JPH0354752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354752B2
JPH0354752B2 JP11348485A JP11348485A JPH0354752B2 JP H0354752 B2 JPH0354752 B2 JP H0354752B2 JP 11348485 A JP11348485 A JP 11348485A JP 11348485 A JP11348485 A JP 11348485A JP H0354752 B2 JPH0354752 B2 JP H0354752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
joint
gutter
gutters
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11348485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270450A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11348485A priority Critical patent/JPS61270450A/ja
Publication of JPS61270450A publication Critical patent/JPS61270450A/ja
Publication of JPH0354752B2 publication Critical patent/JPH0354752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建造物の軒先等に設置される軒樋の
連結構造に関する。
(従来の技術) 従来の軒樋の連結構造としては、例えば、実開
昭52−19724号公報に記載されているようなもの
が知られている。
この従来の軒樋の連結構造は、長手方向に連続
して配置される軸樋と、互いに隣接する軒樋を連
結させる継手と、前記軒樋と継手とを固定させる
固定部材とを備えたもので、前記継続手の内面
は、前記軒樋の外面とを略一致させて形成され、
かつ、固定部材は互いに螺合するネジ具と留め具
とにより形成される。
従つて、軒樋を連結する際には、互いに隣接す
る軒樋を間隙を介して配置させると共に、継手を
前記間隙を塞ぐように前記軒樋の外側に配置さ
せ、ネジ具と留め具とを螺合させることにより、
軒樋の底部と継手の底部とを内外両側から締め付
け固定されるものであつた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の軒樋の連結構
造にあつては、継手を軸樋の外側に配置させたた
めに外面に段差ができるし、また、ネジ具と留め
具とを螺合させることにより、軒樋の底部と継手
の底部とを両側から締め付け固定させたために、
ネジ具が継手の外面に露出し、軒樋の連結部分が
美観に欠けるという問題点があつた。
尚、特にアルミニウム板のような金属樋におい
ては、継手によつて外面に段差が形成されていな
い直線的な連結が望まれていた。
また、ネジ具と留め具とを螺合させることによ
り、軸樋の底部と継手の底部とを内外両側から締
め付け固定させたために、互いに隣接する軒樋の
間隙を塞ぐ継手の底部に、ネジ具によつて貫通穴
が形成され、この貫通穴から水漏れする恐れがあ
つた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること
を目的として成されたもので、この目的達成のた
めに本発明では、長手方向に連続して配置される
軒樋と、互いに隣接する軒樋を連結させる継手
と、前記軒樋と継手とを固定させる固定部材と、
を備えた軒樋の連結構造において、前記軒樋を底
部に上板を備えた二重底状に形成し、上記上板に
シール材が充填された溝部を軒樋の長手方向に形
成し、かつ、前記継手の外面を軒樋の内面と略一
致させて形成し、互いに隣接する軒樋を、それぞ
れの端面が当接するように配置させると共に、継
手を前記軒樋の内側に配置させ、軒樋の溝部に固
定部材を差し込んで前記軒樋の上板と継手の底部
とを固定させた。
(作用) 従つて、本発明の軒樋の連結構造では、上述の
ような手段としたことで、外面に段差を形成させ
ずに、しかも、固定部材を露出させずに内側から
の作業のみで軒樋を連結できる。
また、互いに隣接する軒樋の間に隙間が形成さ
れないし、固定部材によつて軒樋自体に穴が形成
されることもない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す第1実施例について
その構成を説明する。
Aは軒樋の連結構造であつて、長手方向に連続
して配置される軒樋1と、互いに隣接する軒樋
1,1′を連結させる継手2と、前記軒樋1,
1′と継手2とを固定させるビス3と、を備えて
いる。
軒樋1,1′は、底部4,4′と、該底部4,
4′の両側部に設けられた側壁部5,5′より成
り、前記底部4,4′には上板6,6′が設けら
れ、二重底状に形成されている。
前記上板6,6′は、底部4,4′の長手方向中
心位置から両側壁部5,5′側へ斜め上方に傾斜
する傾斜部7,7′で形成されており、各傾斜部
7,7′には、長手方向全長に亘つて溝部8,
8′が形成されている。
尚、この溝部8,8′は、深さ方向が傾斜部7,
7′の傾斜方向に対して直交方向に形成されてお
り、シール材9,9′が充填されている。
前記側壁部5,5′は、前記底部4,4′に対し
てやや外側上方に傾斜した状態で形成され、各側
壁部5,5′の上端部には耳受部10,10′が形
成されている。
継手2は、外面が前記軒樋1,1′の内面と略
一致させて形成され、底部11には四隅にビス用
穴12が設けられ、両側壁部13の上端部には、
軒樋1,1′の耳受部10,10′に嵌合する耳部
14が形成されている。
尚、前記軒樋1,1′は、アルミニウムや硬質
の合成樹脂により押出成形されている。
ビス3は、前記継手2のビス用穴12から前記
軒樋1,1′の溝部8,8′に捩込まれている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
互いに隣接する軒樋1,1′を連結する際には、
まず、軒樋1,1′をそれぞれの端面が当接する
ように配置させると共に、継手2を前記軒樋1,
1′の連結部分の内側に配置させ、耳部14と耳
受部10,10′とを嵌合する。
次に、ビス3を、継手2のビス用穴12から、
あらかじめシール材9,9′が充填された軒樋1,
1′の溝部8,8′に捩込み、軒樋1,1′と継手
2とを固定し、軒樋1,1′の連結を終了する。
側壁部5,5′が傾斜されているため、ビス3の
捩込みにより、側壁部5,5′と継手2の側壁部
13,13が密接する。
従つて、本発明第1実施例の軒樋の連結構造A
では、互いに隣接する軒樋1,1′を、それぞれ
の端面が当接するように配置させると共に、継手
2を前記軒樋1,1′の内側に配置させたために、
外面に段差が形成されない。
また、軒樋1,1′の上板6,6′と継手2の底
部11とをビス3によつて固定させたために、ビ
ス3が外面に露出しない。
また、互いに隣接する軒樋1,1′をそれぞれ
の端面が当接するように配置させ、軒樋1,1′
の溝部8,8′にビス3を捩込んで軒樋1,1′の
上板6,6′と継手2の底部11とを固定させた
ために、軒樋1,1′の間に隙間が形成されない
し、軒樋1,1′自体に穴が形成されることもな
い。
従つて、軒樋1,1′の連結部から水漏れする
こともない。
更に、軒樋1,1′の上板6,6′が傾斜部7,
7′で形成され、該傾斜部7,7′の溝部8,8′
を深さ方向が傾斜部7,7′の傾斜方向に対して
直交方向に形成し、かつ、側壁5,5′を底部4,
4′に対してやや外側上方に傾斜した状態で形成
したために、ビス3を溝部8,8′に捩込む際、
ドライバーが側壁部5,5′や軒先に当たらず、
作業がしやすい。
次に、第4図に示す第2実施例について説明す
る。
この実施例は、継手2の外面に、前記軒樋1,
1′の溝部8,8′に嵌め込まれ、軒樋1,1′と
継手2とを固定させる突条15,15を一体形成
させ、かつ、パツキンシート16を貼つた例であ
る。
従つて、継手2の突条15を軒樋1,1′の溝
部8,8′に押し込むので軒樋1,1′と継手2を
固定でき、手間を省くことができるし、パツキン
シート16によつて軒樋1,1′と継手2との密
着性を高めることもできる。
尚、他の構成及び作用は、第1実施例と同様で
あるので図面に同一符号を付して説明を省略す
る。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこ実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における
設計変更等があつても本発明に含まれる。
例えば、固定部材として、ビス及び突条以外の
ものを用いてもよいし、継手にあらかじめビス用
穴を構成せずに、連結時、タツピングによりビス
を継手に貫通させてもよい。
また、軒樋の形状も実施例に限られず、上板を
底部に対して平行に設けてもよいし、上板を底部
に対し、部分的に設けてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の軒樋の連結
構造にあつては、軒樋を底部に上板を備えた二重
底状に形成し、前記上板にシール材が充填された
溝部を軒樋の長手方向に形成し、かつ、前記継手
の外面を軒樋の内面と略一致させて構成し、互い
に隣接する軒樋を、それぞれの端面が当接するよ
うに配置されると共に、継手を前記軒樋の内側に
配置させ、軸樋の溝部に固定部材を差し込んで前
記軒樋の上板と継手の底部とを固定させたため
に、外面に段差が形成されず、しかも固定部材が
露出することなく、軒樋の連結部分の美観が向上
するという効果が得られる。
また、互いに隣接する軒樋の間に隙間が形成さ
れないし、固定部材によつて軒樋自体に穴が形成
されることもなく、軒樋の連結部分から水漏れす
る恐れがない。
また、軒樋の溝部に固定部材に差し込んで軒樋
の上板と継手の底部とを固定させたために、軒樋
を連結する際、作業が容易であると共に手間がか
からない。
また、実施例にあつては、上述の効果に加え
て、軒樋1,1′の上板6,6′が傾斜部7,7′
で形成され、該傾斜部7,7′の溝部8,8′を、
深さ方向が傾斜部7,7′の傾斜方向に対して直
交方向に形成し、かつ、側壁部5,5′を底部4,
4′に対してやや外側上方に傾斜した状態で形成
したために、ビス3を溝部8,8′に捩込む際、
ドライバーが側壁部5,5′や軒先に当たらず、
差号がしやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の軒樋の連結構造を
示す断面図、第2図は第1実施例構造を示す分解
斜視図、第3図は第1実施例構造を示す組立斜視
図、第4図は第2実施例構造を示す断面図であ
る。 1,1′……軒樋、2……継手、3……ビス
(固定部材)、4,4′……底部、6,6′……上
板、9,9′……シール材、11……底部、15
……突条(固定部材)、16……パツキンシート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長手方向に連続して配置される軒樋と、互い
    に隣接する軒樋を連結させる継手と、前記軒樋と
    継手とを固定させる固定部材と、を備えた軒樋の
    連結構造において、前記軒樋を底部に上板を備え
    た二重底状に形成し、前記上板にシール材が充填
    された溝部を軒樋の長手方向に形成し、かつ、前
    記継手の外面を軒樋の内面と略一致させて形成
    し、互いに隣接する軒樋を、それぞれの端面が当
    接するように配置させると共に、継手を前記軒樋
    の内側に配置させ、軒樋の溝部に固定部材を差し
    込んで前記軒樋の上板と継手の底部とを固定させ
    たことを特徴とする軒樋の連結構造。
JP11348485A 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造 Granted JPS61270450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348485A JPS61270450A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348485A JPS61270450A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270450A JPS61270450A (ja) 1986-11-29
JPH0354752B2 true JPH0354752B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=14613453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11348485A Granted JPS61270450A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270450A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161056A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋の接続構造
JPH0826625B2 (ja) * 1989-06-16 1996-03-13 積水化学工業株式会社 樋継手
JPH0328447A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋の接続構造
JP2507096B2 (ja) * 1989-11-07 1996-06-12 積水化学工業株式会社 樋継手
JPH0826624B2 (ja) * 1989-11-07 1996-03-13 積水化学工業株式会社 樋継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270450A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435935A (en) Panel joining system
JPH0354752B2 (ja)
JPS59138643A (ja) 浴室ユニツト
JPH0726467U (ja) 床構造
JPH0354751B2 (ja)
JPS6315746Y2 (ja)
JPH0522575Y2 (ja)
JPS642011Y2 (ja)
JPH0122536Y2 (ja)
JPH0543125Y2 (ja)
JPH0322970Y2 (ja)
JPS597471Y2 (ja) パネルの接合金具
JPS6117134Y2 (ja)
JPH0610031Y2 (ja) 外装材の接続部分の構造
JPH034650Y2 (ja)
JPS59433Y2 (ja) 建築用板材と連結固定用具との組合わせ部材
JPS6114829Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS6343330Y2 (ja)
JPH049356Y2 (ja)
JPH0628591Y2 (ja) 建築板の接合構造
JPH032565Y2 (ja)
JPS641370Y2 (ja)
JPH0238962Y2 (ja)
JPH0519468Y2 (ja)