JPS5911156Y2 - 屋外型手摺 - Google Patents

屋外型手摺

Info

Publication number
JPS5911156Y2
JPS5911156Y2 JP8317879U JP8317879U JPS5911156Y2 JP S5911156 Y2 JPS5911156 Y2 JP S5911156Y2 JP 8317879 U JP8317879 U JP 8317879U JP 8317879 U JP8317879 U JP 8317879U JP S5911156 Y2 JPS5911156 Y2 JP S5911156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasagi
vertical
pillars
core
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8317879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561934U (ja
Inventor
博光 中
政彦 小勝
Original Assignee
株式会社ナカ技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカ技術研究所 filed Critical 株式会社ナカ技術研究所
Priority to JP8317879U priority Critical patent/JPS5911156Y2/ja
Publication of JPS561934U publication Critical patent/JPS561934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911156Y2 publication Critical patent/JPS5911156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建物、工場、船、大型の機械設備、駐車場、
競技場、野球場などに設置され、また、各種の柵として
使用できる屋外型手摺に関する。
従来、この種の手摺はアルミニウム、スチールなどから
製作されてきているため、前者は高価になり、また、後
者はメッキ、塗装仕上げが剥げ易く、補修工事が必要に
なり、また、設置箇所において、溶接組立されるので、
その補修工事を一層困難にしてきている。
この考案の目的は、より構造を簡単にし、ねじの頭部を
表面に露呈させることなしに、ねじ組立てを可能にし、
それに伴って、工場生産性を向上し、部分的に工場組立
てを可能にし、また、現場組立作業性を向上し、さらに
、運搬性を向上し、製作および施工費用を低減し、堅牢
な構造にして、設置箇所に応じて色彩の選択を自由にし
、補修工事を容易にし、緩衝効果を有すると共に耐食性
に優れた屋外型手摺の提供にある。
そのために、この考案の屋外型手摺は、適宜の間隔で固
定部に立てられる複数の支柱と、金属製笠木コアおよび
その笠木コアの表面に被覆され、かつ、適宜の間隔で長
さ方向に伸長された一対のリブをその笠本コアの下方に
突出している合威樹脂製被覆表層よりなる笠木本体、お
よびそのリブ間に嵌め込まれ、かつ、その笠木本体に固
定される縦桟ブラケットで構威され、その支柱の上端間
に渡され、かつ、その支柱の上端に固定される笠木と、
下方において、隣接する支柱間に取り付けられる下方横
桟と、隣接する支柱間に適宜の間隔で、その縦桟ブラケ
ットとその下方横桟との間に固定される複数の縦桟とよ
り構威している。
以下、この考案に係る屋外型手摺の望ましい具体例につ
いて、図面を参照して説明する。
第1乃至4図は、集合住宅のヴエランダ40に設置され
たこの考案の屋外型手摺の具体例10を示している。
その屋外型手摺10は適宜の間隔で、固定部、すなわち
、ヴエランダ40に立てられた複数の支柱11と、それ
らの支柱11の上端間に渡され、キャツプ型笠木受け2
1を使用してそれらの支柱11の上端に取り付けられた
笠木12と、下方において、隣接する支柱間に取り付け
られた下方横桟19と、隣接する支柱間に適宜の間隔で
、笠木12と下方横桟19との間に固定された多数の縦
桟20とより構或されている。
支柱11はスチール製の角パイプ22の表面に合戊樹脂
製表面仕上げ材23を被覆してなるもので、下端に長孔
(図示せず)を形戊し、予めヴエランダ40に埋め込ま
れたアンカー(図示せず)に取付け位置、すなわち、取
付け高さを調整しながらねし止めして、ヴエランダ40
に固定される。
また、支柱11はスチール製の角パイプ22の内面に強
固な塗膜を施こし、防食処理している。
笠木12は笠木本体13と、その笠木本体13に組み付
けられる複数の縦桟ブラケット18とよりなり、笠木本
体13はスチール製の円形パイプからなる笠木コア14
とその笠木コア14の表面を被覆し、かつ、適宜の間隔
で長さ方向に伸長された一対のリブ16, 17を笠木
コア14の下方に突出している合戊樹脂製被覆表層15
より構威されている。
また、縦桟ブラケット18は、第2および3図に示され
るように、支柱11間のスパンに合わされた長さに切断
された横断面溝形のスチール形材24の表面に合威樹脂
製表面仕上げ材25を被覆して構戊され、隣接する支柱
11間において、スペーサ26を介在して一対のリブ1
6, 17間に嵌め込まれ、笠木本体13にねし止めさ
れる。
その笠木12は、支柱11の場合と同様に、笠木コア1
4の内面に強固な塗膜を施こし、防食処理している。
さらに、この笠木12は支柱11間にスパンに合わされ
た長さの分割型に構戊することも可能であり、また、笠
木コア14としてのスチール製の円形パイプをスチール
製の角パイプから構戊できる。
下方横桟19はウエブ28、そのウエブ28の内側縁に
下方に一体的に折り曲げられたリップ付き内側フランジ
29、およびそのウエブ28の外側縁に下方に一体的に
折り曲げられたリップ付き外側フランジ30よりなるス
チール形材27の表面に合或樹脂製表面仕上げ材31を
被覆してなるもので、長さ方向に伸長された位置決め段
32をウエブ28の上面に形或し、縦桟20の取り付け
を容易にしている。
その下方横桟19はブラケット33を介して一端を一方
の支柱11の左側面に、また、ブラケット33を介して
他端を他方の支柱11の右側面にそれぞれねし止めして
、支柱11間に取り付けられる。
縦桟20はスチール製の角パイプ34の表面に合或樹脂
製表面仕上げ材35を被覆して構威され、隣接する支柱
11間に適宜の間隔で配置され、上端を縦桟ブラケット
18に、下端を下方横桟19にそれぞれねし止めし、そ
のようにして、縦桟ブラケット18と下方横桟19との
間に取り付けられる。
殊に、縦桟ブラケット18にねし止めされた縦桟20の
上端は、リブ16, 17によって隠される。
その多数の縦桟20は、金属製薄板からなる目隠パネル
に置き換えることも可能であり、また、設置箇所に応じ
て、板ガラス、合戒樹脂板、金網などに置き換え得るこ
と勿論である。
キャップ型笠木受け21は笠木12を貫通する笠木孔3
6を有し、また、底壁に開口37を形戊し、支柱11の
上端に嵌め、ねじを使用して支柱11の上端に固定され
得るように構或している。
また、笠木12が支柱11間のスパンに合わされた長さ
の分割型に構戊されるならば、その笠木孔36は横断面
円形にでき、その場合、分割笠木の両端において、リブ
16, 17を削り落すことによって、笠木12は笠木
孔36に支持される。
また、そのような場合、縦桟ブラケット18は支柱11
間にスパンに合わされた長さに切断されて使用される。
次に、前述のように構戊される屋外型手摺10をヴエラ
ンダ40に取り付ける場合について、述べるに、手摺1
0は予め工場において、部分的に組み立てられ、現場に
運ばれる。
すなわち、工場において、支柱11は下方横桟19のた
めのブラケット33を左および右側面にねし止めし、ま
た、縦桟ブラケット18、下方横桟19および多数の縦
桟20は、その縦桟ブラケット18が予め支柱11間の
スパンに合わされた長さに切断されているので、互いに
格子状にねし止めされ、笠木本体13、スペーサ26お
よび笠木受け21と一緒に現場に運ばれる。
現場において、先ず、予め、適宜の間隔でヴエランダ4
0に埋められたアンカーに下端を仮りにねし止めし、支
柱11をヴエランダ40に立てる。
次いで、支柱11に相当する数の笠木受け21を笠木本
体13に嵌めて置き、その笠木本体13を支柱11の上
端間に渡し、次いで、それらの笠木受け21を対応する
支柱11の上端に嵌め、笠木本体13すなわち、笠木1
2のレベルを出しながら、ねじを使用して笠木受け21
を支柱11の上端に固定する。
そのようにレベル調整されたならば、さらにねじを締め
付け、支柱11をアンカーに固定する。
引き続いて、格子状に組み立てられた縦桟ブラケット1
8、下方横桟19および多数の縦桟20を隣接する支柱
11間に順次ねし止めする。
すなわち、隣接する支柱11間において、スペーサを介
在するようにして、被覆表層15のリブ16, 17間
に縦桟ブラケット18を嵌め込み、ねじを使用して縦桟
ブラケット18を笠木本体13に固定し、また、隣接す
る支柱11のブラケット33に下方横桟19の両端をね
し止めする。
そのような作業手順によって、屋外型手摺10はヴエラ
ンダ40に設置される。
従って、そのようにねじを使用して組み立てられ、ヴエ
ランダ40に設置された後においては、支柱11,笠木
12、下方横桟19および縦桟20のスチール芯材の表
面に被覆された合戊樹脂製表面仕上げ材23, 15,
25, 31, 35がパッキングの作用をするので
、支柱11,笠木12、下方横桟19、および縦桟20
に穿たれたねし孔はその合或樹脂製表面仕上げ材23,
15, 25, 31, 35によってシールされる
如上のこの考案によれば、支柱、笠木、下方横桟、多数
の縦桟およびキャップ型笠木受けがねじ、ボルトーナッ
トを使用して手摺に組み立てられ、また、縦桟の上端を
固定する縦桟ブラケットが笠木の被覆表層に形威された
一対のリブに嵌め込まれ、隠れるので、さらに手摺の構
威要素が合威樹脂製表面仕上げ材で被覆されるので、構
造が簡単になり、頭部を表面に露呈するねじの数が少な
くなり、工場生産が向上され、部分的に工場組立てが可
能になり、それに伴って、現場組立作業性が向上され、
また、運搬性が向上され、製作および施工費用が低減さ
れ、構造が堅牢になり、設置箇所に応じて色彩の選択力
咄由になり、補修工事が容易になり、緩衝効果を有する
と共に、殊に、優れた耐食性が付与され、寿命が長くな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図に集合住宅のヴエランダに設置されたこの考案の
屋外型手摺の部分正面図、第2図は第1図の2−2線に
沿って示した断面図、第3図は第2図のキャップ型笠木
受け部分を拡大して示した部分拡大断面図、第4図は第
1図に示す屋外型手摺に使用された笠木を縦桟ブラケッ
トを外して示した斜視図である。 10・・・・・・屋外型手摺、11・・・・・・支柱、
12・・・・・・笠木、13・・・・・・笠木本体、1
4・・・・・・笠木コア、15・・・・・・合或樹脂製
被覆表層、16, 17・・・・・・リブ、18・・・
・・・縦桟ブラケット、19・・・・・・下方横桟、2
0・・・・・・縦桟、21・・・・・・キャップ型笠木
受け、40・・・・・・ヴエランダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 適宜の間隔で固定部に立てられる複数の支柱と、 金属製笠木コアおよびその笠木コアの表面に被覆され、
    かつ、適宜の間隔で長さ方向に伸長された一対のリブを
    その笠木コアの下方に突出している合或樹脂製被覆表層
    よりなる笠木本体、およびそのリブ間に嵌め込まれ、,
    かつ、その笠木本体に固定される縦桟ブラケットで構威
    され、その支柱の上端間に渡され、かつ、その支柱の上
    端に固定される笠木と、 下方において、隣接する支柱間に取り付けられる下方横
    桟と、 隣接する支柱間に適宜の間隔で、その縦桟ブラケットと
    その下方横桟との間に固定される複数の縦桟 とを含む屋外型手摺。
JP8317879U 1979-06-18 1979-06-18 屋外型手摺 Expired JPS5911156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317879U JPS5911156Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 屋外型手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317879U JPS5911156Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 屋外型手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561934U JPS561934U (ja) 1981-01-09
JPS5911156Y2 true JPS5911156Y2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=29316387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317879U Expired JPS5911156Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 屋外型手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911156Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561934U (ja) 1981-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640420B1 (en) Pergola system
US20110197536A1 (en) Pergola structure
JPS5911156Y2 (ja) 屋外型手摺
JPS5935700Y2 (ja) 屋外型手摺
JPS6022175Y2 (ja) 屋外型手摺
JPH0335781Y2 (ja)
JPS5935699Y2 (ja) 屋外型手摺
JPS5942779B2 (ja) 屋外型手摺
JPH0224447A (ja) 手摺りの取付方法及び取付装置
JPS6033248Y2 (ja) 屋外型手摺
JPS5942780B2 (ja) 屋外型手摺
JPS5935698Y2 (ja) 屋外型手摺
JPH0338348Y2 (ja)
JP4171350B2 (ja) 屋外階段及び屋外階段の構築方法
JPH116332A (ja) 組立て外構
JPH10159395A (ja) 転落防止柵用支柱及びそれを用いた柵体
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH04368525A (ja) 建物の外廊下の構造
JPS6315476Y2 (ja)
JPS5846979B2 (ja) 組立式手摺
JPS5942781B2 (ja) 屋外型手摺
JPS5817841Y2 (ja) 支柱に対する枠材の取付構造
JPH0335779Y2 (ja)