JPH0416874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416874Y2
JPH0416874Y2 JP9467086U JP9467086U JPH0416874Y2 JP H0416874 Y2 JPH0416874 Y2 JP H0416874Y2 JP 9467086 U JP9467086 U JP 9467086U JP 9467086 U JP9467086 U JP 9467086U JP H0416874 Y2 JPH0416874 Y2 JP H0416874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
waist panel
attached
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9467086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9467086U priority Critical patent/JPH0416874Y2/ja
Publication of JPS631186U publication Critical patent/JPS631186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416874Y2 publication Critical patent/JPH0416874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、収納スペース付き、出窓、或いは
独立した出窓を選択的に形成できる出窓に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、出窓は、障子等を建込んだ採光部の窓枠
を家屋より張出すようにしたもの、或いはこの出
窓の窓枠の下方に地袋を形成した収納部を一体に
取付けたものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来のものは、採光部の
みを有する出窓専用に構成され、或いは窓枠に収
納部を一体に組込んだ出窓専用に構成されている
ものであるため、顧客の要望に応じて迅速に採光
部のみの出窓、或いは収納スペース付き出窓を適
宜選択して組立てることができなかつた。
そこでこの考案は、上記従来の問題点に鑑み、
これを解決したものであつて、共有の部材を用い
て、採光部のみの出窓、或いは各種収納スペース
付き出窓を顧客の要望に応じて迅速に組立てるこ
とのできる出窓を得るにある。
(問題点を解決するための手段) これを達成する手段として、この考案は、屋根
と窓枠を備えた出窓枠体の窓下枠に、腰パネル連
結部と床板取付け部を備え、窓下枠の腰パネル連
結部に、家屋から張出され下枠に床板が設けられ
る収納スペース形成用腰パネル部の上枠を、又
は、窓下枠の床板取付け部に床板を選択的に取付
けると共に、窓下枠の腰パネル連結部に収納スペ
ース形成用腰パネル部の上枠を取付けた状態で、
窓下枠と腰パネル部の上枠に跨つて額縁を取付け
ること、さらには出窓枠体の窓下枠において、該
窓下枠の腰パネル連結部に収納スペース形成用腰
パネル部の上枠を取付けると共に、窓下枠の床板
取付け部に額縁を取付けて、窓下枠と腰パネル部
の上枠の連結部分を覆つてなるものである。
(実施例) この考案の具体的構成を図面に示す実施例につ
いて以下詳細に説明する。
この実施例による出窓は、採光部である窓を有
し、独立した出窓として構成できる出窓枠体1
と、これとは別体に、その下方に選択的に連結可
能な収納スペースを有する腰パネル部9とよりな
るものである。出窓枠体1は屋根23と窓枠2と
で構成され、窓枠2は、上枠3、下枠4に、夫々
中央部材3A,4Aと、その左右両端に側部材3
B,4Bを見込方向に傾斜して当接し、連結する
ことにより台形状に形成し、その上枠3と下枠4
との間の左右両端部に夫々竪枠5,5を連結し、
中央部材3A,4Aと側部材3B,4Bとが接合
されているコーナー部に夫々方立6,6を連結し
て構成する。さらにこの窓枠2の上下枠3,4と
両方立6,6とで囲まれた開口部内に引違いに障
子7を建込み、その左右両側には上下枠3,4と
竪枠5と方立6とで囲まれた開口部内にガラス8
を固定して嵌め殺し窓を形成する。なお、この開
口部の態様は、実施例のものに限らず、例えば中
央の開口部を嵌め殺しとし、左右側部の開口部に
外開き障子を建込む等、必要に応じて各種の障子
を組合せて建込んでも良い。下枠4は見込み壁4
a、底壁4b、屋内外の各見付け壁4c,4dを
有する中空形材で、屋内側見付け壁4c上端に、
屋内側に向つて突片4eを突設し、又見込み壁4
aの屋内端部に水切り壁4fを立設し、その上端
を屋内側に向つて折曲げ形成して、前記突片4e
とによつて断面コ字状の床板取付け溝4gを形成
する。この床板取付け溝4gは後記する額縁14
が取付け可能に形成されている。さらに底壁4b
には屋内側に向つて開口する裏板取付け溝4hが
形成されている。屋根23は屋根板23aの屋外
端に取付けられた連結部材23bに形成された上
枠嵌合溝23cと、上枠3の屋外端に突設した屋
根係止部3aとを嵌合係止することによつて、屋
根23を上枠3に連結する。腰パネル部9は腰パ
ネル10、水切り用の上枠11、下枠12、竪枠
13を有し、上枠11および下枠12は、夫々中
央部材11A,12Aとその左右両端に側部材1
1B,12Bを見込み方向に傾斜させて当接し、
これを連結することにより台形状に形成されてい
る。上枠11は屋外側に向つて下方に傾斜した見
込み壁11aの下面に間隔をおいて仕切壁を突設
してパネル嵌合溝11bを形成し、該パネル嵌合
溝11bと屋外端との間に底壁11cと見付け壁
11dを形成する。又見込み壁11aの屋外端寄
りに上記下枠4を載置する立上り壁11eを突設
し、さらに見込み壁11aの屋外端に水切り壁1
1fを立設すると共に、上端寄りの屋外面にリツ
プ溝状の防水材嵌合溝11gを形成し、該防水材
嵌合溝11gにはタイト材16を嵌着する。又上
枠11の中央部材11Aと側部材11Bとの接合
されているコーナー部分は第10図に示す排水具
15を見込み壁11a上に載置し、その立上り壁
15aと水切り壁11fを第7図に示すようにビ
スによつて固定する。下枠12は見込み壁12a
と底壁12bと屋内外の各見付け壁12c,12
dを有する中空形材で、見込み壁12aの屋内側
寄り上面に間隔をおいて仕切壁を突設してパネル
嵌合溝12eを形成し、その屋内側の仕切壁の上
端に床板取付け用張出壁12fを屋内側に向つて
突設する。又底壁12bには上記下枠4の底壁4
bに形成した裏板取付け溝4hと共通した裏板取
付け溝12gを形成する。腰パネル10は中央パ
ネル10aとその左右両側に側部パネル10bを
見込み方向に傾斜させて全体を横断面台形状に結
合する。そしてこの腰パネル部10の上下端に上
枠11および下枠12のパネル嵌合溝11b,1
2eを夫々嵌合し、又左右端部に夫々竪枠13を
嵌合して腰パネル部9を組立てる。額縁14は上
記床板取付け溝4gに嵌合する鍵形の上壁14a
と、その屋内端に垂下された垂直壁14bと、該
垂直壁14bの下端に屋外側に向つて突出する下
壁14cとより構成されている。
而して、収納スペース付き出窓を作るには、家
屋壁面Aに張出するように取付けた腰パネル部9
の上枠11上に出窓枠体1の窓枠2を載置する
が、窓枠2の両側端の竪枠5の下端には、夫々第
12図に示す防水部材17の立上り壁17aを予
じめ嵌着固定しておき、この窓枠2を腰パネル部
9の上枠11上に載置する。これにより窓枠2の
下枠4の底壁4bは上枠11の立上り壁11e上
に当接載置されると共に、上枠11の水切り壁1
1fの上端は下枠4の突片4eと当接してこれを
載置し、さらに竪枠5下端の防水部材の垂下片1
7bを第4図に示すように竪枠13上に嵌合す
る。そして上枠11の水切り壁11fと下枠4の
屋内側見付け壁4cとをビス18によつて螺着
し、これによりタイト材16を両壁4c,11f
とで強固に挟着する。しかる後、額縁14の上壁
14aを下枠4の床板取付け溝4gに嵌合すると
共に、下壁14cを上枠11の水切り壁11fに
当接して、ビス19で螺着し、上記下枠4と上枠
11の連結部分を屋内側からカバーする。さらに
下枠12の張出壁12f上と家屋壁面Aとの間に
床板20を張設する。又下枠12の裏板取付け溝
12gは腰パネル部9を家屋壁面Aに取付ける以
前に裏板21を嵌合固着して家屋壁面Aとの間に
張設する。この様にして採光部を有する出窓枠体
1の下端に腰パネル部9を設置した出窓を組立
て、該腰パネル部9のスペースを利用して第2図
に示すようにキヤビネツトB、又は洗面所C、或
いはベンチ等を組込む。又この様に組立てるの
で、出窓枠体1と腰パネル部9との連結部分は、
タイト材16、排水具15、防水部材17の取付
けにより雨水の侵入を確実に防止することができ
る。さらに連結部分は額縁14の取付けにより外
観を美麗に形成することができる。
次に、腰パネル部9を必要としない出窓を作る
には、第5図に示すように出窓枠体1のみを家屋
壁面Aに取付け、下枠4の床板取付け溝4gに床
板22を嵌合して家屋壁面Aとの間に張設し、又
下枠4の裏板取付け溝4hには前記腰パネル部9
の裏板取付け溝12gに取付けられる裏板21と
同一の裏板21が使用され、出窓枠体1を家屋壁
面Aに取付ける以前に嵌合固着して家屋壁面Aと
の間に張設すれば、採光部だけの出窓を組立てる
ことができる。
(考案の効果) 以上、実施例について詳述したように、この考
案は、採光部を有する出窓枠体の窓下枠を共通の
部材として機能する構成として、これに床板を取
付け或いは各種腰パネル部を適宜選択的に結合し
得るようにしたので、顧客の要望に応じて採光部
のみの出窓、或いは収納スペース付き出窓を迅
速、容易に組立てることができる。その上、収納
スペース付き出窓の組立てに際して窓下枠と腰パ
ネル部の上枠に跨つて額縁を取付けられるので、
外観美麗に形成され、作業性を向上させることが
できると共に、製作、在庫管理、輸送等を容易と
することができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の斜視図、第2図は縦断側
面図、第3図は第1図−線に沿う断面図、第
4図は第1図−線に沿う断面図、第5図は出
窓枠体のみ使用した場合の縦断側面図、第6図は
窓枠体の横断平面図、第7図は腰パネル部の上枠
のコーナー部分の平面図、第8図は第7図左側面
よりの縦断面図、第9図は第7図右側面よりの縦
断面図、第10図は排水具の斜視図、第11図は
腰パネル部の上枠を取除いた平面図、第12図は
防水部材の斜視図を示す。 1……出窓枠体、2……窓枠、3……上枠、4
……下枠、4b……底壁、4c……屋内側見付け
壁、4g……床板取付け溝、9……腰パネル部、
10……腰パネル、11……上枠、11b……パ
ネル嵌合溝、11f……水切り壁、12……下
枠、22……床板、23……屋根。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 屋根と窓枠を備えた出窓枠体の窓下枠に腰パ
    ネル連結部と床板取付け部を備え、窓下枠の腰
    パネル連結部に、家屋から張出され下枠に床板
    が設けられる収納スペース形成用腰パネル部の
    上枠を、又は、窓下枠の床板取付け部に床板を
    選択的に取付けると共に、窓下枠の腰パネル連
    結部に収納スペース形成用腰パネル部の上枠を
    取付けた状態で、窓下枠と腰パネル部の上枠に
    跨つて額縁を取付けることを特徴とする出窓。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の出窓枠
    体の窓下枠において、該窓下枠の腰パネル連結
    部に収納スペース形成用腰パネル部の上枠を取
    付けると共に、窓下枠の床板取付け部に額縁を
    取付けて、窓下枠と腰パネル部の上枠の連結部
    分を覆つてなることを特徴とする出窓。
JP9467086U 1986-06-23 1986-06-23 Expired JPH0416874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9467086U JPH0416874Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9467086U JPH0416874Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631186U JPS631186U (ja) 1988-01-06
JPH0416874Y2 true JPH0416874Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=30958360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9467086U Expired JPH0416874Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416874Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074436Y2 (ja) * 1989-08-23 1995-02-01 新日軽株式会社 出窓ユニット
JPH0752518Y2 (ja) * 1990-12-28 1995-11-29 新日軽株式会社 建造物の壁開口に装着する空調機ユニット
JP4567864B2 (ja) * 2000-10-10 2010-10-20 ミサワホーム株式会社 出窓ユニットおよび出窓ユニットの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631186U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416874Y2 (ja)
JPH0113168Y2 (ja)
JP3031266B2 (ja) フェンスの構造
JP3121560B2 (ja) 外壁の化粧構造
JPH0619021Y2 (ja) サッシ下枠における床見切り装置
JPS6317811Y2 (ja)
JPH0113727Y2 (ja)
JPH0113726Y2 (ja)
JPH017762Y2 (ja)
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPH0747572Y2 (ja) パネル壁面における開口の構築構造
JPH0712611Y2 (ja) 連窓サッシ
JP2566394Y2 (ja) 出窓の建屋取付け装置
JPH0414638Y2 (ja)
JP2928510B1 (ja) 基礎見切り板の構造
JPH0229153Y2 (ja)
JPS6115176Y2 (ja)
JPS5911578Y2 (ja) 嵌殺しパネル付窓
JP4790916B2 (ja) 建物の開口部構造および建物の開口部構造の施工方法
JP2559045Y2 (ja) 出窓の取付け装置
JPH0230630Y2 (ja)
JPH0455179Y2 (ja)
JPS6116392Y2 (ja)
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JPH0322474Y2 (ja)