JPS603870Y2 - 屋根板の結合構造 - Google Patents

屋根板の結合構造

Info

Publication number
JPS603870Y2
JPS603870Y2 JP16859079U JP16859079U JPS603870Y2 JP S603870 Y2 JPS603870 Y2 JP S603870Y2 JP 16859079 U JP16859079 U JP 16859079U JP 16859079 U JP16859079 U JP 16859079U JP S603870 Y2 JPS603870 Y2 JP S603870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ribs
cover
plate
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16859079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686223U (ja
Inventor
佳▲やす▼ 神田
泰久 吉田
武人 森
昌弘 望田
正 岡村
俊一 兼重
Original Assignee
東洋鋼鈑株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋鋼鈑株式会社 filed Critical 東洋鋼鈑株式会社
Priority to JP16859079U priority Critical patent/JPS603870Y2/ja
Publication of JPS5686223U publication Critical patent/JPS5686223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603870Y2 publication Critical patent/JPS603870Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鋼製の組立家屋、組立物置等における屋根板
の結合構造に関する。
平板材を一方に凹凸に屈曲させた突脈を段状に形成した
組立建物用の屋根板は、種々の形状のものが発表されて
いる。
この種の屋根板で最も問題となるのは、横にならべて配
置される屋根板間の結合構造である。
第1図は、従来の屋根板および結合構造の一例を示し、
山形の突脈7を端部に有する一対の屋根板3,3をなら
べて、2つの突脈をもつ補助材8を介して下向きコ状の
カバー9で履った構造を有する。
この構造は、上からの雨水の侵入は防止できるが、横方
向からの雨の吹き付けによってカバー下の隙間から内部
に浅水のおそれがある。
なお、図中6は雨水の吹き付は方向を示す。
上記した従来の技術の欠点を取り除く手段として、(1
)風の吹き込みを極力小さくすること、(2)雨の吹き
付は角度によるはね返りをなくすること、(3)雨水が
極めて多く、突脈をオーバーフローした場合にも室内に
雨水が入らない構造とすること、(4)屋外と室内を貫
通する孔をなくすること、(5)部材の合せ目での毛細
管現象による雨水の侵入を防止する構造とすること等が
考えられる。
本考案はこれらを考慮してなされたもので、その目的は
防水性が完全であり、しかも取り付けが簡単にできる屋
根板間の結合構造の提供にある。
本考案の要旨は、平板材に、上方へ折り曲げられて突設
された複数の突脈が形成され、左右両端で断面上向きコ
状に立ち上るリブを有する屋根板が、母屋上で並設固定
される屋根板の結合構造において、断面下向きコ状材の
両下側部をさらに内側に断面上向きコ状に屈曲させ、そ
の両折曲端が屋根板のリブより低い小リブに形成され、
かつ該小リブと屋根板のリブ間に間隙が配される大きさ
のカバーと、このカバーの両内側折り曲げ部間にその両
側端部が嵌入され、2つの突脈が形成された押圧板とか
らなる接続部材の上記両側部を、隣り合う各屋根板のリ
ブと突脈で形成された上向きコ状の間隔間に挿嵌させ、
かつカバーの両側面を上記各屋根板の突脈側面に当接さ
せるとともに、押圧板の両側面下端によりカバーを介し
て屋根板の平面部を母屋に押し付けた状態で、母屋上に
接する押圧板を母屋の下からボルトにより固定して成る
ものである。
第2図は本考案にかかる屋根板の結合構造の実施例を示
すもので、以下これに基いて説明する。
同図において、3は屋根板、4は母屋であって突脈2を
等間隔に配列して形成しており、左右両端には各端部の
突脈とにより断面上向きコ状に立上るリブ10を有する
11は押圧板、12はカバーで、これらにより接続部材
を構成する。
すなわち、押圧板11はやや厚手の板、例えば厚さ1.
2mの亜鉛メッキ鋼板を折り曲げて両側に2つの突脈が
対称に形成されたものであり、カバー12はこれより薄
手の板、例えば0.3mmmmポリ塩化ビニル金属板を
断面下向きコ状に曲げ、さらにその両下側部を内側に断
面上向きコ状に屈曲させて小リブ13を形成したもので
ある。
この小リブ13の下面からの高さは屋根板3のリブ10
の高さよりも低く形成される。
カバー12の内側面間の幅は押圧板11の外幅と等しく
とってあり、第3図に示すように、押圧板11の突脈上
面と外側面とをカバー12の内面に当接させて嵌合し、
組立てた状態とする。
押圧板11の底部をつくる中間板部には孔があけられ、
母屋4へ取り付けるためのナツト14が溶接又はろう付
けしである。
一対の屋根板3,3を連結するにあたっては、母屋4上
に隣り合う屋根板3,3を、対向する突脈2,2の側面
の間隔がカバー12の幅と合うように配設する。
この状態で接続部材11.12を屋根板3,3間に挿嵌
し、カバー12の両側下部で屋根板3゜3の平板部を母
屋4に押し付けるようにしてボルト15を母屋4の下か
ら通し、押圧板11のナツト14にねじこんで緊締する
ことにより置屋根板3.3を母屋4に固定する。
この状態で押圧板11の中間板部が下方へ押付けられる
ことによりその両側端がカバー12を介して屋根板3,
3の平板面を強く押し付けて母屋4上に固定される。
上記実施例で述べた本考案に係る屋根板の結合構造によ
れば、(1)屋根板の突脈とカバーの側面は当接されて
いるので、その隙間Aは組み立てに支障ない程度に極力
小さく(隙間Aがあっても2wn程度)なっており、風
の吹き付けによる影響がほとんどなく、又雨の吹き付は
角度による接合部でのはね返りにもない、(2)屋根板
とカバー間の隙間Aから毛細管現象で雨水が浸入したり
しても、屋根板のリブとカバーの小リブ間の空間Bで雨
水は屋根の傾斜に沿って屋外へ排出され、母屋側へ雨水
が侵入することはない、(3)たとえ上記リブ間の空間
Bが雨水で溢れたとしても、屋根板のリブよりカバーの
小リブの高さが低いことと、押圧板の側面板はカバーの
断面上向きコ状に形成された間隔内に嵌入されているの
みであるから、小リブと押圧板の側面板間に間隔Eが形
成されていることとにより、空間Bで溢れた雨水は小リ
ブから空間E側へオーバーフローし、これも屋根の傾斜
に沿って屋外へ排出され、屋根板のリブと押圧板の突脈
内面との間から母屋側へ雨水が侵入することはない、(
4)屋根板を固定するボルトは屋外に露出しないから、
ボルト孔よりの雨水の侵入の心配はない、(5)屋根板
を母屋に対して直後に固定しないので構造的に簡単であ
り、位置の調節を含めて組立てが容易であり、屋根板を
接続部材の広い底面で母屋に押し付けて固定するため強
風等によって室内からの屋根の吹き上げに対してもはが
れることがない等の多くの実用的効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の屋根板とその結合構造を示す断面図であ
る。 第2図は本考案による屋根板とその結合構造を示す断面
図、第3図は本考案による屋根板と接続部材の組立前の
形態を示す正面断面斜視図、第4図は本考案による結合
構造における雨水の侵入防止効果を説明するための一部
断面図である。 2・・・・・・突脈、3・・・・・・屋根板、4・・・
・・・母屋、10・・・・・・リブ、11・・・・・・
押圧板、12・曲・カバー、13・・・・・・小リブ、
14・・・・・・ナツト、15・・・・・・ボルト、A
・・・・・・隙間、B、 E・・・・・・空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板材に、上方へ折り曲げられて突設された複数の突脈
    が形成され、左右両端で断面上向きコ状に立ち上るリブ
    を有する屋根板が、母屋上で並設固定される屋根板の結
    合構造において、断面下向きコ状材の雨下側部をさらに
    内側に断面上向きコ状に屈曲させ、その両折曲端が屋根
    板のリブより低い小リブに形成され、かつ該小リブと屋
    根板のリブ間に間隙が配される大きさのカバーと、この
    カバーの両内側折り曲げ部間にその両側端部が嵌入され
    、2つの突脈が形成された押圧板とからなる接続部材の
    上記両側部を、隣り合う各屋根板のリブと突脈で形成さ
    れた上向きコ状の間隔間に挿嵌させ、かつカバーの両側
    面を上記各屋根板の突脈側面に当接させるとともに、押
    圧板の両側面下端によりカバーを介して屋根板の平面部
    を母屋に押付けた状態で、母屋上に接する押圧板を母屋
    の下からボルトにより固定して成る屋根板の結合構造。
JP16859079U 1979-12-07 1979-12-07 屋根板の結合構造 Expired JPS603870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859079U JPS603870Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 屋根板の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859079U JPS603870Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 屋根板の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686223U JPS5686223U (ja) 1981-07-10
JPS603870Y2 true JPS603870Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29679419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16859079U Expired JPS603870Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 屋根板の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603870Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686223U (ja) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603870Y2 (ja) 屋根板の結合構造
JP2534945Y2 (ja) 横葺屋根板
JPS5851581B2 (ja) 断熱板
JPH0416809Y2 (ja)
JP3377388B2 (ja) 屋 根
JPS6144180B2 (ja)
CN212453368U (zh) 屋顶结构和建筑物
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JP3377387B2 (ja) 屋 根
JPH0348986B2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS636349Y2 (ja)
JPH0245702Y2 (ja)
KR200337019Y1 (ko) 조립식 건축물의 패널 틈새 마감부재
JPH0411048Y2 (ja)
JPS6343541B2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPS5822624B2 (ja) 外囲体
JPH0328663Y2 (ja)
JPH0243140Y2 (ja)
JPS639685Y2 (ja)
JPH0343292Y2 (ja)
JPH0243141Y2 (ja)
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPH0425462Y2 (ja)