JPH0728287Y2 - バルコニー笠木の接続部構造 - Google Patents

バルコニー笠木の接続部構造

Info

Publication number
JPH0728287Y2
JPH0728287Y2 JP1989052670U JP5267089U JPH0728287Y2 JP H0728287 Y2 JPH0728287 Y2 JP H0728287Y2 JP 1989052670 U JP1989052670 U JP 1989052670U JP 5267089 U JP5267089 U JP 5267089U JP H0728287 Y2 JPH0728287 Y2 JP H0728287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headstock
head
joint
balcony
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989052670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143431U (ja
Inventor
晶和 松本
省吾 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1989052670U priority Critical patent/JPH0728287Y2/ja
Publication of JPH02143431U publication Critical patent/JPH02143431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728287Y2 publication Critical patent/JPH0728287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バルコニー笠木の接続部構造に関する。
(従来の技術) 一般にバルコニー笠木は端部を突き合せた状態で接続さ
れており、その接続部に形成される目地には、雨水やゴ
ミ等の浸入を防止するために、シリコン等のシール材が
充填されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の接続部構造にあって
は、シール材が外面に露出しているので、シール材が備
えている粘着性によって、笠木に比べてシール材にゴミ
等の汚れが付着し易い状態になっている。従って、シー
ル材に汚れが集中して目地が目立ち、笠木全体の美観が
損なわれるという問題があった。
本考案のバルコニー笠木の接続部構造は、上記従来の問
題に着目し、汚れによって目地が目立つのを防止して笠
木全体の美観向上を図ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案のバルコニー笠木の
接続部構造は、断面逆U字状に形成された複数本のバル
コニー笠木が端部を突き合せた状態で接続され、笠木の
接続部の内側には、笠木の内面形状にほぼ沿った形状に
形成された基板と、該基板の外面であって、笠木の接続
部の目地を挟んだ両端部に設けられたシール材と、から
なるジョイント部材が取り付けられ、該ジョイント部材
のシール材は笠木の内面に接触した状態とされ、前記笠
木には、笠木カバーが接続部の目地を覆った状態で嵌合
により取り付けられているものである。
(作用) 本考案のバルコニー笠木の接続部構造は、笠木の接続部
に形成される目地が笠木カバーによって覆い隠されてい
るので、目地に汚れが付着するのを防止することができ
る。また、笠木カバーは、粘着剤等を必要としない嵌合
により笠木に取り付けられているので、笠木カバーと笠
木の目地に汚れが集中して付着するといったこともな
い。
また、笠木の内面形状にほぼ沿った形状に形成された基
板と、該基板の外面であって、笠木の接続部の目地を挟
んだ両端部に設けられたシール材と、からなるジョイン
ト部材のシール材が笠木の内面に接触しているので、笠
木カバーと笠木の隙間から雨水等の水が侵入しても、シ
ール材によって笠木内部に流れ込むことを防止できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第4図に基づいて実施例の構成を説明す
る。
第1図〜第3図は本実施例のバルコニー笠木1の接続部
構造を施工手順を追って示した斜視図であり、第4図は
施工が完了した接続部構造を示した縦断面図である。
尚、図中2は腰壁、3,3は笠木受け部材、4はジョイン
ト部材、5は笠木カバーである。
前記笠木1は、アルミ等の金属で押圧成形されたもの
で、上板部11と、該上板部11の両側から斜め下方に延設
された面取り部12a,12bと、該面取り部12a,12bから垂下
された側壁部13a,13bとで断面逆U字状に形成されてい
る。
そして、前記両側壁部13a,13bの下端部内面には、軸方
向に沿って嵌合突条14a,14bが形成されている。
腰壁2は、柱21と胴縁22とで枠組が構成されており、該
枠組の両側に外壁材23と内壁材24とが固定されている。
尚、腰壁2の上端面には、腰壁2の目地を覆って防水シ
ート25が設けられている。
笠木受け部材3は、前記腰壁2の上縁に固定され笠木1
を支持するもので、横板部31と左右一対の縦板部32a,32
bとで略H字状に形成されている。尚、前記縦板部32a,3
2bの上端部には、内側に折曲された折曲片33a,33bが形
成されており、この折曲片33a,33bによって笠木1の荷
重を支持する面が広く確保されている。
ジョイント部材4は、笠木1の接続部の内側に設けら
れ、接続部に形成される目地sから雨水等が浸入するの
を防止するためのもので、前記笠木1の内面形状にほぼ
沿った形状に形成されている。また、このジョイント部
材4は、基板41と、該基板41の両端部外面に設けられた
スポンジゴム等のシール材42a,42bとで構成されてい
る。
笠木カバー5は、笠木1の接続部の外側に設けられ、笠
木1の目地を覆い隠すもので、笠木1の外面形状にほぼ
沿った形状に形成されている。即ち、この笠木カバー5
は、上板部51と、その両側の面取り部52a,52b及び側壁
部53a,53bで形成されており、該側壁部53a,53bの下端部
内面には嵌合突条54a,54bが突設されている。また、前
記上板部51の内面中央部には、前記嵌合突条54a,54bと
直交方向にストッパ55が突設されている。更に、この笠
木カバー5の側壁部53a,53bは、下端が若干内側に入り
込むようにテーパをもたせて形成されている。
次に、笠木1を腰壁2の上縁に取り付ける施工手順につ
いて説明する。
笠木1を腰壁2の上縁に取り付ける際には、予め腰壁2
の上縁に笠木受け部材3,3を固定すると共に、笠木1の
端部にジョイント部材4の片側半分を挿入しておく。
尚、笠木受け部材3は、互いに所定の間隔を置いて配置
し、ビス6で胴縁22に対し固定する。また、ジョイント
部材4は、シール材42a,42bの間の基板41の外面に粘着
剤を設けておき、該粘着剤によって笠木1の内面に接着
する。
そして、第2図に示すように、笠木受け部材3の間にジ
ョイント部材4が配置されるよう笠木1を位置合せし、
笠木1の嵌合突条14a,14bを笠木受け部材3の縦板部32
a,32bの下端に嵌合させる。このようにしてジョイント
部材4と笠木1は腰壁2の上縁に取り付けられる。
また、腰壁2に取り付けられた前記笠木1に、もう一本
の笠木1を接続する際には、この笠木1の端部をジョイ
ント部材4のほぼ中程位置に位置合せし、笠木1の嵌合
突条14a,14bを笠木受け部材3の縦板部32a,32bの下端に
嵌合させる。このようにして、端部が突き合された状態
で二本の笠木1,1は接続されるが、この時、笠木1の接
続部に形成される目地sに若干の幅をもたせておく。
そして、第3図に示すように、この笠木1,1の接続部に
形成された目地sを覆うようにして笠木カバー5を前記
笠木1,1に取り付ける。笠木カバー5を笠木1,1に取り付
ける際には、ストッパを笠木1の目地sに位置合せし、
両側壁部53a,53bの嵌合突条54a,54bを笠木1の側壁部13
a,13bの下端に嵌合させる。そうすると、笠木カバー5
は、ストッパ55が笠木1の目地sに挿入することで水平
方向のズレ動きが規制され、また、嵌合突条54a,54bが
笠木1の側壁部13a,13bと嵌合することで抜けが防止さ
れる。
しかも笠木カバー5の側壁部53a,53bは、下端が若干内
側に入り込むようにテーパをもたせて形成されているの
で、側壁部53a,53b全体で、笠木1の側壁部13a,13bを強
く挟み込んだ状態となり、高い取付強度が得られる。
このように、本実施例の笠木1の接続部構造は、接続部
に形成される目地sが笠木カバー5によって覆い隠され
ているので、目地sに汚れが付着するのを防止すること
ができる。また、笠木カバー5は、粘着剤等を必要とし
ない嵌合により笠木1に取り付けられているので、笠木
カバー5と笠木1との目地に汚れが集中するといったこ
ともない。従って、笠木1の接続部が汚れによって目立
つこともなくなり、笠木1全体の美観が向上する。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、実施例では笠木の素材をアルミ等の金属とした
が、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂にしてもよい。そし
て、笠木や笠木カバーの断面形状も実施例で示した形状
に限られず、例えば断面を半円形状にする等曲面を有す
る形状に形成してもよい。
また、実施例では笠木自身が手摺となるように構成した
が、笠木の上に更に手摺となる別部材を設けてもよい。
更に、笠木の取付場所は、腰壁の上縁に限らず、柵の上
縁であってもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案のバルコニー笠木の接
続部構造にあっては、笠木の接続部に形成される目地に
汚れが付着するのを防止できると共に、笠木と笠木カバ
ーの目地に汚れが集中して付着するといったことを防止
できるので、笠木の接続部が汚れによって目立つことも
なくなり、笠木全体の美観向上を図ることができる。
また、笠木カバーと笠木の隙間から雨水等の水が侵入し
ても、ジョイント部材のシール材によって笠木内部に流
れ込むことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本実施例のバルコニー笠木1の接続部
構造を施工手順を追って示した斜視図、第4図は第3図
のIV−IV断面図である。 1…笠木 2…腰壁 5…笠木カバー 54a,54b…嵌合突条 s…目地

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面逆U字状に形成された複数本のバルコ
    ニー笠木が端部を突き合せた状態で接続され、笠木の接
    続部の内側には、笠木の内面形状にほぼ沿った形状に形
    成された基板と、該基板の外面であって、笠木の接続部
    の目地を挟んだ両端部に設けられたシール材と、からな
    るジョイント部材が取り付けられ、該ジョイント部材の
    シール材は笠木の内面に接触した状態とされ、前記笠木
    には、笠木カバーが接続部の目地を覆った状態で嵌合に
    より取り付けられていることを特徴とするバルコニー笠
    木の接続部構造。
JP1989052670U 1989-05-08 1989-05-08 バルコニー笠木の接続部構造 Expired - Lifetime JPH0728287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989052670U JPH0728287Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 バルコニー笠木の接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989052670U JPH0728287Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 バルコニー笠木の接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143431U JPH02143431U (ja) 1990-12-05
JPH0728287Y2 true JPH0728287Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31573167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989052670U Expired - Lifetime JPH0728287Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 バルコニー笠木の接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728287Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500488Y2 (ja) * 1992-10-13 1996-06-05 ナショナル住宅産業株式会社 手摺連結構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107534U (ja) * 1979-01-20 1980-07-28
JPS5814746Y2 (ja) * 1979-03-09 1983-03-24 理研軽金属工業株式会社 パラペツト笠木の固定装置
JPS5938835Y2 (ja) * 1979-11-13 1984-10-29 不二サッシ株式会社 手すりの笠木接合具
JPS5829963A (ja) * 1981-08-12 1983-02-22 株式会社ナカ技術研究所 構造物のパラペツト笠木に使用される水切りジヨイント
JPS6092529A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 ナショナル住宅産業株式会社 ベランダの袖壁固定構造
JPS60105734U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 タキロン株式会社 笠木
JPH0321566Y2 (ja) * 1985-07-30 1991-05-10
JPS62107037U (ja) * 1985-12-26 1987-07-08
JPH0421959Y2 (ja) * 1987-02-02 1992-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143431U (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728287Y2 (ja) バルコニー笠木の接続部構造
JPS6344508Y2 (ja)
JPH0419341B2 (ja)
JPH0318572Y2 (ja)
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JPH0522575Y2 (ja)
JPH0215924Y2 (ja)
JPH048169Y2 (ja)
JPS6328243Y2 (ja)
JPS6136645Y2 (ja)
JP3815713B2 (ja) パネル周りを支持するガスケットの取付け構造
JPS609309Y2 (ja) 構造物のパラペット笠木に使用するジョイント・プレ−ト
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JPS6012031Y2 (ja) 縦樋支持構造
JP4092137B2 (ja) 壁体
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6340597Y2 (ja)
JP2758047B2 (ja) 建築用水切り材
JP3407922B2 (ja) 張出ユニットの立ち上がり部用笠木
JPS623506Y2 (ja)
JPH049401Y2 (ja)
JPH0145281Y2 (ja)
JPH0473128U (ja)
JPH0630961Y2 (ja) 濡れ縁
JPH0340010Y2 (ja)