JPS5841310Y2 - バルコニ−の手摺 - Google Patents

バルコニ−の手摺

Info

Publication number
JPS5841310Y2
JPS5841310Y2 JP4181778U JP4181778U JPS5841310Y2 JP S5841310 Y2 JPS5841310 Y2 JP S5841310Y2 JP 4181778 U JP4181778 U JP 4181778U JP 4181778 U JP4181778 U JP 4181778U JP S5841310 Y2 JPS5841310 Y2 JP S5841310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
handrail
baluster
balcony
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4181778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54144814U (ja
Inventor
秀夫 田口
勝海 満富
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP4181778U priority Critical patent/JPS5841310Y2/ja
Publication of JPS54144814U publication Critical patent/JPS54144814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841310Y2 publication Critical patent/JPS5841310Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は金属製バルコニーの手摺に関するものである
従来の金属製バルコニーにおいては各構成部材の接合は
溶接によっているため、現場施工に多くの時間がかかる
とともに、熟練された溶接工を必要とするから、取付費
用が高くつく欠点があった。
従来の手摺もまた、笠木となる上部横材と下部横材とに
手摺子(笠木及びその下方において延長する手摺固定部
材との間に取付けられる手摺構成部材を指称する。
)を溶接して、あらかじめ組立て、取付現場においてそ
の組立体の上下横材を支柱等に溶接している。
従って、工場での組立て時及び現場での取付は時に、溶
接作業を必要とするから、人件費と溶接材料費と及び熱
エネルギー費とにより、バルコニーが高価にならざるを
得なかった。
この考案は工場、現場のいずれにおいても溶接を必要と
せず、簡単な嵌め込みとねし止め作業により迅速に取付
けることができ、従って、バルコニーの価格低下を可能
にする金属製バルコニーの手摺を提供しようとするもの
である。
この考案による手摺は、概略的には、支柱と支柱の間、
または支柱と建物との間に笠木と梁を平行に取付け、そ
の後に、上下の平行な横材の間に格子状又はパネル状の
手摺子をあらかじめ連結してなる手摺子組立体を、笠木
と梁の間に嵌合して、これらにわじ止めして構成される
ものである。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図はバルコニーの平面図であり、Pr、Pl。
Pcは支柱、hfl、hf2は正面手摺、hS□、hs
2は側面手摺、dはテ゛ツキボードである。
第2図は第1図の右の支柱Prを矢印II方向からみた
斜視図である。
支柱Prは他の支柱Pc、Plと同様に断面四角形をな
し、手摺(hf 、 hsに補数を付加した符号で示す
)が延設される方向に面する側面の上端部及びその下側
部に、それぞれ一対のブラケツ) 1,2.1’、2’
があらかじめ工場等において、ねじSl、S2.S3.
S4により固着されている。
上端部のブラケツ)1.1’は笠木取付ブラケットであ
り、下側部のブラケツ)−2,2’は梁取付ブラケット
である。
各ブラケツ) 1.1’、2.2’はいずれも短冊状の
金属板をL字状に折曲してなり、笠木取付ブラケツH,
1’は一平面を他の平面よりも上側において支柱Prか
らその軸線と直角な方向に水平に突出して固着されてお
り、梁取付ブラケツl−2,2’は一平面を支柱Prか
らその軸線と直角な方向に垂直面に沿って突出して固着
されている。
そして、各ブラケットの支柱から突出されている平面に
は、ねじ7Lh 、、 h 、’、 h 2. h 2
’があけられている。
左の支柱PI及び間柱Pcにも、同様に手摺の延設され
る方向の側面に、前述と同様の笠木取付ブラケット及び
梁取付ブラケットが取付けられている。
第3図は第1図におけるIII−III線に沿った一部
省略断面図であり、3は正面手摺hf1の笠木である。
笠木3はアルミニウム合金その他の金属押出材で作られ
、下方開口U字状の外壁部3aとこの外壁部の内側に一
体に設けられた下方開口U字状の内壁部3bと、この内
壁部によって形成された下面開口部3Cと、この下面開
口部の外側部分においてこの下面開口部の一部を形成す
る突当て部3dと、下面開口部の内側部分、すなわち下
面開口部に関して突当て部と反対側において設けられ、
下方に開口するねじ受溝3eとを有しており、外壁部3
aと内壁部3bの間に中空部3fが形成されている。
そして、内壁部3bの底部3b’は平板状に形成され、
笠木の長平方向端部において、第4図に示すようにその
底部にはボルト挿通孔3gが設けられており、かつ、そ
の底部の上面に、短冊状の平板に孔をあけた固定板4a
の上面にナラ1−4bをその孔に合致させて固着してな
るボルト受は部材4を、ナラ)−4bと前記ボルト挿通
孔とを合致させてねじ4Cで固着しである。
ボルト受は部材4の位置決めを容易にするため、内壁部
3bの底部3b′の上面両端に突条3h、3hを形成す
るとよい。
こうして、笠木3はその長手方向一端部を前記支柱Pr
の笠木取付ブラケット1の上側から降下して笠木の長手
方向端面を支柱Prの側面に密着させるとともに、前記
笠木取付ブラケット1を笠木の下面開口部3C内に嵌合
収納し、ブラケットの水平部を内壁部3bの底部3b’
と重ね合わせ、そのブラケットの水平部及び底部にあら
かじめあけである孔h1に下方からボルトS5を挿通し
、前記ボルト受は部4のナツト4bにねじ込むことによ
り、笠木3を左の支柱Prに固定する。
笠木3の他端部も同様にして、間柱Pcに固定し、間柱
Pcと左の支柱Plとの間にも、同様の構造により、正
面手摺hf2を構成する他の笠木が懸架固定される。
第2図のもう一つの笠木取付ブラケット1′は側面手摺
hS1の笠木を取付けるためのものであり、その笠木は
第3図に示されたものと同一の構成を有し、一端部は前
述と同様にして笠木取付ブラケット1′により支柱Pr
に固定される。
そして、その笠木の他端部は、第5図に示すように建物
躯体HにねじS6により固定された前記笠木取付ブラケ
ット1′と同様の笠木取付ブラケット1“により、同様
にして固定される。
また第3図において、5は正面手摺を固定する梁であり
、この梁も笠木3と同様に金属押出材で作られ、概略角
筒状をなしており、上面開口部5aとこの開口部の外側
部分においてこの上面開口部の一部を形成する突当て部
5bと、上面開口部の内側部分、すなわち、上面開口部
に関して突当て部と反対側において設けられ、上方に開
口するねじ受溝5Cと、下端部において内側に突出して
いる根太支持部5dと、中空部5eとを有している。
そして、梁5はその長平方向端部において前記中空部5
eに前記支柱Prの梁取付ブラケット2を挿入し、垂直
部2aを梁の内側壁5fに当接して、その内側壁にあら
かじめあけである孔からボルトS7を挿通し痢記ブラケ
ット2の垂直部2aの裏面に固着しであるナラ)2bに
ねじ込むことにより、梁の一端部を支柱Prに固定する
梁の他端部も同様にして間柱Pcに固定する。
側面手摺hS1.hS2を取付ける梁5′、5″は第5
図及び第6図に示すように、内側壁5fの上部を開口5
gさせて断面はぼG字状をなしているが、上面開口部5
a、突当て部5b、ねじ受溝5Cを有する点は正面手摺
hfを固定する前記梁5と同様であり、前記梁取付ブラ
ケット2′により一端が固定される。
梁5′、5″の他端部は第5図に示すように下端部をL
字状に切欠5hされ、その切欠を介して、建物に固着さ
れた取付材6の段部6aに係止し、かつ、梁の内側壁5
fにあらかじめ設けである孔からボルトS8を挿入し、
取付材6の端部にあらかじめ固着しであるブラケット2
“のナツト2b″にねじ込むことにより、取付材6に固
定される。
このようにして、各支柱と間柱の間、各支柱と建物の間
に、それぞれ上下一対の笠木と梁が平行に取付けられる
第8図は前記各村の笠木と梁の間に取付けられる手摺子
組立体7を示す。
手摺子組立体7は上部横材8と下部横材9の間に手摺子
10・・・・・・を適宜の間隔をもって固定して構成さ
れている。
前記上部横材8は水平な平板部8aと平板部の外側端部
から上方に延びる当接部8bと平板部8aの内側端部に
設けられたねししろ部8Cとからなっており、前記下部
横材9は水平な平板部9aと平板部の外側端部から下方
に折曲して延びる当接部9bと平板部の内側端部に設け
られたねししろ部9Cとからなっている。
そして、上下の横材8,9をその平板部Ba、gaを対
向させて平行に延在させ、その間に長手方向に延長する
ビスホール(図示せず)を有する手摺子10を配置し、
各平板部の上面又は下面からねじS9を前記ビスホール
にねじ込むことにより、上下の横材8,9と手摺子10
・・・・・・とで梯子状の手摺子組立体が組立てられる
このような手摺子組立体は工場等であらかじめ組立てら
れ、取付現場に運搬して、前述のように、立設された各
支柱に笠木、梁を取付けたのち、手摺子組立体を第3図
に示すように、笠木3と梁5の間に嵌合し、上部横材8
の当接部8bを笠木の下面開口部3Cの突当て部3dに
突当てるとともに、下部横材9の当接部9bを梁5の上
面開口部5aの突当て部5bに突当て、各ねじしろ部8
C9Cにあらかじめあけである孔からねじS1□、S1
2を挿通して、それぞれ上下横材のねじ受溝3e、5C
にねじ込むことにより、手摺子組立体7を笠木3と梁5
に固定する。
手摺子組立体7の手摺子10は上述のように格子状のも
ののほか、第9図ないし第11図に示すようなパネル状
のものとすることもできる。
すなわち、上下の横框10 a 、10 bと左右の縦
框10 C,10dとで矩形の団体を形成し、各種に設
けた嵌挿溝10a′〜10d′に木製、プラスチック製
、金属製、ガラス製などの板10 eの周縁を直接に、
又はビード10 fを介して嵌着してなるパネル体10
′を、縦框10 C,10dにおいて前記上下の横材8
,9に固着する。
第12図及び第13図はパネル状のものの他の例を示す
なお、第3図及び第6図において11は正面手摺を固定
する梁5に対して直角な方向に延びる角筒状の根太であ
り、その両端部は外枠12に、根太内に形成しであるビ
スホール11 aに外枠の外側からビスS13をねじ込
むことにより固定されている。
根太は外枠12の長手方向に適宜の間隔をもって固定さ
れており、前記外枠12を前記梁5の根太支持部5d及
び前記取付材6の段部6aに載置し、外枠の底部12a
にあらかじめ設けである孔に、前記根太支持部5d及び
段部6aにそれぞれあらかじめ嵌着しであるポル) S
14を挿通させ、このボルトにナツト12bを締付ける
ことにより、根太が取付けられる。
テ゛ツキボードdは梁5と平行に延びる根太11の上面
に載置され、その長手方向両端部をそれぞれ前記側梁5
′、5″の開口部5g内に嵌合した状態で、各デツキボ
ードが根太に固定される。
上述のように、バルコニーの手摺を取付けるには、あら
かじめ笠木取付ブラケツ)−1,1’及び梁取付ブラケ
ツ) 2.2’をねし止めにより固定した支柱Pr、P
l、間柱Pc、取付材6及び上下の横材8,9の間に格
子状又はパネル状の手摺子10.10’をねし止めによ
り取付けてなる手摺子組立体7を取付現場に運搬し、立
設した支柱Pr、間柱Pc、支柱Plのそれぞれの間、
および各支柱と建物に取付けた取付材の間にそれぞれ、
笠木3、梁5.5’、5″をねし止めにより固定したの
ち、前記手摺子組立体7をそれぞれ笠木と梁の間に嵌合
し、当接部を突当て部に突当て、ねじしろ部からねじ受
溝にねじをねじ込むことにより、手摺を取付けることが
できる。
従って、工場における組立て時においても、また、現場
における取付は時においても、熟練を要し、かつ、高い
労賃がかかる溶接を必要とすることなく、簡単なねじの
締結作業により、迅速に能率的に手摺りの取付けが可能
である。
以上のように、この考案によれば、笠木と梁をあらかじ
め支柱等に固定したのち、梯子状又はパネル状の手摺子
組立体を嵌合とねし止めの簡単な作業により、取付ける
ことができる。
従って、従来の手摺に比し、施工時間が著しく短縮され
、かつ、熟練を要しないので取付けが軽減される。
そして、手摺子組立体は上・下の横材の手摺子よりもバ
ルコニー内側に設けたねじしろ物よりねじを笠木と梁の
ねじ受溝にねじ込んで固定され、しかも前記ねじ受溝は
笠木、梁の長手方向に連続するため、ねじを任意の位置
でねじ込むことができるから、固定作業を安全かつ円滑
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバルコニーの平面図、第2図は第1図の矢印I
I方向からみた支柱のみの斜視図、第3図は第1図のI
II −III線に沿った一部省略断面図、第4図は笠
木の一端部の一部切欠斜視図、第5図は第1図の矢印V
方向からみた一部の斜視図、第6図は第1図のVI−V
I線における断面図、第7図は第5図に対応する取付材
の一端部の斜視図、第8図は手摺子組立体の一例の斜視
図、第9図は手摺子組立体の他の例を示す正面図、第1
0図及び第11図はそれぞれ第9図のX−X線、M−M
線断面図、第12図は手摺子組立体のさらに他の変形例
を示す正面図、第13図は第12図の■−■線断面図で
ある。 Pr、 P l 、 Pc・・・・・・支柱、1,1′
・・・・・・笠木取付ブラケット、2,2′・・・・・
・梁取付ブラケット、3・・・・・・笠木、3a・・・
・・・外壁部、3b・・・・・・内壁部、3C・・・・
・・下面開口部、3d・・・・・・突当て部、3e・・
・・・・ねじ受溝、5.5’、5″・・・・・・梁、5
a・・・・・・上面開口部、5b・・・・・・突当て部
、5C・・・・・・ねじ受溝、6・・・・・・取付材、
7・・・・・・手摺子組立体、8・・・・・・上部横材
、9・・・・・・下部横材、10・・・・・・手摺子。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)上・下の横材の間に手摺子を取付けてなる手摺子
    組立体を、笠木と梁との間に取付けてなるバルコニーの
    手摺において、 (イ)前記笠木に下面開口部を設けるとともに、その開
    口部のバルコニーに対して外側と内側に、それぞれ笠木
    の長手方向に連続する突当て部とねじ受溝を設け、 (ロ)前記梁にはその上面のバルコニーに対して外側部
    分と内側部分にそれぞれ梁の長手方向に連続する突当て
    部とねじ受溝を設け、 (ハ)前記手摺子組立体の上・下の横材には、前記笠木
    又は梁の突当て部に突当てられる当接部及び前記笠木又
    は梁のねじ受溝に対応するねししろ縁を設け、 (ニ)前記手摺子組立体を前記笠木と梁の間に嵌合し、
    各横材の前記当接部をそれぞれ前記笠木及び梁の突当て
    部に突当て、かつ、各横材のねししろ縁からねじを前記
    ねし受溝にねじ込んで固定するようにしたこと を特徴とするバルコニーの手摺。
  2. (2)手摺子組立体は、上下の横框と左右の縦框とで矩
    形の囲体を形威し、各種に設けた嵌合溝に木製、プラス
    チック製、ガラス製などの板の周縁を嵌着してなるパネ
    ル体を、縦框において前記上下の横材に固着してなる実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載のバルコニーの手摺
JP4181778U 1978-03-31 1978-03-31 バルコニ−の手摺 Expired JPS5841310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181778U JPS5841310Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 バルコニ−の手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181778U JPS5841310Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 バルコニ−の手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54144814U JPS54144814U (ja) 1979-10-08
JPS5841310Y2 true JPS5841310Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=28913128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181778U Expired JPS5841310Y2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 バルコニ−の手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841310Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54144814U (ja) 1979-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841310Y2 (ja) バルコニ−の手摺
JPS6337387Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH09111948A (ja) パネル化金属天井構造
JPS624082Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0334431Y2 (ja)
JPS5923147Y2 (ja) ベランダ等における安全柵
JPH0417712Y2 (ja)
JPS6217550Y2 (ja)
JPH0354481Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)
JPS6219761Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JP3930356B2 (ja) 出隅用外壁パネル
JPS5817841Y2 (ja) 支柱に対する枠材の取付構造
JPS6346816B2 (ja)
JP2954467B2 (ja) バルコニー壁パネルの連結構造
JP6845609B2 (ja) 手摺り
JPS5911156Y2 (ja) 屋外型手摺
JPH0335786Y2 (ja)