JP2593396B2 - 手摺笠木 - Google Patents

手摺笠木

Info

Publication number
JP2593396B2
JP2593396B2 JP5056473A JP5647393A JP2593396B2 JP 2593396 B2 JP2593396 B2 JP 2593396B2 JP 5056473 A JP5056473 A JP 5056473A JP 5647393 A JP5647393 A JP 5647393A JP 2593396 B2 JP2593396 B2 JP 2593396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
holder
mounting member
cap
parapet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5056473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617520A (ja
Inventor
公明 渡辺
芳裕 大竹
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP5056473A priority Critical patent/JP2593396B2/ja
Publication of JPH0617520A publication Critical patent/JPH0617520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593396B2 publication Critical patent/JP2593396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建物躯体のパラペット
上に一定間隔をもって取り付けられたホルダに弾発的に
係着された笠木の上部に手摺柱を配設してなる手摺笠木
に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種の手摺笠木において手摺柱を
笠木上に取付けるにあたっては、笠木の裏側、つまりパ
ラペット上に特別の手摺柱専用の取付部材を設け、該取
付部材に手摺柱をボルト等によって固定していた。しか
しながら、専用部材は加工や取付けに手数がかかるの
で、手摺柱の施工にも時間を要する欠点があった。これ
に対して、直接に笠木の上部に手摺柱を固定する方式も
提案されているが、この場合は笠木の上部はなんら補強
されていないので、手摺柱は笠木の長手に直角の方向に
揺れが生じるおそれがあった。
【0003】
【発明の技術的課題】この発明は上記欠点を解消し、強
固に手摺柱を取付けることができる手摺笠木を提案する
ことをその技術的課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明に係る手摺笠木は、建物躯体のパラペット
上に一定間隔をもって取付けられた複数のホルダの両側
の係止片に両側縁を係止した笠木の上部に手摺柱を配設
してなる手摺笠木において、上記笠木と上記ホルダ又は
パラペットの上面との間の中央部寄りに、上板部の下部
の中央に脚部を形成してなる取付部材を配置し、該取付
部材の高さを上記ホルダの高さよりも高く形成するとと
もに、この取付部材によって笠木の上部を支持し、かつ
上記上板部に上記手摺柱を固定するとともに、上記脚部
が手摺柱の直下位置となるようにして該中央の脚部の先
端を上記ホルダ又はパラペットの上面に圧接させたこと
を特徴とする。
【0005】
【発明の作用、効果】上述のように、この発明によれ
ば、手摺柱は笠木の上部を支持する取付部材に固定さ
れ、さらに笠木は取付部材に上部を支持された状態でホ
ルダに係止されるほか、取付部材の脚部は手摺柱の直下
部に形成され、パラペット又はホルダの上面に圧接され
るので、手摺柱に上から大きな荷重がかかっても、笠木
の上部は取付部材及びその脚部によって強力に支持され
ているから、手摺柱も笠木も安定且つ強固に固定され
る。さらに、笠木とホルダ又はパラペットの上面との間
の中央部寄りに配置された取付部材の上板部の高さがホ
ルダよりも高いことにより、笠木の上部両側とホルダと
の間には間隙が形成される。したがって、笠木をホルダ
に係着させる場合、笠木両側部の弾性を効かせてその両
側縁をホルダの係止片に係止させることができる。この
ため、笠木の係着は非常に強固となる。
【0006】
【実施例】以下、図面によってこの発明の実施例につい
て説明する。
【0007】図1、図2及び図3において、符号Aは手
摺笠木を示す。この手摺笠木Aは建物躯体のパラペット
1上に一定間隔をもって取付けられた複数のホルダ2に
弾発的に係着された笠木3の上部に手摺4を配設してな
るもので、手摺4は手摺柱5と手摺本体6とから構成さ
れている。
【0008】ホルダ2は上部2aの両端から斜め下に係
止片2b、2bを形成するとともに、上部2aの両端の
上方に受片2c、2cを形成してなる短尺の金属部材
で、パラペット(ALC板で構成)上に一定の間隔をお
いて受材10を介してボルト11、11によってパラペ
ット1に固定されている。この場合、ホルダ2は笠木3
上に設けられる手摺柱5の配置間隔と略等しく設けられ
る。もちろん、上記間隔内にさらにホルダ2を設けるこ
とはかまわない。
【0009】笠木3は上部3aの両側に側縁を設けたも
ので、両側縁はそれぞれ側縁部3b、3bを屈曲し、さ
らに該側縁部3b、3bの下端に内側に屈曲する係止部
3c、3cを設けて成る。上部3aには手摺柱5の間隔
と等しい間隔に貫通孔12、12が形成されている。そ
して、上記笠木3は上記ホルダ2の上部2aの上方から
下方に押圧してホルダ2の係止片2b、2bを係止部3
c、3cに係着することによって固定される。このと
き、笠木3の上部は取付部材7によって支持される。
【0010】取付部材7は笠木3の上部裏面に沿う上板
部7aと脚部7bとを有する短尺の部材で、上板部7a
には笠木3の貫通孔に対応するネジ孔13、13が形成
されている。取付部材7はホルダ2の上部に載置して設
けられ、笠木3の上部を支持している。この場合、上記
ネジ孔13、13と笠木3の貫通孔12、12とは合致
するように配置され、取付部材7の上板部7aの高さは
ホルダ2の両側受片2cの高さよりも高く形成されるも
のとする。笠木幅はパラペット1の幅よりも大きく、取
付部材7の幅はパラペット1の幅よりも小さいから、取
付部材7の上板部7aの高さがホルダ2の両側受片2c
の高さよりも高いことにより、笠木3のの上部3aとホ
ルダ2の両側受片2c、2cとの間には間隙が形成され
る。また、取付部材7の中央部の脚部7bは手摺柱7の
直下部に形成され、その下端はホルダ2に当接してい
る。
【0011】なお、取付部材7の配置位置は、ホルダ2
の上部上に載置される構成に限定されない。ホルダ2と
は別個に、第2図に点線で示すようにパラペット1の上
面に載置される構成であってもよい。また、ホルダ2の
上に配置される場合であっても、図4に示すように、一
部(上板部7aの両端)がホルダ2の両側凹部2d、2
dに、他端の一部(脚部7b)がホルダ2又はパラペッ
ト1に載置される構成であってもよい。
【0012】次に、手摺柱5は図3に示すように中空状
本体5a内にビスホール14を形成してなり、その上端
部には固定板15aをビス止めしてなり、手摺本体6に
対しては、固定板15aを手摺本体6の下面に形成され
たアリ溝状の取付溝6a内のビス受片15にビス止めす
ることによって固定されている。
【0013】また、手摺柱5の基部は上記笠木3を貫通
したビス16、16によって取付部材7に固定されてい
る。すなわち、取付部材7のネジ孔13、13とこれに
合致する笠木3の貫通孔12、12とにビス16、16
を貫通させ、該ビス16、16を手摺柱5のビスホール
14、14に螺着することによって固定されている。こ
の場合、笠木3には予め取付部材7及び手摺柱5が固定
され、この状態でさらにホルダ2に係着される。
【0014】なお、手摺柱5は図4のように、本体5a
の基部両側に取付片5b、5bを張出し形成し、該取付
片5b、5bを介して取付部材7に止着する構成であっ
てもよい。
【0015】また、ホルダ2と取付部材7との間、ホル
ダ2と笠木3との間、取付部材7とパラペット1との間
等には弾性材を装着しておくと、笠木3がそれ自体の弾
性だけでなく、弾性材の弾性をも生かして装着されるた
め、全体がしなやかになり、強風による煽り等にも十分
に耐えられる。
【0016】以上のように、手摺柱5は笠木3の上部を
支持する取付部材7に固定され、さらに笠木3は取付部
材7に上部を支持された状態でホルダ2に係止されるほ
か、取付部材7の中央部の脚部7bは手摺柱5の直下部
に形成され、パラペット1又はホルダ2の上面に当接す
るので、手摺柱5に上から大きな荷重がかかっても、笠
木3の上部は取付部材7及びその脚部7bによって強力
に支持補強されているから、手摺柱5も笠木3も安定且
つ強固に保持される。さらに、笠木3とホルダ2又はパ
ラペット1の上面との間の中央部寄りに配置された取付
部材7の上板部7aの高さがホルダ2よりも高いことに
より、笠木3の上部両側とホルダ2との間には間隙が形
成される。したがって、笠木3をホルダ2に係着させる
場合、笠木3両側部の弾性を効かせてその両側縁部をホ
ルダ2の係止片2b、2bに係止させることができる。
このため、笠木3の係着は非常に強固となる。
【0017】次に、図5は取付部材7の取付態様の他の
例の実施例で、取付部材7の上板部7aの両端脚部7
b、7bの下端はさらに外側に突片7c、7cが斜めに
突出形成され、その下端はホルダ2の上部に載置される
とともに、突片7c、7cは上板部7aよりも低いホル
ダ2の受片2c、2cに係合している。これにより、取
付部材7自体がパラペット1に固定されたホルダ2に係
着されて支持されるので、手摺柱5もホルダ2に支持さ
れ、より強固に取付けられる。
【0018】また、この例においては、ビス18は手摺
柱5の本体に形成されたビスホール(図示せず)に螺着
されている。したがって、この例の場合は手摺柱5は予
めビス18によって笠木3に固定され、この状態で笠木
3及び取付部材7をホルダ2に弾発的に係着することに
よって、取付け作業を行なう。19はシール材である。
【0019】なお、取付部材7をホルダ2に係着させる
構成は、上述に限らない。例えば図6のように、取付部
材7の上板部7aと端部の脚部7bとの接続部に係合部
7dを形成し、該係合部7dをホルダ2の受片2cに係
止させる構成であってもよい。
【0020】また、手摺柱5の取付けにあたっては、上
述の例の他にも、例えば取付部材7に下から上方に突出
するビス又はボルトを固定したおき、取付部材を笠木3
とともにホルダ2に取付けた後、笠木3の貫通孔12、
12から上方に突出した上記ビス又はボルトに手摺柱5
の取付片5b、5bを固着するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る手摺笠木の斜視図である。
【図2】上記手摺笠木の要部断面図である。
【図3】手摺柱の上端部まわりの斜視図である。
【図4】手摺柱の取付態様の他の実施例の要部断面図で
ある。
【図5】手摺柱の取付態様の他の実施例の要部断面図で
ある。
【図6】手摺柱の取付態様の他の実施例の要部断面図で
ある。
【符号の説明】
A 手摺笠木 1 パラペット 2 ホルダ 3 笠木 4 手摺 5 手摺柱 5b 取付片 7 取付部材 7a 上板部 7b 脚部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体のパラペット上に一定間隔をも
    って取付けられた複数のホルダの両側の係止片に両側縁
    を係止した笠木の上部に手摺柱を配設してなる手摺笠木
    において、上記笠木と上記ホルダ又はパラペットの上面との間の中
    央部寄りに、上板部の下部の中央に脚部を形成してなる
    取付部材を配置し、該取付部材の高さを上記ホルダの高
    さよりも高く形成するとともに、この 取付部材によって
    笠木の上部を支持し、かつ上記上板部に上記手摺柱を固
    定するとともに、上記脚部が手摺柱の直下位置となるよ
    うにして該中央の脚部の先端を上記ホルダ又はパラペッ
    トの上面に圧接させたことを特徴とする手摺笠木。
JP5056473A 1993-02-22 1993-02-22 手摺笠木 Expired - Lifetime JP2593396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056473A JP2593396B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 手摺笠木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056473A JP2593396B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 手摺笠木

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12958185A Division JPS61290160A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 手摺笠木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617520A JPH0617520A (ja) 1994-01-25
JP2593396B2 true JP2593396B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13028077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056473A Expired - Lifetime JP2593396B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 手摺笠木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593396B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927465Y2 (ja) * 1981-06-11 1984-08-09 西濃アルナ販売株式会社 手摺りの立設装置
JPS6097929U (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 三洋工業株式会社 手摺用支柱の立設支持装置
JPS6126833U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617520A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002111B1 (ko) 난간용 유리 홀더를 가진 에스컬레이터
JP2593396B2 (ja) 手摺笠木
JP2007009418A (ja) 手摺
JP4086710B2 (ja) 仮設用手摺
JP2821659B2 (ja) 太陽電池等のソーラーモジュールの固定装置
JPH0421392Y2 (ja)
JPH0455137Y2 (ja)
JP2515502Y2 (ja) 手摺の取付構造
JPH0510097Y2 (ja)
JPH0421777B2 (ja)
JPH0455138Y2 (ja)
JPH076286Y2 (ja) 手摺り付きパラペット笠木
JP2514556B2 (ja) 支柱ホルダ−
JPH0412910Y2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JPH04151B2 (ja)
JPH09195477A (ja) 手摺組立
JPH0240656Y2 (ja)
JPH0120424Y2 (ja)
JPH0514997Y2 (ja)
JPH0423940B2 (ja)
JPH0718214B2 (ja) 笠木装置
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0527622Y2 (ja)
JPH0423943B2 (ja)