JPH0522615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522615Y2
JPH0522615Y2 JP1985132752U JP13275285U JPH0522615Y2 JP H0522615 Y2 JPH0522615 Y2 JP H0522615Y2 JP 1985132752 U JP1985132752 U JP 1985132752U JP 13275285 U JP13275285 U JP 13275285U JP H0522615 Y2 JPH0522615 Y2 JP H0522615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
mullion
sash
vertical frame
bay window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985132752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240178U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985132752U priority Critical patent/JPH0522615Y2/ja
Publication of JPS6240178U publication Critical patent/JPS6240178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522615Y2 publication Critical patent/JPH0522615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、外付けサツシ出窓の縦枠と、半外付
けサツシ窓の縦枠とを方立材で連結してなる組合
せ出窓の柱連結装置に用いる方立に関する。
(従来の技術) 近年、建物開口部に装着されるサツシに半外付
け式のものが多用され始めている。この半外付け
サツシは、第8図及び第9図に示すように、各種
の窓によつて必然的に異なる各個のサツシ主体部
分8を除いては、各サツシに共通に、サツシ主体
部分の背面側において、見込み幅の略中央の箇所
に建物躯体取付け用の鉛直取付片81を有し、そ
して屋外側が窓開口部から突出する関係上、サツ
シ主体部分の室内側端部を建物躯体取付片82と
なして固着の確実化を図り、又サツシ主体部分の
背面側には、建物躯体ないし補助部材に当接する
一対の係止片83,84を備えてサツシ枠固着の
安定化を図つている。
一方、サツシ出窓は、例えば第10図及び第1
1図に見るように、サツシ出窓W自体がいわゆる
ユニツトとして独立に形成され、通常は工場で組
立てられたサツシ出窓を、施工現場で建物開口部
に取付けるものであるが、一般に左右の出窓縦枠
5,5に柱取付け用の取付フイン51が形成して
あるので、これを柱Pに釘着して、サツシ出窓ユ
ニツトを建物躯体に取付けることが知られてい
る。尚、図中、6は天板、7は床板である。
(考案が解決しようとする課題) このようなサツシ出窓とサツシ窓は、それぞれ
が独立に形成されるとともに、必要に応じて建物
開口部に取付けられるが、それぞれの取付け対象
は建物躯体であるため、従来においては両者の間
に何の関連性も存在していないし、いわんやサツ
シ出窓とサツシ窓を連窓するという技術的思想は
皆無であつた。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、基
本的には、従来なされていなかつたサツシ出窓と
サツシ窓の連窓を比較的簡単な構造により実現す
ることを目的とする。
より詳細にいうと、本考案は、サツシ出窓とサ
ツシ窓の連窓という技術課題において、これを達
成すべく新たな金型を起して対処するのでなく、
既存のサツシ出窓縦枠とサツシ窓縦枠をそのまま
用いるとともに、これを連結する方立材のみ別途
に用意してなすものである。
すなわち本考案は、上下左右枠を枠組みしてそ
れ自体独立に形成される外付けサツシ出窓の既存
の縦枠と、同じく上下左右枠を枠組みしてそれ自
体独立に形成される半外付けサツシ窓の同じく既
存の縦枠とを方立材で連結してなる柱連結装置用
の方立であつて、前記方立材の左右の側壁面の一
方と、他方の側壁面の側方に突設したL字状突片
とを前記外付けサツシ出窓及び半外付けサツシ窓
の縦枠の螺着部となし、前記方立材の室外側に突
片を突設するとともに、その先端部を外付けサツ
シ出窓の縦枠に対する当接部となし、前記突片の
適位箇所に鈎状の係止片を形成し、また前記縦枠
は室外側に水切りを備え、この水切りの先端は前
記係止片と係合するものである組合せ出窓の柱連
結装置用の方立を提供するものである。
(作用) 外付けサツシ出窓は、その縦枠が方立材の一方
の側壁面に螺着され、半外付けサツシ窓は、その
縦枠が方立材の他方の側壁面に設けたL字状突片
に螺着されるとともに、その水切りが方立材の係
止片と係止する。また、方立材の室外側の突片先
端部は、外付けサツシ出窓の縦枠に当接する。こ
れらにより外付けサツシ出窓と半外付けサツシ窓
は方立材を介して連結される。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。尚、本考案は組合せ出窓における柱連結装置
としてなされたので、まず組合せ出窓につき説明
を加えておく。
組合せ出窓は、各自独立に形成された一群のサ
ツシ出窓、及び、それ自体窓として各自独立に形
成された一群の半外付けサツシ窓の中からそれぞ
れ任意のものを選択し、それらを方立材で連結し
てなるものであつて、これにより特定のサツシ出
窓やサツシ窓を選ぶことなく任意の形態のサツシ
出窓及びサツシ窓を選定することができ、それら
の組合せにより多数の製品群が得られるようにし
たものである。具体的には第3図において、サツ
シ出窓W1,W2とサツシ窓S,Sを方立材1で
連結して構成される。
このサツシ出窓Wは、平面視において台形状、
三角形状、四角形状などの各種の突出形態を備
え、それ自体出窓として各自独立に形成された一
群のサツシ出窓の中から任意のものを適数個選択
する。これらには前述したように、左右の出窓縦
枠5に柱取付け用の取付フイン51が形成されて
いる。
又、サツシ窓Sは、上下枠3,4及び左右の縦
枠2,2を枠組みしてなり、引違い窓、はめ殺し
窓、回転窓などの各種の窓形態を備え、それ自体
窓として各自独立に形成された一群の半外付けサ
ツシ窓の中から任意のものを選択するもので、少
なくとも縦枠2は、建物躯体に釘着される室内側
鉛直取付片21と、該室内側鉛直取付片に対し直
角の位相をなして建物躯体に釘着される室外側鉛
直取付片22と、これら取付片の間に位置し且つ
建物躯体に当接する一対の係止片23,24とを
備えたものを用いる。尚、実施例では一対の係止
片23,24の中、一方の先端を室内側に向いて
形成し、室外側には水切り25を突設している。
又、係止片23と室外側鉛直取付片22はそれら
の基部を共通にして形成されている。この縦枠2
において、後述するように連結側縦枠の室外側鉛
直取付片22を前記係止片23の先端部分に揃え
て剥取り又は折曲げるので、楔状の小切欠溝を該
先端部分に沿つて形成しておくのが好ましい。
本考案に係る方立は、外付けサツシ出窓Wの縦
枠5と、半外付けサツシ窓Sの縦枠2とを方立材
1で連結してなる組合せ出窓の柱連結装置用の方
立で、方立材1は、第1図及び第2図に示すよう
に、中空又は半中空状(実施例では中空状)の装
飾部10と、該装飾部の室外側に出窓縦枠収納部
11と、該装飾部の側方にサツシ窓縦枠収納部1
2とを備える。
出窓縦枠収納部11において、実施例ではサツ
シ出窓Wの縦枠5に鈎状の突片52,52を設け
てあるので、これに対応して装飾部10の室外側
壁面10aに鈎状の係止片13,13を形成し
た。又、後述するように、連結に際しサツシ出窓
Wの縦枠5の一方の取付フイン51aは方立材1
に螺着されるとともに、他方の取付フイン51b
は剥取られる。そして、方立材1の左右の側壁面
10b,10cの一方を取付フイン51aの螺着
部としている。前記縦枠5の室外側は側壁面53
を構成しているところ、方立材1には装飾部10
から室外側へ突片14を突設し、該突片の先端部
14aを前記側壁面53に当接する当接部とな
し、且つ突片14と側壁面53とを螺着してい
る。実施例において、室外側壁面10aと突片1
4とで出窓縦枠収納部11が構成される。尚、上
記室外側壁面10aは建物躯体の壁面と同一面位
置となる。
窓縦枠収納部12は、実施例において前記装飾
部10の側壁面10bと突片14、及び装飾部1
0の室内側より側方に設けたL字状突片15によ
つて構成される。そして突片14と側壁面10b
には室外側向き開口の溝部16,17を形成して
いる。溝部16は水切り25先端の室内側向き折
曲片25aと係合し、又、溝部17は係止片2
3,24の中、先端が室内側に向いて形成された
係止片23の該先端23aと係合する。前記L字
状突片15は、縦枠2の前記室内側鉛直取付片2
1と重合する位置関係を有し、その箇所で螺着さ
れる。
次に、サツシ出窓Wとサツシ窓Sを方立材1で
連結する点について説明すると、まず方立材1を
サツシ出窓Wに取付ける。これは、サツシ出窓W
の縦枠5の取付フイン51bを剥取り、方立材1
の係止片13,13を突片52,52に係止させ
るとともに、突片14の先端部14aを前記側壁
面53に当接させ、突片14と側壁面53、方立
材1の左右の側壁面10b,10cの一方(実施
例では側壁面10c)と取付フイン51aとを螺
着して行う。次いで、サツシ窓Sと方立材1を連
結するが、その際、連結側縦枠2の室外側鉛直取
付片22を前記係止片23,24の先端部分に揃
えて剥取り又は折曲げる。そして、前記水切り2
5先端の室内側向き折曲片25aと、前記係止片
23の室内側向き先端23aとをそれぞれ方立材
1の前記溝部16,17に係合し、縦枠2の室内
側鉛直取付片21と方立材1の突片15とを螺着
する。
尚、サツシ出窓Wとサツシ窓Sの各縦枠は通常
同一の見込み幅を有し、又、各サツシ窓Sの室内
側鉛直取付片21、室外側鉛直取付片22、及び
係止片23のそれぞれは同一の位置関係を有して
いるので、方立材1は一種類だけ製作すればよい
こととなり、これにより部材点数を必要最小限に
押えることができる。第4図ないし第6図に示す
サツシ出窓W3は、中央にガラリ窓、左右に上げ
下げ窓を装着したものであり、このサツシ出窓W
3に本案の方立を介してはめ殺し窓からなるサツ
シ窓Sを連窓している。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように、上下左右枠を枠
組みしてそれ自体独立に形成される外付けサツシ
出窓の既存の縦枠と、同じく上下左右枠を枠組み
してそれ自体独立に形成される半外付けサツシ窓
の同じく既存の縦枠とを方立材で連結してなる柱
連結装置用の方立であつて、前記方立材の左右の
側壁面の一方と、他方の側壁面の側方に突設した
L字状突片とを前記外付けサツシ出窓及び半外付
けサツシ窓の縦枠の螺着部となし、前記方立材の
室外側に突片を突設するとともに、その先端部を
外付けサツシ出窓の縦枠に対する当接部となし、
前記突片の適位箇所に鈎状の係止片を形成し、ま
た前記縦枠は室外側に水切りを備え、この水切り
の先端は前記係止片と係合してなる組合せ出窓の
柱連結装置用の方立であるから、従来それぞれの
取付け対象が建物躯体であつたサツシ出窓とサツ
シ窓に、別製の方立材のみを用いるだけでそれぞ
れを連窓することができるようになり、しかもこ
の場合、サツシ出窓とサツシ窓に連窓用の特別の
縦枠を新たに製造することなく、既存のものを利
用することができるので、従来にないサツシ出窓
とサツシ窓の連窓を容易且つ低廉に行うことを可
能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の方立を用いた柱連結装置の分
解状態横断面図、第2図は同上の連結状態を示す
横断面図、第3図は組合せ出窓の分解横断面図、
第4図は他の組合せ出窓を示す斜視図、第5図は
第4図の要部横断面図、第6図は第4図のA−A
断面図、第7図は第4図のB−B断面図、第8図
は半外付けサツシ枠を用いたサツシ窓の縦断面
図、第9図は同上の横断面図、第10図はサツシ
出窓の縦断面図、第11図は同上の横断面図であ
る。 W……サツシ出窓、S……サツシ窓、1……方
立材、2,5……縦枠、10a,10b,10c
……壁面、13,16,17……係止片、14,
15……突片、14a……先端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下左右枠を枠組みしてそれ自体独立に形成さ
    れる外付けサツシ出窓Wの縦枠5と、同じく上下
    左右枠を枠組みしてそれ自体独立に形成される半
    外付けサツシ窓Sの縦枠2とを方立材1で連結し
    てなる柱連結装置用の方立であつて、前記方立材
    1の左右の側壁面の一方10cと、他方の側壁面
    10bの側方に突設したL字状突片15とを前記
    縦枠2,5の螺着部となし、前記方立材1の室外
    側に突片14を突設するとともに、その先端部1
    4aを縦枠5に対する当接部となし、前記突片1
    4の適位箇所に鈎状の係止片16を形成し、また
    前記縦枠2は室外側に水切り25を備え、この水
    切り25の先端25aは前記係止片16と係合す
    るものであることを特徴とする組合せ出窓の柱連
    結装置用の方立。
JP1985132752U 1985-08-29 1985-08-29 Expired - Lifetime JPH0522615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985132752U JPH0522615Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985132752U JPH0522615Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240178U JPS6240178U (ja) 1987-03-10
JPH0522615Y2 true JPH0522615Y2 (ja) 1993-06-10

Family

ID=31032433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985132752U Expired - Lifetime JPH0522615Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522615Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206132U (ja) * 1985-06-13 1986-12-26
JPH0626751Y2 (ja) * 1989-04-05 1994-07-20 サンデン株式会社 電磁クラッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913569B2 (ja) * 1979-04-23 1984-03-30 トヨタ自動車株式会社 ラック歯面の高周波焼入装置
JPS6029851A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Toshiba Corp 計算機システムの状態表示操作装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222621Y2 (ja) * 1981-03-16 1987-06-09
JPS5913569U (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 立山アルミニウム工業株式会社 出窓の竪枠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913569B2 (ja) * 1979-04-23 1984-03-30 トヨタ自動車株式会社 ラック歯面の高周波焼入装置
JPS6029851A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Toshiba Corp 計算機システムの状態表示操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240178U (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522615Y2 (ja)
JPH0323990Y2 (ja)
JPS6319672B2 (ja)
JPH08135053A (ja) 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JPH0324793Y2 (ja)
JPH0619737Y2 (ja) 連窓における方立連結部構造
JPH0747588Y2 (ja) 複合窓サツシの構造
JP3700747B2 (ja) タイルの取付け装置
JP2503176B2 (ja) 組合せ出窓装置
JPH02161090A (ja) 組合せ出窓装置
JPH0365474B2 (ja)
JPH032485A (ja) 組合せ出窓の連結方法
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JP4362921B2 (ja) パネル材の取付構造
JPS645010Y2 (ja)
JPS6221656Y2 (ja)
JPH0642261A (ja) 連段窓
JPS6320739Y2 (ja)
JPS6334044Y2 (ja)
JPH0326860Y2 (ja)
JP2596799Y2 (ja) 複合窓サッシの構造
JPH0240173Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JPS6210327Y2 (ja)