JPS5822624B2 - 外囲体 - Google Patents

外囲体

Info

Publication number
JPS5822624B2
JPS5822624B2 JP11872578A JP11872578A JPS5822624B2 JP S5822624 B2 JPS5822624 B2 JP S5822624B2 JP 11872578 A JP11872578 A JP 11872578A JP 11872578 A JP11872578 A JP 11872578A JP S5822624 B2 JPS5822624 B2 JP S5822624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
cap material
bulging
architectural
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11872578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545925A (en
Inventor
半田博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP11872578A priority Critical patent/JPS5822624B2/ja
Publication of JPS5545925A publication Critical patent/JPS5545925A/ja
Publication of JPS5822624B2 publication Critical patent/JPS5822624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐震性、耐水性、施工性等が良好な屋根または
壁等の外囲体に関する。
従来より、金属性の屋根または壁等の外囲体は、一般に
隣接する建築用板相互が重合固着されたり、或は馳締さ
れて連続的に葺成されている。
すると、地震等の不規則な振動によって、その建築用板
に捩れ力が生ずると、連結している重合部にその捩れ力
が加わり、その重合箇所が破損する欠点があつ九特にボ
ルトにて重合部を固着すると、そのボルト孔部が拡大し
たり甚だしい場合にはボルトが外れて、内部に雨水が浸
入する欠点があった。
また、その外囲体の施工を簡単にしたものは、雨仕舞が
不完全となり、耐水性が悪くなる欠点があった。
また、良好なる雨仕舞を考慮したものは、その構成が複
雑化し、施工が面倒となり、ひいては高価となる欠点が
あった。
そこで本発明は、主板の両側近くに膨出条を形成した多
数の建築用板を、端縁間を少しく間隙を設けて構造材に
併設し、平坦部の両側に角形の山伏部を形成臥その山伏
部の外端より内方に水平縁を設けたキャップ材の岡山状
部で隣接する建築用板の対向する膨出条を覆うようにし
て載置し、その膨出条と山状部間に空隙部を形成しその
キャップ材の平坦部の略中央よシ建築用板の端縁間の間
隙を貫いてボルト等によって構造材に取付けたことによ
り、地震等の振動によりその外囲体に不規則な捩れ力が
生じても建築用板は夫々独立状態となっており、そのボ
ルトによる固着箇所を破損することもないし、その接合
部の雨仕舞を確実にでき、その構成が簡単であシ、施工
しやすぐ、施工が簡易且つ迅速にでき安価に提供でき前
記の欠点を解消したものである。
その構造を図面について説明する。
Aは金属性の長尺の建築用板であって、その水平状の主
板1の両側近くに膨出条2,2が屈曲形成されている。
この主板1の両側端には対何下方に傾斜する傾斜端縁3
,3が形成されている。
この建築用板Aの主板1膨出条2傾斜端縁3は一枚の板
材が多数のロール群によって成形されている。
この建築用板Aを折曲する膨出条2(その頂部は円弧状
に形成することもある。
第1図、第2図参照)傾斜端縁3は角形に形成されてい
る。
Bは母屋、胴縁等の構造材であって、構造物の上部また
は側部に所定間隔を有して複数設けられている。
この構造材Bに直交するようにして建築用板Aが載置さ
れ、隣接の建築用板Aがこれに並列状にして、その隣接
する両側端部間を少しの間隔を有して〔後述のボルト7
の軸径に相当する間隔〕載置されている。
Cは金属性の長尺のキャップ材であってその平坦部4の
両側に角形の山伏部5,5が形成され、その山伏部5,
5外端より内方に小幅の水平縁6,6が設けられている
この水平縁6は平坦部4より少しく下がって形成されて
いる。
この山伏部5は図面では台形状をなしているが、さらに
多角形の山伏とすることもある。
また、この山伏部5の高さは前記の膨出条2の高さと同
等で、その岡山状部5,5のピッチは、葺成して隣接す
る建築用板A、Aの対向する膨出条2,2間に相当する
ように形成されている。
このキャップ材Cの山状部5水乎縁6を形成する折曲部
は全て角形に形成されている。
このキャップ材Cの両側の山伏部5,5で、隣接する建
築用板A、Aの対向する膨出条2,2を覆うようにして
キャップ材Cが建築用板A、Aに載置され〔このキャッ
プ材Cの水平縁6,6が建築用板Aの主板1上に接触し
ている〕、このキャップ材Cの平坦部4の略中央に、ボ
ルト7またはビス等の軸部が貫通され、隣接する建築用
板A、Aの主板1,1の端部間に挿通され、構造材Bに
螺着されて、そのキャップ材Cが構造材Bに固着されて
いる。
このキャップ材Cを取付けるボルト7による押圧で建築
用板Aが構造材Bに挾持固定されている。
この建築用板Aの膨出条2とキャップ材Cの山状部5間
には空隙部8が形成されている。
このキャップ材Cの平坦部4と隣接する建築用板A、A
の端部箇所間にシール材9が必要に応じて介在されてい
る。
また、前後する構造材B、B間の適所には、隣接する建
築用板A、Aの主板1,10両端部辺の下面と、膨出条
2,2下部内側に、U字状の受金具10が当接されて、
その受金具10とキャンプ材Cの平坦部4とが、その略
中央でボルト・ナツト11にて螺着され、隣接する建築
用板A、Aの主板1゜10両端部辺がキャップ材C受金
具10で挾持されている。
また、第6図に示したものは、その建築用板Aの下面に
、発泡合成樹脂、グラスウール、ロックウール等の断熱
板りが貼着されたものが、前記同様に、キャップ材Cボ
ルト7にて構造材Bに屋根または壁等の外囲体として葺
成されている。
この建築用板Aの主板1の中間には、キャップ材Cの岡
山状部5,5と略同形抄の膨出部12,12(2山で一
対として形成される)が必要に応じて形成されている。
この膨出部12を形成した場合にも、その折曲部は全て
角形に形成されている。
なお、構造物が鉄筋コンクリート製の場合、その外表面
に建築用板Aを設けるのにキャップ材Cをコンクリート
用の釘等で固着して葺成する。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、建築用板Aを構造材Bに併設し、そ
の隣接する建築用板A、Aの接合する箇所付近を覆うよ
うにしてキャップ材Cを載置し、そのキャップ材Cの略
中央をボルト等によって構造材Bに取付けたので、隣接
する建築用板A、Aはキャンプ材Cと構造材Bで挾持さ
れて連続的に葺成され、夫々の建築用板A、Aは重合固
着されずに独立状態となっている。
従って、地震等による不規則な振動によって、外囲体を
構成する建築用板Aに振れ力が生じても、その力はその
建築用板Aの主板1端辺の挟持部でずれる作用をなし、
ボルト等によって構造材Bに固着したキャップ材Cには
その捩れ力は殆んど伝達せず、そのボルト孔部を拡大し
たりしてボルト箇所を破損することもなく、そこから雨
水が浸入することもなく、地震等の振動に対して極めて
強固な外囲体と提供できるものである。
さらに、本発明では、建築用板A、Aを構造材Bに併設
して、キャップ材Cで、その接合する箇所付近を覆うよ
うに固着したので、従来のように建築用板の一端辺を隣
接する同建築用板の他端辺に重合または馳締等して屋根
または壁面の一方向からのみ葺成することは本発明では
一切なくなり、任意の個所から任意の方向に葺成したり
、また、部分的に葺成することもでき、また、多数箇所
から同時に葺成することもできるしその施工が著しく簡
単となり、極めて迅速に施工することができ、安価にで
きる。
また、屋根または壁等の外囲体の一部の建築用板Aを取
換えるにも、その部分のみを外して簡単に行うことがで
きる。
また、建築用板Aを主板1の両側近くに膨出条2,2を
形成したものとし、キャップ材Cは平坦部4の両側に角
形の山伏部5,5を形成し、その山状部5,5外端よシ
内方に水平縁6,6を設けたものとし、そのキャップ材
Cの岡山状部5゜5で隣接する建築用板A、Aの対向す
る膨出条2゜2を覆うようにして載置し、その膨出条2
と山伏部5間に空隙部8を形成したので、仮に雨水が建
築用板Aの主板1とキャップ材Cの水平縁6との間から
浸入しても、その膨出条2と山伏部5間の空隙部8によ
り、雨水の毛細管現象を防止でき、そのためにその膨出
条2を伝って、キャップ材Cの下面の隣接する建築用板
A、Aの主板1,1端の接合部間に雨水は浸入せず、極
めて雨仕舞の良好な接合部を有する外囲体にできる。
さらに、そのキャップ材Cには山伏部5の外端より内側
に水平縁6が設けられているためキャップ材Cをボルト
による固着で、その水平縁6が建築用板Aの主板1上に
密着し、そこから雨水が入りにくくなると共に、仮にそ
こから雨水が浸入しても、その空隙部8の下部で構成さ
れる膨出条2主板1水平縁6山状部5による樋状部より
外部に流出し、雨仕舞が良好となるし、そのキャップ材
Cの山状部5を角形としたことで、キャップ材Cの断面
係数は増加して強固となり、水平縁6の押圧力も増加す
るし、これによって葺成する外囲体を風圧、積雪等に対
して強固にすることができる。
なお、断熱板りを建築用板Aの下面に設けたものを使用
して外囲体を構成すれば、断熱効果の優れたものにでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は本発明の要部縦断正
面図、第3図は前後の構造材間の建築用板とキャップ材
との接合部の縦断正面図、第4図は建築用板の斜視図、
第5図はキャップ材の斜視図、第6図は断熱板を設けた
本発明の要部縦断正面図である。 1・・・・・・主板、2・・・・・・膨出条、4・・・
・・・平坦部、5・・・・・・山状部、6・・−・・・
水平縁、8・・・・・・空隙部、A・・・建築用板、B
・・・・−・構造材、C・・・・・・ギャップ材である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主板1の両側近くに膨出条2,2を形成した多数の
    建築用板Aを、端縁間を少しく間隙を設けて構造材Bに
    併設し、平坦部4の両側に角形の山状部5,5を形成し
    、その山状部5,5外端より内方に水平縁6,6を設け
    たキャップ材Cの岡山状部5,5で隣接する建築用板A
    、Aの対向する膨出条2,2を覆うようにして載置し、
    その膨出条2と山伏部5間に空隙部8を形成し、そのキ
    ャップ材Cの平坦部4の略中央より建築用板A、Aの端
    縁間の間隙を貫いてボルト等によって構造材Bに取付け
    たことを特徴とした外囲体。
JP11872578A 1978-09-26 1978-09-26 外囲体 Expired JPS5822624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872578A JPS5822624B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872578A JPS5822624B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545925A JPS5545925A (en) 1980-03-31
JPS5822624B2 true JPS5822624B2 (ja) 1983-05-10

Family

ID=14743527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11872578A Expired JPS5822624B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220118764A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-21 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951520A (en) * 1988-11-17 1990-08-28 Outboard Marine Corporation Single lever control
JP2604158Y2 (ja) * 1994-12-28 2000-04-17 栄通信工業株式会社 ジョイスティックコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220118764A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-21 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5545925A (en) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835917A (en) Membrane supported reroofing system
JPS5822624B2 (ja) 外囲体
JPS5947108B2 (ja) 外囲体
JPH0348986B2 (ja)
JPS5824581B2 (ja) 建築用板及びその外囲体
JP2818928B2 (ja) 屋根構造
JPS6024807Y2 (ja) 温室における屋根構造物
JPS6117134Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS5822623B2 (ja) 外囲体
JPS6039381Y2 (ja) 外囲体
JPS62111058A (ja) のこぎり折板屋根
JPH0516335Y2 (ja)
JPS6237457A (ja) 嵌合外囲体
JPS609623B2 (ja) 外囲体
JPS603870Y2 (ja) 屋根板の結合構造
JPS609628B2 (ja) 外囲体
JPH046418Y2 (ja)
JPS584059A (ja) 棟装置
JPS5857587B2 (ja) 採光壁
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS6229534Y2 (ja)
JPH0420064B2 (ja)
JP3519624B2 (ja) 外囲体への導体支持構造
JPS5898560A (ja) 断熱建築用板における断熱取付構造