JPH0421777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421777B2
JPH0421777B2 JP60129581A JP12958185A JPH0421777B2 JP H0421777 B2 JPH0421777 B2 JP H0421777B2 JP 60129581 A JP60129581 A JP 60129581A JP 12958185 A JP12958185 A JP 12958185A JP H0421777 B2 JPH0421777 B2 JP H0421777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
handrail
mounting member
holder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60129581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61290160A (ja
Inventor
Masaaki Watanabe
Yoshihiro Ootake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keikinzoku Kogyo KK filed Critical Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12958185A priority Critical patent/JPS61290160A/ja
Publication of JPS61290160A publication Critical patent/JPS61290160A/ja
Publication of JPH0421777B2 publication Critical patent/JPH0421777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は建物躯体のパラペツト上に一定間隔
をもつて取付けられたホルダに弾発的に係着され
た笠木の上部に手摺柱を配設してなる手摺笠木に
関する。
(従来技術) 従来、この種の手摺笠木において手摺柱を笠木
上に取付けるにあたつては、笠木の裏側、つまり
パラペツト上に特別の手摺柱専用の取付部材を設
け、該取付部材に手摺柱をボルト等によつて固定
していた。しかしながら、専用部材は加工や取付
けに手数がかかるので、手摺柱の施工にも時間を
要する欠点があつた。これに対して、直接に笠木
の上部に手摺柱を固定する方式も提案されている
が、この場合は笠木の上部はなんら補強されてい
ないので、手摺柱は笠木の長手に直角の方向に揺
れが生じるおそれがあつた。
(発明の技術的課題) この発明は上記欠点を解消し、強固に手摺柱を
取付けることができる手摺笠木を提案することを
その技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、この発明に係る手
摺笠木は、建物躯体のパラペツト上に一定間隔を
もつて取付けられた複数のホルダの両側片に両側
縁を係止した笠木の上部に手摺柱を配設してなる
手摺笠木において、笠木の両側縁を係止するホル
ダに取付部材を設け、該取付部材によつて笠木の
上部を支持するとともに、該取付部材に上記手摺
柱を固定することを特徴とする。
また、この発明に係る手摺笠木は、建物躯体の
パラペツト上に一定間隔をもつて取付けられた複
数のホルダの両側片に両側縁を係止した笠木の上
部に手摺柱を配設してなる手摺笠木において、パ
ラペツト上に上記ホルダの高さよりも高い取付部
材を設け、該取付部材によつて笠木の上部を支持
するとともに、該取付部材に上記手摺柱を固定す
ることを特徴とする。
(発明の作用、効果) 上述のように、この発明によれば、手摺柱は笠
木の上部を支持する取付部材に固定され、さらに
笠木は取付部材に上部を支持された状態でホルダ
に係止されるので、笠木に対し長手に直角の方向
に揺れようとする力が働いても、笠木の上部は取
付部材によつて支持補強されているから、手摺柱
の揺れは防止され、したがつて手摺柱は安定且つ
強固に固定される。
(実施例) 以下、図面によつてこの発明の実施例について
説明する。
第1図及び第2図において、符号Aは手摺笠木
を示す。この手摺笠木Aは建物躯体のパラペツト
1上に一定間隔をもつて取付けられた複数のホル
ダ2に弾発的に係着された笠木3の上部に手摺4
を配設してなるもので、手摺4は手摺柱5と手摺
本体6とから構成されている。
ホルダ2は上部2aの両端から斜め下に係止片
2b,2bを形成するとともに、上部2aの両端
の上方に受片2c,2cを形成してなる短尺の金
属部材で、パラペツト1(ALC板で構成)上に
一定の間隔をおいて受材10を介してボルト1
1,11によつてパラペツト1に固定されてい
る。この場合、ホルダ2は笠木3上に設けられる
手摺柱5の配置間隔と略等しく設けられる。もち
ろん、上記間隔内にさらにホルダ2を設けること
はかまわない。
笠木3は上部3aの両側から側縁部3b,3b
を屈曲し、さらに該側縁部3b,3bの下端に内
側に屈曲する係止部3c,3cを設けたもので、
上部3aには手摺柱5の間隔と等しい間隔に貫通
孔12,12が形成されている。そして、上記笠
木3は上記ホルダ2の上部2aの上方から下方に
押圧してホルダ2の係止片2b,2bを係止部3
c,3cに係着することによつて固定される。こ
のとき、笠木3の上部は取付部材7によつて支持
される。
取付部材7は笠木3の上部裏面に沿う上板部7
aと脚部7bとを有する短尺の部材で、上板部7
aには笠木3の貫通孔に対応するネジ孔13,1
3が形成されている。取付部材7はホルダ2の上
部に載置して設けられ、笠木3の上部を支持して
いる。この場合、上記ネジ孔13,13と笠木3
の貫通孔12,12とは合致するように配置さ
れ、取付部材7の上板部7aの高さはホルダ2の
両側受片2cの高さよりも高く形成されるものと
する。笠木幅はパラペツト1の幅よりも大きく、
取付部材7の幅はパラペツト1の幅よりも小さい
から、取付部材7の上板部7aの高さがホルダ2
の両側受片2cの高さよりも高いことにより、笠
木3の両側部3d,3dとホルダ2の両側受片2
c,2cとの間には間隙が形成される。したがつ
て、笠木3をホルダ2上に係着する場合、上記笠
木両側部3d,3dの弾性を生かしてホルダ2の
係止片2b,2bに係止させることができる。こ
のため、笠木3の係着は非常に強固となる。しか
も、笠木3の上部はホルダ2に邪魔されることな
く直接に取付部材7に支持されるから強固に固定
され、笠木3の長手に直角方向の揺れを十分に防
止することができる。
なお、取付部材7の配置位置は、ホルダ2の上
部上に載置される構成に限定されない。ホルダ2
とは別個に、点線で示すようにパラペツト1の上
面に載置される構成であつてもよい。また、ホル
ダ2の上に配置される場合であつても、第3図に
示すように、一部(上板部7aの両端)がホルダ
2の両側凹部2d,2dに、他の一部(脚部7
b)がホルダ2又はパラペツト1に載置される構
成であつてもよい。
次に、手摺柱5は第2図bに示すように中空状
本体5a内にビスホール14を形成してなり、そ
の上端部には固定板15aをビス止めし、手摺本
体6に対しては、固定板15aを手摺本体6の下
面に形成されたアリ溝状の取付溝6a内のビス受
片15にビス止めすることによつて固定されてい
る。
また、手摺柱5の基部は上記笠木3を貫通した
ビス16,16によつて取付部材7に固定されて
いる。すなわち、取付部材7のネジ孔13,13
とこれに合致する笠木3の貫通孔12,12とに
ビス16,16を貫通させ、該ビス16,16を
手摺柱5のビスホール14,14にに螺着するこ
とによつて固定されている。この場合、笠木3に
は予め取付部材7及び手摺柱5が固定され、この
状態でさらにホルダ2に係着される。
なお、手摺柱5は第3図のように、本体5aの
基部両側に取付片5b,5bを張出し形成し、該
取付片5b,5bを介して取付部材7に止着する
構成であつてもよい。
また、ホルダ2と取付部材7との間、ホルダ2
と笠木3との間、取付部材7とパラペツト1との
間等には弾性材20を装着しておくと、笠木3が
それ自体の弾性だけでなく、弾性材20の弾性を
も生かして装着されるため、全体がしなやかにな
り、強風による煽り等にも十分に耐えられる。
上述のように、手摺柱5は笠木3の上部を支持
する取付部材7に固定され、しかも笠木3は取付
部材7に上部を支持された状態で、且つその両側
部3d,3dの弾性を効かせた状態でホルダ2に
係止されるので、笠木3に対し長手に直角の方向
に揺れようとする力が働いても、笠木3自体が取
付部材7とホルダ2とによつて強く固定され、そ
の上部は取付部材7によつて支持補強され、手摺
柱5の揺れは防止され、したがつて手摺柱5は安
定且つ強固に固定される。また、手摺柱5は予め
笠木3に装着しておくことができるので、取付作
業は楽であり、施工のスピードが向上する。
次に、第4図は取付部材7の取付態様の他の実
施例で、取付部材7の上板部7aの両端脚部7
b,7bの下端はさらに外側に突片7c,7cが
斜めに突出形成され、その下端はホルダ2の上部
に載置されるとともに、突片7c,7cは上板部
7aよりも低いホルダ2の受片2c,2cに係合
している。これにより、取付部材7自体がパラペ
ツト1に固定されたホルダ2に係着されて支持さ
れるので、手摺柱5もホルダ2に支持され、より
強固に取付けられる。
また、この例においては、ビス18は手摺柱5
の本体に形成されたビスホール(図示せず)に螺
着されている。したがつて、この例の場合は手摺
柱5は予めビス18によつて笠木3に固定され、
この状態で笠木3及び取付部材7をホルダ2に弾
発的に係着することによつて、取付け作業を行な
う。19はシール材である。
なお、取付部材7をホルダ2に係着させる構成
は、上述に限らない。例えば第5図のように、取
付部材7の上板部7aと脚部7bとの接続部に係
合部7dを形成し、該係合部7dをホルダ2の受
片2cに係止させる構成であつてもよい。
また、手摺柱5の取付けにあたつては、上述の
例のほかにも、例えば取付部材7に下から上方に
突出するビス又はホルダを固定しておき、取付部
材を笠木3とともにホルダ2に取付けた後、笠木
3の貫通孔12,12から上方に突出した上記ビ
ス又はボルトに手摺柱5の取付片5b,5bを固
着するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る手摺笠木の斜視図、第
2図aは上記手摺笠木の要部断面図、同図bは手
摺柱の上端部まわりの斜視図であり、第3図、第
4図及び第5図は手摺柱の取付態様の他の実施例
の要部断面図である。 符号A……手摺笠木、1……パラペツト、1,
2……ホルダ、2,3……笠木、4……手摺、5
……手摺柱、5b……取付片、7……取付部材、
7a……上板部、7b……脚部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建物躯体のパラペツト上に一定間隔をもつて
    取付けられた複数のホルダの両側片に両側縁を係
    止した笠木の上部に手摺柱を配設してなる手摺笠
    木において、笠木の両側縁を係止するホルダに取
    付部材を設け、該取付部材によつて笠木の上部を
    支持するとともに、該取付部材に上記手摺柱を固
    定することを特徴とする手摺笠木。 2 建物躯体のパラペツト上に一定間隔をもつて
    取付けられた複数のホルダの両側片に両側縁を係
    止した笠木の上部に手摺柱を配設してなる手摺笠
    木において、パラペツト上に上記ホルダの高さよ
    りも高い取付部材を設け、該取付部材によつて笠
    木の上部を支持するとともに、該取付部材に上記
    手摺柱を固定することを特徴とする手摺笠木。
JP12958185A 1985-06-14 1985-06-14 手摺笠木 Granted JPS61290160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12958185A JPS61290160A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 手摺笠木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12958185A JPS61290160A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 手摺笠木

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056473A Division JP2593396B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 手摺笠木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290160A JPS61290160A (ja) 1986-12-20
JPH0421777B2 true JPH0421777B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=15012993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12958185A Granted JPS61290160A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 手摺笠木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290160A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171140A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 半導体装置
JPS6085155A (ja) * 1983-10-13 1985-05-14 理研軽金属工業株式会社 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置
JPS6097929A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd ビフエニルテトラカルボン酸の製法
JPS6098052A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 理研軽金属工業株式会社 手摺用笠木装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171140A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 半導体装置
JPS6085155A (ja) * 1983-10-13 1985-05-14 理研軽金属工業株式会社 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置
JPS6098052A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 理研軽金属工業株式会社 手摺用笠木装置
JPS6097929A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd ビフエニルテトラカルボン酸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61290160A (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421777B2 (ja)
JP2631083B2 (ja) 直付手摺支柱ブラケット
JP2593396B2 (ja) 手摺笠木
JPS6097929U (ja) 手摺用支柱の立設支持装置
JPH04151B2 (ja)
JPH0348992Y2 (ja)
JPH0421392Y2 (ja)
JPH0431364Y2 (ja)
JPH0423939B2 (ja)
JPS6347457A (ja) アルミ笠木の熱膨張変形防止取付装置
JPS6212753Y2 (ja)
JPH0723476Y2 (ja) 外壁のコーナカバー
JPH0320415Y2 (ja)
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JPH0423940B2 (ja)
JPH0510097Y2 (ja)
JPH0428981Y2 (ja)
JPH0412910Y2 (ja)
JPH0455137Y2 (ja)
JPH0120424Y2 (ja)
JPH0436347Y2 (ja)
JPS6334016Y2 (ja)
JPH0447035U (ja)
JPH0627704Y2 (ja) 帯パネル取付装置
JPH0350167Y2 (ja)