JPH0230630Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230630Y2
JPH0230630Y2 JP2291085U JP2291085U JPH0230630Y2 JP H0230630 Y2 JPH0230630 Y2 JP H0230630Y2 JP 2291085 U JP2291085 U JP 2291085U JP 2291085 U JP2291085 U JP 2291085U JP H0230630 Y2 JPH0230630 Y2 JP H0230630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
window
frame
connecting member
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2291085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2291085U priority Critical patent/JPH0230630Y2/ja
Publication of JPS61110777U publication Critical patent/JPS61110777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230630Y2 publication Critical patent/JPH0230630Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) この考案は、同じ構造のサツシ窓を二組以上一
列に連設する連窓装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
周知の如く軽金属製押出し形材を用いて構成す
るサツシ窓により、建物の1つの開口部に2つ以
上の窓を横方向に連設する場合、二組のサツシ窓
の間に間柱、又は方立を介在し、方立の左右に両
サツシ窓の隣接縦枠を取付け、その取付部を化粧
材でカバーするか、間柱や方立を用いずに二組の
サツシ窓を左右に列設し、両サツシ窓の隣接縦枠
間に目板を取付けていたが、何れの連窓にあつて
も連設部の構造とその結合が複雑で面倒であつ
た。
〔考案の目的〕
そこでこの考案は、2つ以上の窓を一列に設け
る連窓を、同じサツシ窓を用いて簡単に構成し得
るようにしたものである。
〔考案の概要〕
本案の連窓装置はサツシ窓を構成する縦枠に外
周向きに突出する取付片を設け、取付片の室内側
に内装空間を、室外側に外装空間を形成する一
方、サツシ窓とは別に、左右に連設する、サツシ
窓の外装空間に取付ける連結材と、内装空間に取
付ける結合材を用いて二組以上のサツシ窓を横方
向に連設するものである。
〔考案の実施例〕
以下、本案連窓の構造を実施例の図面により説
明すると、Eは建築物の開口部に取付けるサツシ
窓で、サツシ窓Eは窓枠F内に障子や網戸等を嵌
挿するか、障子を回動自在に軸支する。窓枠Fは
上枠1と下枠2、及び左右縦枠3,4より構成さ
れ、縦枠3は側壁3aの室内外に側縁31,32
を設けると共に、側壁3aより外周向きに取付壁
33を突設し、外側縁32の外周部内面に係止部
34を設け、取付片33より室内側に内装空間3
5を、又取付片33より室外側に外装空間36を
形成し、側壁3aより外周部の構造が左右縦枠
3,4で対称を成す。又上枠1の取付片13と下
枠2の取付片23は、縦枠3の取付片33と対応
する位置に設けられているが、その内、上枠取付
片13の下部13bは、下枠取付片23に外接す
るよう壁厚さt分だけ室外寄りに設けられ、上部
13aがサツシ窓Eの上下連設時に切取り可能と
なる。5は二組のサツシ窓E,E′を左右一列に連
設する際、左サツシ窓Eと右サツシ窓E′の間に介
在する連結材で、連結材5は左サツシ窓Eの右縦
枠4と、該縦枠4に隣接する右サツシ窓E′の左縦
枠3′に形成した外装空間46,36′に跨がつて
挿入する中空体50の内壁5a左右に、両縦枠取
付片43,33′の固定部51,52を設ける一
方、中空体50の室内側左右に、両縦枠4,3′
の取付片43,33′に密接するタイト材Pの嵌
合溝53,54を設け、中空体50の室外側に両
縦枠外側縁42,32′の係止部44,34′に係
合する突条55,56を有している。6は左サツ
シ窓Eと右サツシ窓E′の間に介在する結合材で、
結合材6は左サツシ窓Eの右縦枠4と右サツシ窓
E′の左縦枠3′より外周に突出した取付片43,
33′に跨がつて当接する固定壁61の両側に、
室内側まで突出する脚壁63,64を設けた逆凹
状基部60と、脚壁63,64の先より外周向き
に屈折し縦枠内側縁41,31′に外接する腕片
65,66、及び腕片65,66の先に設けた外
向爪部67,68から成り、基部固定壁61の左
右が室内外方向に食違い、片方に室外向きに開口
する凹部62を形成している。7は結合材6の左
右腕片65,66間に係止する逆凹状カバーで、
カバー7の側片71,72下端に結合材腕片6
5,66の外向爪部67,68に係止する内向爪
部73,74を有している。
尚、8は左右サツシ窓E,E′の連結部下端に設
ける水切板で、水切板8は少なくとも左右縦枠
4,3′の外装空間46,36′を塞ぎ得る傾斜片
81の一端に垂直片82を設け、略く状を成し、
垂直片82の左右に左右縦枠内側縁41,31′
の係止部44,34′に係合する差込片83,8
4を有している。9は二組のサツシ窓E,E′を上
下に連設する際に用いる連接具で、連接具9は下
位サツシ窓Eの上枠内側縁11に取付ける連接片
19と、該連接片19に一端を係止し他端を上位
サツシ窓E′の下枠2′より室内側に突出している
内向片2aに取付る連接カバー29より成る。
本案の連窓は上記構造であるから、予め上枠1
と下枠2、及び左右縦枠3,4を用いて二組以上
の窓枠Fを構成しておくと共に、枠材とは別に連
結材5と結合材6、を形成しておく。
上記窓枠Fを用いて横方向に連続した連窓を構
成するには、先ず窓枠Fを構成する左縦枠3の外
装空間36に連結材5の左側を挿入し、連結材5
に設けた突条55を左縦枠外側縁32の係止部3
4に係合すると共に、連結材内壁5aの左固定部
51に左縦枠3の取付片33を外装し、該取付片
33を固定部51にビス止めする。次で窓枠Fに
取付けた連結材5に向けて別個窓枠F、の右縦枠
4′を接近し、右縦枠4′の外装空間46′に連結
材5の右側を挿入し、連結材5の突条56を右縦
枠外側縁42′の係止部44′に係合すると共に、
連結材内壁5aの右固定部52に右縦枠4′の取
付壁43′を外装した後、左右縦枠3,4′の内装
空間36,46′に結合材5の基部60を挿入し、
その際、基部固定壁61に設けた凹部62を、取
付壁33のビス止め側に向け、今だビス止されて
いない右縦枠4′の取付壁43′を、連結材5の固
定部52と連結材6の基部固定壁61にて挟持
し、これを基部固定壁61よりビス止め固定す
る。左右縦枠3,4′の内装空間35,45′に結
合材6の基部60を挿入固定した際、結合材6に
設けた左右の腕片65,66は左右縦枠3,4′
内側縁31,41′に外接し、両腕片65,66
より室内側に外向爪部67,68が突出している
で、この外向爪部67,68に室内側よりカバー
7の両側片71,72を嵌合し、両側片71,7
2に設けた内向爪部73,74を係止して、カバ
ー7の取付けを完了する。上記の如く二組の窓枠
F,F′を左右に連設した後、左縦枠の3の外側縁
に設けた係合部34と、右縦枠4′の外側縁4
2′に設けた係合部44′の下部に、水切板垂直片
82の左右に設けた差込片83,84を夫々挿入
係止し、水切板8の傾斜片81で両縦枠3,4′
の取付壁33,43′より室外側に設けた外装空
間36,46′の下端を塞ぎ、横一列に連設する
窓枠FとF′間のコーキングを容易にする。
尚、又二組のサツシ窓E,E′を上下に連設する
場合は、先ず下位窓枠Fの上枠1に設けた取付壁
Fの上枠1に設けた取付壁13の上部13aを切
取り、上枠取付壁13を短かくし、その上枠取付
壁下部13bの室内側に上位窓枠F′の下枠2′に
設けた取付壁23′を接合するよう、且つ上位下
枠取付壁23が下位上枠傾斜壁10の内縁部に、
下枠外側縁22′が上枠傾斜壁10の外縁部に当
接するように載置した後、重合する上位下枠取付
壁23′と下位上枠1の取付壁下部13bをビス
止め固定し、次で下位上枠1の内側縁11に連接
具9の連接片19を取付け、該連接片19に連接
カバー29の一端を係止し、連接カバー29の他
方を上位下枠内側縁21′の内向片2a′に取付け、
下位上枠1と上位下枠2′間に生じる空間を塞ぎ、
下位サツシ窓Eと上位サツシ窓E′の連設を完了す
るものである。
尚、本案の連設は上記実施例に限定されるもの
ではなく、下枠外側縁22の室内側下部に係止部
24を設け、該係止部24に水切板垂直片82よ
り切起した差込片83を挿入係止し得るようにし
ても同様の目的を達するし、二組のサツシ窓E,
E′を横一列に連設する際に用いる連結材5と結合
材6、及び水切板8の取付手段、二組のサツシ窓
E,E′を上下に連設する際に用いる連接具9の取
付手段、並びに窓枠Fを構成する上枠1と下枠
2、及び左右縦枠3,4、窓枠Fの連設に用いる
連結材5等の形状構造は、この考案の要旨に反し
ない限り適宜変更可能である。
〔考案の効果〕
従つて本案の連窓は、サツシ窓を構成する左右
縦枠の外周を対象構造と成し、縦枠取付壁より室
外側の外装空間に連結材を、取付壁より室内側の
内装空間に結合材を分けて取付けるものであるか
ら、同じサツシ窓であつても二組以上横方向に連
設することができるし、しかもその連設手段は、
予め一方の縦枠に連結材を取付けておき、しかる
のち他方の縦枠を取付け、結合材の室内側よりビ
ス止めして三者を一体的に結合するものであるか
ら、縦枠を取付けるものとその思想を異にし、簡
単に左右のサツシ窓を堅固に結合できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案連窓の要部構造を示す横断面図、
第2図と第3図はサツシ窓の連設工程図、第4図
と第5図は水切板の平面図とその正面図、第6図
は連窓の縦断面図、第7図と第8図は連段窓の構
成例を示す縦断面図、第9図は類例連段窓の連設
部の縦断面図、第10図は水切板の装着例を示す
連設部の横断面図、第11図は連接具の縦断面図
である。 E,E′……サツシ窓、F,F′……窓枠、1,
1′……上枠、2,2′……下枠、3,3′,4,
4′……横枠、3a,4a……側壁、11,21,
31,41……内側縁、2a……内向片、12,
22,32,42……外側縁、13,23,3
3,43……取付片、24,34,44……係止
部、35,45……内装空間、36,46……外
装空間、5……連結材、50……中空体、51,
52……固定部、53,54……嵌合溝、55,
56……突条、6……結合材、60……基部、6
1……固定壁、62……凹部、63,64……脚
壁、65,66……腕片、67,68……外向爪
部、7……カバー、73,74……内向爪部、8
……水切板、81……傾斜片、82……垂直片、
83,84……差込片、9……連接具、19……
連接片、29……連接カバー、P……タイト材、
t……壁厚さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ窓を構成する縦枠に外周向きに突出する
    取付片を設け、取付片の室内側に内装空間を、室
    外側に外装空間を形成する一方、サツシ窓とは別
    に、左右に連設するサツシ窓の外装空間に取付け
    る連結材と内装空間に取付ける結合材とからなる
    ものであつて、前記連結材の左右両側には縦枠取
    付片の固定部と縦枠外側縁に形成した係止部と係
    合する突条を設け、且つ、結合材には前記連結材
    との固定壁と縦枠内側縁に係止する腕片とを設け
    て、前記連結材の一側に一方の縦枠を結合し、次
    にその連結材の他側に他方の縦枠を取付け、しか
    るのち前記結合材の両腕片を縦枠内側縁に外接し
    て、室内側よるビスにて結合材、縦枠、連結材の
    三者を一体的に結合してサツシ窓を横方向に連設
    する連窓装置。
JP2291085U 1985-02-20 1985-02-20 Expired JPH0230630Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291085U JPH0230630Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291085U JPH0230630Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110777U JPS61110777U (ja) 1986-07-14
JPH0230630Y2 true JPH0230630Y2 (ja) 1990-08-17

Family

ID=30515653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291085U Expired JPH0230630Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230630Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110777U (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924649A (en) Corner assembly for a skylight frame
JPH0113168Y2 (ja)
JPH0230630Y2 (ja)
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPS6319672B2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPH0416874Y2 (ja)
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JP2563754Y2 (ja) 衛生設備室の組み込み枠
JPH0422693Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6311275Y2 (ja)
JPS6117181Y2 (ja)
JPS6133819Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS5911578Y2 (ja) 嵌殺しパネル付窓
JPS6344538Y2 (ja)
JPH0243927Y2 (ja)
JPS6326541Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JPH0622013Y2 (ja) カ−テンウオ−ル用笠木の取付部
JPH0322474Y2 (ja)
JPH022832Y2 (ja)