JPS645010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645010Y2
JPS645010Y2 JP1984138083U JP13808384U JPS645010Y2 JP S645010 Y2 JPS645010 Y2 JP S645010Y2 JP 1984138083 U JP1984138083 U JP 1984138083U JP 13808384 U JP13808384 U JP 13808384U JP S645010 Y2 JPS645010 Y2 JP S645010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
backbone
screw
vertical frame
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984138083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984138083U priority Critical patent/JPS645010Y2/ja
Publication of JPS6152076U publication Critical patent/JPS6152076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645010Y2 publication Critical patent/JPS645010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、連窓構造体に用いられる連接縦枠組
体の連結機構に関する。
(従来技術) この種の連窓用縦枠を連接するものとしては、
左右の縦枠を方立とカバー部材で連結するタイプ
のものが一般的であり、例えば実開昭57−61071
号公報、同58−55179号公報、及び同59−54688号
公報所載の連窓取付機構として知られている。
また、中骨と縦枠を連結するものとして、実開
昭59−60276号、同56−121867号公報に記載され
たサツシとして知られている。
(考案が解決しようとする問題点) この種従来のものは、連窓用縦枠を連接するも
のにおいて、方立とカバー部材を別々に螺着する
ため、取付け作業が二度手間になるとともに、そ
れぞれの螺着において位置合わせをしなければな
らないという不都合を生じている。
一方、中骨と縦枠を連結するものは、前者すな
わち実開昭59−60276号にあつては、中骨と縦枠
の連結が基本的にはビスによつてなされ、しかも
そのビスが、障子が装着される箇所に設けられ且
つ屋外側に位置しているので、障子が例えば嵌め
殺しなどのように、予め縦枠に装着されているよ
うな場合は、その障子が障碍となつて取付けビス
を回すことができないし、また、障子が引き違い
であるような場合も、風雨の吹き込みによつて、
当該ビスの部位から雨水が侵入するといつた不具
合を有している。さらに、この公知例において
は、中骨と縦枠は室内外端部で単に重合した状態
であるため、風雨によつて障子が押圧され、その
外力が縦枠に加わると、縦枠の室外側端部は中骨
から外れる方向に動かされ、これにより中骨との
間にすき間を生じ、そのすき間から風雨が侵入す
るおそれも存在している。とりわけこの公報に記
載されたものにおいては、連窓される窓体が逐次
組立てられる場合は可能であつても、連窓される
窓体がそれぞれ予めユニツト化されて一個独立の
ものとなつている場合は、縦枠組体を構築できな
い欠点を有している。他方、後者すなわち実開昭
56−121867号の場合においては、取付けビスは、
中骨の裏面からすなわち建物支柱側からなされる
構成であるため、両者の連結は建物に取付けた後
は不可能であるという不都合を生じている。
さらに、従来のものは、それが出窓に実施され
るような場合は、建物壁面からの出窓の突出角度
が異なるにしたがい全く異なる構造の連窓用縦枠
を用意しなければならないものであつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記欠点を解決するためになされた
もので、基本的には、ユニツト化された左右のサ
ツシ窓の相対向する縦枠を一つの中骨で連結でき
るように構成した。すなわち本考案は、ユニツト
化された左右のサツシ窓の相対向する縦枠を、サ
ツシ製の中骨により連結する連窓用縦枠組体であ
つて、中骨は、室内側中空部の室外側に延出片を
設け、前記中空部の室内側には室内面板を左右一
対突設するとともに、各室内面板にはその室外側
にねじ受け部を形成し、前記延出片の室外側には
室外方向を向いた第1係合溝を形成し、一方、前
記縦枠は、室内外方向に延設した主体部と、該主
体部の室内側に設けられ前記ねじ受け部に対峙す
るねじ止め部と、主体部の室外側において背面側
へ屈曲した第1係合片と、前記ねじ止め部と第1
係合片との間において主体部の背面側に突出した
第2係合片と、該第2係合片と前記ねじ止め部と
の間で前記第2係合片と同一の突出長さを有する
当接片とを備えて構成し、前記中骨の両側に縦枠
を対向させ、縦枠の第1係合片を中骨の第1係合
溝に係合するとともに、前記第2係合片と当接片
を前記中空部の側壁に当接し、ねじ止め部をねじ
受け部にサツシ内外周方向(サツシの見付き方
向)においてねじ止めしてなる連窓用縦枠組体に
ある。
(作用) 中骨の両側に縦枠を対向させ、中骨に対し縦枠
を室外側から室内方向へスライドさせれば、縦枠
の第1係合片は中骨の第1係合溝に係合し、当接
片を中空部の側壁に当接すれば、基本的な両者の
係止がなされる。そして、ねじ止め部をねじ受け
部にサツシ内外周方向(サツシの見付き方向)に
おいてねじ止めすれば、中骨と縦枠の係合外れが
阻止されることと相俟て、中骨と縦枠の連結が堅
固になされる。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に係る連窓用縦枠組体を示す図
であつて、第4図の連窓の横断面図に該当する。
なお、同図において、連窓は中央部分が三角状に
突出するもので、その中、建物壁面と平行なユニ
ツト窓W1,W2は嵌め殺し、中央の窓W2,W
2は竪軸回転窓であり、窓W1,W2のなす角度
は略135゜、また、窓W2,W2は略90゜となつて
いる。
上記連窓において、本考案は、左右一対の長尺
材からなる縦枠1,1を同じく長尺材の中骨21
で連結してなるものである。
縦枠1は、本例の場合、第2図に示すように、
本来は半外付けサツシの縦枠1′として使用され
ているもので、後に詳述する第2係合片5におい
て、先端のフイン5aを第2係合部7の外側部位
5bにて破線に示すように剥取り又は折曲げ形成
して用いるものである。そして、これらの縦枠
1,1において、中骨21に対向する側(以下、
背面側という。)は、左右対称に設けられている。
すなわち縦枠1は、室内外方向に延設した主体
部2と、該主体部の室内側に設けられ後記するね
じ受け部25に対峙するねじ止め部3と、主体部
2の室外側で背面側へ屈曲した第1係合片4と、
前記ねじ止め部3と第1係合片4との間において
主体部2の背面側に突出した第2係合片5とを備
えて構成している。
前記第1係合片4は、その端縁に室内側へ屈曲
した第1係合部6を備え、同様に第2係合片5は
第2係合部7を有している。また、ねじ止め部3
は、後述する中骨21のねじ受け部25に当接す
る屈曲片8を形成している。さらに、主体部2に
前記第2係合片5と同方向へ突出し同一の突出長
さを有する当接片9を形成し、該当接片の先端に
は、当接部10を設けている。
中骨21は、室内側中空部22の室外側に延出
片23を設け、前記中空部22の室内側には室内
面板24,24を左右一対突設するとともに、各
室内面板24にはその室外側にねじ受け部25を
形成し、前記延出片23の室外側には室外方向を
向いた第1係合溝26を形成し、前記中空部22
の側壁29には、室外側に向いた第2係合溝30
を形成している。なお、前記第1係合溝26は、
延出片23の室外側基部27に折曲片28を形成
して、同様に、第2係合溝30は、側壁29に折
曲片31を形成することにより構成されている。
左右の縦枠1,1を中骨21で連結するには、
中骨21の両側に縦枠1,1を対向させ、縦枠の
第1係合片4と第2係合片5を中骨21の第1係
合溝26と第2係合溝30に係合し、当接片9を
側壁29に当接し、ねじ止め部3をねじ受け部2
5にねじ18止めすればよい。また、ねじ受け部
25は室内面板24に設けられて自由端縁を構成
するので、ねじ止め部3とのねじ止めにおいて、
押出成形時の歪や寸法誤差に対し該ねじ受け部2
5を容易になじませることができ、これによりね
じ止めに支障を生じることがなくなる。
上記ねじ止めは、サツシの内外周方向(サツシ
の見付き方向)においてなされる。実施例では、
ねじ止め部3とねじ受け部25を締付ける方向に
おいてねじ止めしているところ、逆に、ねじ止め
部3とねじ受け部25を離す方向(離反させる方
向)においてねじ止めしてもよい。すなわち、こ
のねじ止めは、基本的な係合構造たる第1係合片
4と第1係合溝26との係合を担保することを目
的としてなされるものである。なお、縦枠1の当
接片9に形成された当接部10は、側壁29に当
接する。
第1図において、図中、右方の縦枠組体は他の
実施態様に係る中骨11を用いた出隅方立で、第
4図の中央の窓W2,W2の連窓用縦枠組体を構
成するものである。この例において、前記中骨1
1は、室内基部12と室外面板13とを連結板1
4で連結し、室内基部12にはその室外側にねじ
受け部15を形成し、前記室外面板の両側には室
外方向に向いた第1係合溝16を形成し、前記連
結板は、室内側に基部14aを設けるとともに、
該基部から室外側に二又状の分岐面部14b,1
4bを設け、前記分岐面部には室外側に向いた第
2係合溝17を形成して構成される。なお、上述
した第1係合溝16、第2係合溝17、及びねじ
受け部15は、前記縦枠1の第1係合片4、第2
係合片5、及びねじ止め部3にそれぞれ対応して
設けられるものであることはいう迄もない。
左右の縦枠1,1を中骨11で連結するには、
前例と同様に、中骨11の両側に縦枠1,1を対
向させ、縦枠の第1係合片4と第2係合片5を中
骨11の第1係合溝16と第2係合溝17に係合
し、当接片9を分岐面部14bに当接し、ねじ止
め部3をねじ受け部15にねじ18止めすればよ
い。
第1図において、右側の縦枠1を中骨11に取
付ける場合は、縦枠第1係合片4の第1係合部6
を中骨11の第1係合溝16に係合させ、この箇
所を支点として縦枠1を時計方向に回動させ、縦
枠第2係合片5の第2係合部7を中骨11の第2
係合溝17に対峙させ、縦枠1を若干室外側に移
動させつつ第2係合部7と第2係合溝17を係合
させ、このようにして縦枠の第1係合片4及び第
2係合片5を中骨11の第1係合溝16及び第2
係合溝17に係合させて位置決めをした後、ねじ
止め部3からねじ18を挿通してねじ受け部15
にねじ止めする。また、左側の縦枠1を中骨11
に取付けるには、上述したことを対称的に行えば
よい。
なお、実施例では、左右の窓W1,W1は、上
下枠41,42に対し、半外付けサツシの縦枠
1′と、該縦枠1′からフイン5aを剥取り又は折
曲げ形成してなる縦枠1とで枠組みして構成さ
れ、前記縦枠1′は建物躯体Pに釘着されるとと
もに、もう一方の縦枠1は、前述のように、中骨
21に連結されるものである。また、中央の窓W
2,W2は、上下枠43,44と左右の縦枠1,
1とで枠組みして構成され、それぞれの縦枠1,
1は中骨21,31に連結されることとなる。つ
まり、本考案における縦枠と中骨との連結は、ユ
ニツト化された窓W1,W2を前提とし、これら
と中骨とを連結する構造において用いられてい
る。
(考案の効果) 本考案は、以上説明したように構成されるの
で、 ユニツト化された左右のサツシ窓であつて
も、その縦枠を一つの中骨で連結することがで
き、さらに、従来のように方立とカバー部材を
別々に螺着するような取付け作業の二度手間を
回避することができるとともに、その連結も、
部材を単に嵌合させるだけで位置決めがなされ
るので、きわめて簡単かつ容易に行うことがで
きるようになつた。
左右の縦枠は第1及び第2の係合片を中骨に
組合せる構造であるため、両者の結合において
十分な剛性が得られる一方、中骨の第1の係合
溝は室外方向に向いているので、前記係合片の
取付け作業においてその取付けに方向性を付与
することができ、取付け作業を著しく容易に行
うことができることとなる。
しかも、その取付けは、縦枠の第1係合片と
中骨の第1係合溝との係合、及び第2係合片と
当接片の中空部側壁への当接によつて基本的に
は両者の係合及びその位置決めがなされ、ねじ
止め部とねじ受け部の螺着は両者の係合解除を
阻止する役割を担えばよく、したがつてこれら
の係合及び当接と螺着が相俟て連結剛性の一層
の向上を図ることが可能となる。
中骨において、二又状の中空部側壁の拡開の
角度の異なるものを複数用意しておくことによ
り、同一の縦枠を用いるも、連窓の角度をそれ
ぞれ任意に異ならしめることができ、これによ
り少ない部品点数で各種の異なる角度を連窓形
態を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る連窓用縦枠組体を示す横
断面図、第2図は縦枠の斜視図、第3図及び第5
図は中骨を示す平面図、第4図は本考案を実施し
た連窓の外観斜視図である。 1……縦枠、2……主体部、3……ねじ止め
部、4……第1係合片、5……第2係合片、21
……中骨、22……中空部、23……延出片、2
4……室内面板、25……ねじ受け部、26……
第1係合溝、29……側壁、30……第2係合
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ユニツト化されたサツシ窓W1,W2の相対向
    する縦枠1,1を、サツシ製の中骨21により連
    結する連窓用縦枠組体において、中骨21は、室
    内側中空部22の室外側に延出片23を設け、前
    記中空部22の室内側には室内面板24,24を
    左右一対突設するとともに、各室内面板24には
    その室外側にねじ受け部25を形成し、前記延出
    片23の室外側には室外方向を向いた第1係合溝
    26を形成してなり、一方、前記縦枠1は、室内
    外方向に延設した主体部2と、該主体部の室内側
    に設けられ前記ねじ受け部25に対峙するねじ止
    め部3と、主体部の室外側において背面側へ屈曲
    した第1係合片4と、前記ねじ止め部3と第1係
    合片4との間において主体部の背面側に突出した
    第2係合片5と、該係合片5とねじ止め部3との
    間で係合片5と同一の突出長さを有し前記中空部
    22の側壁29に当接する当接片9とを備えてな
    り、前記中骨の両側に縦枠を対向させ、縦枠の第
    1係合片4を中骨の第1係合溝26に係合すると
    ともに、第2係合片5と当接片9を側壁29に当
    接し、ねじ止め部3をねじ受け部25にサツシの
    内外周方向においてねじ18止めしたことを特徴
    とする連窓用縦枠組体。
JP1984138083U 1984-09-11 1984-09-11 Expired JPS645010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138083U JPS645010Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138083U JPS645010Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152076U JPS6152076U (ja) 1986-04-08
JPS645010Y2 true JPS645010Y2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=30696479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984138083U Expired JPS645010Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645010Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442470Y2 (ja) * 1986-08-20 1992-10-07
JPH0619739Y2 (ja) * 1986-10-15 1994-05-25 立山アルミニウム工業株式会社 連窓用縦枠組体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324135B2 (ja) * 1973-02-01 1978-07-19

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448260Y1 (ja) * 1965-10-15 1969-03-31
JPS5161740U (ja) * 1974-11-08 1976-05-15
JPS5428365Y2 (ja) * 1976-08-06 1979-09-12
JPS55128873U (ja) * 1979-03-06 1980-09-11
JPS612772Y2 (ja) * 1980-02-20 1986-01-29
JPS58177477U (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 立山アルミニウム工業株式会社 出窓
JPS5960277U (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 新日軽株式会社 連続窓
JPS5960276U (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 新日軽株式会社 コ−ナ−サツシ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324135B2 (ja) * 1973-02-01 1978-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152076U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645010Y2 (ja)
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6328297Y2 (ja)
JPH0619737Y2 (ja) 連窓における方立連結部構造
JPH0225902Y2 (ja)
JPS6319672B2 (ja)
JPS645011Y2 (ja)
JPH07116888B2 (ja) 連窓サッシ
JP2581963Y2 (ja) 複合断熱サッシ材
EP0651105A2 (en) Quick-fit structural glazing
JPH0111908Y2 (ja)
JPH037499Y2 (ja)
JPH083660Y2 (ja) 連窓用コーナー方立装置
JPS5838853Y2 (ja) 二重窓サツシ
JPH1054180A (ja) ドアフレームと壁パネルとのジョイント構造
JPH083659Y2 (ja) 連窓用コーナー専用型材
JPH0372773B2 (ja)
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPH0323990Y2 (ja)
JP2814430B2 (ja) 連窓サッシ用方立材
JPH0425515Y2 (ja)
JPH032485A (ja) 組合せ出窓の連結方法
JPS6120951Y2 (ja)
JPH0431942Y2 (ja)
JPH0130544Y2 (ja)