JPS61286449A - 手摺笠木 - Google Patents

手摺笠木

Info

Publication number
JPS61286449A
JPS61286449A JP12902585A JP12902585A JPS61286449A JP S61286449 A JPS61286449 A JP S61286449A JP 12902585 A JP12902585 A JP 12902585A JP 12902585 A JP12902585 A JP 12902585A JP S61286449 A JPS61286449 A JP S61286449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
cap
holder
post
handrail post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12902585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04151B2 (ja
Inventor
公明 渡辺
大竹 芳裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Light Metal Industry Co Ltd filed Critical Riken Light Metal Industry Co Ltd
Priority to JP12902585A priority Critical patent/JPS61286449A/ja
Publication of JPS61286449A publication Critical patent/JPS61286449A/ja
Publication of JPH04151B2 publication Critical patent/JPH04151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は建物躯体のパラペット上に一定間隔をもって
取付けられたホルダに弾発的に係着された笠木の上部に
手摺柱を配設してなる手摺笠木に関する。
(従来技術) 従来、この種の手摺笠木において手摺柱を笠木上に取付
けるにあたっては、笠木の裏側、つまりバラベ−/ )
上に特別の手摺柱専用の取付部材を設け、該取付部材に
手摺柱をボルト等によって固定していた。しかしながら
、専用部材は加工や取付けに手数がかかるので、手摺柱
の施工にも時間を要する欠点があった。
(発明の技術的課題) この発明は上記欠点を解消し、簡単にしかも確実に手摺
柱を取付けることができる手摺笠木を提案することをそ
の技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、この発明に係る手摺笠木は
、建物躯体のパラペット上に一定間隔をもって取付けら
れたホルダに弾発的に係着された笠木の上部に手摺柱を
配設してなる手摺笠木において、上記笠木を貫通したボ
ルトによって上記全部の又は選択されたホルダに上記手
摺柱を固定させたことを特徴とする。
(発明の作用、効果) 上述のように、この発明によれば、手摺柱は笠木を係着
するホルダに直接固定するものであるから、従来のよう
な専用の取付部材等を必要とすることがないだけでなく
、取付作業が非常に楽となる。また、手摺柱の取付は作
業は笠木の上から行なうことができるので、手摺柱は後
付は施工をすることができ、施工のスピードが向上する
。さらに、従来のように手摺柱を単にホルダに係着され
た笠木に直接に取付ける場合には1強風時に笠木がホル
ダから脱落して落下するようなときは、同時に手摺柱も
落下するので、危険であるが、しかしこの発明によれば
、手摺柱はパラペットに固定されたホルダに固定されて
いるので、非常に強固に取付けられ、安定に保持される
。また、笠木は手摺柱とホルダとの間に挟持される状態
となるから強風等によってもホルダから係止が外れるお
それがない、しかも、手摺の荷重はホルダに加わり、笠
木には手摺の荷重負担がないから、手摺荷重による笠木
の変形が防止される。
(実施例) 以下、図面によってこの発明の実施例について説明する
第1図及び第2図において、符号Aは手摺笠木を示す、
この手摺笠木Aは建物躯体のパラペット1上に一定間隔
をもって取付けられた複数のホルダ2に弾発的に係着さ
れた笠木3の上部に手摺4を配設してなるもので、手摺
4は手摺柱5と手摺本体6とから構成されているホルダ
2は上面部2aの両側近傍に凹部2b、2bを設け、上
面部2aの両端から斜め下に係止片2c、2cを形成し
てなる短尺部材で、上面部2aにはビス用ネジ孔13.
13が形成されている。ホルダ2はパラペラ)1上に一
定の間隔をおいて凹部2b、2bはポル)10.10に
よってパラペット1に固定されている。この場合、ホル
ダ2は笠木3上に設けられる手摺柱5の配置間隔と等し
く設けられる。もちろん、上記間隔内にさらにホルダを
設けることはかまわない。
笠木3は上面部3aの両側から側縁部3b、3bを屈曲
し、さらに該側縁部3b、3bの下端から内側に係止部
3c、3cを屈曲形成してなるものであり、上面部3a
には手摺柱50間隔と等しい間隔に貫通孔1z、12が
形成されている。そして、上記笠木3は上記ホルダ2の
上面部2aの上方から下方に押圧してホルダ2の係止片
2c、2cを係止部3c、3cに係着することによって
固定されている。この場合、ホルダ2のネジ孔13.1
3と笠木3の貫通孔12.12とは合致して配置される
次に、手摺柱5は中空状本体5aの基部両側に取付片5
b、5bを張出し形成したもので。
該取付片5b、5bにはビス孔14.14が形成されて
いる。そして、手摺柱5は手摺本体6に対しては、手摺
本体6の下面に形成されたアリ溝状の取付溝6a内にビ
ス受片11を介してビス止め固定されている。
また、手摺柱5の基部は上記笠木3を貫通したビス7.
7によって手摺柱5の間隔に対応するホルダ2に固定さ
れている。すなわち、ホルダ2のネジ孔13.13と合
致する笠木3の貫通孔12.12上に手摺柱5の取付片
5b、5bのビス孔14.14が合致するように配置す
る。これでビス7.7を上記ビス孔14.14から笠木
3の貫通孔12.12を貫通させてホルダ2のネジ孔1
3.13に螺着する。これによって手摺柱5は笠木3か
らホルダ2に一体的に固定される。
なお、貫通孔12.12、ネジ孔13.13、ビス孔1
4.14は手摺組立時に同時に開口形成してもよい。
また、笠木3の幅が広いとき等には手摺柱5はホルダ2
の両側部2d、2dにもビス止めするように構成すれば
よい。
上述のように、手摺−柱5は笠木3を係着するホルダ2
に直接固定するものであるから、取付作業が楽である。
また、手摺柱5の取付は作業は笠木3の上から行なうこ
とができるので、手摺柱5は笠木3施工の後に施工をす
ることができ、施工のスピードが向上する。さらに、手
摺柱5はパラペ−/ ) lに固定されたホルダ2に固
定されているので、非常に強固に取付けられ、安定に保
持される。また、笠木3は手摺柱5とホルダ2との間に
挟持される状態となるから強風等によってもホルダから
係止が外れるおそれがない、しかも、手摺4の荷重はホ
ルダ2に加わり、笠木3には手摺4の荷重負担がないか
ら、手摺荷重による笠木2の変形が防止される。
次に、第3図は手摺柱5の取付態様の他の実施例で、ホ
ルダ2、笠木3及び手摺柱5はそれぞれ第1図及び第2
図のものと同じであり、同符号で示すものとする。
この例においては、ホルダ2の上面部2aには上向きに
ポルト15.15を突出させて固定しておく、そして、
笠木3をホルダ2に係着する際に、笠木3の貫通孔12
.12に上記ポルト15.15を貫通させる。これによ
り、ポルト15.15は笠木3の上方に突出する0手摺
柱5を取付けるにあたっては、上記ポルト15.15に
手摺柱5の取付片5b、5bのポルト孔14.14を貫
通し、ポルト15.15の先端をナツト16.16で締
結すればよい、この場合も、前述の例と同様に手摺柱5
の取付は作業は楽であるほか、手摺柱5の後付は施工に
よる施ニスピードの向上、ホルダ2の支持による笠木3
の変形防止、安定保持効果を期待することができる。
次に、第4図はパラペラ)1の幅が大きいときの例で、
ホルダ2はそれぞれ係止片2C12Cを有する両側部材
2p、2qを中空又は中空状の連結部材2Tにより連結
して形成され、手摺柱5の下端部は上記連結部材2rに
ビス又はポルトで固定されている。なお、この例におい
て、手摺柱5は本体5aの下端部に取付板5dをビス1
8によって止着したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る手摺笠木の斜視図、第2図は上
記手摺笠木の要部断面図であり、第3図及び第4図は他
の実施例の要部断面図である。 符号A・・・手摺笠木、1・・・パラペ、)、2・・・
ホルダ、3・・・笠木、4・・・手摺、5・・・手摺柱
、5b・・・取付片、7・・・ビス、15・・・ポルト
特許出願人  理研軽金属工業株式会社代理人    
弁理士 瀬  川  幹 失策1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建物躯体のパラペット上に一定間隔をもって取付けられ
    た複数のホルダに弾発的に係着された笠木の上部に手摺
    柱を配設してなる手摺笠木において、上記笠木を貫通し
    たビス又はボルトによって上記全部の又は選択されたホ
    ルダに上記手摺柱を固定させたことを特徴とする手摺笠
    木。
JP12902585A 1985-06-13 1985-06-13 手摺笠木 Granted JPS61286449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902585A JPS61286449A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 手摺笠木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902585A JPS61286449A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 手摺笠木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286449A true JPS61286449A (ja) 1986-12-17
JPH04151B2 JPH04151B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=14999277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902585A Granted JPS61286449A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 手摺笠木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137425U (ja) * 1989-04-18 1990-11-16
JPH066569U (ja) * 1991-10-21 1994-01-28 株式会社ツヅキ 手摺支柱の立設構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140628U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 理研軽金属工業株式会社 笠木の取付装置
JPS59171140U (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 旭化成株式会社 笠木取付装置
JPS6026554U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 新日軽株式会社 側壁と防護柵の結合装置
JPS6097929U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 三洋工業株式会社 手摺用支柱の立設支持装置
JPS60148950A (ja) * 1984-01-09 1985-08-06 株式会社パイロット 手摺り付き笠木の取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026554B2 (ja) * 1981-09-25 1985-06-24 ヤマトミシン製造株式会社 重積縫合せミシンによる縫合せ生地の位置調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140628U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 理研軽金属工業株式会社 笠木の取付装置
JPS59171140U (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 旭化成株式会社 笠木取付装置
JPS6026554U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 新日軽株式会社 側壁と防護柵の結合装置
JPS6097929U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 三洋工業株式会社 手摺用支柱の立設支持装置
JPS60148950A (ja) * 1984-01-09 1985-08-06 株式会社パイロット 手摺り付き笠木の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137425U (ja) * 1989-04-18 1990-11-16
JPH066569U (ja) * 1991-10-21 1994-01-28 株式会社ツヅキ 手摺支柱の立設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04151B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3709637C2 (de) Mehrfunktions-Glas(scheiben)halter für ein Rolltreppengeländer
JPS61286449A (ja) 手摺笠木
DK0813280T3 (da) Udligger fremstillet som pladeformstykke
JPS6085155A (ja) 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置
US4015811A (en) Support for a vaulted ceiling module - II
JPH0516511B2 (ja)
JPS61290160A (ja) 手摺笠木
JPS62112860A (ja) 手摺笠木の取付構造
JPH044407B2 (ja)
JPH0421392Y2 (ja)
JPS6229659A (ja) 手摺笠木
JPS62260956A (ja) 手摺笠木装置
JPS6098052A (ja) 手摺用笠木装置
JPH083223B2 (ja) 屋根パネル固定金物
JPS6316753Y2 (ja)
FI103062B (fi) Sovitelma puurimakattojen valmistamiseksi
JPH0233815B2 (ja)
CA1062867A (en) Support for a vaulted ceiling module-ii
KR0125177Y1 (ko) 전주번호찰
KR830002617Y1 (ko) 중공(中空) 부재의 받침판 지지구조
KR950004906Y1 (ko) 교량의 보조측 난간
JPS62202162A (ja) 手摺笠木
JPH0247110Y2 (ja)
JPS6019652Y2 (ja) 仏壇用垂木の止着構造
JPS60233262A (ja) 手摺等の柱用笠木装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees