JPS645011Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS645011Y2 JPS645011Y2 JP1987185713U JP18571387U JPS645011Y2 JP S645011 Y2 JPS645011 Y2 JP S645011Y2 JP 1987185713 U JP1987185713 U JP 1987185713U JP 18571387 U JP18571387 U JP 18571387U JP S645011 Y2 JPS645011 Y2 JP S645011Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backbone
- outdoor
- piece
- outdoor side
- vertical frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 241001502129 Mullus Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、窓を左右に連結してなる連窓に関す
るもので、より詳細には、連結した窓のうち、中
央部分を室外側へ突出して設けたサツシ製の連窓
に関する。
るもので、より詳細には、連結した窓のうち、中
央部分を室外側へ突出して設けたサツシ製の連窓
に関する。
(従来の技術)
連窓は、上下枠及び左右縦枠で枠組みされる単
体窓(ユニツト窓)を、中骨なる連結材で連結し
て形成されるものであることが知られている。
体窓(ユニツト窓)を、中骨なる連結材で連結し
て形成されるものであることが知られている。
そして、連窓を設計し、かつ実施する上で技術
的に検討しなければならないことは、左右の単体
窓における連窓用縦枠と、該縦枠を連結する中骨
(方立て材と指称することもできる。)との連結構
造に関してであつた。
的に検討しなければならないことは、左右の単体
窓における連窓用縦枠と、該縦枠を連結する中骨
(方立て材と指称することもできる。)との連結構
造に関してであつた。
この種の連窓用縦枠を連接するものとしては、
左右の縦枠を中骨(方立)とカバー部材で連結す
るタイプのものが一般的であり、例えば実開昭57
−61071号公報、同58−55179号公報、及び同59−
54688号公報所載の連窓取付機構として知られて
いる。
左右の縦枠を中骨(方立)とカバー部材で連結す
るタイプのものが一般的であり、例えば実開昭57
−61071号公報、同58−55179号公報、及び同59−
54688号公報所載の連窓取付機構として知られて
いる。
また、中骨と縦枠を連結するものとして、実開
昭59−60276号、同56−121867号公報に記載され
たサツシとして知られている。
昭59−60276号、同56−121867号公報に記載され
たサツシとして知られている。
(考案が解決しようとする問題点)
連窓用縦枠を連接するこの種従来のものにおい
て、方立とカバー部材を別々に螺着するため、取
付け作業が二度手間になるとともに、それぞれの
螺着において位置合わせをしなければならないと
いう不都合を生じている。
て、方立とカバー部材を別々に螺着するため、取
付け作業が二度手間になるとともに、それぞれの
螺着において位置合わせをしなければならないと
いう不都合を生じている。
一方、中骨と縦枠を連結するものは、前者すな
わち実開昭59−60276号にあつては、中骨と縦枠
の連結が基本的にはビスによつてなされ、しかも
そのビスが、障子が装着される箇所に設けられ且
つ屋外側に位置しているので、障子が例えば嵌め
殺しなどのように、予め縦枠に装着されているよ
うな場合は、その障子が障碍となつて取付けビス
を回すことができないし、また、障子が引き違い
であるような場合も、風雨の吹き込みによつて、
当該ビスの部位から雨水が侵入するといつた不具
合を有している。さらに、この公知例において
は、中骨と縦枠は室内外端部で単に重合した状態
であるため、風雨によつて障子が押圧され、その
外力が縦枠に加わると、縦枠の室外側端部は中骨
から外れる方向に動かされ、これにより中骨との
間にすき間を生じ、そのすき間から風雨が侵入す
るおそれも存在している。他方、後者すなわち実
開昭56−121867号の場合は、取付けビスが中骨の
裏面からすなわち建物支柱側からなされる構成で
あるため、両者の連結は建物に取付けた後は不可
能であるという不都合を生じている。
わち実開昭59−60276号にあつては、中骨と縦枠
の連結が基本的にはビスによつてなされ、しかも
そのビスが、障子が装着される箇所に設けられ且
つ屋外側に位置しているので、障子が例えば嵌め
殺しなどのように、予め縦枠に装着されているよ
うな場合は、その障子が障碍となつて取付けビス
を回すことができないし、また、障子が引き違い
であるような場合も、風雨の吹き込みによつて、
当該ビスの部位から雨水が侵入するといつた不具
合を有している。さらに、この公知例において
は、中骨と縦枠は室内外端部で単に重合した状態
であるため、風雨によつて障子が押圧され、その
外力が縦枠に加わると、縦枠の室外側端部は中骨
から外れる方向に動かされ、これにより中骨との
間にすき間を生じ、そのすき間から風雨が侵入す
るおそれも存在している。他方、後者すなわち実
開昭56−121867号の場合は、取付けビスが中骨の
裏面からすなわち建物支柱側からなされる構成で
あるため、両者の連結は建物に取付けた後は不可
能であるという不都合を生じている。
なお、連窓において、これを出窓に応用したも
のは勿論存在するが、通常の連窓(平窓)におい
て、中央部分が室外側へ突出する構成のものは、
その突出基端部の構造が一般に複雑となるため、
実際には実施が困難であつた。
のは勿論存在するが、通常の連窓(平窓)におい
て、中央部分が室外側へ突出する構成のものは、
その突出基端部の構造が一般に複雑となるため、
実際には実施が困難であつた。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、上記欠点を解決するためになされた
もので、基本的には、建物開口部に設置される連
窓であつて、上下枠及び左右縦枠で枠組みされる
単体窓の4窓を中骨なる連結材で連結して形成さ
れ、建物躯体に平行な左右両脇の窓に対し中央の
2窓を室外側へ突出させて構成した。より詳細に
は、 (a) 前記窓のうち前記中骨と連結する縦枠は、室
内外方向に延設した主体部と、該主体部の室内
側に設けられるねじ止め部と、前記主体部の室
外側において背面側へ屈曲した室外側係合片
と、前記ねじ止め部と前記室外側係合片との間
において主体部の背面側に突出した第1当接片
と、該当接片とねじ止め部との間で前記第1当
接片と同一の突出長さを有する第2当接片とを
備え、 (b) 前記窓のうち建物躯体に取付けられる縦枠
は、前記中骨と連結する縦枠の前記第1当接片
にさらにフインを備え、 (c) 窓中央に配設される中骨は、側壁を備えた室
外側中空部の室内側に延出片設け、前記室外側
中空部の室外側には室外面板を左右一対突設す
るとともに、各室外面板には室外方向を向いた
室外側係合溝を形成し、前記延出片にはねじ受
け部を形成し、 (d) 左右両脇の窓と中央の窓との間に配設される
中骨は、側壁を備えた室内側中空部の室外側に
延出片を設け、前記室内側中空部の室内側には
室内面板を左右一対突設するとともに、各室内
面板にはその室外側にねじ受け部を形成し、前
記延出片の室外側には室外方向を向いた室外側
係合溝を付設し、 (e) 前記各中骨の各側壁における壁面の開き角度
は、隣接する窓間の出隅角度又は入隅角度と合
致し、 (f) 前記各窓における縦枠と、各中骨との連結
は、縦枠の室外側係合片を中骨の室外側係合溝
に係合するとともに、縦枠の第1及び第2当接
片を中骨の側壁に当接し、縦枠のねじ止め部を
中骨のねじ受け部にねじ止めすることによりな
される。
もので、基本的には、建物開口部に設置される連
窓であつて、上下枠及び左右縦枠で枠組みされる
単体窓の4窓を中骨なる連結材で連結して形成さ
れ、建物躯体に平行な左右両脇の窓に対し中央の
2窓を室外側へ突出させて構成した。より詳細に
は、 (a) 前記窓のうち前記中骨と連結する縦枠は、室
内外方向に延設した主体部と、該主体部の室内
側に設けられるねじ止め部と、前記主体部の室
外側において背面側へ屈曲した室外側係合片
と、前記ねじ止め部と前記室外側係合片との間
において主体部の背面側に突出した第1当接片
と、該当接片とねじ止め部との間で前記第1当
接片と同一の突出長さを有する第2当接片とを
備え、 (b) 前記窓のうち建物躯体に取付けられる縦枠
は、前記中骨と連結する縦枠の前記第1当接片
にさらにフインを備え、 (c) 窓中央に配設される中骨は、側壁を備えた室
外側中空部の室内側に延出片設け、前記室外側
中空部の室外側には室外面板を左右一対突設す
るとともに、各室外面板には室外方向を向いた
室外側係合溝を形成し、前記延出片にはねじ受
け部を形成し、 (d) 左右両脇の窓と中央の窓との間に配設される
中骨は、側壁を備えた室内側中空部の室外側に
延出片を設け、前記室内側中空部の室内側には
室内面板を左右一対突設するとともに、各室内
面板にはその室外側にねじ受け部を形成し、前
記延出片の室外側には室外方向を向いた室外側
係合溝を付設し、 (e) 前記各中骨の各側壁における壁面の開き角度
は、隣接する窓間の出隅角度又は入隅角度と合
致し、 (f) 前記各窓における縦枠と、各中骨との連結
は、縦枠の室外側係合片を中骨の室外側係合溝
に係合するとともに、縦枠の第1及び第2当接
片を中骨の側壁に当接し、縦枠のねじ止め部を
中骨のねじ受け部にねじ止めすることによりな
される。
(作用)
中骨の両側に各窓を対向させ、中骨に対し窓の
縦枠を室外側から室内方向へスライドさせれば、
縦枠の室外側係合片は中骨の室外側係合溝に係合
し、縦枠の第1及び第2当接片を中骨の中空部の
側壁に当接すれば、基本的な両者の位置決め及び
係止がなされる。そして、ねじ止め部をねじ受け
部にサツシ内外周方向(サツシの見付き方向)に
おいてねじ止めすれば、中骨と縦枠の係合外れが
阻止されることと相俟て、中骨と縦枠の連結が堅
固になされ、これにより各窓は中骨によつて連結
され連窓が構成される。
縦枠を室外側から室内方向へスライドさせれば、
縦枠の室外側係合片は中骨の室外側係合溝に係合
し、縦枠の第1及び第2当接片を中骨の中空部の
側壁に当接すれば、基本的な両者の位置決め及び
係止がなされる。そして、ねじ止め部をねじ受け
部にサツシ内外周方向(サツシの見付き方向)に
おいてねじ止めすれば、中骨と縦枠の係合外れが
阻止されることと相俟て、中骨と縦枠の連結が堅
固になされ、これにより各窓は中骨によつて連結
され連窓が構成される。
(実施例)
以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図は本考案に係る連窓を示す図であつて、
第4図の連窓の横断面図に該当する。なお、同図
において、連窓は中央部分が三角状に突出するも
ので、そのうち、建物壁面と平行な窓W1,W1
は嵌め殺し、中央の窓W2,W2は竪軸回転窓で
あり、窓W1,W2の入隅角度は略135゜、窓W
2,W2の出隅角度は略90゜となつている。
第4図の連窓の横断面図に該当する。なお、同図
において、連窓は中央部分が三角状に突出するも
ので、そのうち、建物壁面と平行な窓W1,W1
は嵌め殺し、中央の窓W2,W2は竪軸回転窓で
あり、窓W1,W2の入隅角度は略135゜、窓W
2,W2の出隅角度は略90゜となつている。
左右の窓W1,W1は、上下枠41,42に対
し、半外付けサツシの縦枠1′と、該縦枠1′から
フイン5a(第2図参照)を剥取り又は折曲げ形
成してなる縦枠1とで枠組みして構成され、前記
縦枠1′は建物躯体Pに釘着されるとともに、も
う一方の縦枠1は、中骨21に連結される。ま
た、中央の窓W2,W2は、上下枠43,44と
左右の縦枠1,1とで枠組みして構成され、それ
ぞれの縦枠1,1は中骨21,31に連結され
る。すなわち、本考案における窓と中骨との連結
は、ユニツト化された窓W1,W2を前提とし、
これらと中骨とを連結する構造とされている。
し、半外付けサツシの縦枠1′と、該縦枠1′から
フイン5a(第2図参照)を剥取り又は折曲げ形
成してなる縦枠1とで枠組みして構成され、前記
縦枠1′は建物躯体Pに釘着されるとともに、も
う一方の縦枠1は、中骨21に連結される。ま
た、中央の窓W2,W2は、上下枠43,44と
左右の縦枠1,1とで枠組みして構成され、それ
ぞれの縦枠1,1は中骨21,31に連結され
る。すなわち、本考案における窓と中骨との連結
は、ユニツト化された窓W1,W2を前提とし、
これらと中骨とを連結する構造とされている。
上記連窓の窓W1とW2において、縦枠1,1
は長尺材からなり、これら隣接する縦枠1,1
は、同じく長尺材の中骨21で連結される。
は長尺材からなり、これら隣接する縦枠1,1
は、同じく長尺材の中骨21で連結される。
縦枠1は、第2図に示すように、本来は半外付
けサツシの縦枠1′として使用されているもので、
後に詳述する第1当接片5において、先端のフイ
ン5aを第2係合部7の外側部位5bにて破線に
示すように剥取り又は折曲げ形成して用いるもの
である。そして、これらの縦枠1,1において、
中骨21に対向する側(以下、背面側という。)
は、左右対称に設けられている。
けサツシの縦枠1′として使用されているもので、
後に詳述する第1当接片5において、先端のフイ
ン5aを第2係合部7の外側部位5bにて破線に
示すように剥取り又は折曲げ形成して用いるもの
である。そして、これらの縦枠1,1において、
中骨21に対向する側(以下、背面側という。)
は、左右対称に設けられている。
すなわち縦枠1は、室内外方向に延設した主体
部2と、該主体部の室内側に設けられ後記するね
じ受け部25に対峙するねじ止め部3と、主体部
2の室外側で背面側へ屈曲した室外側係合片4
と、前記ねじ止め部3と室外側係合片4との間に
おいて主体部2の背面側に突出した第1当接片5
とを備えて構成している。
部2と、該主体部の室内側に設けられ後記するね
じ受け部25に対峙するねじ止め部3と、主体部
2の室外側で背面側へ屈曲した室外側係合片4
と、前記ねじ止め部3と室外側係合片4との間に
おいて主体部2の背面側に突出した第1当接片5
とを備えて構成している。
前記室外側係合片4は、その端縁に室内側へ屈
曲した第1係合部6を備え、同様に第1当接片5
は第2係合部7を有している。また、ねじ止め部
3は、後述する中骨21のねじ受け部25に当接
する屈曲片8を形成している。さらに、主体部2
に前記第1当接片5と同方向へ突出し同一の突出
長さを有する第2当接片9を形成し、該第2当接
片の先端には、当接部10を設けている。
曲した第1係合部6を備え、同様に第1当接片5
は第2係合部7を有している。また、ねじ止め部
3は、後述する中骨21のねじ受け部25に当接
する屈曲片8を形成している。さらに、主体部2
に前記第1当接片5と同方向へ突出し同一の突出
長さを有する第2当接片9を形成し、該第2当接
片の先端には、当接部10を設けている。
中骨21は、室内側中空部22の室外側に延出
片23を設け、前記中空部22の室内側には室内
面板24,24を左右一対突設するとともに、各
室内面板24にはその室外側にねじ受け部25を
形成し、前記延出片23の室外側には室外方向を
向いた室外側係合溝26を付設し、前記中空部2
2の側壁29には、室外側に向いた側壁係合溝3
0を形成している。なお、前記室外側係合溝26
は、延出片23の室外側基部27に折曲片28を
形成して、同様に、側壁係合溝30は、側壁29
に折曲片31を形成することにより構成されてい
る。
片23を設け、前記中空部22の室内側には室内
面板24,24を左右一対突設するとともに、各
室内面板24にはその室外側にねじ受け部25を
形成し、前記延出片23の室外側には室外方向を
向いた室外側係合溝26を付設し、前記中空部2
2の側壁29には、室外側に向いた側壁係合溝3
0を形成している。なお、前記室外側係合溝26
は、延出片23の室外側基部27に折曲片28を
形成して、同様に、側壁係合溝30は、側壁29
に折曲片31を形成することにより構成されてい
る。
また、中骨21の中空部22の各側壁29にお
ける壁面の開き角度は、隣接する窓W1,W2間
の入隅角度と合致している。
ける壁面の開き角度は、隣接する窓W1,W2間
の入隅角度と合致している。
窓W1と窓W2とを中骨21で連結するには、
中骨21の両側に縦枠1,1を対向させ、縦枠の
室外側係合片4を中骨21の室外側係合溝26に
係合し、第1及び第2当接片5,9を側壁29に
当接し、ねじ止め部3をねじ受け部25にねじ1
8止めすればよい。このねじ止めは、サツシの内
外周方向(サツシの見付き方向)においてなされ
る。実施例では、ねじ止め部3とねじ受け部25
を締付ける方向においてねじ止めしているとこ
ろ、逆に、ねじ止め部3とねじ受け部25を離す
方向(離反させる方向)においてねじ止めしても
よい。また、実施例では、第1当接片5の先端の
第2係合部7を中骨21の側壁係合溝30に係合
している。なお、縦枠1の第2当接片9に形成さ
れた当接部10は、側壁29に当接する。
中骨21の両側に縦枠1,1を対向させ、縦枠の
室外側係合片4を中骨21の室外側係合溝26に
係合し、第1及び第2当接片5,9を側壁29に
当接し、ねじ止め部3をねじ受け部25にねじ1
8止めすればよい。このねじ止めは、サツシの内
外周方向(サツシの見付き方向)においてなされ
る。実施例では、ねじ止め部3とねじ受け部25
を締付ける方向においてねじ止めしているとこ
ろ、逆に、ねじ止め部3とねじ受け部25を離す
方向(離反させる方向)においてねじ止めしても
よい。また、実施例では、第1当接片5の先端の
第2係合部7を中骨21の側壁係合溝30に係合
している。なお、縦枠1の第2当接片9に形成さ
れた当接部10は、側壁29に当接する。
第1図において、図中、右方の縦枠組体は他の
中骨11を用いた出隅方立で、第4図の中央の窓
W2,W2の連窓用縦枠組体を構成するものであ
る。前記中骨11は、室外側中空部13の室内側
に延出片14aを設け、前記中空部の室外側には
室外面板13aを左右一対突設するとともに、各
室外面板13aには室外方向を向いた室外側係合
溝16を形成し、前記延出片14aにはねじ受け
部15を形成している。この中骨11の中空部1
3の各側壁14bにおける側面の開き角度は、隣
接する窓W2,W2間の出隅角度と合致してい
る。なお、実施例では、側壁14bに、室外方向
を向いた側壁係合溝17を形成している。なお、
12は延出片基部である。
中骨11を用いた出隅方立で、第4図の中央の窓
W2,W2の連窓用縦枠組体を構成するものであ
る。前記中骨11は、室外側中空部13の室内側
に延出片14aを設け、前記中空部の室外側には
室外面板13aを左右一対突設するとともに、各
室外面板13aには室外方向を向いた室外側係合
溝16を形成し、前記延出片14aにはねじ受け
部15を形成している。この中骨11の中空部1
3の各側壁14bにおける側面の開き角度は、隣
接する窓W2,W2間の出隅角度と合致してい
る。なお、実施例では、側壁14bに、室外方向
を向いた側壁係合溝17を形成している。なお、
12は延出片基部である。
上述した室外側係合溝16、側壁係合溝17、
及びねじ受け部15は、前記縦枠1の室外側係合
片4、第1当接片5、及びねじ止め部3にそれぞ
れ対応して設けられるものであることはいう迄も
ない。
及びねじ受け部15は、前記縦枠1の室外側係合
片4、第1当接片5、及びねじ止め部3にそれぞ
れ対応して設けられるものであることはいう迄も
ない。
窓W2,W2を中骨11で連結するには、前例
と同様に、中骨11の両側に窓W2,W2の隣接
する縦枠1,1を対向させ、縦枠の室外側係合片
4を中骨11の室外側係合溝16とに係合し、第
2当接片9を側壁14bに当接し、ねじ止め部3
をねじ受け部15にねじ18止めすればよい。な
お、実施例では、縦枠1の第2係合部7を中骨1
1の側壁係合溝17に係合している。
と同様に、中骨11の両側に窓W2,W2の隣接
する縦枠1,1を対向させ、縦枠の室外側係合片
4を中骨11の室外側係合溝16とに係合し、第
2当接片9を側壁14bに当接し、ねじ止め部3
をねじ受け部15にねじ18止めすればよい。な
お、実施例では、縦枠1の第2係合部7を中骨1
1の側壁係合溝17に係合している。
(考案の効果)
本考案は、以上説明したように構成されるの
で、 窓を連窓するにあたり、隣接する左右一対の
縦枠を一つの中骨で連結することができ、した
がつて従来のように方立とカバー部材を別々に
螺着するような取付け作業の二度手間を回避す
ることができるとともに、その連結も、部材を
単に嵌合させるだけで位置決めがなされるの
で、きわめて簡単かつ容易に行うことができる
ようになつた。
で、 窓を連窓するにあたり、隣接する左右一対の
縦枠を一つの中骨で連結することができ、した
がつて従来のように方立とカバー部材を別々に
螺着するような取付け作業の二度手間を回避す
ることができるとともに、その連結も、部材を
単に嵌合させるだけで位置決めがなされるの
で、きわめて簡単かつ容易に行うことができる
ようになつた。
左右の縦枠は、室外側係合片を中骨の室外側
係合溝に係合しつつ両者を螺着して組合せる構
造であるため、両者の結合において十分な剛性
が得られる一方、中骨の係合溝は室外方向に向
いているので、前記係合片の取付け作業におい
てその取付けに方向性を付与することができ、
取付け作業を著しく容易に行うことができるこ
ととなる。
係合溝に係合しつつ両者を螺着して組合せる構
造であるため、両者の結合において十分な剛性
が得られる一方、中骨の係合溝は室外方向に向
いているので、前記係合片の取付け作業におい
てその取付けに方向性を付与することができ、
取付け作業を著しく容易に行うことができるこ
ととなる。
しかも、その取付けは、縦枠の室外側係合片
と中骨の室外側係合溝との係合、及び当接片の
中空部側壁への当接によつて基本的には両者の
係合及びその位置決めがなされ、ねじ止め部と
ねじ受け部の螺着は両者の係合解除を阻止する
役割を担えばよく、したがつてこれらの係合及
び当接と螺着が相俟て連結剛性の一層の向上を
図ることが可能となる。
と中骨の室外側係合溝との係合、及び当接片の
中空部側壁への当接によつて基本的には両者の
係合及びその位置決めがなされ、ねじ止め部と
ねじ受け部の螺着は両者の係合解除を阻止する
役割を担えばよく、したがつてこれらの係合及
び当接と螺着が相俟て連結剛性の一層の向上を
図ることが可能となる。
このような中骨と左右の窓との連結におい
て、室外側から順に係合片と係合溝の係合、当
接片による当接、室内側における螺着のそれぞ
れが、左右対称形となつてバランス良く配され
るので、上記剛性の向上に加えて、雨水の浸入
を極力少なくできる構造となる。
て、室外側から順に係合片と係合溝の係合、当
接片による当接、室内側における螺着のそれぞ
れが、左右対称形となつてバランス良く配され
るので、上記剛性の向上に加えて、雨水の浸入
を極力少なくできる構造となる。
中骨において、二又状の中空部側壁の側面の
拡開の角度の異なるものを複数用意しておくこ
とにより、同一の縦枠を用いるも、連窓の角度
をそれぞれ任意に異ならしめることができ、こ
れにより少ない部品点数で各種の異なる角度の
連窓形態を実現することが可能となる。
拡開の角度の異なるものを複数用意しておくこ
とにより、同一の縦枠を用いるも、連窓の角度
をそれぞれ任意に異ならしめることができ、こ
れにより少ない部品点数で各種の異なる角度の
連窓形態を実現することが可能となる。
第1図は本考案に係る連窓を示す横断面図、第
2図は縦枠の斜視図、第3図及び第5図は中骨を
示す平面図、第4図は本考案を実施した連窓の外
観斜視図である。 1……縦枠、2……主体部、3……ねじ止め
部、4……室外側係合片、5……第1当接片、9
……第2当接片、11,21……中骨、13,2
2……中空部、14a,23……延出片、15,
25……ねじ受け部、16,26……室外側係合
溝、14b,29……側壁、W1,W2……窓。
2図は縦枠の斜視図、第3図及び第5図は中骨を
示す平面図、第4図は本考案を実施した連窓の外
観斜視図である。 1……縦枠、2……主体部、3……ねじ止め
部、4……室外側係合片、5……第1当接片、9
……第2当接片、11,21……中骨、13,2
2……中空部、14a,23……延出片、15,
25……ねじ受け部、16,26……室外側係合
溝、14b,29……側壁、W1,W2……窓。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 建物開口部に設置される連窓であつて、上下枠
及び左右縦枠で枠組みされる単体窓W1,W2の
各2組を中骨11と21で連結して形成され、建
物躯体Pに平行な左右の窓W1,W1に対し中央
の窓W2,W2を室外側へ突出させて設け、さら
に、下記(a),(b),(c),(d),(e)及び(f)を備えたこと
を特徴とする連窓。 (a) 窓W1のうち中骨21と連結する縦枠1、及
び窓W2の縦枠1は、室内外方向に延設した主
体部2と、該主体部の室内側に設けられるねじ
止め部3と、主体部2の室外側において背面側
へ屈曲した室外側係合片4と、前記ねじ止め部
3と係合片4との間において主体部2の背面側
に突出した第1当接片5と、該当接片5とねじ
止め部3との間で第1当接片5と同一の突出長
さを有する第2当接片9とを備えること。 (b) 窓W1のうち建物躯体Pに取付けられる縦枠
1′は、前記縦枠1の第1当接片5にさらにフ
イン5aを備えていること。 (c) 窓中央に配設される中骨11は、側壁14b
を備えた室外側中空部13の室内側に延出片1
4aを設け、前記中空部13の室外側には室外
面板13aを左右一対突設するとともに、各室
外面板13aには室外方向を向いた室外側係合
溝16を形成し、前記延出片14aにはねじ受
け部15を形成してなること。 (d) 窓W1と窓W2との間に配設される中骨21
は、側壁29を備えた室内側中空部22の室外
側に延出片23を設け、前記中空部22の室内
側には室内面板24,24を左右一対突設する
とともに、各室内面板24にはその室外側にね
じ受け部25を形成し、前記延出片23の室外
側には室外方向を向いた室外側係合溝26を付
設してなること。 (e) 中骨11及び21の各側壁14b及び29に
おける壁面の開き角度は、隣接する窓間の出隅
角度又は入隅角度と合致すること。 (f) 各窓W1,W2における縦枠1と、中骨11
又は21との連結は、縦枠1の室外側係合片4
を中骨の室外側係合溝16又は26に係合する
とともに、縦枠1の第1及び第2当接片5,9
を中骨の側壁14b又は29に当接し、縦枠1
のねじ止め部3を中骨のねじ受け部15又は2
5にねじ止めすることによりなされること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987185713U JPS645011Y2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987185713U JPS645011Y2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6396182U JPS6396182U (ja) | 1988-06-21 |
JPS645011Y2 true JPS645011Y2 (ja) | 1989-02-08 |
Family
ID=31134600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987185713U Expired JPS645011Y2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS645011Y2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324135B2 (ja) * | 1973-02-01 | 1978-07-19 | ||
JPS55128873U (ja) * | 1979-03-06 | 1980-09-11 | ||
JPS561980B2 (ja) * | 1978-11-22 | 1981-01-17 | ||
JPS57184171A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-12 | Fuji Satsushi Kk | Window |
JPS5915787B2 (ja) * | 1975-04-03 | 1984-04-11 | 三洋電機株式会社 | 鏡面研磨装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS448260Y1 (ja) * | 1965-10-15 | 1969-03-31 | ||
JPS5161740U (ja) * | 1974-11-08 | 1976-05-15 | ||
JPS5428365Y2 (ja) * | 1976-08-06 | 1979-09-12 | ||
JPS561980U (ja) * | 1979-06-19 | 1981-01-09 | ||
JPS58177477U (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-28 | 立山アルミニウム工業株式会社 | 出窓 |
JPS5915787U (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-31 | 新日軽株式会社 | 三面鏡を有するサッシ窓枠 |
JPS5960277U (ja) * | 1982-10-14 | 1984-04-19 | 新日軽株式会社 | 連続窓 |
-
1987
- 1987-12-04 JP JP1987185713U patent/JPS645011Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324135B2 (ja) * | 1973-02-01 | 1978-07-19 | ||
JPS5915787B2 (ja) * | 1975-04-03 | 1984-04-11 | 三洋電機株式会社 | 鏡面研磨装置 |
JPS561980B2 (ja) * | 1978-11-22 | 1981-01-17 | ||
JPS55128873U (ja) * | 1979-03-06 | 1980-09-11 | ||
JPS57184171A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-12 | Fuji Satsushi Kk | Window |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6396182U (ja) | 1988-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS645011Y2 (ja) | ||
JPS645010Y2 (ja) | ||
JPS6319672B2 (ja) | ||
JPS6328297Y2 (ja) | ||
JPH07116888B2 (ja) | 連窓サッシ | |
JP2581963Y2 (ja) | 複合断熱サッシ材 | |
JPS6231584Y2 (ja) | ||
JP2000064476A (ja) | 外 壁 | |
JP2663374B2 (ja) | 複合窓サッシの縦枠連結構造 | |
JP2722042B2 (ja) | 建築用分割方立 | |
JPH0522615Y2 (ja) | ||
JPH083659Y2 (ja) | 連窓用コーナー専用型材 | |
JPS5838853Y2 (ja) | 二重窓サツシ | |
JPH0431942Y2 (ja) | ||
JPH0533453A (ja) | 外壁パネルの取付構造 | |
JPH0323990Y2 (ja) | ||
JPH0425515Y2 (ja) | ||
JPS636350Y2 (ja) | ||
JP3193345B2 (ja) | 開口部装置およびその組立方法 | |
JP2566394Y2 (ja) | 出窓の建屋取付け装置 | |
JPS6212800Y2 (ja) | ||
JPH0342175Y2 (ja) | ||
JPS5832543Y2 (ja) | サツシの取付枠 | |
GB2195675A (en) | A ridge unit for glazed structures | |
JPS636322Y2 (ja) |