JPS6118147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118147Y2
JPS6118147Y2 JP12531080U JP12531080U JPS6118147Y2 JP S6118147 Y2 JPS6118147 Y2 JP S6118147Y2 JP 12531080 U JP12531080 U JP 12531080U JP 12531080 U JP12531080 U JP 12531080U JP S6118147 Y2 JPS6118147 Y2 JP S6118147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
frame
window
bay
bay window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12531080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12531080U priority Critical patent/JPS6118147Y2/ja
Publication of JPS5749180U publication Critical patent/JPS5749180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118147Y2 publication Critical patent/JPS6118147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は従来の窓枠を出窓枠体に取付けてな
る出窓に関するものである。
出窓は一般に、方形に組立てた出窓枠体の屋外
側面に建具を装着してなるが、従来の出窓枠体は
主として木製であり、上部は各別の屋根と天板で
構成され、下部及び側部は一枚の地板及び袖板で
構成されているので、組立てにも手数がかかると
ともに、出窓枠体の強度にも問題があつた。ま
た、出窓枠体に建具を建付けるには、出窓枠体に
一体に建具収容部を形成する例と、出窓枠体とは
別体に形成した建具収容枠を出窓枠体に一体的に
接続する例とがあるが、いずれの場合にも建具収
容部又は建具収容枠によつて限られた特定の建具
しか建付けることができず、加えて前者の場合は
建付ける建具の種類に応じた各種の出窓枠体を用
意する必要があり、後者の場合は、出窓枠体への
接続に適する取付け部を備えた特殊な建具収容枠
を製作する必要があるので、いずれにしても出窓
が高価になるという欠点があつた。
この考案は出窓枠体の構造を改良することによ
り、一種の出窓枠体を用意すれば、その出窓枠体
に対して施主の好みに合つた従来の窓枠を簡単に
取付けることができ、従つて、多様な建具を建付
けることができる出窓を提供することを目的とす
る。
次に、この考案を図面に基いて詳細に説明す
る。この考案による出窓枠体Aはいずれもアルミ
ニウム合金材料で作られた形材を所定の長さに切
断して得られた上部材A1と、下部材A2と、左右
の側部材A3,A4とを四角形に接続してなつてい
る。各部材A1〜A4は十分な強度を有するように
中空状に形成され、かつ、出窓構成可能な幅をも
つて一側端から他側端まで張出されている。上部
材A1の上面壁1は屋根板として、下面壁2は天
板としての役目を果す。また上部材A1及び下部
材A2の長手方向両端面を左右の側部材A3,A4
内側壁3,4に当接して、外側壁5,6から貫通
したビスを上部材A1の下面壁2及び下部材A2
上面壁7に設けてあるビスホール9,10にねじ
込んで、各枠が四角形に接続される。
そして、前記各部材A1〜A4の屋内側端部には
ほぼ共通の垂直面に沿つて外側に延出する取付縁
11,12,13,14が一体に設けられ、これ
ら取付縁は前記各部材を四角形に接続したときは
四角形環状に連続する。これら各取付縁11〜1
4はそのそれぞれをまぐさ15、窓台16、及び
柱17,18などの窓開口形成枠の屋外側面に当
接して釘又はねじ19を貫通し、窓開口形成枠に
打込み、又はねじ込んで、出窓枠体を建屋躯体に
固着するためのものである。好ましくは、前記各
部材の屋内側端部の内側にも、釘又はねじ20に
より窓開口形成枠に固着される取付縁21,2
2,23,24が一体に設けられている。上部材
及び側部材の内側の取付縁21,23,24は窓
開口形成枠の屋外側面に固着されるが、下部材の
内側の取付縁22は窓台16の上面に固着され
る。しかし、窓開口形成枠の大きさの関係から内
側の取付縁を窓開口形成枠の屋外側面に固着でき
ない場合は、図面に点線で示すように、下部材の
取付縁22と同様に上側部材の取付縁21,2
3,24を屋内方向に延長して、窓開口形成枠の
内周面に固着するようにしてもよい。
また、前記出窓枠体を形成する各部材A1
A2,A3,A4の屋外側端部には、後述される従来
の金属製窓枠Bの各構成枠の外周に形成されてい
る取付縁29〜32を固定するための窓枠取付部
25,26,27,28が形成されている。窓枠
取付部について説明する前に、従来の窓枠につい
て説明すると、ここにいう従来の窓枠とは、第
3,4図に示すように、窓枠を構成する上枠
B1、下枠B2、及び左右の縦枠B3,B4の外周に四
角形環状に連続するように形成され、窓開口形成
枠15,16,17,18に釘又はねじ等で止着
される取付縁29,30,31,32を備えて、
その止着具と取付縁29〜32を介して、直接建
屋躯体に固着される形態の窓枠をいう。
前記窓枠取付部25〜28は前記窓枠の各取付
縁29〜32を最少限の手数によつて出窓枠体の
各部材A1〜A4に接続できる構造とされている。
第1図及び第2図に示す例では、上部材A1及び
左右の側部材A3,A4の窓枠取付部25,27,
28はほぼ同一の構造を有し、各部材の外側壁
1,5,6を各部材の外側ウエブ33,35,3
6よりも屋外方向にほぼL状に延出させて被覆壁
34,38,39を形成し、その被覆壁と各部材
の外側ウエブ33,35,36とによつて出窓枠
体内側に開口する嵌合溝40,41,42を形成
し、かつ、各嵌合溝の開口部内側に対向するパツ
キン43,44を嵌着してなつている。下部材
A2の窓枠取付部26は下部材の外側ウエブ34
で構成されている。
このような嵌合溝40,41,42からなる窓
枠取付部を用いる出窓枠体に従来の窓枠を接続す
るには、出窓枠体を組立てる前に、上部材A1
び両側部材A3,A4の各窓枠取付部の前記嵌合溝
に窓枠の上枠の取付縁29及び両縦枠の取付縁3
1,32を嵌入し、その後に、出窓枠体の各部材
を前述のように四角形に接続し、さらに、上枠
B1及び縦枠B3,B4の内側からねじ45を貫通し
てそれぞれ上部材A1及び側部材A3,A4にねじ込
むとともに、下枠B2の取付縁30,46からね
じ47,48を貫通し、下部材A2の窓枠取付部
26及び上面壁7にねじ込むことにより、出窓枠
体Aと窓枠Bとを接続する。
第1図及び第2図に示された窓枠取付部25〜
28の実施例は、窓枠の取付縁29〜32が被覆
壁37〜39により被覆されるので、窓枠取付部
の外観が体裁よく、かつ、各取付縁はパツキン4
3,44の間に挾持されるため、窓枠と出窓枠体
との間の気密性及び水密性に優れ、また、振動等
によつて窓枠と出窓枠体との相対的移動に伴なう
軋み音の発生もない。
そして、第1図及び第2図に示された好ましい
実施例では、出窓枠体はその各部材A1〜A4が窓
開口形成枠に対しては外周と内周の取付縁11〜
14,21〜24において固着されるので、出窓
枠体の建屋躯体に対する取付強度が非常に大き
い。また、各部材A1〜A4はいずれも中空状に形
成されているので、出窓枠体自体の強度も、従来
の木製板材で作られた屋根、天井、地板及び袖板
からなる出窓枠体のそれに比し、格段に大きい。
従つて、出窓枠体に従来の金属製窓枠を取付け、
その窓枠に建具d1〜d4を保持しても、出窓枠体は
これら窓枠、建具の荷重に対して十分に耐えるこ
とができる。また、窓枠の各枠B1〜B4は、取付
縁29〜32と窓枠取付部25〜28とにより、
及び内側のねじ45,46により二重に出窓枠体
に接続されているので、窓枠の出窓枠体に対する
接続強度も非常に大きいものである。
なお、第1図及び第2図の実施例は、出窓枠体
Aに、従来の窓枠の一例として、引違い障子d1
d2、網戸d3が摺動自在に建付けられ、かつ、屋外
側に面格子d4が取付けられた窓枠を取付けた例を
示しているが、前述したように、取付縁29〜3
2を有する従来の窓枠を用いるものであれば、そ
の窓の形態又は窓枠に取付けられる付属物のいか
んによらずその窓枠を前記出窓枠体に取付けるこ
とができる。例えば、第5図に示すような内倒し
窓の窓枠、第6図に示すような辷り出し窓の窓
枠、さらに第7図に示すような開き窓の窓枠、そ
して、第8図に示すような嵌殺し窓の窓枠を、そ
れぞれ前述と同一の出窓枠体に取付けることがで
きる。
観点を変えれば、上記各例の窓枠を構成する
上、下枠及び左右の縦枠の長さが異なる場合は、
出窓枠体の各部材A1〜A4の長さを、それぞれそ
の出窓枠体に接続しようとする従来の窓枠の各枠
の長さに応じて設定すれば、任意の既製窓枠を取
付けた出窓を簡単に構成することができる。ま
た、逆に、出窓枠体の大きさがすでに決定されて
いる場合は従来の窓枠用枠材をそれぞれ出窓枠体
の各部材の長さに合わせて切断して窓枠を組立て
て、出窓を構成することもできる。
前記出窓枠体の上部材及び側部材における窓枠
取付部は、前述のように、窓枠の上枠及び縦枠の
取付縁29,31,32を単に嵌合挾持する嵌合
溝40,41,42で構成されるものに限定され
ず、上部材A1について第11図に示し、側部材
A4について第12図に示すように、上部材の外
側ウエブ33及び側部材の外側ウエブ36にそれ
ぞれ、上枠の取付縁29、縦枠の取付縁32を密
着してねじ49,50で固着するような構成とし
てもよい。なお、この場合にも、パツキン51を
装着させることは、出窓枠体と窓枠との間の気密
性・水密性を確保するために有効であり、被覆縁
37′,39′もその気密性・水密性を向上すると
ともに、取付縁29,32の先端を挾持して、各
部材A1,A4と上枠B1、縦枠B4との接続強度を補
強する。しかし、被覆縁37′,39′の突出長さ
を短かくすれば、出窓枠体A及び窓枠Bはそれぞ
れあらかじめ組立てられた状態で窓枠取付部及び
取付縁により接続することが可能になる。
上述のように、この考案による出窓は、第1に
出窓枠体を構成する各部材は中空状に形成されて
いるから、出窓枠体が非常に大きな強度を有し、
第2に上部材は屋根と天板を兼備しているので、
従来に比し、出窓枠体の組立て手数が簡略化さ
れ、第3に出窓枠体の各部材の屋内側端に外周方
向に延出する取付縁を有するので、窓開口形成枠
に対する固着が容易に、かつ、強固に行なうこと
ができ、第4に出窓枠体の上部材及び左右の側部
材の屋外側端には、従来の窓枠の窓開口形成枠に
固着される取付縁を挿入しうる窓枠取付部を設
け、下部材の屋外側端には窓枠の下枠の取付縁を
当接して固着する窓枠取付部を設けたので、従来
の窓枠をそのまま出窓枠体に簡単に接続して、出
窓を構成することができ、従つて、一種の出窓枠
体を用いて出窓を引違い窓、内倒し窓、辷り出し
窓、開き窓、あるいは嵌殺し窓など任意の形態の
窓とすることができる。そして、第5に通常の平
面窓から既設の窓枠を取外し、その窓開口形成枠
にこの考案に係る出窓枠体を取付ければ、前記取
外した窓枠をそのまま使用して、出窓に簡単に改
造することも可能である。
以上のように、この考案によれば、一種の出窓
枠体を用意すれば、好みの従来の窓枠を簡単に取
付けて、任意の形態の建具を備えた出窓とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、
第2図は同横断面図、第3図及び第4図は従来の
窓枠の一例を示す縦断面図及び横断面図、第5図
ないし第8図は形態の異なる窓の正面図、第9図
は第7図の窓にこの考案を適用した場合の縦断面
図、第10図は同じく横断面図、第11図及び第
12図はこの考案の他の実施例を示すものであつ
て、第11図は上部材の要部を示す縦断面図、第
12図は側部材の要部を示す横断面図である。 A……出窓枠体、A1……上部材、A2……下部
材、A3,A4……側部材、11〜14……外周の
取付縁、15〜18……窓開口形成枠、21〜2
4……内側の取付縁、25〜28……窓枠取付
部、B……窓枠、B1……上枠、B2……下枠、
B3,B4……縦枠、29〜32……取付縁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 窓開口形成枠に固着される出窓枠体と、この
    出窓枠体の屋外側端に接続される従来の窓枠と
    からなること、 (ロ) 前記出窓枠体は、それぞれ出窓構成可能な幅
    をもつて屋外側に中空状に張出された、屋根と
    天板を兼ねる上部材と、地板を構成する下部材
    と、袖板を構成する左右の側部材とを方形に接
    続してなること、 (ハ) 前記出窓枠体の各部材は屋内側端に少なくと
    も外周方向に延在して前記窓開口形成枠に固着
    される取付縁を有すること、 (ニ) 前記出窓枠体の前記上部材と、左右の側部材
    は屋外側端に前記従来の窓枠の上枠及び縦枠の
    前記窓開口形成枠に直接固着される取付縁を挿
    入しうる窓枠取付部を有すること、 (ホ) 前記出窓枠体の前記下部材は、屋外側端に前
    記従来の窓枠の下枠取付縁を当接して固着する
    取付部を有すること、 を特徴とする出窓。
JP12531080U 1980-09-03 1980-09-03 Expired JPS6118147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531080U JPS6118147Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531080U JPS6118147Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749180U JPS5749180U (ja) 1982-03-19
JPS6118147Y2 true JPS6118147Y2 (ja) 1986-06-02

Family

ID=29485789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531080U Expired JPS6118147Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118147Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523626Y2 (ja) * 1990-05-14 1997-01-29 新日軽株式会社 出 窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749180U (ja) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694612A (en) Wood-clad aluminum window frame and associated window assembly
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JP3315788B2 (ja) ストアフロント
JPH0422690Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
JPS6120951Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JP2505714Y2 (ja) 方立取付構造
JPS6024860Y2 (ja) 張出し窓
JPH045672Y2 (ja)
JPS6120952Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPS6017495Y2 (ja) 三方出窓
JPS6133819Y2 (ja)
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JPS6334047Y2 (ja)
JPH0729164Y2 (ja) がらりの羽板取付装置
JPS6317811Y2 (ja)
JPS5921257Y2 (ja) 面格子等を備えた戸袋付き窓枠
JP3181976B2 (ja) サッシ枠の方立構造
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH0540226Y2 (ja)
JPS5918062Y2 (ja) ドア