JPS5856308Y2 - 出窓 - Google Patents

出窓

Info

Publication number
JPS5856308Y2
JPS5856308Y2 JP1978012946U JP1294678U JPS5856308Y2 JP S5856308 Y2 JPS5856308 Y2 JP S5856308Y2 JP 1978012946 U JP1978012946 U JP 1978012946U JP 1294678 U JP1294678 U JP 1294678U JP S5856308 Y2 JPS5856308 Y2 JP S5856308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
frame members
vertical frame
vertical
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978012946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131341U (ja
Inventor
正 栗田
一義 清水
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP1978012946U priority Critical patent/JPS5856308Y2/ja
Publication of JPS54131341U publication Critical patent/JPS54131341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856308Y2 publication Critical patent/JPS5856308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は出窓を構成する金属製出窓枠の室外側縦枠材を
、縦片と横片からL形に形成して、出窓組立て時に上記
縦片及び横片にそれぞれ上下枠材及び上下側枠材を当接
止着した後、上記室外側縦枠材の外側に覆い部材を止着
して上記上下枠材と上下側枠材との連結用螺子の頭部を
隠蔽し、該頭部の外部への露出を皆無とし、又室外側縦
枠材の外面の無孔化による雨仕舞の向上を計ること等を
目的とした施工上便利な出窓に係るもので、その一実施
例を図面に付き説明すれば下記の通りである。
図中1は建物に於ける壁体2の開口部で、内側左右に柱
3,3を、内側上下にまぐさ4と窓台5を取付けること
により形成される。
6,6は開口部1に於ける左右の柱3,3の外側に取付
けた左右一対の金属製の室内側縦枠材で、これら室内側
縦枠材6.6は角筒状に形成され、且室外側にガラス7
の嵌込み溝8を、室内側に取付片9.9を突設しである
10.10は左右一対の金属製の室外側縦枠材で、それ
ぞれ室内側縦枠材6,6の室外側に配設されるもので、
断面鉤形に形出して、該断面形状に於いて縦片aと横片
すとからなり、L形に屈曲形成されて、縦片aは左右方
向に面し、横片すは室内外方向に面する。
該縦片aの一側面に引戸などの建具11の挿入部12を
、横片すの一側面に扉13又はガラス7の挿入部14を
設けである。
15及び16はそれぞれ室内側縦枠材6,6と室外側縦
枠材10.10とにより方形に枠組みされる金属製の上
下側枠材で、上側枠材15に於いては、内側に天板17
の挿着用溝部18を、外側の上端に軒先型材19の一端
を係止させる類縁20を設け、又下側枠材16に於いて
は、内側に地板21の挿着用溝部22を設け、且上側に
夫々ガラス7の嵌込み部23を設けである。
24及び25はそれぞれ左右一対の室外側縦枠材10゜
10の上下に螺子26止めされて方形に枠組みされる金
属製の上梓材と下枠材で、上梓材24に於いては内側に
天板17の挿着用溝部27を、外側の上端に軒先型材1
9の一端を係止させる類縁28を設けてあり、下枠材2
5に於いては、内側に地板21の挿着用溝部29を形成
しである。
30.30は鉤形の室外側縦枠材10.10の外側へ止
着した金属製の覆い部材で、一端に形成した鉤部31を
室外側縦枠材10の横片すへ係止させ、且他端に形成し
た折曲げ片32を室外側縦枠材10の縦片aへ螺子33
止めする。
イ、イは室外側縦枠材10.10上に覆い材30 、3
0を止着することにより形成される中空部材である。
Aは上下両枠材24,25と中空部材イ、イとより構成
される出窓枠の室外側開口部で、内側中央部に嵌殺し部
又は引戸34を、内側左右に引戸等の建具11.11又
はガラス(図示せず)を内装しである。
35は壁体2の開口端外側に取付けた天板17と地板2
1の支持金具であす、36は一端を軒先形材19へ、他
端を壁体2へ取付けた傾斜面状の屋根材である。
なお本考案に係る覆い部材30 、30の表面に所望の
凹凸条模様37を形成して装飾化してもよい。
本考案に係る出窓は上記の様に構成されているから、今
冬図面に示す様に、この出窓を組立てて建物の壁体2の
開口部1へ取付ける場合は、先ず、左右一対の室内側縦
枠材6,6に上下両側枠材15.16の一端を螺子止め
し、更に上下両側枠材15,16の他端部にL形状の室
外側縦枠材10.10の横片す。
bを当てて之等を一体的に螺子止めし、又室外側縦枠材
10.10の縦片a、a間の上下に上下両枠材24.2
5を当接して之等も一体に螺子止めした後、室外側縦枠
材10.10の外側に覆い部材30.30を止着して室
外側縦枠材10.10及び覆い部材30 、30からな
る中空部材イ、イを形成し、更に上側枠材15と上枠材
24の挿着用溝部18.27に天板17を差し込み、ま
た下側枠材16と下枠材25の挿着用溝部22 、29
に地板21を差し込んでがら、室内側の縦枠材6,6の
壁体2の開口部1の柱3,3へ打着した後、室内側縦枠
材6,6と、中空部材イ、イとの間に扉13か又はガラ
ス7を左右装着して、出窓枠を構成し、又形成された出
窓枠の室外側開口部Aに建具11.11か又はガラスを
内装して出窓を形成するものである。
又、室外側縦枠材10.10へ外装する覆い部材30.
30の外面に凹凸条模様37を施したものを使用する場
合も上記と同様に組立てるものである。
従来一般住宅に於ける台所等の出窓は、建物の壁体外側
に取付ける左右一対の金属製室内側縦枠材の屋外側に左
右一対の金属製室外側縦枠材を配設し、これら室外側縦
枠材を左目方向において上下枠材とともに方形に枠組み
し、室内外方向において上下側枠材及び上記室内側縦枠
材とともに方形に枠組みするものであるが、この種のも
のは出窓枠を組立てる場合、上下両枠材へ左右一対の室
外側縦枠材を一体に螺子止めする際、該縦枠材の外側よ
り直接上下両枠材へ螺子止めするが、或は室外側縦枠材
の外側面に螺子の差通し孔を穿設して互いに当接した上
下両枠材と室外側縦枠材とを上記差通し孔より挿入した
螺子により連結して、その連結後、差通し孔へ盲蓋を嵌
着して差通し孔を閉塞したものであるから、前者に於い
ては室外側縦枠材の外周に螺子の頭部が露出して体裁を
損ね、又後者のものは螺子止めするとき螺子を縦枠材内
へ落し込むことがあって、その連結に極めて手数がかか
つて作業性が悪く、然も両者は縦枠材の外側面に透孔を
穿設するので、たとえ之れに盲蓋をしても雨水が伝わっ
て透孔より出窓の内部に流入して雨仕舞を極めて悪くす
ると共に、外観的にも体裁は悪いものであった。
然るに本考案に係る出窓は建物の壁体外側に取付ける左
右一対の金属製室内側縦枠材の屋外側に左右一対の金属
製室外側縦枠材を配設し、これら室外側縦枠材を左右方
向において上下枠材とともに方形に枠組みし、室内外方
向において上下側枠材及び上記室内側縦枠材とともに方
形に枠組みする出窓において、上記室外側縦枠材を左右
方向に面する縦片と室内外方向に面する横片とがらL形
に形成し、上記縦片に上下枠材の両端を当接して止着す
るとともに上記横片に上下側枠材の室外端を当接して止
着する一方、上記室外側縦枠材に外部から覆い部材を止
着して上記室外側縦枠材を中空状に形成したものである
から、出窓枠を組立てる際、上下枠材及び上下側枠材は
、L形に形成され室外側縦枠材の縦片及び横片に当接し
て止着できるため、作業がしやすく、またこの止着部は
上記縦枠材の外部から覆い部材の外装によって覆られる
ため、螺子の頭部が隠蔽され、しが室外側縦枠材は中空
状に形成されるから出窓枠の外観的体裁が極めて良好で
あると共に、覆い部材の外面には透孔を穿設しないので
、雨仕舞は良好となり、実用上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る出窓の一実施例を示すもので、第1
図は正面図、第2図は一部切欠拡大横断平面図、第3図
は一部切欠縦断側面図、第4図は第2図に示すX−X線
の一部切欠縦断側面図である。 なお図中 2は壁体、6,6は室内側縦枠材、7はガラ
ス、10.10は室外側縦枠材、15は上側枠材、16
は下側枠材、17は天板、21は地板、24は上枠材、
25は下枠材、26は螺子、イ、イは中空部材、aは縦
片、bは横片、Aは出窓枠の室外側開口部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の壁体外側に取付ける左右一対の金属製室内側縦枠
    材の屋外側に左右一対の金属製室外側縦枠材を配設し、
    これら室外側縦枠材を左右方向において上下枠材ととも
    に方形に枠組みし、室内外方向において上下側枠材及び
    上記室内側縦枠材とともに方形に枠組みする出窓におい
    て、上記室外側縦枠材を左右方向に面する縦片と室内外
    方向に面する横片とからL形に形成し、上記縦片に上下
    枠材の両端を当接して止着するとともに上記横片に上下
    側枠材の室外端を当接して止着する一方、上記室外縦枠
    材に外部から覆い部材を止着して上記室外側縦枠材を中
    空状に形成したことを特徴とする出窓。
JP1978012946U 1978-02-03 1978-02-03 出窓 Expired JPS5856308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978012946U JPS5856308Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978012946U JPS5856308Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131341U JPS54131341U (ja) 1979-09-12
JPS5856308Y2 true JPS5856308Y2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=28830133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978012946U Expired JPS5856308Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856308Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116387Y2 (ja) * 1980-02-06 1986-05-20

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113890Y2 (ja) * 1971-03-03 1976-04-13
JPS5414429Y2 (ja) * 1973-05-18 1979-06-14
JPS5931906Y2 (ja) * 1975-12-26 1984-09-07 ト−ヨ−サツシ株式会社 ヤネツキデマド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54131341U (ja) 1979-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113168Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6345496Y2 (ja)
JPS6316461Y2 (ja)
JPS6324225Y2 (ja)
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
JPH0311292Y2 (ja)
JPS6224649Y2 (ja)
JPS5838147Y2 (ja) サッシ用額縁材
JPS5924787Y2 (ja) 出窓
JPH0211579Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS6133819Y2 (ja)
JPS5921257Y2 (ja) 面格子等を備えた戸袋付き窓枠
JPS6214316Y2 (ja)
JPS641420Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPS6310193U (ja)
JPS6117181Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JPS6240059Y2 (ja)
JPS6141914Y2 (ja)
JPS6236908Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPH0230630Y2 (ja)