JPS60173249A - 嵌合外囲体 - Google Patents

嵌合外囲体

Info

Publication number
JPS60173249A
JPS60173249A JP2605984A JP2605984A JPS60173249A JP S60173249 A JPS60173249 A JP S60173249A JP 2605984 A JP2605984 A JP 2605984A JP 2605984 A JP2605984 A JP 2605984A JP S60173249 A JPS60173249 A JP S60173249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
stepped
portions
shaped
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2605984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420065B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP2605984A priority Critical patent/JPS60173249A/ja
Publication of JPS60173249A publication Critical patent/JPS60173249A/ja
Publication of JPH0420065B2 publication Critical patent/JPH0420065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極めて簡易且一つ迅速に施工でき、しかも強
固に施工できるし、さらに水密的にできる嵌合外囲体に
関する。
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合して葺成す
る屋根又は壁等の嵌合外囲体を良好なる施工性等の面か
ら種々研究、開発している。しかるに、その嵌合力を強
めようとすると、全長に亘って係合しており、この場合
に受金具以外の箇所を嵌合しようとすると、その下側と
なる被係合用の山形状部が下方に逃げるようになって施
工することができなかったり、或いは嵌合しやすいよう
にその係合用段部の傾斜を、より挿入しやすい角度にし
たり、或いはその係合部箇所の引掛り部を僅かにする形
状にすると、今度はその嵌合部が弱い負圧(風圧)でも
簡単に外れてしまう重大な欠点かあった。このため、嵌
合部の強度が弱い場合には新たにボルト等を固着して強
度を増加させている現状であり、施工性が勝れ、しかも
嵌合の強度性が勝れたものが特に要望されている。さら
に、より水密的にできる嵌合外囲体の開発も要望され°
ζいる。
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、門形状部の両側に被係合
用段部を形成した受金具を母屋等の構造材−ヒに所定間
隔に固着し、主板の両側に、傾斜状部と保合用段部と上
辺部と段部付端縁とからなる土山形状部を各々形成した
嵌合用建築用板を前記受金具間に載置しつつその係合用
段部と被係合用段部とを係合し、隣接する再嵌合用建築
用板の土山形状部の段部付端縁相互を重合し、そして中
間に山形部を有する頂部の両側に、係合用段部を形成し
た傾斜Offを設けたキャップ材を前記対向する両半山
形状部間に被嵌してキャンプ材の係合用段部をその両生
山形状部の保合用段部に係合して葺成したことにより、
極めて簡易且つ迅速に施工でき、しかも強固に施工でき
るし、さらに水密的にでき前記の要望等を解決し、その
目的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
第1図乃至第5図等が本発明の嵌合外囲体の実施例を示
すものであり、Aば長手方向に適宜の長さ又は長尺の金
属製の嵌合用建築用板であって、その主板10両側(第
6図、第8図において左右側)に、傾斜状部2b、2b
と係合用段部2a、2aと上辺部2c、2cと段部イ1
端縁2d、2dとからなる土山形状部2.′2が形成さ
れている。その土山形状部2は、傾斜状部2bの上端よ
り内方に保合用段部2aが形成され、この上端より外方
に上辺部2Cが屈曲形成され、該上辺部2Cの外端より
上側外方に段部付端縁2dが屈曲形成されている。その
嵌合用建築用板Aの土山形状部2は、前述のような形状
をなすが、これらに限定されることもなく、傾斜状部2
bと係合用段部2aと上辺部2Cと段部付端縁2d等を
有していれば、その土山形状部2の筒部に含まれる。又
、その土山形状部2の高さが高く折版状に形成されるこ
ともある。又、第4図に示すようにその嵌合用建築用板
Aの裏面に必要に応じて発泡合成樹脂等の断熱材を貼着
されることもある。前記主板1が広幅の場合には第1図
、第6図に示すように必要に応じて中間山形状部1aが
膨出形成される。
Bは金属製の受金具であって、門形状部3の両肩部に被
係合用段部3a、3aが設けられ、その門形状部3の下
端に取付部4が一体形成されている。該取付部4は門形
状部3の両側部下端を連結するように形成され(図面参
照)、その受金具B全体の断面は食パン断面の外形に略
相当している。
或いは図示しないが、その門形状部3の両側部下端より
外方に取付部4,4が設けられることもある。その被係
合用段部3a、3aに前記嵌合用建築用板Aの係合用段
部2!a、2aが係合されるよ・うに形成されている。
Cは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属製のキャップ
材であって、中間に断面台形状の山形部5aを有する頂
部5の両側に、係合用段部6a。
6aを設けた傾斜部6,6が一体形成されている。
又、該傾斜部636の下端には、末広りの端縁6b、6
bが必要に応じて設けられている。該端縁6bは、図面
に示すよ・うに断面略C字状に屈曲されることも多い。
その係合用段部6a、6aは前記嵌合用建築用板への係
合用段部2a、2aに係合するように構成されている。
前記受金具Bが母屋、胴縁等の構造材7上に直接又はこ
の上に敷設した木毛板1発泡合成樹脂板等の断熱板8上
に所定間隔にドリルビス、ボルト・ナツト等の固着具9
にて固着され、嵌合用建築用板Aが前記受金具8.8間
に載置されつつその土山形状部2.2が受金具Bの両側
の約半分箇所に被嵌され、係合用段部2aと被係合用段
部3aとが係合され、次いで隣接の嵌合用建築用板Aの
土山形状部2.2も前記同様に葺成され、その隣接する
嵌合用建築用板A、Aの対向する両生山形状部2,2の
段部付端縁2d、2d相互が重合され、そしてキャップ
材Cが前記受金具B箇所の対向する土山形状部2,2間
に被嵌され、キャンプ材Cの係合用段部6a、6aが隣
接する嵌合用建築用板A、Aの係合用段部2a、2aに
係合され、目7つそのキャップ材Cの頂部5の台形状の
山形部5aが前記対向する両段部付端縁2d、2d箇所
を包むようにしてそこに空隙部10が形成され、これら
が順次繰り返されて屋根又は壁等の嵌合外囲体が施工さ
れている。
又、ギャップ!ACと前記嵌合用建築用板への土山形状
部2,2の上辺部2c、2cとの間に第2空隙部11が
必要に応じて設けられる。図中12IJパイプ状のソケ
ソl−であって、比較的柔らかい発泡合成樹脂板等の断
熱板8の場合に、受金具Bを固着具9にて構造材7に取
伺けたときにその箇所か凹むのを防止するものである。
13ば凹み防1L板片で、この−に面に設ける前記受金
具Bがスライ1−シやずくするのと、この周囲に複数形
成したF向き爪]3aに一ζ断熱板8を確実に押さえて
、これも前記断熱板8の凹むのを防止するイ)のである
。又、前記受金具Bの取付部4の略中央に長孔4aが形
成されることもある(第5図参照)。この場合には凹み
防止板片13の略中央乙こも長孔13bが形成され、前
記受金具Bが構造材7及び断熱板8にその長孔4aの範
囲内において摺動可能に設けられている。この場合等に
前記嵌合用建築用板Aの土山形状部2.2がFリルビス
、ボルト・ナツト、ピン等の取着具14にて固着されて
いる(第5図参照)。又、受金具Bが固定されて、且つ
取着具14にて固定されることもある(第4図参照)。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、門形状部3の両側に被係合用段部3
a、3aを形成した受金具Bを母屋等の構造+A7+に
所定間隔に固着し、主板1の両側に、。
傾斜状部2bと係合用段部2aと上辺部2Cと段部付端
縁2dとからなる土山形状部2,2を各々形成した嵌合
用建築用板Aを前記受金具8.8間に載置しつつその係
合用段部2aと被係合用段部3aとを係合し、隣接する
内嵌合用建築用板A。
Aの土山形状部2,2の段部付端縁2d、2d相互を市
合し、そして中間に山形部5aを有する頂部5の両側に
、係合用段部6a、6aを形成した傾斜部6,6を設け
たキャップ材Cを前記対向する両半山形状部2,2間に
被嵌してキャップ材Cの係合用段部6aをその両半山形
状部2.2の係合用段部2aに係合して葺成したことに
より、まず、第1にその屋根又は壁等の嵌合外囲体の施
工が簡易計つ迅速にでき、ひいては施工日数が短縮でき
、施工費を大幅に軽減できるし、第2に強固に嵌合り(
囲体を施工でき、第3に水密性(雨仕舞)を極めて良好
にできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、その嵌合用建築用板Aを前記
受金具B、B間に載置しつつその係合用段部2a、2a
と被係合用段部4.a、4aとを係合し、隣接する内嵌
合用建築用板A、Aの土山形状部2,2の段部付端縁2
d、2d相互を重合した受金具B箇所以外の箇所である
第3図に示すような構成で、キャンプ材Cを隣接する嵌
合用建築用板A、Aの対向する両生山形状部2,2箇所
に−にから嵌合しようとすると、第3図点線に示すよう
に互いに内ブjに倒れるように曲がりその左右の係合用
段部2a、2a間が窄まるようになって前記キャップ材
Cの両側の係合用段部6a、6aが極めて挿入しやすく
なり、さらに、そのキャップ材Cの頂部5に台形状の山
形部5aの存在にてこの両側が開き、作業員による比較
的僅かな押圧力でも簡単に嵌合できる。このことは、係
合用段部2a、5aの屈曲傾斜角度を水平面からみて約
30度乃至約60度くらいで嵌合力を強めた形状にし、
キャンプ材Cの嵌合取イリも強固な形状にし、月つ全長
に亘って係合する。構成にしても、簡単に嵌合できる極
めて大きな利点がある。但し、その受金具B箇所では、
隣接する嵌合用建築用板A、A(1り対向する両生山形
状部2,2箇所に上から嵌合しても、受金具Bの存在に
て両半山形状部2.2が互いに内方に倒れるように曲が
ることはないが、この受金具B箇所は嵌合用建築用板へ
の長平方向の一部の点に過ぎず、全体の作業としては前
述のように極めて簡易且つ迅速に嵌合作業かできる。
従って、従来のように嵌合箇所の下側となる破係合用の
山形状部かより下方に逃げるようになって施工すること
ができなかったり、或いは嵌合しやすいようにその係合
用段部の傾斜を、より挿入しやすい角度にしたり、或い
はその係合部箇所を僅かにするような形状にすると、今
度はその嵌合部が弱い負圧(風圧)でも簡単に外れてし
まう等の重大な欠点を悉く解消して、嵌合しやすく、し
かも強固なる嵌合力が得られる嵌合外囲体を提供できる
。このように、その嵌合取付施工が極めて簡易目つ迅速
にできると、その嵌合り(囲体の施]−費を層しく軽減
できる。
又、嵌合用建築用板へ〇両半山形状部2.2の端には段
部付I′l1il縁2d、2dを形成し7たので、キャ
ップ)オ0の端と土山形状部2との間から仮に雨水が浸
入しても、その段部付端縁2dが堰となって、その雨水
の74人を遮断でき、水蜜性(雨仕舞)を好適にできる
。さらに、そのキャップ+ACの一部5の中間C1二山
形部5aを形成したことで、キャップ材0を嵌合施七す
ると、嵌合用建築用板A。
への対向する下山形状部2,2の端(段部付端縁2d箇
所)筒所を空隙部10を有して形成することとなり1、
−こでも雨水の毛管現象を防止して内部への雨水の〆受
人を確実に遮断でき、一層水密性を良好にできる 前述のようrこ、キヤ、・ブ(オCを嵌合することが極
めてス1、−ズであると、その嵌合用建築用板Aの表面
に金属製又は非全屈刺の皮膜等を塗布した高級鋼板であ
っても、その嵌合箇所に(g等の損傷がなくなり、そご
から腐蝕しにく−なり、嵌合外囲体全体の割入性が格段
と勝れたものにできる。
ひいては嵌合外囲体のし期の品質保糺が可4j@ Cニ
ーできる。これは維持管理十でも極めて自’91+な効
果である。さらに、このような耐久力ある壁又は屋根等
の嵌合外囲体は、建築業界に才jいて近時、特に要求さ
れており、具体的には、今までの3年から5年保証から
10年から20年保証の耐久力が要求されてきた点を本
発明にてll¥i足さ一部ることができる。又、このよ
うに嵌合しゃずい嵌合り(囲体であると、その嵌合用建
築用板へ及びキヤ、プ月Cの金属板を厚材にしても、そ
の対向する土山形状部2,2が簡単に内力に曲がり簡易
Hつ迅速に施工できる特捗もあπ〕。
又、前記受金!1.Hに嵌合用建築用板Aルーひキャ・
7プ拐Cを固着口す、嵌合のみのため、その嵌合用建築
用板A又はキャップ材Cが夕(気温に応してその長手方
向に熱伸紺11,2ても、相対的に摺動等し2て好適に
対応でき、その嵌合用建築用板へ及び−トヤ、プ+AC
には何等の熱応力が41.ぜず、これによってタハ歪等
の発生も確実に防止できるし7、扱鳴現象の発生も防止
できる。
又、本発明の嵌合用建築用板Aは幅方向に略左右対称で
あるため、葺成方向に関係なく施工現場のとのイ装置か
らでも嵌合用建築用板へを葺成施工できる利点があるし
2、施」二後にあっては、嵌合外囲体の適所の一部が破
損等した場合に取替補修作粟が簡単にできる利点もある
なお、キャップ材Cの傾斜部6の端に、断面略C字状の
端縁61)を形成すれば、該端縁6bと嵌合用建築用板
Aの下山形状部2の傾斜状部2bとの間に空隙部が形成
され、毛管現象を1徂止でき、そこから雨水は浸入しに
くくなり、水密性(雨仕舞)を、より確実にできる。又
、第5図に示すように構造材7と嵌合用建築用板へとの
間に断熱板8を敷設すれば、断熱性能を向上させ得るこ
とは勿論であるし7、さらに1、第5図に示ずように取
着す、14にて土山形状部2.2を受金具Bに固着し、
該受金すBを構造材7に対して摺動可能にずれば、その
嵌合用建築用板への長手方向の熱伸縮に対応できる点共
に、より−U脅強固な構成にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の受金具取付
箇所の…i面図、第3図は第1し1の受金具取付箇所以
外の箇所の断面図、第4図、第5図は本発明の別の実施
例の受金具取イマj箇所の断面図、第6図は嵌合用建築
用板の斜視図、第7図はキャップ材の斜視図、第8図は
別の嵌合用建築用板の斜視図である。 A・・・・・・嵌合用建築用板、B・・・・・・受金具
、C・・・・・・キャップ材、 1・・・・・・主板、
2・・・・・・土山形状部、2a、6a・・・・・・係
合用段部、2b・・・・・・傾斜状部、 2c・・・・
・・」二辺部、2d・・・・・段部付端縁、3・・・・
・・門形状部、3a・・・・・・被係合用段部、 5・
・・・・頂部、5a・・・・・・山形部、 6・・・・
・・傾斜部、7・・・・・・構造材。 特許出願人 三晃金属丁、業株式会社 第2図 C 第4図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 門形状部の両側に被係合用段部を形成した受金
    具を母屋等の構造材上に所定間隔に固着し、主板の両側
    に、傾斜状部と係合用段部と上辺部と段部付端縁とから
    なる土山形状部を各々形成した嵌合用建築用板を前記受
    金具間に載置しつつその係合用段部と被係合用段部とを
    係合し、隣接する両嵌合用建築用板の土山形状部の段部
    付端縁相互を重合し、そして中間に山形部を有する頂部
    の両側に、係合用段部を形成した傾斜部を設けたキャッ
    プ材を前記対向する両半山形状部間に被嵌してキャップ
    材の係合用段部をその両半山形状部の係合用段部に係合
    して葺成したことを特徴とした嵌合外囲体。
JP2605984A 1984-02-16 1984-02-16 嵌合外囲体 Granted JPS60173249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2605984A JPS60173249A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 嵌合外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2605984A JPS60173249A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 嵌合外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173249A true JPS60173249A (ja) 1985-09-06
JPH0420065B2 JPH0420065B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=12183108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2605984A Granted JPS60173249A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 嵌合外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173249A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420065B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205777124U (zh) 可适应热胀冷缩的双层屋面板系统
JPS60173249A (ja) 嵌合外囲体
JPH0348986B2 (ja)
JPS6073942A (ja) 嵌合外囲体
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体
JPS626048A (ja) 外囲体
JPH0420061B2 (ja)
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JPS60173247A (ja) 嵌合外囲体
JP2912859B2 (ja) 改修屋根
JPS60159247A (ja) 断熱嵌合用建築用板及びその断熱嵌合外囲体
JPS608012Y2 (ja) パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置
JP3689396B2 (ja) 金属屋根の葺設構造
KR200316936Y1 (ko) 조립식 단열지붕 시공구조
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS626049A (ja) 外囲体
JPS6328768Y2 (ja)
JPS6039381Y2 (ja) 外囲体
JPS5919057Y2 (ja) 横樋の連結装置
JPS6127361Y2 (ja)
JPS5822624B2 (ja) 外囲体
JPS626050A (ja) 外囲体
JPS6012024Y2 (ja) 横樋の連結装置