JPS6319672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319672B2
JPS6319672B2 JP59281476A JP28147684A JPS6319672B2 JP S6319672 B2 JPS6319672 B2 JP S6319672B2 JP 59281476 A JP59281476 A JP 59281476A JP 28147684 A JP28147684 A JP 28147684A JP S6319672 B2 JPS6319672 B2 JP S6319672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
window
piece
frame
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59281476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162691A (ja
Inventor
Toshio Tai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP28147684A priority Critical patent/JPS61162691A/ja
Publication of JPS61162691A publication Critical patent/JPS61162691A/ja
Publication of JPS6319672B2 publication Critical patent/JPS6319672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、上下枠及び左右縦枠で形成した引違
い窓、はめ殺し窓、回転窓など各種の窓サツシを
半外付けサツシで構成するとともに、それら半外
付け窓サツシの中から二組以上の窓サツシを選択
して、各窓サツシを方立材で連結してなる連窓サ
ツシに関する。
(従来技術) 近年、居住空間の拡大化要請に伴い、サツシ枠
の需要も内付けサツシから外付け式へと移行しつ
つある。特に半外付けサツシは、各種の窓、例え
ば引違い窓、はめ殺し窓、回転窓、辷り出し窓、
上げ下げ窓、内倒し窓など多種のものに用いられ
ている。
この半外付けサツシは、第13図及び第14図
に示すように、各種の窓によつて必然的に異なる
各個のサツシ主体部分8を除いては、各サツシに
共通に、サツシ主体部分の背面側において、見込
み幅の略中央の箇所に建物躯体取付け用の鉛直取
付片81を有し、そして屋外側が窓開口部から突
出する関係上、サツシ主体部分の室内側端部を建
物躯体取付片82となして固着の確実化を図り、
また、サツシ主体部分の背面側には、建物躯体な
いし補助部材に当接する係止片83と当接片84
を備えてサツシ枠固着の安定化を図つている。
(発明が解決しようとする問題点) このような半外付けサツシを主流とする近時の
サツシ窓において、窓を横に連接した連窓が多用
されて始めている。ところがこの場合、左右の窓
は、一方が回転窓で他方が引違い窓、一方が内倒
し窓で他方がはめ殺し窓、という具合に各種の窓
の組合せが採られるので、それぞれ各種のパター
ンに対応させるべく異なる構造の窓サツシを多数
用意しなければならない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
各種のパターンに適用可能な連窓用の複合窓サツ
シを提供することを目的とする すなわち、本発明は、上下枠及び左右縦枠で形
成した半外付けサツシからなる引違い窓、はめ殺
し窓、回転窓など各種個々の窓サツシをそのまま
用い、それら半外付け窓サツシの中から二組以上
の窓サツシを選択して、各窓サツシを方立材で連
結してなる連窓サツシを提供せんとするものであ
る。
つまり、本発明は、半外付けサツシ枠が前述の
ように、建物躯体に釘着される室内側取付片と、
該室内側取付片に対し直角の位相をなして建物躯
体に釘着される室外側取付片と、これら取付片の
間に位置し且つ建物躯体に当接する係止片及び当
接片とを共通に備えていることに着想を得たもの
で、これら共通の構成要素を利用する一方、前記
方立材は、室内面板と室外面板とを連結板で連結
し、室内面板にはその室外側にねじ受け部を備
え、さらに、前記縦枠の前記係止片と当接片を方
立材の前記連結板に当接させて、前記一組の縦枠
と方立材とを取付けて構成した。
(作用) 建物躯体開口部に出窓を施工するにあたり、予
め、上下枠及び左右縦枠で形成した半外付けサツ
シからなる引違い窓、はめ殺し窓、回転窓など各
種単体の窓サツシを組立てておき、それら半外付
け窓サツシの中から二組以上の窓サツシを選択す
る。そして、窓サツシを方立材で連結するにあた
り、縦枠の室外側取付片を剥取るか又は折曲げ、
前記縦枠の前記係止片と当接片を方立材の前記連
結板に当接させて、前記一組の縦枠と方立材とを
取付ける。このようにして連結された窓サツシに
おいて、左右両端部の縦枠は、建物躯体に釘着さ
れる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の第一の実施例図で、同図は第
2図に示す連窓サツシの横断面図に該当する。
この連窓サツシは、上下枠3,4及び左右縦枠
2,2′,2′,2′で形成した引違い窓、はめ殺
し窓、回転窓など各種個々の窓サツシを半外付け
サツシで構成するとともに、それら半外付け窓サ
ツシの中から二組以上の窓サツシを選択して、各
窓サツシを方立材1で連結してなる複合窓サツシ
である。なお、同図において、連窓サツシは、左
方に竪辷り窓、右方にはめ殺し窓を備えている。
縦枠2は、第3図に示すように、主体部分20
と、ともに建物躯体に釘着される室内側鉛直取付
片21と、該室内側鉛直取付片に対し直角の位相
をなして建物躯体に釘着される室外側鉛直取付片
22と、この室外側鉛直取付片22の適位箇所よ
り室内方向へ突出し建物躯体に当接する係止片2
3aと、前記室内側鉛直取付片21より建物開口
部内周面方向へ直角に突出しその先端部が前記係
止片23aの延長線上に位置する建物躯体当接片
24とを備え、実施例では、主体部分20の室外
側に、水切り25を突設している。25aは水切
り25先端の室内側向き折曲片、23は取付片基
部である。なお、縦枠2′は、基本的には縦枠2
と同形状のものであつて、後述するように室外側
鉛直取付片22を前記係止片23aに揃えて剥取
り又は折曲げ形成して構成されるので、楔状の小
切欠溝を係止片23aに沿つて形成しておくのが
好ましい。
方立材1は、第4図に示すように、室内面板1
0と室外面板14とを連結板11で連結し、室内
面板10にはその室外側にねじ受け部12を備え
て構成される。実施例では、室外面板14の両側
に、室外方向を向いた係合溝13,13を形成す
るとともに、連結板11にも室外方向を向いた係
合溝13,13を形成している。なお、前記ねじ
受け部12は縦枠の室内側鉛直取付片21と重合
する位置関係を有し、また、前記それぞれの係合
溝13,13は縦枠の係止片23a及び折曲片2
5aに対応する位置関係を備えている。
次に、左右の窓サツシを方立材1により連結す
る点について説明すると、前記一組の縦枠2′,
2′と、方立材1とを結合するにあたり、縦枠の
室外側鉛直取付片22を前記係止片23aに揃え
て剥取り又は折曲げ、前記係止片23a及び当接
片24を連結板11に当接させ、実施例ではさら
に係止片23aの室内側向き先端を方立材の前記
連結板11の係合溝13に係合し、縦枠の室内側
鉛直取付片21と方立材のねじ受け部12とを螺
着するものである。なお、室外側鉛直取付片22
を係止片23aに揃えて剥取るときは第3図の破
線の箇所にてなされる。この場合、方立材1に縦
枠2′,2′を左右から宛行うが、方立材1を第1
図に示す矢印の方向(室外方向)へスライドさせ
るだけで、左右縦枠の係止片23a、折曲片25
aと方立材1の係合溝13とが係合し、これによ
り連結位置決めがなされるので、連結作業は容易
化されることになる。この実施例では、各縦枠は
同一の見込み幅を有し、また、室内側鉛直取付片
21,21、室外側鉛直取付片22,22、係止
片23a,23a及び折曲片25aのそれぞれ相
互の位置関係を同一としている。このように構成
した場合は、縦枠を一種類だけ製作すればよいの
で、部材点数を必要最小限に押えることができ
る。
第5図は本発明の第二の実施例図で、同図は第
6図に示す連窓出窓サツシの横断面図に該当す
る。なお、同図において、連窓出窓サツシは中央
部分が三角状に突出するもので、その中、建物壁
面と平行な窓W1,W1ははめ殺し、中央の窓W
2,W2は竪軸回転窓であり、窓W1,W2のな
す角は135度、また、窓W2,W2は90度となつ
ている。
上記連窓出窓サツシにおいて、各窓W1,W2
は前例同様、方立材1で連結されるものであると
ころ、この実施例の方立材1は、その連結板11
を任意の箇所で二又状となして当接壁11a,1
1aを形成している。そして、一組の縦枠と、方
立材1とを結合するにあたり、少なくとも一つの
方立材は建物躯体から室外へ張出して立設するも
のである。
すなわち、窓W1と窓W2を連結する方立材1
は、当接壁11a,11aのなす角を135度とし、
又、窓W2,W2を連結する方立材1の場合は90
度としている。そして、それぞれのねじ受け部1
2は、その螺着面を各当接壁11aと平行に設け
ている。このように方立材を形成した場合は、こ
れに連結する窓サツシ相互に角度を持たせること
ができるとともに、少なくとも一つの方立材を建
物躯体から室外へ張出して立設することにより、
複合窓サツシたる連窓サツシを出窓用に構成する
ことができることになる。
さて、このような連窓出窓サツシは、第7図に
示すように、その室外側部分は所定幅Tだけ建物
躯体Pから室外に突出せしめられる。この場合、
窓W1,W2のガラス障子装着箇所はそれらの上
下に上下枠3,4が取付けられるが、一組の縦枠
2,2と方立材1とからなる方立組体5の上下端
部は外部と連通することになる。そこで、実施例
では、その突出した部分の上下端部をキヤツプ材
6で閉蓋した。このキヤツプ材6は、第8図及び
第9図に示すように、建物躯体Pから突出した部
分の方立組体5の横断面形状に適合する蓋部61
と、該蓋部の室内側に立設した壁部62とを備え
てなるもので、第8図のキヤツプ材6は第5,7
図の左側の方立組体5を、また、第9図のキヤツ
プ材6は右側の方立組体5を、それぞれ閉蓋する
ことになる。この場合、好ましくは、方立材1に
ビスホールを形成し、これにキヤツプ材6の蓋部
61からビスを挿通して、キヤツプ材6を方立組
体5に固着するとよい。このようにキヤツプ材で
閉蓋した場合は、その上下端部開口を閉塞し、以
てサツシ取付け時のモルタル仕上げや雨仕舞など
に不都合をきたす事態を回避することができるこ
とになる。
第10図及び第11図は、本発明の第二の実施
例に対応する他の実施の態様を示すもので、この
場合は、連窓出窓サツシを台形状に構成し、建物
壁面と窓W3とのなす角、及び窓W3,W4のな
す角をともに135度としている。第10図左側の
方立組体5は、三角形状の基体70を備えた外枠
7と、該基体の傾斜片71の箇所に連結される縦
枠2とから構成される。
前記外枠7の傾斜片71には、室外側向き開口
の溝部73を備えた突片72を設け、前記基体7
0の室内側には、内枠固着片74と膳板75を順
に連設する。実施例では、傾斜片71の室内側端
縁に縦枠2を当接する片74aを設け、この片7
4aに続いて固着片74を連接している。また、
外枠7の基体70には、その室外側に外枠自体を
建物躯体Pに固着するための取付片76を設けて
いる。
尚、本発明の複合窓サツシは以上の形態の外、
それぞれの半外付け窓サツシを各種の方立材にて
連結することにより、第12図1に示す突出三角
状のもの、第12図2に示すような、第11図図
示の出窓サツシの両側にさらに窓サツシを連窓し
たもの、第12図3に示すような、第6図図示の
出窓サツシを二組連窓したものなど、任意所望の
連窓出窓サツシを得ることができるものである。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、上下枠及び左右
縦枠で形成した半外付けサツシからなる引違い
窓、はめ殺し窓、回転窓など各種の窓サツシをそ
のまま用い、それら半外付け窓サツシの中から二
組以上の窓サツシを選択して、各窓サツシを方立
材で連結してなる複合窓サツシであるので、この
種連窓サツシを形成するにあたり、それぞれ各種
のパターンに対応させるべく異なる構造の窓サツ
シ及び方立を多数用意することなく、既存の窓サ
ツシと所定構造の方立材を用意するだけで、種々
のパターンに適用可能な連窓サツシを得ることが
できるものである。殊に、異なる断面形状のサツ
シ枠を得るには、周知のように別途に高価な押出
金型を製作しなければならないので、既存の窓サ
ツシと所定構造の方立材を用意するだけで種々の
パターンに適用可能な連窓サツシを得ることがで
きる本発明は、現実の問題として、製造コストの
低廉化に多大なる利益をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例図であつて、連
窓サツシの横断面図、第2図は本発明を実施した
連窓サツシの正面図、第3図は半外付けサツシ縦
枠を示す斜視図、第4図は方立材の側面図、第5
図は本発明の第二の実施例図であつて、連窓出窓
サツシの横断面図、第6図は連窓出窓サツシの外
観斜視図、第7図は第5図の連窓出窓サツシにお
いてその突出状態を示す図、第8図及び第9図は
本発明に用いるキヤツプ材を示す図で、1,2は
斜視図と平面図、第10図及び第11図は本発明
の第二の実施例に対応する他の実施の態様を示す
図で、第10図は第5図に、また、第11図は第
6図に対応する図、第12図は連窓出窓サツシの
類例を示す概念外観図、第13図は半外付けサツ
シ枠を用いた窓サツシの縦断面図、第14図は同
上の横断面図である。 1…方立材、2,2′…縦枠、10…室内面板、
11…連結板、12…ねじ受け部、14…室外面
板、21…室内側鉛直取付片、22…室外側鉛直
取付片、23a…係止片、24…当接片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下枠3,4及び左右縦枠2,2′,2′,
    2′で形成した引違い窓、はめ殺し窓、回転窓な
    ど各種の窓サツシの中から二組以上の窓サツシを
    選択して、各窓サツシを方立材1で連結してなる
    半外付けサツシの連窓サツシであつて、 窓サツシの中、建物躯体に取付けられる縦枠2
    は、建物開口部内周面に釘着される室内側鉛直取
    付片21と、該室内側鉛直取付片に対し直角の位
    相をなして建物躯体に釘着される室外側鉛直取付
    片22と、この室外側鉛直取付片22の適位箇所
    より室内方向へ突出し建物躯体に当接する係止片
    23aと、前記室内側鉛直取付片21より建物開
    口部内周面方向へ直角に突出しその先端部が前記
    係止片23aの延長線上に位置する建物躯体当接
    片24とを備えて構成され、 前記方立材1で連結される側の縦枠2′は、前
    記縦枠2と同形状のものにおいて室外側鉛直取付
    片22を前記係止片23aに揃えて剥取り又は折
    曲げ形成して構成され、 前記方立材1は、室内面板10と室外面板14
    とを連結板11で連結し、室内面板10にはその
    室外側にねじ受け部12を備え、 さらに、前記縦枠2′の前記係止片23aと当
    接片24を方立材1の連結板11に当接させて、
    前記一組の縦枠2′,2′と方立材1とを取付けた
    ことを特徴とする複合窓サツシ。
JP28147684A 1984-12-31 1984-12-31 複合窓サツシ Granted JPS61162691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28147684A JPS61162691A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 複合窓サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28147684A JPS61162691A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 複合窓サツシ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23531891A Division JPH0670354B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 連窓サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162691A JPS61162691A (ja) 1986-07-23
JPS6319672B2 true JPS6319672B2 (ja) 1988-04-23

Family

ID=17639708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28147684A Granted JPS61162691A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 複合窓サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127401A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Ykk Ap株式会社 建具および建具のシリーズ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442470Y2 (ja) * 1986-08-20 1992-10-07
JPH0619739Y2 (ja) * 1986-10-15 1994-05-25 立山アルミニウム工業株式会社 連窓用縦枠組体
JPH07113306B2 (ja) * 1987-02-18 1995-12-06 立山アルミニウム工業株式会社 連窓による浴室サツシ
JPH07113307B2 (ja) * 1987-06-30 1995-12-06 立山アルミニウム工業株式会社 連窓による浴室サッシ
JPH02115883U (ja) * 1989-03-03 1990-09-17
JP2596799Y2 (ja) * 1994-11-30 1999-06-21 立山アルミニウム工業 株式会社 複合窓サッシの構造
JP2010024661A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Shin Nikkei Co Ltd 連結窓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324135B2 (ja) * 1973-02-01 1978-07-19
JPS563977A (en) * 1979-06-18 1981-01-16 Koehler Mfg Co Woven fabric tubular article for tubular battery plate and method of manufacturing same
JPS5715936U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448260Y1 (ja) * 1965-10-15 1969-03-31
JPS438792Y1 (ja) * 1965-11-10 1968-04-17
JPS504744Y1 (ja) * 1970-04-30 1975-02-08
JPS5161740U (ja) * 1974-11-08 1976-05-15
JPS5428365Y2 (ja) * 1976-08-06 1979-09-12
JPS5954688U (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 不二サッシ株式会社 連窓方立

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324135B2 (ja) * 1973-02-01 1978-07-19
JPS563977A (en) * 1979-06-18 1981-01-16 Koehler Mfg Co Woven fabric tubular article for tubular battery plate and method of manufacturing same
JPS5715936U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127401A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Ykk Ap株式会社 建具および建具のシリーズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162691A (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319672B2 (ja)
JPS6245385B2 (ja)
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPH0317376A (ja) 連窓サッシ
JPH0425515Y2 (ja)
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JP2503176B2 (ja) 組合せ出窓装置
JPS6334044Y2 (ja)
JPH0522615Y2 (ja)
JPH0323990Y2 (ja)
JPS5844726Y2 (ja) 建物用外壁パネルの出角部構造
JPH0326860Y2 (ja)
JPS645010Y2 (ja)
JPS62284873A (ja) 連窓サッシ
JP2596799Y2 (ja) 複合窓サッシの構造
JPH0230630Y2 (ja)
JP2503134B2 (ja) 連窓サッシ
JPH0712611Y2 (ja) 連窓サッシ
JPH0124303Y2 (ja)
JPS6212800Y2 (ja)
JP3001370B2 (ja) 分割方立の連結装置
JP2814430B2 (ja) 連窓サッシ用方立材
JPH0513236B2 (ja)
JPH11324247A (ja) 天 窓
JPH02161090A (ja) 組合せ出窓装置