JPH0522575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522575Y2
JPH0522575Y2 JP4370786U JP4370786U JPH0522575Y2 JP H0522575 Y2 JPH0522575 Y2 JP H0522575Y2 JP 4370786 U JP4370786 U JP 4370786U JP 4370786 U JP4370786 U JP 4370786U JP H0522575 Y2 JPH0522575 Y2 JP H0522575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caps
joint tool
kasagi
hanging
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4370786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4370786U priority Critical patent/JPH0522575Y2/ja
Publication of JPS62155138U publication Critical patent/JPS62155138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522575Y2 publication Critical patent/JPH0522575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はジヨイント具を介して笠木を連結する
笠木の連結装置に関する。
[従来の技術及び解決すべき問題点] 一般に、屋上、ベランダ、バルコニー等に設け
てある外壁の上部には、笠木を配置しているが、
設置箇所が様々であることから、所定長さの笠木
を連結して配置する必要がある。
しかし、従来の笠木を連結する構造は、長尺体
を突き合わせて連結するため、連結部においてガ
タツキを生じ、人が手をかける手摺として不適切
であるという欠点があつた。また、従来のもの
は、一般に笠木の外側から螺子止めを行つていた
ため、螺止頭が外部に露出して体裁が悪いという
欠点があつた。
本考案はかかる問題点に鑑みなされたものであ
り、笠木の連結部のガタツキを防止し、かつ、連
結によつて外観上の体裁を損なうことがない笠木
の連結装置を提供することを目的とする。
[問題点の解決手段] このため本考案では、ジヨイント具を介して笠
木を連結する笠木の連結装置であつて、上記笠木
を下向きに開口する断面コ字形に形成し、上記ジ
ヨイント具を笠木の内面に沿う形状に形成し、笠
木の両垂下壁の下部に設けた係合部にジヨイント
具の両垂下壁の下部を係合し、ジヨイント具の垂
下壁から笠木の垂下壁内面側に押圧ネジを螺入し
て、ジヨイント具と笠木とを固定するという構成
を採用し、これによつて上記目的を達成しようと
するものである。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第6図
に基づいて説明する。
第2図は本考案の使用状態を説明する斜視図で
あり、同図において、笠木20,20…はジヨイ
ント具10,40を介して連結され、例えば屋上
に設けられた外壁1の上部に配置してある。
ジヨイント具10,40はアルミニウム等の押
出し型材により成形してあり、このうちジヨイン
ト具10は直線部における笠木20,20を連結
する。このジヨイント具10は笠木20,20の
内面に沿う形状となつており、第1図及び第3図
に示すように上面板11の左右両端に垂下壁1
2,12を設けて構成したものである。
上面板11は外壁1の上面に対して傾斜してお
り、笠木20,20の表面凹凸防止用の当接片1
7,17…を表面に突出形成している。もつと
も、上面板11は水平に形成してもよい。
一方、垂下壁12,12は笠木20,20の形
状に合せて、一方を他方より長く形成してあり、
両垂下壁12,12の外側下部に、長手方向に沿
つたレール状の係合片13,13を設けている。
係合片13,13は垂下壁12,12と平行に上
下方向に突出した突出片13a,13bとを備え
ている。また、垂下壁12,12は長手方向両端
側に押圧ネジ15,15…用のネジ孔14,14
…を設けてあり、このネジ孔14,14…の上方
には上面板11と同様に、外側に突出した笠木2
0,20の表面凹凸防止用の当接片17,17…
が形成してある。
上記笠木20,20はアルミニウム等の押出し
型材により成形され、下向きに開口する断面コ字
形に形成してあり、上面板21と垂下壁22等か
ら構成してある。
上面板21はその両端に上記垂下壁22を配し
てあり、該垂下壁22は一方を他方よりも長く形
成している。もつとも、上面板21を水平にし、
垂下壁22,22は同じ長さに構成してもよい。
また、垂下壁22は内側下部に、長手方向に沿
つた係合部23,23を形成してあり、該係合部
23,23は垂下壁22から垂直に設けられた突
出片23a,23bと、突出片23aの先端に下
方向を向いて設けられた係止片23cと、突出片
23bの先端に上方向を向いて設けられた係止片
23dとからなる。この突出片23a,23bと
係止片23c,23dとは上記係合片13,13
と係合し、かつ、この係合片13,13上を摺動
できる間隔で配置してあり、係合片13,13と
係合し、かつ、この係合片13,13上を摺動し
た際、突出片23a,23bは係合片13,13
の上下方向の動きを規制し、係止片23c,23
dは係合片13,13の横方向の動きを規制す
る。
上記係合部23は、断面略コ字状の溝状をし
て、ジヨイント具10の垂下壁12の下部たる係
合片13と強固な係合をなし得るようにしてあ
る。
なお、上記垂下壁12の下部を溝状とし、上記
係合部23を突片状とする等、上記係合構造は任
意に変更し得るものである。
また、係合部23,23には上記係合片13,
13と係合する部分以外にシール材24,24…
を設けてあり、該シール材24,24…は水密材
として機能を果している。なお、このシール材2
4,24…は笠木20,20の連結の際、係合片
13と当接して、補助的に笠木20,20の位置
決めを行うストツパーとしての機能も有してい
る。
一方、シール材24,24…の上方に位置する
垂下壁22,22の内側にはタイト材26,26
…を設けてあり、該タイト材26,26は笠木2
0,20の連結の際、ジヨイント具10の端部1
0a,10a…と当接し、上記シール材24,2
4…と共に、笠木20,20の位置決めを行う。
また、垂下壁22,22の内側には必要により
上記ネジ孔14,14…に対応する位置に受け板
25,25が配置され、押圧ネジ15,15…が
ネジ孔14,14を介して螺入した際、受け板2
5,25は押圧ネジ15,15…の先端と当接
し、押圧ネジ15,15…の押圧力を分散して笠
木20,20の垂下壁22,22…に伝え、ネジ
止めによつて垂下壁の表面に凹凸が生ずることは
ない。
次に、笠木20,20の連結方法について説明
する。
まず、笠木20,20の係合部23,23をジ
ヨイント具10の係合片13,13に係合し、こ
の係合片13,13上を摺動させながら、ジヨイ
ント具10,10の両端側から該ジヨイント具1
0を覆うように笠木20,20を挿入する。そし
て、笠木20,20の端部20a,20aが突き
合わさつた後、ジヨイント具10の内側からネジ
孔14,14…を介して押圧ネジ15,15…を
螺入する。このとき、押圧ネジ15,15…は受
け板25,25を押圧して、ジヨイント具の垂下
壁12と笠木の垂下壁22とを離そうとするが、
係合部23の係止片23c,23dと係合片1
3,13とが圧接して、笠木20,20の摺動方
向の動きが規制され、ジヨイント具10を介して
笠木20,20が一体的に固定される。
即ち、上記実施例によれば、ジヨイント具10
を介して笠木20,20を連結するようにしたの
で、笠木20,20の連結部における内周面がジ
ヨイント具10によつて強固に支持される。更
に、上記実施例によれば、笠木20,20とジヨ
イント具10とをスライド方式によつて係合する
構造としたので、笠木20,20は上下、左右等
の各方向の動きが規制されてジヨイント具10を
介して笠木20,20が一体的に固定される。そ
して、ジヨイント具10の両端側から笠木20,
20を挿入するだけで係合が可能となり、簡単に
笠木の連結を行うことができる。
このようにして、笠木の連結が行われた後は、
第2図に示すように所定間隔をおいて配置された
笠木取付部30,30…を介して、連結された笠
木20,20…を外壁1に取付ける。
笠木取付部30,30…は第4図に示すように
外壁1に設けられた支柱31に、ブラケツト33
とブラケツト保持部材34とをネジ32でもつて
一体的に取付けて構成したものであり、ブラケツ
ト33の上側から押し込んで、該ブラケツト33
に笠木20を取付けている。なお、図中34はパ
テを示している。
次に、角部における笠木の連結構造について第
5図及び第6図に基づいて説明する。なお、上述
した連結部における笠木の連結と同様な構成は同
符号を用いるものとし、相違点のみ説明する。
角部における屈曲状のジヨイント具40は外壁
1の角部に合せて、端部を45度切断して形成した
2つのジヨイント具40a,40aを結合して用
いており、それぞれ45度角を形成した端部各々を
接着剤等によつて固着して構成したものである。
もつとも、本考案はこれに限るものではなく、外
壁の形状に合せて所定角度のものを構成すること
も可能である。
一方、角部における笠木20,20も同様に外
壁1の角部に合せて、端部を45度切断して形成し
てある。
即ち、角部においても、直線部における笠木の
連結方法と同様に、屈曲状のジヨイント具の両端
側から笠木20,20を挿入すればよく、角部の
ような複雑な形状を有する場所でも、簡単にかつ
強固に笠木20,20を連結できる。
また、角部における笠木の連結部には、必要に
より隙間閉塞用のコーナーカバー50を第2図及
び第6図に示すように取付けてある。このコーナ
ーカバー50は上面板21,21の接合部を覆う
水平板51と垂下壁22,22の接合部を覆う垂
下板52とからなり、該垂下板52は笠木20,
20の連結部の形状に合せて、90度に屈曲して形
成してある。
なお、第5図、第6図は出隅用のものを示して
おり、入隅用は形状のカツトが逆となるが、押圧
ネジ15,15…等の部品は同じように取付けれ
ばよい。
また、上記実施例において、ジヨイント具の係
合片13,13上を摺動させて笠木を連結するよ
うにしたが、本考案はこれに限らず、笠木、ジヨ
イント具のそれぞれにフツク状の係合片は係止受
部を形成し、笠木をジヨイント具に押込み係合さ
せるようにして笠木の連結を図つてもよい。
[考案の効果] 以上のように本考案によると、ジヨイント具を
介して笠木を連結するようにしたので、笠木の連
結部がジヨイント具で支持されることから、笠木
の連結部のガタツキを防止することができ、人が
手をかける手摺として適切なものを提供すること
ができる。
しかも、ジヨイント具の垂下壁から笠木の垂下
壁内面側に押圧ネジを螺入してジヨイント具と笠
木とを固定するようにしたので、外部から押圧ネ
ジが見えず、笠木の体裁を良くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の直線部における斜視図、第2
図は本考案の使用状態を説明するための斜視図、
第3図は第2図のA−A線で破断した断面図、第
4図は第2図のB−B線で破断した断面図、第5
図は本考案の角部における斜視図、第6図は角部
における笠木の連結状態後の平面図である。 10,40……ジヨイント具、12……ジヨイ
ント具の垂下壁、13……係合片、15……押圧
ネジ、20……笠木、22……笠木の垂下壁、2
3……係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ジヨイント具を介して笠木を連結する下記要件
    を備えたことを特徴とする笠木の連結装置。 (イ) 上記笠木を下向きに開口する断面コ字形に形
    成する。 (ロ) 上記ジヨイント具を笠木の内面に沿う形状に
    形成する。 (ハ) 笠木の両垂下壁の下部に設けた係合部にジヨ
    イント具の両垂下壁の下部を係合する。 (ニ) ジヨイント具の垂下壁から笠木の垂下壁内面
    側に押圧ネジを螺入して、ジヨイント具と笠木
    とを固定する。
JP4370786U 1986-03-25 1986-03-25 Expired - Lifetime JPH0522575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370786U JPH0522575Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370786U JPH0522575Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155138U JPS62155138U (ja) 1987-10-02
JPH0522575Y2 true JPH0522575Y2 (ja) 1993-06-10

Family

ID=30860819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4370786U Expired - Lifetime JPH0522575Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522575Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032258A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 積水ハウス株式会社

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115961B2 (ja) * 2007-08-09 2013-01-09 株式会社Lixil ベースアンカー及び柱取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032258A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 積水ハウス株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155138U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400924A (en) Metal roofing system
JPH0522575Y2 (ja)
JPH0354752B2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPH0339549Y2 (ja)
JPS6140837Y2 (ja)
JPH056344Y2 (ja)
JP3000774U (ja) 手摺の防水笠木のカバー部材
JPS5814746Y2 (ja) パラペツト笠木の固定装置
JPH0610031Y2 (ja) 外装材の接続部分の構造
JPH0318572Y2 (ja)
JPS597471Y2 (ja) パネルの接合金具
JPH0425907Y2 (ja)
JPH0543125Y2 (ja)
JPS5930082Y2 (ja) 化粧パネルの取付構造
JPH0145281Y2 (ja)
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り
JPS6036654Y2 (ja) 天井目地被覆材
JPS6221624Y2 (ja)
JPH067131Y2 (ja) 天窓等の窓装置
JPH0321397Y2 (ja)
JPH0414638Y2 (ja)
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPS6123534Y2 (ja)