・・採光板、16・・・・・・構造材、
    17・・・・・・縦長開口部、18・・・・・
・採光部受金具、19・・・・・・笠木材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断面ハット形の主板の山形状部頂面に採光孔を複
    数穿設し、その主板の両側に立上り部を形成し、この両
    立上り部の上端より外方に頂部を形成して採光建築用板
    とし、折板状外囲体の適宜な箇所に設けた、複数の縦長
    開口部位置の構造材上に採光部受金具を対設し、この隣
    接する採光部受金具間に前記採光建築用板を挿入し、こ
    の採光建築用板の両頂部を左右の採光部受金具上に夫々
    載置し、前記主板と略同等幅の採光板を主板より適宜の
    高さとなる位置に水密的に架設し、その採光板の幅方向
    両側を笠木材にて被覆固着したことを特徴とした採光外
    囲体。
JP26782085A 1985-11-28 1985-11-28 採光外囲体 Granted JPS62129444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782085A JPS62129444A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 採光外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782085A JPS62129444A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 採光外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129444A true JPS62129444A (ja) 1987-06-11
JPH0548342B2 JPH0548342B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=17450056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26782085A Granted JPS62129444A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 採光外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297486U (ja) * 1989-01-19 1990-08-02
JP2006144318A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hideo Fujita 採光屋根
JP2009203665A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Takiron Co Ltd 屋根構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297486U (ja) * 1989-01-19 1990-08-02
JP2006144318A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hideo Fujita 採光屋根
JP2009203665A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Takiron Co Ltd 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548342B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223667A (en) Apparatus for supporting solar collectors on a building
US4463534A (en) Greenhouse structures and methods for their construction
US3994104A (en) Supported roof structure
JPS62129444A (ja) 採光外囲体
JPS62125145A (ja) 採光外囲体
JPH01219246A (ja) 採光外囲体
JPH0363620B2 (ja)
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPS62137346A (ja) 採光外囲体
JP3586341B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JPH049777Y2 (ja)
JP2501724B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JPH031931Y2 (ja)
JPS62137347A (ja) 採光外囲体
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JP3580962B2 (ja) 断熱内壁下地構造およびその施工方法
JPH0363615B2 (ja)
JPS62125146A (ja) 採光外囲体
JP3129665B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JPH04221157A (ja) 建築物用屋根
JPS58176355A (ja) 断熱採光外囲体
JPS62137348A (ja) 採光外囲体
JPS62268450A (ja) 採光外囲体
JPS60208543A (ja) 断熱外囲体
JPS6131555A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造