JPH0113168Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0113168Y2 JPH0113168Y2 JP1982154492U JP15449282U JPH0113168Y2 JP H0113168 Y2 JPH0113168 Y2 JP H0113168Y2 JP 1982154492 U JP1982154492 U JP 1982154492U JP 15449282 U JP15449282 U JP 15449282U JP H0113168 Y2 JPH0113168 Y2 JP H0113168Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- wall
- corner
- sash frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、コーナー部を境とするそれぞれの建
屋壁面に、方立によつて各サツシ枠を一体に連結
して装着するコーナーサツシに関する。
屋壁面に、方立によつて各サツシ枠を一体に連結
して装着するコーナーサツシに関する。
従来、任意の隣接角度を有するコーナー部の建
屋壁面に取付けるサツシは、コーナー部縦枠をコ
ーナー部角度に適合する屈曲構造にすると共に、
その両側面を両側サツシの上下枠に対応する取付
部として構成するようにしていた。したがつて、
上記コーナー部縦枠は、コーナー部角度が同一の
箇所でしか使用できず、また両側サツシを開き
窓、嵌殺し窓もしくは障子窓等のいずれにするか
形状の特定をしなければならず、利用対象を極め
て制限されていた。そのため、コーナー部角度と
両側サツシの窓構造によつて、多種のコーナー部
縦枠を用意せねばならず、汎用性に欠けると共
に、構造が複雑であることと相俟つて極めて不経
済であつた。
屋壁面に取付けるサツシは、コーナー部縦枠をコ
ーナー部角度に適合する屈曲構造にすると共に、
その両側面を両側サツシの上下枠に対応する取付
部として構成するようにしていた。したがつて、
上記コーナー部縦枠は、コーナー部角度が同一の
箇所でしか使用できず、また両側サツシを開き
窓、嵌殺し窓もしくは障子窓等のいずれにするか
形状の特定をしなければならず、利用対象を極め
て制限されていた。そのため、コーナー部角度と
両側サツシの窓構造によつて、多種のコーナー部
縦枠を用意せねばならず、汎用性に欠けると共
に、構造が複雑であることと相俟つて極めて不経
済であつた。
本考案は上記点に鑑みてなされたもので、建屋
コーナー部に両側サツシの縦枠をそれぞれ連結す
る方立を配設することにより、両壁面に設ける二
つのサツシは独立して形成できるようにし、これ
らを上記方立で連結する構成とすることによつ
て、両側サツシ自体はコーナー部の角度には何ら
影響されることなく製作でき、方立のみをコーナ
ー部角度に適合するものを用意すれば足りるよう
にして、上記従来の欠点を一切解消するコーナー
サツシを提案するものである。
コーナー部に両側サツシの縦枠をそれぞれ連結す
る方立を配設することにより、両壁面に設ける二
つのサツシは独立して形成できるようにし、これ
らを上記方立で連結する構成とすることによつ
て、両側サツシ自体はコーナー部の角度には何ら
影響されることなく製作でき、方立のみをコーナ
ー部角度に適合するものを用意すれば足りるよう
にして、上記従来の欠点を一切解消するコーナー
サツシを提案するものである。
以下図面に示す本考案の一実施例を詳細に説明
する。第1図は全体外観図、第2図は第1図の横
断面図、第3図は要部の横断平面図、第4図は第
3図の要部正面図である。
する。第1図は全体外観図、第2図は第1図の横
断面図、第3図は要部の横断平面図、第4図は第
3図の要部正面図である。
上記各図において本実施例のコーナーサツシ
は、コーナー部30を有する建屋壁面10A,2
0Aに各々独立して枠組みしたサツシ枠10,2
0を装着し、これらをコーナー部30に配設する
連結方立1で一体に連結して構成される。
は、コーナー部30を有する建屋壁面10A,2
0Aに各々独立して枠組みしたサツシ枠10,2
0を装着し、これらをコーナー部30に配設する
連結方立1で一体に連結して構成される。
上記した連結方立1は、前面部2aをコーナー
部30のコーナー角度に適応する鈍角状の屈曲面
とした略扇形の中空本体2を形成すると共に、該
本体2の両側面にそれぞれ隣接する壁面10A,
20Aと直交するサツシ枠止着面3,3を設けて
構成される。このサツシ枠止着面3は、隣接する
サツシ枠10,20の各縦枠11,21に対し、
実質的に面当接してビス固定すれば良く、また面
当接に加えて係合もしくは嵌合構造を自由に採る
ことができる。
部30のコーナー角度に適応する鈍角状の屈曲面
とした略扇形の中空本体2を形成すると共に、該
本体2の両側面にそれぞれ隣接する壁面10A,
20Aと直交するサツシ枠止着面3,3を設けて
構成される。このサツシ枠止着面3は、隣接する
サツシ枠10,20の各縦枠11,21に対し、
実質的に面当接してビス固定すれば良く、また面
当接に加えて係合もしくは嵌合構造を自由に採る
ことができる。
本実施例におけるサツシ枠止着面3は、第3図
に示すように、壁面10A,20Aに直交する面
を本体2の外側面によつて形成すると共に、その
屋外端に屋外側係止片4を、屋内端に屋内側係止
片5を、略中間部に溝状止着部6を、それぞれ長
手方向に延設して構成してあり、上記溝状止着部
6に対し縦枠11,21側からビス7を螺着す
る。上記のように係止片及び止着部を設けること
によつて、隣接サツシ枠10,20と連結方立1
の一体止着を一層強固なものとしてある。
に示すように、壁面10A,20Aに直交する面
を本体2の外側面によつて形成すると共に、その
屋外端に屋外側係止片4を、屋内端に屋内側係止
片5を、略中間部に溝状止着部6を、それぞれ長
手方向に延設して構成してあり、上記溝状止着部
6に対し縦枠11,21側からビス7を螺着す
る。上記のように係止片及び止着部を設けること
によつて、隣接サツシ枠10,20と連結方立1
の一体止着を一層強固なものとしてある。
なお、上記した連結方立1及び各サツシ枠1
0,20は、アルミニウム等の型材にて形成する
ことが望ましい。
0,20は、アルミニウム等の型材にて形成する
ことが望ましい。
上記した各サツシ枠10,20は、コーナー部
30を境とするそれぞれの壁面10A,20Aに
相当するように形成されるもので、各々別途独立
に枠組みして、各開口部に装着される。これらサ
ツシ枠10,20には、それぞれ開き窓13と嵌
殺し窓23が自在に装着されている。また、これ
らに代えて障子窓を装着することもできる。
30を境とするそれぞれの壁面10A,20Aに
相当するように形成されるもので、各々別途独立
に枠組みして、各開口部に装着される。これらサ
ツシ枠10,20には、それぞれ開き窓13と嵌
殺し窓23が自在に装着されている。また、これ
らに代えて障子窓を装着することもできる。
上記サツシ枠10,20を構成する連結方立1
側の縦枠11,21には、その外側面に、屋外側
突片11a,21aと屋内側突片11b,21b
と中央当接片11c,21cとを設け、これらを
連結方立1のサツシ枠止着面3,3に止着して一
体のコーナーサツシを形成してある。上記した各
サツシ枠10,20の縦枠11,21に設けた中
央当接片11c,21cは、連結方立1のサツシ
枠止着面3,3の略中央部に当接する当接用短突
片を構成する。また一方、上記左右サツシ枠の壁
側の縦枠11には、上記中央当接片11c(当接
用短突片)と見込方向で対応する位置に止着用長
突片11dを設け、この止着用長突片11dを壁
に当接してビス11eにて止着してある。なお、
コーナー部30のコーナー角度に合わせて連結方
立1だけを適宜変更することによつて、如何なる
コーナー角度を有するコーナー部にも自在に対処
することができる。
側の縦枠11,21には、その外側面に、屋外側
突片11a,21aと屋内側突片11b,21b
と中央当接片11c,21cとを設け、これらを
連結方立1のサツシ枠止着面3,3に止着して一
体のコーナーサツシを形成してある。上記した各
サツシ枠10,20の縦枠11,21に設けた中
央当接片11c,21cは、連結方立1のサツシ
枠止着面3,3の略中央部に当接する当接用短突
片を構成する。また一方、上記左右サツシ枠の壁
側の縦枠11には、上記中央当接片11c(当接
用短突片)と見込方向で対応する位置に止着用長
突片11dを設け、この止着用長突片11dを壁
に当接してビス11eにて止着してある。なお、
コーナー部30のコーナー角度に合わせて連結方
立1だけを適宜変更することによつて、如何なる
コーナー角度を有するコーナー部にも自在に対処
することができる。
なお、開き窓13を装着した一方のサツシ枠1
0には、その屋内側に開き網戸を開閉自在に取付
けることもできる。
0には、その屋内側に開き網戸を開閉自在に取付
けることもできる。
次に第4図において、連結方立1の上端部に
は、端部キヤツプ15を嵌着してある。この端部
キヤツプ15は、本体2の扇状中空部に嵌入する
差込部16と、連結方立1と両側縦枠11,21
との連結部21aを覆う傘部17と、サツシ上枠
12,22の取付片12a,22aと略同一面を
形成する立上り片18とから構成される。この端
部キヤツプ15を用いることにより、連結部21
aを覆うことができて雨仕舞の向上が図られる。
また、連結方立1の下部には、下端塞ぎ材19を
取付けてある。
は、端部キヤツプ15を嵌着してある。この端部
キヤツプ15は、本体2の扇状中空部に嵌入する
差込部16と、連結方立1と両側縦枠11,21
との連結部21aを覆う傘部17と、サツシ上枠
12,22の取付片12a,22aと略同一面を
形成する立上り片18とから構成される。この端
部キヤツプ15を用いることにより、連結部21
aを覆うことができて雨仕舞の向上が図られる。
また、連結方立1の下部には、下端塞ぎ材19を
取付けてある。
次に本実施例コーナーサツシの取付順序を説明
する。まずサツシ枠10,20を別途独立に枠組
みして一方のサツシ枠10を壁面10Aに装着
し、順次連結方立1をコーナー部30に取付ける
と共に、他方のサツシ枠20を壁面20Aに装着
し、そこで連結方立1のサツシ枠止着面3と各サ
ツシ枠10,20の縦枠11,21とをビス止着
する。なお、取付順序としては、各サツシ枠1
0,20と連結方立1とを一体的に連結しておい
て壁面に装着するようにすることもできる。
する。まずサツシ枠10,20を別途独立に枠組
みして一方のサツシ枠10を壁面10Aに装着
し、順次連結方立1をコーナー部30に取付ける
と共に、他方のサツシ枠20を壁面20Aに装着
し、そこで連結方立1のサツシ枠止着面3と各サ
ツシ枠10,20の縦枠11,21とをビス止着
する。なお、取付順序としては、各サツシ枠1
0,20と連結方立1とを一体的に連結しておい
て壁面に装着するようにすることもできる。
本考案のコーナーサツシは以上のように、独立
して枠組みした複数のサツシ枠を連結方立で一体
に連結するように構成したことから、各サツシ枠
は角部を形成することなくコーナー部に配設した
連結方立だけを取替えることによつて種々のコー
ナー角度に対処してコーナーサツシを構成するこ
とができる効果がある。
して枠組みした複数のサツシ枠を連結方立で一体
に連結するように構成したことから、各サツシ枠
は角部を形成することなくコーナー部に配設した
連結方立だけを取替えることによつて種々のコー
ナー角度に対処してコーナーサツシを構成するこ
とができる効果がある。
しかも上記コーナー部は、従来の直角形状に代
えて鈍角状としてあるので、各壁面と直交させる
ようにして各連結方立に設けたサツシ枠止着面を
介して各サツシ枠の一体的連結が無理なく行え
て、所望の台形状のコーナーサツシを構成し得る
効果がある。
えて鈍角状としてあるので、各壁面と直交させる
ようにして各連結方立に設けたサツシ枠止着面を
介して各サツシ枠の一体的連結が無理なく行え
て、所望の台形状のコーナーサツシを構成し得る
効果がある。
更に本考案は、壁のコーナー部において、壁側
の縦枠には壁に止着する止着用長突片を、方立側
の縦枠には方立に当接する当接用短突片を設ける
構成としたことから、通常の出窓と異なつて複数
の独立したサツシ枠を壁及び方立に対して強固に
連結できる効果があり、また、上記止着用長突片
と当接用短突片とが見込方向で対応する位置に設
けてあるので、上下枠の止着用突片とともに連続
する周壁を形成することにより雨仕舞が良好とな
る効果がある。
の縦枠には壁に止着する止着用長突片を、方立側
の縦枠には方立に当接する当接用短突片を設ける
構成としたことから、通常の出窓と異なつて複数
の独立したサツシ枠を壁及び方立に対して強固に
連結できる効果があり、また、上記止着用長突片
と当接用短突片とが見込方向で対応する位置に設
けてあるので、上下枠の止着用突片とともに連続
する周壁を形成することにより雨仕舞が良好とな
る効果がある。
第1図は全体外観図、第2図は第1図の横断面
図、第3図は要部の横断平面図、第4図は第3図
の要部正面図である。 1…連結方立、2…本体、3…サツシ枠止着
面、4…屋外側係止片、5…屋内側係止片、6…
止着部、7…ビス、10,20…サツシ枠、1
1,21…縦枠、11c…中央当接片(当接用短
突片)、11d…止着用長突片、12,22…上
枠、15…端部キヤツプ、10A,20A…壁
面、30…コーナー部。
図、第3図は要部の横断平面図、第4図は第3図
の要部正面図である。 1…連結方立、2…本体、3…サツシ枠止着
面、4…屋外側係止片、5…屋内側係止片、6…
止着部、7…ビス、10,20…サツシ枠、1
1,21…縦枠、11c…中央当接片(当接用短
突片)、11d…止着用長突片、12,22…上
枠、15…端部キヤツプ、10A,20A…壁
面、30…コーナー部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 壁のコーナー部に沿つて装着する下記要件を備
えたことを特徴とするコーナーサツシ。 (イ) 中央壁面と左右壁面の各境に、前面部を鈍角
状の屈曲面とした連結方立を配設して鈍角状の
コーナー部を形成する。 (ロ) 上記中央壁面と左右壁面に相当させた中央サ
ツシ枠と左右対称の左右サツシ枠とを各々独立
して枠組みする。 (ハ) 上記各連結方立はそれぞれの壁面と直交する
サツシ枠止着面を設けてなり、このサツシ枠止
着面に、隣接する各サツシ枠の縦枠に設けた当
接用短突片を当接して止着する。 (ニ) 上記左右サツシ枠の壁側の縦枠には、上記当
接用短突片と見込方向で対応する位置に止着用
長突片を設け、この止着用長突片を壁に当接し
て止着する。 (ホ) 上記中央サツシ枠は、連結方立に対し、上記
左右サツシ枠は、連結方立と壁に対しそれぞれ
止着することにより、各サツシ枠を一体的に連
結する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15449282U JPS5960276U (ja) | 1982-10-14 | 1982-10-14 | コ−ナ−サツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15449282U JPS5960276U (ja) | 1982-10-14 | 1982-10-14 | コ−ナ−サツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960276U JPS5960276U (ja) | 1984-04-19 |
JPH0113168Y2 true JPH0113168Y2 (ja) | 1989-04-18 |
Family
ID=30341491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15449282U Granted JPS5960276U (ja) | 1982-10-14 | 1982-10-14 | コ−ナ−サツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960276U (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618276U (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-18 | 立山アルミニウム工業株式会社 | 連窓用コ−ナ−方立装置 |
JPS645010Y2 (ja) * | 1984-09-11 | 1989-02-08 | ||
JPS61172982A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-04 | 立山アルミニウム工業株式会社 | 複合窓サツシ |
JPH0326860Y2 (ja) * | 1985-01-31 | 1991-06-11 | ||
JPS6334044Y2 (ja) * | 1985-02-06 | 1988-09-09 | ||
JPH0431432Y2 (ja) * | 1986-02-18 | 1992-07-28 | ||
JPS62248780A (ja) * | 1987-03-26 | 1987-10-29 | 立山アルミニウム工業株式会社 | 方立装置の製造方法 |
JPH0425515Y2 (ja) * | 1988-04-07 | 1992-06-18 | ||
JPH075194Y2 (ja) * | 1991-09-13 | 1995-02-08 | 立山アルミニウム工業株式会社 | 連 窓 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563977B2 (ja) * | 1975-09-16 | 1981-01-28 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601179Y2 (ja) * | 1979-06-22 | 1985-01-14 | 新日軽株式会社 | 建物コ−ナ−部の出窓用方立 |
JPS5682274U (ja) * | 1979-11-30 | 1981-07-03 | ||
JPS6243105Y2 (ja) * | 1981-02-26 | 1987-11-07 |
-
1982
- 1982-10-14 JP JP15449282U patent/JPS5960276U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563977B2 (ja) * | 1975-09-16 | 1981-01-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5960276U (ja) | 1984-04-19 |