JPS626047A - 嵌合外囲体 - Google Patents
嵌合外囲体Info
- Publication number
- JPS626047A JPS626047A JP14157885A JP14157885A JPS626047A JP S626047 A JPS626047 A JP S626047A JP 14157885 A JP14157885 A JP 14157885A JP 14157885 A JP14157885 A JP 14157885A JP S626047 A JPS626047 A JP S626047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- main plate
- washer
- strip
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、強度的に勝れ、建築用板の熱伸縮にも良好に
対応し、雨仕舞も勝れ、その施工も簡易且つ迅速にでき
る嵌合外囲体に関する。
対応し、雨仕舞も勝れ、その施工も簡易且つ迅速にでき
る嵌合外囲体に関する。
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合して葺成す
る屋根又は壁等の外囲体を種々研究、開発している。こ
れらはその嵌合部に強い風圧(負)が加わると、嵌合部
の強度及びその構造材への取付箇所の強度が比較的弱(
なる問題があった。
る屋根又は壁等の外囲体を種々研究、開発している。こ
れらはその嵌合部に強い風圧(負)が加わると、嵌合部
の強度及びその構造材への取付箇所の強度が比較的弱(
なる問題があった。
また、その建築用板の固定も、建築用板に貫孔を設けて
構造材にボルトで締め付けると、ボルト箇所に応力が集
中し、ボルト箇所に亀裂が入ったり、又は雨水等が浸入
したり、錆が発生する等の欠点があった。さらにボルト
固着にすると、その建築用板の熱伸縮に対応できなかっ
たりする問題点があった。
構造材にボルトで締め付けると、ボルト箇所に応力が集
中し、ボルト箇所に亀裂が入ったり、又は雨水等が浸入
したり、錆が発生する等の欠点があった。さらにボルト
固着にすると、その建築用板の熱伸縮に対応できなかっ
たりする問題点があった。
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、主板の一側に、下向きの側部
に膨出条を形成し、その側部下端から外方に略水平状の
底部を形成した被嵌合部を設け、その底部の外端に立上
り縁を形成し、その主板の他側には、下向きの側部に膨
出条を形成し、その側部の下端より内方に屈曲端縁を形
成した嵌合部を設けた建築用板を、母屋、胴縁等の構造
材に載置し、座金の門形状部を立上り縁に被嵌しつつそ
の座金の水平取付部を構造材に固着し、被嵌合部の膨出
条に、隣接の建築用板の嵌合部の膨出条を弾発的に挿入
し、且つ被嵌合部の底部に嵌合部の屈曲端縁を押圧し、
これらを順次繰り返して葺成した外囲体としたことによ
り、強度的に勝れ、建築用板の熱伸縮にも良好に対応し
、雨仕舞も勝れ、その施工も簡易且つ迅速にでき、前記
の問題点等を解決したものである。
を重ねた結果、本発明を、主板の一側に、下向きの側部
に膨出条を形成し、その側部下端から外方に略水平状の
底部を形成した被嵌合部を設け、その底部の外端に立上
り縁を形成し、その主板の他側には、下向きの側部に膨
出条を形成し、その側部の下端より内方に屈曲端縁を形
成した嵌合部を設けた建築用板を、母屋、胴縁等の構造
材に載置し、座金の門形状部を立上り縁に被嵌しつつそ
の座金の水平取付部を構造材に固着し、被嵌合部の膨出
条に、隣接の建築用板の嵌合部の膨出条を弾発的に挿入
し、且つ被嵌合部の底部に嵌合部の屈曲端縁を押圧し、
これらを順次繰り返して葺成した外囲体としたことによ
り、強度的に勝れ、建築用板の熱伸縮にも良好に対応し
、雨仕舞も勝れ、その施工も簡易且つ迅速にでき、前記
の問題点等を解決したものである。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
説明する。
Aは金属製の建築用板であって、その長手方向は適宜の
長さ又は長尺に形成されている。1はその建築用板Aの
主板で、この主板1の一側(第6図、第7図において右
側)に、下方に屈曲形成した側部2aと、この側部2a
の中間に屈曲形成された膨出条2bと、その側部2aの
下端より外方を向く水平状の底部2cとからなる被嵌合
部2が一体的に設けられている。
長さ又は長尺に形成されている。1はその建築用板Aの
主板で、この主板1の一側(第6図、第7図において右
側)に、下方に屈曲形成した側部2aと、この側部2a
の中間に屈曲形成された膨出条2bと、その側部2aの
下端より外方を向く水平状の底部2cとからなる被嵌合
部2が一体的に設けられている。
その膨出条2bは、主板1側に対して内方(第1図、第
2図参照)、又は外方(第5図参照)を向いて形成され
ている。
2図参照)、又は外方(第5図参照)を向いて形成され
ている。
その底部2cの外端より立上り縁3が屈曲形成され、こ
の立上り縁3の上端に内側又は外側に折返し縁3aが必
要に応じて折曲形成されている。
の立上り縁3の上端に内側又は外側に折返し縁3aが必
要に応じて折曲形成されている。
その主板1の他側(第62図、第7図において左側)に
は、下方に屈曲形成した側部4aと、この側部4aの中
間に屈曲形成された膨出条4bと、その側部4aの下端
より内方に屈曲形成された屈曲端縁4cとからなる嵌合
部4が一体的に設けられている。
は、下方に屈曲形成した側部4aと、この側部4aの中
間に屈曲形成された膨出条4bと、その側部4aの下端
より内方に屈曲形成された屈曲端縁4cとからなる嵌合
部4が一体的に設けられている。
その膨出条4bも、主板1側に対して外方(第1図、第
2図参照)、又は内方(第5図参照)を向いて形成され
ている。
2図参照)、又は内方(第5図参照)を向いて形成され
ている。
何れにしても、その被嵌合部2の膨出条2bと、隣接の
建築用板Aの嵌合部4の膨出条4bとは互いに嵌合し合
うように形成され、且つ被嵌合部2の底部2Cに嵌合部
4の屈曲端縁4Cを押圧するようになっている(第2図
乃至第5図参照)。
建築用板Aの嵌合部4の膨出条4bとは互いに嵌合し合
うように形成され、且つ被嵌合部2の底部2Cに嵌合部
4の屈曲端縁4Cを押圧するようになっている(第2図
乃至第5図参照)。
従って、建築用板Aの被嵌合部2の膨出条2bが、主板
1の内方に膨出形成されている場合は。
1の内方に膨出形成されている場合は。
嵌合部4の膨出部4bは主板1の外方に膨出形成されて
おり(第2図参照)、また建築用板Aの被嵌合部2の膨
出条2bが主板lの外方に膨出形成されている場合は、
嵌合部4の膨出条4bは主板1の内方に膨出形成されて
いる。
おり(第2図参照)、また建築用板Aの被嵌合部2の膨
出条2bが主板lの外方に膨出形成されている場合は、
嵌合部4の膨出条4bは主板1の内方に膨出形成されて
いる。
その建築用板Aの主板1は、この中間に広幅有底V字状
部1aが形成されたり、或いは単に平坦状に形成される
こともある。
部1aが形成されたり、或いは単に平坦状に形成される
こともある。
5は発砲合成樹脂等の断熱材であって、第4図。
第6図鎖線に示すように、その建築用板Aの裏面に必要
に応じて貼着されている。
に応じて貼着されている。
6は座金であって、断面ハツト形状又はつり針状に形成
されたものである。
されたものである。
馬体的には、門形状部6aの両側下端の一方には水平取
付片6bが、他方には、必要に応じて押さえ部6Cが屈
曲形成されたものである。
付片6bが、他方には、必要に応じて押さえ部6Cが屈
曲形成されたものである。
その門形状部6aの頂部は半円状に形成されていたり(
第8図参照)、直角の角によって形成されたものがある
(第9図参照)、また押さえ部6Cは、門形状部6aの
側部下端に略直角に屈曲形成され、水平取付片6bより
僅かに高い位置に形成されている。
第8図参照)、直角の角によって形成されたものがある
(第9図参照)、また押さえ部6Cは、門形状部6aの
側部下端に略直角に屈曲形成され、水平取付片6bより
僅かに高い位置に形成されている。
その押さえ部6Cが設けられていない座金6もある。ま
た水平取付片6bには、ボルト用の貫孔6dが設けられ
ることもある。
た水平取付片6bには、ボルト用の貫孔6dが設けられ
ることもある。
7は構造物に設けた母屋、胴縁等の構造材である。
その建築用板Aが構造材7上に載置され、その座金6の
門形状部6aが立上り縁3に被嵌され、且つその水平取
付片6bが構造材7にボルト等の固着具8にて固着され
ている。
門形状部6aが立上り縁3に被嵌され、且つその水平取
付片6bが構造材7にボルト等の固着具8にて固着され
ている。
そして座金6に押さえ部6Cがあるときは、その押さえ
部6Cで被嵌合部2の底部2Cを押えるようにセットさ
れる。
部6Cで被嵌合部2の底部2Cを押えるようにセットさ
れる。
次にその被嵌合部2に、隣接の建築用板Aの嵌合部4を
近接させ、その被嵌合部2の膨出条2bに嵌合部4の膨
出条4bを嵌合し、これを順次繰り返して外囲体が葺成
される。
近接させ、その被嵌合部2の膨出条2bに嵌合部4の膨
出条4bを嵌合し、これを順次繰り返して外囲体が葺成
される。
第1θ図、第11図は建築用板への第2実施例を示すも
のであり、被嵌合部2の側部2aの略下半分箇所を主板
1の内方に断面略逆コ字状に膨出形成して膨出条2bと
し、また嵌合部4の側部4aの略下半分箇所を主板1の
外方に断面略コ字状に膨出形成して膨出条4bとし、こ
の場合の屈曲端縁4Cは、膨出条4bの下辺が相当する
。
のであり、被嵌合部2の側部2aの略下半分箇所を主板
1の内方に断面略逆コ字状に膨出形成して膨出条2bと
し、また嵌合部4の側部4aの略下半分箇所を主板1の
外方に断面略コ字状に膨出形成して膨出条4bとし、こ
の場合の屈曲端縁4Cは、膨出条4bの下辺が相当する
。
また、本発明においては、断熱材5付き建築用板への場
合には、立上り縁3と断熱材5を共に被嵌できるように
座金6の門形状部6aは幅広のものが使用される(第4
図参照)。
合には、立上り縁3と断熱材5を共に被嵌できるように
座金6の門形状部6aは幅広のものが使用される(第4
図参照)。
本発明においては、主板1の一側に、下向きの側部2a
に膨出条2bを形成し、その側部2a下端から外方に略
水平状の底部2Cを形成した被嵌合部2を設け、その底
部2Cの外端に立上り縁3を形成し、その主板1の他側
には、下向きの側部4aに膨出条4bを形成し、その側
部4aの下4端より内方に屈曲端縁4Cを形成した嵌合
部4を設けた建築用板Aを、母屋、胴縁等の構造材7に
載置し、座金6の門形状部6aを立上り縁3に被嵌しつ
つその座金6の水平取付片6bを構造材7に固着し、被
嵌合部2の膨出条2bに、隣接の建築用板Aの嵌合部4
の膨出条4bを弾発的に挿入し、且つ被嵌合部2の底部
2Cに嵌合部4の屈曲端縁4Cを押圧し、これらを順次
繰り返して葺成した嵌合外囲体としたとにより、まず第
1に建築用板Aの熱伸縮に良好に対応できるし、第2に
座金6によって嵌合部の補強ができるし、第3に雨仕舞
が良好にできるし、第4に施工が簡単且つ迅速にできる
ものである。
に膨出条2bを形成し、その側部2a下端から外方に略
水平状の底部2Cを形成した被嵌合部2を設け、その底
部2Cの外端に立上り縁3を形成し、その主板1の他側
には、下向きの側部4aに膨出条4bを形成し、その側
部4aの下4端より内方に屈曲端縁4Cを形成した嵌合
部4を設けた建築用板Aを、母屋、胴縁等の構造材7に
載置し、座金6の門形状部6aを立上り縁3に被嵌しつ
つその座金6の水平取付片6bを構造材7に固着し、被
嵌合部2の膨出条2bに、隣接の建築用板Aの嵌合部4
の膨出条4bを弾発的に挿入し、且つ被嵌合部2の底部
2Cに嵌合部4の屈曲端縁4Cを押圧し、これらを順次
繰り返して葺成した嵌合外囲体としたとにより、まず第
1に建築用板Aの熱伸縮に良好に対応できるし、第2に
座金6によって嵌合部の補強ができるし、第3に雨仕舞
が良好にできるし、第4に施工が簡単且つ迅速にできる
ものである。
上記効果を詳述すると、本発明の嵌合外囲体において、
その建築用板Aは構造材7にボルト、溶接等によって固
着するものではなく、座金6の水平取付片6bを構造材
7に固着し、門形状部6aを建築用板Aの立上り縁3に
被嵌している。従つて、その建築用板Aは、構造材7上
を摺動することができる。このために建築用板Aが外気
温度の変化によって生じる熱伸縮に良好に対応できるも
のである。
その建築用板Aは構造材7にボルト、溶接等によって固
着するものではなく、座金6の水平取付片6bを構造材
7に固着し、門形状部6aを建築用板Aの立上り縁3に
被嵌している。従つて、その建築用板Aは、構造材7上
を摺動することができる。このために建築用板Aが外気
温度の変化によって生じる熱伸縮に良好に対応できるも
のである。
このように熱伸縮に対応できるために、熱応力が生ぜず
、建築用板Aの熱歪の発生を防止できるし、外囲体の板
鳴現象も解決できる。
、建築用板Aの熱歪の発生を防止できるし、外囲体の板
鳴現象も解決できる。
第2に、建築用板Aの立上り縁3を被嵌する座金6の頂
部は、隣接する建築用板への嵌合部4付近の主板1の直
下に位置し、嵌合部4付近の主板1を補強する。従って
、外囲体を施工する場合、その嵌合部4を被嵌合部2に
嵌合するとき嵌合部4を強く押圧しても、座金6によっ
て主板l及び嵌合部4が押潰されることを防止すること
ができる。
部は、隣接する建築用板への嵌合部4付近の主板1の直
下に位置し、嵌合部4付近の主板1を補強する。従って
、外囲体を施工する場合、その嵌合部4を被嵌合部2に
嵌合するとき嵌合部4を強く押圧しても、座金6によっ
て主板l及び嵌合部4が押潰されることを防止すること
ができる。
第3に、建築用板Aの被嵌合部2の側部2aと底部2C
と立上り縁3とによって樋状部が形成され、これによっ
て被嵌合部2の膨出条2bと嵌合部4の膨出条4bとの
嵌合箇所から浸水した雨水を外部に流出させ、雨仕舞を
良好にできる。
と立上り縁3とによって樋状部が形成され、これによっ
て被嵌合部2の膨出条2bと嵌合部4の膨出条4bとの
嵌合箇所から浸水した雨水を外部に流出させ、雨仕舞を
良好にできる。
また、建築用板Aには、ボルトによって固着する部分が
なく、したがってボルト用孔も不要であるため、雨水が
ボルト孔に浸入するとか、そのためにボルト孔周辺が錆
る等の不都合もない。
なく、したがってボルト用孔も不要であるため、雨水が
ボルト孔に浸入するとか、そのためにボルト孔周辺が錆
る等の不都合もない。
第4に、本発明の嵌合外囲体は、建築用板への立上り縁
3を座金6で固定すれば、後は隣接の建築用板Aの嵌合
部4を上方から挿入させつつ嵌合するだけで外囲体が葺
成できるものであり、その施工は極めて迅速且つ簡単に
行うことができる大きな効果を発揮しうる。
3を座金6で固定すれば、後は隣接の建築用板Aの嵌合
部4を上方から挿入させつつ嵌合するだけで外囲体が葺
成できるものであり、その施工は極めて迅速且つ簡単に
行うことができる大きな効果を発揮しうる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の外囲体の斜視図、第2図は第1図の要部断面
図、第3図は建築用板の被嵌合部箇所の取付の斜視図、
第4図、第5図は本発明の別の実施例の要部断面図、第
6図、第7図は建築用板の斜視図、第8図、第9図は座
金の斜視図、第1O図は本発明のさらに別の実施例の要
部断面図、第11図は第10図の被嵌合部箇所の取付の
斜視図である。 A・・・・・・建築用板、 l・・・・・・主板、 2・・・・・・被嵌合
部、2a・・・・・・側部、 2b、4b・・・・・・
膨出条、2c・・・・・・底部、 3・・・・
・・立上り縁、4・・・・・・嵌合部、 4a・・
・・・・側部、4c・・・・・・屈曲端縁、 6・
・・・・・座金、6a・・・・・・門形状部、 6b
・・・・・・水平取付片、7・・・・・・構造材。
は本発明の外囲体の斜視図、第2図は第1図の要部断面
図、第3図は建築用板の被嵌合部箇所の取付の斜視図、
第4図、第5図は本発明の別の実施例の要部断面図、第
6図、第7図は建築用板の斜視図、第8図、第9図は座
金の斜視図、第1O図は本発明のさらに別の実施例の要
部断面図、第11図は第10図の被嵌合部箇所の取付の
斜視図である。 A・・・・・・建築用板、 l・・・・・・主板、 2・・・・・・被嵌合
部、2a・・・・・・側部、 2b、4b・・・・・・
膨出条、2c・・・・・・底部、 3・・・・
・・立上り縁、4・・・・・・嵌合部、 4a・・
・・・・側部、4c・・・・・・屈曲端縁、 6・
・・・・・座金、6a・・・・・・門形状部、 6b
・・・・・・水平取付片、7・・・・・・構造材。
Claims (1)
- (1)主板の一側に、下向きの側部に膨出条を形成し、
その側部下端から外方に略水平状の底部を形成した被嵌
合部を設け、その底部の外端に立上り縁を形成し、その
主板の他側には、下向きの側部に膨出条を形成し、その
側部の下端より内方に屈曲端縁を形成した嵌合部を設け
た建築用板を、母屋、胴縁等の構造材に載置し、座金の
門形状部を立上り縁に被嵌しつつその座金の水平取付部
を構造材に固着し、被嵌合部の膨出条に、隣接の建築用
板の嵌合部の膨出条を弾発的に挿入し、且つ被嵌合部の
底部に嵌合部の屈曲端縁を押圧し、これらを順次繰り返
して葺成したことを特徴とする嵌合外囲体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157885A JPS626047A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 嵌合外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14157885A JPS626047A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 嵌合外囲体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS626047A true JPS626047A (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=15295244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14157885A Pending JPS626047A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 嵌合外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS626047A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154226U (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-24 | ||
JP2017510738A (ja) * | 2014-03-10 | 2017-04-13 | ソシエテ アン ノム コレクティフ ヤップ | 太陽電池パネルを設置するための改良されたプレート |
JP2017519131A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-07-13 | ソシエテ アン ノム コレクティフ ヤップ | 太陽電池パネル用の支持プレート |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841821B2 (ja) * | 1978-08-31 | 1983-09-14 | 花王株式会社 | 豆腐用粉末消泡剤 |
-
1985
- 1985-06-29 JP JP14157885A patent/JPS626047A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841821B2 (ja) * | 1978-08-31 | 1983-09-14 | 花王株式会社 | 豆腐用粉末消泡剤 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154226U (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-24 | ||
JP2017510738A (ja) * | 2014-03-10 | 2017-04-13 | ソシエテ アン ノム コレクティフ ヤップ | 太陽電池パネルを設置するための改良されたプレート |
US10742159B2 (en) | 2014-03-10 | 2020-08-11 | Snc Yap | Plate for installing photovoltaic panels |
JP2017519131A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-07-13 | ソシエテ アン ノム コレクティフ ヤップ | 太陽電池パネル用の支持プレート |
US10547271B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-01-28 | Snc Yap | Support plate for photovoltaic panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS626047A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS626048A (ja) | 外囲体 | |
JPS626050A (ja) | 外囲体 | |
JPS62189241A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS6328764Y2 (ja) | ||
JPH0414582Y2 (ja) | ||
JPH0348986B2 (ja) | ||
JPH0312894Y2 (ja) | ||
JPS626049A (ja) | 外囲体 | |
JPS6332818Y2 (ja) | ||
JPH0321696B2 (ja) | ||
JPH0243948Y2 (ja) | ||
JPH0316973Y2 (ja) | ||
JPS6328765Y2 (ja) | ||
JPS6229534Y2 (ja) | ||
JPH046436Y2 (ja) | ||
JPH0217062Y2 (ja) | ||
JPH031464B2 (ja) | ||
JPS6070261A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS61183548A (ja) | 嵌合外囲体における継手構造 | |
JPH031462B2 (ja) | ||
JPH0718817Y2 (ja) | 金属製屋根板材の取付構造 | |
JPS6236905Y2 (ja) | ||
JPS58189449A (ja) | 馳締外囲体における馳締構造 | |
JPS61290156A (ja) | 外囲体の中間取付構造 |