JPH032485A - 組合せ出窓の連結方法 - Google Patents

組合せ出窓の連結方法

Info

Publication number
JPH032485A
JPH032485A JP21945089A JP21945089A JPH032485A JP H032485 A JPH032485 A JP H032485A JP 21945089 A JP21945089 A JP 21945089A JP 21945089 A JP21945089 A JP 21945089A JP H032485 A JPH032485 A JP H032485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
sash
piece
mullion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21945089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637823B2 (ja
Inventor
Toshio Tai
俊男 袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP21945089A priority Critical patent/JPH0637823B2/ja
Publication of JPH032485A publication Critical patent/JPH032485A/ja
Publication of JPH0637823B2 publication Critical patent/JPH0637823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外付けサッシ出窓と、半外付けサッシ窓とを
方立材で連結してなる組合せ出窓の連結方法に関する。
(従来の技術) 近年、建物開口部に装着されるサツシに半外付け式のも
のが多用され始めている。この半外付けサッシは、第8
図及び第9図に示すように、各種の窓によって必然的に
異なる各個のサツシ主体部分8を除いては、各サツシに
共通に、サツシ主体部分の背面側において、見込み幅の
略中夫の箇所に建物躯体取付は用の鉛直取付片81を有
し、そして屋外側が窓開口部から突出する関係上、サツ
シ主体部分の室内側端部を建物躯体取付片82となして
固着の確実化を図り、またサツシ主体部分の背面側には
、建物躯体ないし補助部材に当接する一対の係止片83
.84を備えてサツシ枠固着の安定化を図っている。
一方、サツシ出窓は、例えば第10図及び第11図に見
るように、サツシ出窓W自体がいわゆるユニットとして
独立に形成され、通常は工場で組立てられたサツシ出窓
を、施工現場で建物開口部に取付けるものであるが、一
般に左右の出窓縦枠5.5に柱取付は用の取付フィン5
1が形成しであるので、これを柱Pに打着して、サツシ
出窓ユニットを建物躯体に取付けることが知られている
。なお、図中、6は天板、7は床板である。
(発明が解決しようとする課題) このようなサツシ出窓とサツシ窓は、それぞれが独立に
形成されるとともに、必要に応じて建物開口部に取付け
られるが、それぞれの取付は対象は建物躯体であるため
、従来においては両者の間に何の関連性も存在していな
いし、いわんやサツシ出窓とサツシ窓を連窓するという
技術的思想は皆無であった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、基本的には
、従来なされていなかったサツシ出窓とサツシ窓の連窓
を比較的簡単な構造により実現することを目的とする。
より詳細にいうと、本発明は、サツシ出窓とサツシ窓の
連窓という技術課題において、これを達成すべく新たな
金型を起して対処するのでなく、既存のサツシ出窓縦枠
とサツシ窓縦枠をそのまま用いるとともに、これを連結
する方立材のみ別途に用意してなすものである。
説明の便宜上、実施例の符号を用いると、本発明は、上
下左右枠を枠組みしてそれ自体独立の外付けサッシ出窓
Wと、同じく上下左右枠を枠組みしてそれ自体独立の半
外付けサッシ窓Sとを方立材1で連結してなる組合せ出
窓であって、前記外付けサッシ出窓Wの縦枠5は、室内
外側に躯体取付は用の取付フィン51a、51bを備え
、前記半外付けサッシ窓Sの縦枠2は、躯体取付は用の
室内側取付片21と、該取付片21に対し直角の方向に
突出する係止片23と、該係止片23よりさらに突出す
る室外側の躯体取付は用の取付片22とを備え、前記方
立材lは、本体10に室外側壁面10aと、左右の側壁
面10b、10cとを備え、前記側壁面の一方10cと
、他方の側壁面10bの側方に突設したL字状突片15
とを前記縦枠2,5の螺着部となし、前記外付けサッシ
出窓Wと半外付けサッシ窓Sを方立材1で連結するにあ
たり、連結側における前記サツシ出窓Wの室外側の取付
フィン51bと前記サツシ窓Sの室外側の取付片22を
剥取り、しかる後、前記サツシ出窓Wの縦枠5を方立材
1の前記室外側壁面10aに当接させるとともに、前記
室内側の取付フィンSlaを方立材1の前記側壁面10
cに螺着し、他方、前記サツシ窓Sの縦枠2を方立材1
の前記側壁面10bに当接させるとともに、前記室内側
取付片21を方立材1の前記り字状突片15に螺着した
組合せ出窓の連結方法を提供するものである。
(作 用) 外付けサッシ出窓は、その縦枠が方立材の一方の側壁面
に螺着され、半外付けサッシ窓は、その縦枠が方立材の
他方の側壁面に設けたL字状突片に螺着される。外付け
サッシ出窓及び半外付けサッシ窓の双方とも、室外側の
取付フィン及び取付片があるとすると連結部が勢い大型
化となってしまうが、本発明ではこれらを剥取るので、
連結部をコンパクト化することが可能となる。このよう
にして外付けサッシ出窓と半外付けサッシ窓は方立材を
介して連結される。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
組合せ出窓は、各自独立に形成された一群のサツシ出窓
、及び、それ自体窓として各自独立に形成された一群の
半外付けサッシ窓の中からそれぞれ任意のものを選択し
、それらを方立材で連結してなるものであって、これに
より特定のサツシ出窓やサツシ窓を選ぶことなく任意の
形態のサツシ出窓及びサツシ窓を選定することができ、
それらの組合せにより多数の製品群が得られるようにし
たものである。具体的には第3図において、サツシ出窓
Wl、W2とサツシ窓S、Sを方立材1で連結して構成
される。
このサツシ出窓Wは、平面視において台形状、三角形状
、四角形状などの各種の突出形態を備え、それ自体出窓
として各自独立に形成された一群のサツシ出窓の中から
任意のものを適数個選択する。これらには前述したよう
に、左右の出窓樅枠5に柱取付は用の取付フィン51が
形成されている。
また、サツシ窓Sは、上下枠3,4及び左右の縦枠2,
2を枠組みしてなり、引違い窓、はめ殺し窓、回転窓な
どの各種の窓形態を備え、それ自体窓として各自独立に
形成された一群の半外付けサッシ窓の中から任意のもの
を選択するもので、少なくとも縦枠2は、建物躯体に釘
着される室内側鉛直取付片21と、該室内側鉛直取付片
に対し直角の位相をなして建物躯体に釘着される室外側
鉛直取付片22と、これら取付片の間に位置し且つ建物
躯体に当接する一対の係止片23.24とを備えたもの
を用いる。なお、実施例では一対の係止片23.24の
中、一方の先端を室内側に向いて形成し、室外側には水
切り25を突設している。また、係止片23と室外側鉛
直取付片22はそれらの基部を共通にして形成されてい
る。この裏枠2において、後述するように連結側継枠の
室外側鉛直取付片22を前記係止片23の先端部分に揃
えて剥取り又は折曲げるので、楔状の小切欠溝を該先端
部分に沿って形成しておくのが好ましい。
本発明は、外付けサッシ出窓Wと、半外付けサッシ窓S
とを方立材1て連結してなる組合せ出窓で、方立材1は
、第1図及び第2図に示すように、中空又は半中空状(
実施例では中空状)の本体10と、該装飾部の室外側に
出窓縦枠収納部11と、該装飾部の側方にサツシ窓縦枠
収納部12とを備える。
出窓縦枠収納部11において、実施例でけサッシ出窓W
の裏枠5に鉤状の突片52,52を設けであるので、こ
れに対応して本体10の室外側壁面10aに鉤状の係止
片13.13を形成した。
また、後述するように、連結に際しサツシ出窓Wの縦枠
5の一方の取付フィン51aは方立材1に螺着されると
ともに、他方の取付フィン51bは剥取られる。そして
、方立材1の左右の側壁面10b、10cの一方を取付
フィン51aの螺着部としている。前記縦枠5の室外側
は側壁面53を構成しているところ、方立材1には本体
10から室外側へ突片14を突設し、該突片の先端部1
4aを前記側壁面53に当接する当接部となし、且つ突
片14と側壁面53とを螺着している。実施例において
、室外側壁面10aと突片14とで出窓縦枠収納部11
が構成される。なお、上記室外側壁面10aは建物躯体
の壁面と同一面位置となる。
窓縦枠収納部12は、実施例において前記本体10の側
壁面10bと突片14、及び本体10の室内側より側方
に設けたL字状突片15によって構成される。モして突
片14と側壁面10bには室外側向き開口の溝部16.
17を形成している。溝部16は水切り25先端の室内
側向き折曲片25aと係合し、また、溝部17は係止片
23.24の中、先端が室内側に向いて形成された係止
片23の該先端23aと係合する。前記り字状突片15
は、縦枠2の前記室内側鉛直取付片21と重合する位置
関係を有し、その箇所で螺着される。
次に、サツシ出窓Wとサツシ窓Sを方立材1で連結する
点について説明すると、ます方立材1を、予め独立の出
窓に形成したサツシ出窓Wに取付ける。これは、サツシ
出窓Wの崖枠5の取付フィン51bを剥取り、方立材1
の係止片13゜13を突片52,52に係止させるとと
もに、突片14の先端部14aを前記側壁面53に当接
させ、突片14と側壁面53、方立材1の左右の側壁面
10b、10cの一方(実施例では側壁面10c)と取
付フィン51aとを螺着して行う。
次いで、これも予め独立に窓として形成したサツシ窓S
と方立材1を連結するが、その際、連結側縦枠2の室外
側鉛直取付片22を前記係止片23.24の先端部分に
揃えて剥取り又は折曲げる。そして、前記水切り25先
端の室内側向き折曲片25aと、前記係止片23の室内
側向き先端23aとをそれぞれ方立材1の前記溝部16
.17に係合し、縦枠2の室内側鉛直取付片21と方立
材1の突片15とを螺着する。
なお、サツシ出窓Wとサツシ窓Sの各縦枠は通常同一の
見込み幅を有し、また、各サツシ窓Sの室内側鉛直取付
片21、室外側鉛直取付片22、及び係止片23のそれ
ぞれは同一の位置関係を有しているので、方立材1は一
種類だけ製作すればよいこととなり、これにより部材点
数を必要最小限に押えることができる。第4図ないし第
6図に示すサツシ出窓W3は、中央にガラリ窓、左右に
上げ下げ窓を装着したものであり、このサツシ出窓W3
に本実の方立を介してはめ殺し窓からなるサツシ窓Sを
連窓している。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように構成されるので、従来それ
ぞれの取付は対象が建物躯体であったサツシ出窓とサツ
シ窓に、別製の方立材のみを用いるだけでそれぞれを連
窓することができるようになり、しかもこの場合、サツ
シ出窓とサツシ窓に連窓用の特別の縦枠を新たに製造す
ることなく、既存のものを利用することができるので、
従来にないサツシ出窓とサツシ窓の連窓を容易且つ低廉
に行うことを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は外付けサッシ出窓と半外付けサッシ窓を方立材
を介して連結する場合の方立材回りの分解状態横断面図
、第2図は同上の連結状態を示す横断面図、第3図は組
合せ出窓の分解横断面図、第4図は他の組合せ出窓を示
す斜視図、第5図は第4図の要部横断面図、第6図は第
4図のA−A断面図、第7図は第4図のB−B断面図、
第8図は半外付けサッシ枠を用いたサツシ窓の縦断面図
、第9図は同上の横断面図、第10図けサッシ出窓の縦
断面図、第11図は同上の横断面図である。 第4図 W・・・サツシ出窓    S・・・サツシ窓1・・・
方立材      2,5・・・縦枠10a、10b、
10cm壁面 13.16.17・・・係止片 14.15・・・突片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下左右枠を枠組みしてそれ自体独立の外付けサッシ出
    窓Wと、同じく上下左右枠を枠組みしてそれ自体独立の
    半外付けサッシ窓Sとを方立材1で連結してなる組合せ
    出窓であって、 前記外付けサッシ出窓Wの縦枠5は、室内外側に躯体取
    付け用の取付フィン51a、51bを備え、 前記半外付けサッシ窓Sの縦枠2は、躯体取付け用の室
    内側取付片21と、該取付片21に対し直角の方向に突
    出する係止片23と、該係止片23よりさらに突出する
    室外側の躯体取付け用の取付片22とを備え、 前記方立材1は、本体10に室外側壁面10aと、左右
    の側壁面10b、10cとを備え、前記側壁面の一方1
    0cと、他方の側壁面10bの側方に突設したL字状突
    片15とを前記縦枠2、5の螺着部となし、 前記外付けサッシ出窓Wと半外付けサッシ窓Sを方立材
    1で連結するにあたり、連結側における前記サッシ出窓
    Wの室外側の取付フィン51bと前記サッシ窓Sの室外
    側の取付片22を剥取り、゛しかる後、前記サッシ出窓
    Wの縦枠5を方立材1の前記室外側壁面10aに当接さ
    せるとともに、前記室内側の取付フィン51aを方立材
    1の前記側壁面10cに螺着し、他方、前記サッシ窓S
    の縦枠2を方立材1の前記側壁面10bに当接させると
    ともに、前記室内側取付片21を方立材1の前記L字状
    突片15に螺着したことを特徴とする組合せ出窓の連結
    方法。
JP21945089A 1989-08-25 1989-08-25 組合せ出窓の連結方法 Expired - Fee Related JPH0637823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21945089A JPH0637823B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 組合せ出窓の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21945089A JPH0637823B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 組合せ出窓の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032485A true JPH032485A (ja) 1991-01-08
JPH0637823B2 JPH0637823B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16735609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21945089A Expired - Fee Related JPH0637823B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 組合せ出窓の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637823B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113168Y2 (ja)
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPS6319672B2 (ja)
JPH032485A (ja) 組合せ出窓の連結方法
JPH0522615Y2 (ja)
JPH0317376A (ja) 連窓サッシ
JPH0747588Y2 (ja) 複合窓サツシの構造
JPH0111908Y2 (ja)
JPS645010Y2 (ja)
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JPH0323990Y2 (ja)
JPH0324793Y2 (ja)
JPS6231583Y2 (ja)
JP2503176B2 (ja) 組合せ出窓装置
JPH037499Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JP3299348B2 (ja) 間仕切りパネルの取付構造
JP2596799Y2 (ja) 複合窓サッシの構造
JPH0247123Y2 (ja)
JPH0130544Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JPH0712611Y2 (ja) 連窓サッシ
JPH0241211Y2 (ja)
JPS6120952Y2 (ja)
JPH0520859Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees