JPS626050A - 外囲体 - Google Patents
外囲体Info
- Publication number
- JPS626050A JPS626050A JP14157985A JP14157985A JPS626050A JP S626050 A JPS626050 A JP S626050A JP 14157985 A JP14157985 A JP 14157985A JP 14157985 A JP14157985 A JP 14157985A JP S626050 A JPS626050 A JP S626050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverted
- edge
- engaged
- shaped
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、その外囲体の係合箇所において正負の荷重に
対して極めて強固となるし、板部現象を防止し、さらに
外囲体の建築用板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応で
き施工を簡易且つ迅速にできる外囲体に関する。
対して極めて強固となるし、板部現象を防止し、さらに
外囲体の建築用板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応で
き施工を簡易且つ迅速にできる外囲体に関する。
既に出願人は、隣接する建築用板を相互に係合して葺成
する屋根又は壁体等の外囲体を種々研究。
する屋根又は壁体等の外囲体を種々研究。
開発している。その外囲体の保合箇所は、強度的に必ず
しも安全でなく、不安定となる場合があり、板部現象の
原因ともなっている。
しも安全でなく、不安定となる場合があり、板部現象の
原因ともなっている。
また従来、建築用板を母屋、胴縁等の構造材に固着する
場合は、建築用板の一側に貫孔を設けその貫孔に座金と
共にボルトを締め付けて構造材に固着している。
場合は、建築用板の一側に貫孔を設けその貫孔に座金と
共にボルトを締め付けて構造材に固着している。
しかし、上記のような建築用板を構造材に固着する方法
では建築用板の熱伸縮には、充分に対応できずボルト箇
所に応力が集中し、ボルト箇所に亀裂が入ったり、又は
雨水等が浸入したり、錆が発生する等の欠点があった。
では建築用板の熱伸縮には、充分に対応できずボルト箇
所に応力が集中し、ボルト箇所に亀裂が入ったり、又は
雨水等が浸入したり、錆が発生する等の欠点があった。
さらに、ボルト固着すると、熱伸縮に対応できなかった
りする問題点があった。
りする問題点があった。
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、主板の一側より、上側に逆L
形被係合部を屈曲形成し、この逆り形波係合部内端の被
係合縁の下端より、主板の中心側に折返し端縁を形成し
、その主板の他側より、下向きの側部と、この下端より
内方に一旦下側に張り出してから次に上側に張り出す断
面略波形状の係合縁からなる係合部を設けた建築用板を
、構造材に略直交するように載置し、その建築用板の逆
L形被係合部に吊子の逆り形片を被覆しつつ、その吊子
の取付片を構造材に固着し、その建築用板の逆L形被係
合部に隣接の建築用板の係合部を係合し、前記被係合縁
下端及び折返し端縁基部を係合縁で抱持するようにした
外囲体としたことにより、その外囲体の係合箇所におい
て正負の荷重に対して極めて強固となるし、板部現象を
防止し、さらに外囲体の建築用板の長手方向の熱伸縮に
も良好に対応でき施工を簡易且つ迅速にでき、前記の問
題点等を解決したものである。
を重ねた結果、本発明を、主板の一側より、上側に逆L
形被係合部を屈曲形成し、この逆り形波係合部内端の被
係合縁の下端より、主板の中心側に折返し端縁を形成し
、その主板の他側より、下向きの側部と、この下端より
内方に一旦下側に張り出してから次に上側に張り出す断
面略波形状の係合縁からなる係合部を設けた建築用板を
、構造材に略直交するように載置し、その建築用板の逆
L形被係合部に吊子の逆り形片を被覆しつつ、その吊子
の取付片を構造材に固着し、その建築用板の逆L形被係
合部に隣接の建築用板の係合部を係合し、前記被係合縁
下端及び折返し端縁基部を係合縁で抱持するようにした
外囲体としたことにより、その外囲体の係合箇所におい
て正負の荷重に対して極めて強固となるし、板部現象を
防止し、さらに外囲体の建築用板の長手方向の熱伸縮に
も良好に対応でき施工を簡易且つ迅速にでき、前記の問
題点等を解決したものである。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第7図に基づいて説
明する。
明する。
Aは金属製の建築用板であって、その長手方向は適宜の
長さ又は長尺に形成されている。
長さ又は長尺に形成されている。
1はその建築用板への主板で、この主板1の一例(第5
図、第6図において右側)より、上側に、逆L形被係合
部2が、かつ主板1の他側(第5図。
図、第6図において右側)より、上側に、逆L形被係合
部2が、かつ主板1の他側(第5図。
第6図において左側)には係合部3がそれぞれ屈曲形成
されている。
されている。
即ち、その逆L形被係合部2の具体的構成は、主板1の
一側より、上側に立上り部2aが形成され、この上端よ
り内方に、水平状の頂部2bが形成され、この内端より
下方に、被係合縁2cが形成され、これらが逆り形状を
なしている。
一側より、上側に立上り部2aが形成され、この上端よ
り内方に、水平状の頂部2bが形成され、この内端より
下方に、被係合縁2cが形成され、これらが逆り形状を
なしている。
被係合縁2cの下端より、主板lの中心側に(第5図、
第6図において左方)、折返し端縁2dが屈曲形成され
ている。
第6図において左方)、折返し端縁2dが屈曲形成され
ている。
これら立上り部2a頂部2b被係合縁2C折返し端縁2
dにて逆L形被係合部2として形成されている。
dにて逆L形被係合部2として形成されている。
その被係合縁2Cは、その頂部2bの内端より下側へ垂
下状に屈曲形成されたり(第2図参照)、又は傾斜状に
屈曲形成されている(第3図参照)。
下状に屈曲形成されたり(第2図参照)、又は傾斜状に
屈曲形成されている(第3図参照)。
また、その係合部3の具体的構成としては、主板1の他
側(第5図、第6図において左側)より、側部3a及び
係合縁3bが断面略し字状に屈曲形成されたものである
。
側(第5図、第6図において左側)より、側部3a及び
係合縁3bが断面略し字状に屈曲形成されたものである
。
その側部3aは、主板lに対して垂下状に屈曲形成され
たり(第5図参照)、又は下側外方に傾斜状に形成され
ている(第6図参照)。
たり(第5図参照)、又は下側外方に傾斜状に形成され
ている(第6図参照)。
また、係合縁3bは、側部3aの下端より内方に屈曲形
成されており、その側部3a側から一旦下側へ張り出し
てから次に上側へ張り出すような断面略波形状に形成さ
れたものである(第5図。
成されており、その側部3a側から一旦下側へ張り出し
てから次に上側へ張り出すような断面略波形状に形成さ
れたものである(第5図。
第6図参照)。
前記主板1の形状の実施例は種々存在しており、具体的
には、主板1の適宜の位置に段部が形成されたものであ
り、その段部は傾斜状であったり(第5図参照)、又は
垂直状の場合(第5図鎖線部参照)がある。
には、主板1の適宜の位置に段部が形成されたものであ
り、その段部は傾斜状であったり(第5図参照)、又は
垂直状の場合(第5図鎖線部参照)がある。
また傾斜状の段部の場合は、その傾斜幅が主板1の略全
体を占める場合もある。
体を占める場合もある。
その主板lの形状の別の実施例としては、主板1の逆L
形被係合部2側付近に段部を形成し、段部によって区切
られた係合部3側に連続している主板1の断面が略M形
状に屈曲形成されたものがある(第6図参照)。
形被係合部2側付近に段部を形成し、段部によって区切
られた係合部3側に連続している主板1の断面が略M形
状に屈曲形成されたものがある(第6図参照)。
また主板1の形状は、構造的に断面性能が高いものや、
外観の勝れたものであれば、上記実施例には限定されな
い。
外観の勝れたものであれば、上記実施例には限定されな
い。
4は発砲合成樹脂等の断熱材であって、第4図。
第5図鎖線に示すように、その建築用板Aの裏面に必要
に応じて貼着されている。
に応じて貼着されている。
5は構造物に設けた母屋、胴縁等の構造材である。
6は吊子であって、水平状等の取付片6aの一側に逆り
形片6bが一体形成されている(第1図万里第4図参照
)。その逆り形片6bは、前記建築用板Aの逆L形被係
合部2に被覆されるものである。
形片6bが一体形成されている(第1図万里第4図参照
)。その逆り形片6bは、前記建築用板Aの逆L形被係
合部2に被覆されるものである。
その建築用板へが構造材5に略直交して載置され、その
建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子6の逆り形片6b
が被覆されつつ、その吊子6の取付片6aが構造材5に
ボルト等の固着具7にて固着されている。
建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子6の逆り形片6b
が被覆されつつ、その吊子6の取付片6aが構造材5に
ボルト等の固着具7にて固着されている。
このとき吊子6の逆り形片6bにて、逆L形被係合部2
の立上り部2a頂部2b被係合縁2Cが略密着状態で抱
持され、且つその逆り形片6bの端部が、被係合縁2C
と折返し端縁2dとの間に挿入されている(第2図乃至
第4図参照)。
の立上り部2a頂部2b被係合縁2Cが略密着状態で抱
持され、且つその逆り形片6bの端部が、被係合縁2C
と折返し端縁2dとの間に挿入されている(第2図乃至
第4図参照)。
次いで、その建築用板への逆L形被係合部2に、隣接の
建築用板Aの係合部3が係合される。このとき、被係合
縁2C下端及び折返し端縁2d基部を係合縁3bで抱持
するようになっており、この係合縁3bの先端が逆り形
波係合部2の立上り部2aの内側面に当接するようにな
っている(第2図乃至第4図参照)。
建築用板Aの係合部3が係合される。このとき、被係合
縁2C下端及び折返し端縁2d基部を係合縁3bで抱持
するようになっており、この係合縁3bの先端が逆り形
波係合部2の立上り部2aの内側面に当接するようにな
っている(第2図乃至第4図参照)。
これらの作業を順次繰り返すことによって本発明の外囲
体が施工される。
体が施工される。
本発明においては、主板lの一例より、上側に逆L形被
係合部2を屈曲形成し、この逆り形波係合部2内端の被
係合縁2Cの下端より、主vilの中心側に折返し端縁
2dを形成し、その主板1の他側より、下向きの側部3
aと、この下端より内方に一旦下側に張り出してから次
に上側に張り出す断面略波形状の係合縁3bからなる係
合部3を設けた建築用板Aを、構造材5に略直交するよ
うに載置し、その建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子
6の逆り形片6bを被覆しつつ、その吊子6の°取付片
6aを構造材5に固着し、その建築用板Aの逆り形波係
合部2に隣接の建築用板Aの係合部3を係合し、前記被
係合縁2C下端及び折返し端縁2d基部を係合縁3bで
゛抱持するようにした外囲体としたことにより、まず第
1に正負、左右の荷重に対して極めて強固な取付構造と
なるし、第2に建築用板Aの熱伸縮にも良好に対応でき
るし、第3に水密的に勝れており、第4に施工が簡易且
つ迅速にできるし、第5に規格材料を有効に利用できる
等の効果を奏する。
係合部2を屈曲形成し、この逆り形波係合部2内端の被
係合縁2Cの下端より、主vilの中心側に折返し端縁
2dを形成し、その主板1の他側より、下向きの側部3
aと、この下端より内方に一旦下側に張り出してから次
に上側に張り出す断面略波形状の係合縁3bからなる係
合部3を設けた建築用板Aを、構造材5に略直交するよ
うに載置し、その建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子
6の逆り形片6bを被覆しつつ、その吊子6の°取付片
6aを構造材5に固着し、その建築用板Aの逆り形波係
合部2に隣接の建築用板Aの係合部3を係合し、前記被
係合縁2C下端及び折返し端縁2d基部を係合縁3bで
゛抱持するようにした外囲体としたことにより、まず第
1に正負、左右の荷重に対して極めて強固な取付構造と
なるし、第2に建築用板Aの熱伸縮にも良好に対応でき
るし、第3に水密的に勝れており、第4に施工が簡易且
つ迅速にできるし、第5に規格材料を有効に利用できる
等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、本発明の外囲体の係
合箇所は、建築用板Aの逆り形波係合部2を吊子6にて
被覆しつつその吊子6を構造材5に固着し、前記被係合
縁2c下端及び折返し端縁2d基部を係合縁−3bで抱
持するように係合したため、風圧荷重による正負の交番
荷重に対して充分に耐え得ることができるものである。
合箇所は、建築用板Aの逆り形波係合部2を吊子6にて
被覆しつつその吊子6を構造材5に固着し、前記被係合
縁2c下端及び折返し端縁2d基部を係合縁−3bで抱
持するように係合したため、風圧荷重による正負の交番
荷重に対して充分に耐え得ることができるものである。
さらに逆L形被係合部2の折返し端縁2dが、係合部3
の側部3aと係合縁3bに弾発的に当接し、また係合縁
3bの先端が逆り形波係合部2の立上り部2aの内側面
に当接するため左右方向の荷重に対しても良好に対応で
きるものである。
の側部3aと係合縁3bに弾発的に当接し、また係合縁
3bの先端が逆り形波係合部2の立上り部2aの内側面
に当接するため左右方向の荷重に対しても良好に対応で
きるものである。
しかも、その逆り形波係合部2と係合部3との間には吊
子6が挾持されているので外囲体の施工時に作業者がそ
の保合箇所を誤って踏んでもその保合箇所が変形するこ
とを防止できる。
子6が挾持されているので外囲体の施工時に作業者がそ
の保合箇所を誤って踏んでもその保合箇所が変形するこ
とを防止できる。
第2に、本発明の外囲体は、その建築mviAの適宜の
位置に貫孔を設けてその貫孔にボルトを座金と共に差し
込んでその建築用板Aを構造材5に固着したり、また、
その建築用板Aを直接構造材5に固着したりするもので
はなく、その建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子6の
逆り形片6bを被覆しつつ、その吊子6の取付片6aを
構造材5に固着している。
位置に貫孔を設けてその貫孔にボルトを座金と共に差し
込んでその建築用板Aを構造材5に固着したり、また、
その建築用板Aを直接構造材5に固着したりするもので
はなく、その建築用板Aの逆り形波係合部2に吊子6の
逆り形片6bを被覆しつつ、その吊子6の取付片6aを
構造材5に固着している。
従って、その建築用板Aば構造材5上を摺動可能となっ
ているので建築用板Aに外気温の変化等によって生じる
熱伸縮に良好に対応できるものである。
ているので建築用板Aに外気温の変化等によって生じる
熱伸縮に良好に対応できるものである。
このように熱伸縮に対応できるために、熱応力が生ぜず
、建築用tIiAの熱歪の発生を防止できるし、外囲体
の板部現象も防止できる。
、建築用tIiAの熱歪の発生を防止できるし、外囲体
の板部現象も防止できる。
第3に、本発明は、外囲体の保合箇所において逆り形波
係合部2と係合部3とによって空隙部分が2箇所形成さ
れるようになっている。即ち、係合縁3bと逆L形被係
合部2との間、前記被係合縁2cと折返し端縁2dと係
合部3との間にそれぞれ空隙部分が形成されている。そ
のため、外囲体の保合箇所に、毛管現象の働く余地をな
くすことができ、しかも、その空隙箇所が2箇所形成さ
れているため、雨水の浸入を略完全に遮断することがで
きる。
係合部2と係合部3とによって空隙部分が2箇所形成さ
れるようになっている。即ち、係合縁3bと逆L形被係
合部2との間、前記被係合縁2cと折返し端縁2dと係
合部3との間にそれぞれ空隙部分が形成されている。そ
のため、外囲体の保合箇所に、毛管現象の働く余地をな
くすことができ、しかも、その空隙箇所が2箇所形成さ
れているため、雨水の浸入を略完全に遮断することがで
きる。
第4に、本発明は、建築用板Aの逆り形波係合部2に吊
子6の逆り形片6bを被覆し、その吊子6の取付片6a
を構造材5に固着し、その隣接の建築用板Aの係合部3
を係合することによってその外囲体を葺成するものであ
るが、このとき構造材5上に載置された建築用板Aの逆
L形被係合部2に、隣接の建築用板への係合部3を載置
しつつ、僅かにスライドさせるだけで、折返し端i2d
にその係合縁3bが、弾発的かつ瞬間的に係合し、極め
て簡単かつ迅速に外囲体の葺成を行うことができる。
子6の逆り形片6bを被覆し、その吊子6の取付片6a
を構造材5に固着し、その隣接の建築用板Aの係合部3
を係合することによってその外囲体を葺成するものであ
るが、このとき構造材5上に載置された建築用板Aの逆
L形被係合部2に、隣接の建築用板への係合部3を載置
しつつ、僅かにスライドさせるだけで、折返し端i2d
にその係合縁3bが、弾発的かつ瞬間的に係合し、極め
て簡単かつ迅速に外囲体の葺成を行うことができる。
また、一般の建築用板を成形するための母材となる帯状
の規格材料は、プラス側に許容誤差寸法が認められてお
り、これを使ってロール成形すると、その建築用板の端
部が大きくなって形成されることが多く、施工しにくか
ったり、或は施工不能になることもあり、これを防止す
るために、規格材料の幅をスリッターにて誤差のない幅
に切断して所望の建築用板にロール成形することもあっ
た。この点、本発明では、建築用板Aの逆り形波係合部
2の被係合縁2Cには折返し端縁21を設けたことによ
り、スリッターにて切断せず、規格材料の幅が許容範囲
で広くなっても、第2図鎖線に示すように少し長く形成
されるのみであり、施工には何等の不都合も生ぜず、さ
らに、スリッターを使用しないことで、安価にできると
共に、その規格材料の端は、他の部分よりも一般に良好
な防錆処理がされており、ひいては、本発明の建築用板
自体を防錆の面からも好適にできる。
の規格材料は、プラス側に許容誤差寸法が認められてお
り、これを使ってロール成形すると、その建築用板の端
部が大きくなって形成されることが多く、施工しにくか
ったり、或は施工不能になることもあり、これを防止す
るために、規格材料の幅をスリッターにて誤差のない幅
に切断して所望の建築用板にロール成形することもあっ
た。この点、本発明では、建築用板Aの逆り形波係合部
2の被係合縁2Cには折返し端縁21を設けたことによ
り、スリッターにて切断せず、規格材料の幅が許容範囲
で広くなっても、第2図鎖線に示すように少し長く形成
されるのみであり、施工には何等の不都合も生ぜず、さ
らに、スリッターを使用しないことで、安価にできると
共に、その規格材料の端は、他の部分よりも一般に良好
な防錆処理がされており、ひいては、本発明の建築用板
自体を防錆の面からも好適にできる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の斜視図、第2(!Iは第1図の要部断面図、
第3図、第4図は本発明の別の実施例を示す要部断面図
、第5図、第6図は建築用板の実施例を示す斜視図であ
る。 A・・・・・・建築用板、 1・・・・・・主
板、2・・・・・・逆り形波係合部、2C・・・・・・
被係合縁、2d・・・・・・折返し端縁、 3・・・
・・・係合部、3a・・・・・・側部、 3b・
・・・・・係合縁、5・・・・・・構造材、 6
・・・・・・吊子、6a・・・・・・取付片°、
6b・・・・・・逆り形片。 特 許 出 願 人 三見金属工業株式会社第3図
は本発明の斜視図、第2(!Iは第1図の要部断面図、
第3図、第4図は本発明の別の実施例を示す要部断面図
、第5図、第6図は建築用板の実施例を示す斜視図であ
る。 A・・・・・・建築用板、 1・・・・・・主
板、2・・・・・・逆り形波係合部、2C・・・・・・
被係合縁、2d・・・・・・折返し端縁、 3・・・
・・・係合部、3a・・・・・・側部、 3b・
・・・・・係合縁、5・・・・・・構造材、 6
・・・・・・吊子、6a・・・・・・取付片°、
6b・・・・・・逆り形片。 特 許 出 願 人 三見金属工業株式会社第3図
Claims (1)
- (1)主板の一側より、上側に逆L形被係合部を屈曲形
成し、この逆L形被係合部内端の被係合縁の下端より、
主板の中心側に折返し端縁を形成し、その主板の他側よ
り、下向きの側部と、この下端より内方に一旦下側に張
り出してから次に上側に張り出す断面略波形状の係合縁
からなる係合部を設けた建築用板を、構造材に略直交す
るように載置し、その建築用板の逆L形被係合部に吊子
の逆L形片を被覆しつつ、その吊子の取付片を構造材に
固着し、その建築用板の逆L形被係合部に隣接の建築用
板の係合部を係合し、前記被係合縁下端及び折返し端縁
基部を係合縁で抱持するようにしたことを特徴とし外囲
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157985A JPS626050A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157985A JPS626050A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 外囲体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS626050A true JPS626050A (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=15295269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14157985A Pending JPS626050A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS626050A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03137398A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-11 | Nippon Samikon Kk | トンネル覆工構造体 |
JPH0362198U (ja) * | 1989-10-21 | 1991-06-18 | ||
JP2016037756A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 外装構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5581964A (en) * | 1978-12-16 | 1980-06-20 | Sanko Kinzoku Kogyo Kk | Enclosure |
-
1985
- 1985-06-29 JP JP14157985A patent/JPS626050A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5581964A (en) * | 1978-12-16 | 1980-06-20 | Sanko Kinzoku Kogyo Kk | Enclosure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03137398A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-11 | Nippon Samikon Kk | トンネル覆工構造体 |
JPH0362198U (ja) * | 1989-10-21 | 1991-06-18 | ||
JP2016037756A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 外装構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS626050A (ja) | 外囲体 | |
JPS626048A (ja) | 外囲体 | |
JPS626049A (ja) | 外囲体 | |
JPS62189241A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPH0348986B2 (ja) | ||
JPH0321696B2 (ja) | ||
JPH0414582Y2 (ja) | ||
JPS626047A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS6328764Y2 (ja) | ||
JPS61183548A (ja) | 嵌合外囲体における継手構造 | |
JPS60156852A (ja) | 断熱嵌合外囲体 | |
JPS6328765Y2 (ja) | ||
JPH0358019B2 (ja) | ||
JP2003027673A (ja) | 板葺き屋根のルーフ材接続部構造 | |
JPS58123953A (ja) | 外囲体における嵌合構造 | |
JPH0358022B2 (ja) | ||
JPH0420060B2 (ja) | ||
JPS60173248A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS60159247A (ja) | 断熱嵌合用建築用板及びその断熱嵌合外囲体 | |
JPS5961649A (ja) | 瓦の固定装置 | |
JPS60159246A (ja) | 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体 | |
JPH0358016B2 (ja) | ||
JPS61266763A (ja) | 屋根継手構造 | |
JPS61290155A (ja) | 断熱外囲体の中間取付構造 | |
JPH0358013B2 (ja) |