JPH0120424Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120424Y2
JPH0120424Y2 JP20078585U JP20078585U JPH0120424Y2 JP H0120424 Y2 JPH0120424 Y2 JP H0120424Y2 JP 20078585 U JP20078585 U JP 20078585U JP 20078585 U JP20078585 U JP 20078585U JP H0120424 Y2 JPH0120424 Y2 JP H0120424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
support member
fixed
kasagi
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20078585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108424U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20078585U priority Critical patent/JPH0120424Y2/ja
Publication of JPS62108424U publication Critical patent/JPS62108424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120424Y2 publication Critical patent/JPH0120424Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパラペツト等の建物躯体の上部に支持
部材を、さらにその上に笠木取付用ホルダを固定
し、このホルダに笠木を取付ける笠木取付装置に
関する。
(従来技術) 笠木取付装置はパラペツト等の建物躯体上に所
定の間隔をおいて配され、しかも上記躯体上に直
接に固定されたホルダに笠木を取付けるのが一般
的であるが、例えば建物躯体がALC(軽量気泡コ
ンクリート)等の比較的強度の低い材料で構成さ
れている場合には、ホルダを直接に躯体上に固定
することはできないため、第5図に示すように、
建物躯体2内に設けた固定ボルト3の一部を上記
建物躯体2の上部に所定間隔で突出させ、上記各
固定ボルト3によつて上記建物躯体2の上面に配
置した支持部材4を固定するとともに、該支持部
材4上にホルダ5を固定することが行なわれてい
る。ところが、通常は、支持部材5の取付けまで
は建物躯体2の施工業者が行ない、その上にホル
ダを取付け、該ホルダ5に笠木1を取付けるのは
別の業者によつて行なわれている。したがつて、
笠木1を施工するときは、躯体施工業者によつて
行なわれた支持部材4をナツト6とともに固定ボ
ルト3からいつたん取外した後に、支持部材4に
ネジ孔21を形成し、再び支持部材4を固定ボル
ト3によつて固定し、その後にホルダ5を支持部
材4にネジ22によつて固着していた。しかし、
このような方式では、支持部材4の取外し、再取
付け、ネジ孔21の穿孔等の作業に手数がかか
り、施工に時間がかかつていた。
(考案の技術的課題) 本考案は上記欠点を解消し、特に簡単、迅速に
笠木を取付けることができる笠木の取付装置を提
案することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案に係る笠木取
付装置は、パラペツト等の建物躯体内に設けた固
定ボルトを上記建物躯体の上部に所定間隔で突出
させ、上記各固定ボルトによつて上記建物躯体の
上面に配置した支持部材を固定するとともに、該
支持部材上にホルダを配置し、該ホルダを貫通し
た上記固定ボルトの先端にナツトを設け、該ナツ
トによつて上記ホルダを固定し、上記ホルダ上に
笠木を取付けることを特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案においては、建物躯体の
上面に支持部材を固定した固定ボルトによつて上
記支持部材上にホルダを固定するものであるか
ら、笠木の施工にあたつて、従来のように、支持
部材を取外したり、支持部材にネジ孔を穿設する
というような煩雑な作業をする必要がなく、ホル
ダの固定も支持部材の固定ボルトを使用する構成
であるから、笠木の取付施工を簡単で、しかも迅
速に行なうことができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
図において符号1は笠木を示す。この笠木1は
パラペツト躯体2内に設けた固定ボルト3の一部
を上記建物躯体2の上部に所定間隔で突出させ、
上記各固定ボルト3によつて上記建物躯体2の上
面に配置した支持部材4を固定するとともに、該
支持部材4上にホルダ5を配置し、該ホルダ5を
貫通した上記固定ボルト3の先端にナツト7を設
け、該ナツト7によつて上記ホルダ5を固定し、
上記ホルダ5上に笠木1を取付けたもので、笠木
1の上部には手摺の柱8が固定されている。
まず、パラペツト躯体2は第2図a,bに示す
ように、複数のALC板2a,2a…の側端部を
突合せ連設してなり、各ALC板の突合せ端部の
側面には半円形の凹部10aが形成され、二枚の
ALC板2a,2aをゆ突合せることにより、突
合せ部に断面円形の穴10が形成され、該穴内に
は金属製パイプ11が装入固定され、さらに該パ
イプ11の上端部には固定ボルト3が突出形成さ
れている。固定ボルト3は通常は同図に示すよう
に、パイプ11の上端に溶接等によつて固定した
固定板12に同様に溶接等によつて固定すればよ
い。このようにして、パラペツト躯体2の上部に
は所定の間隔をおいて固定ボルト3,3…が突出
形成されている。
パラペツト躯体2の上面部に突出した固定ボル
ト3には支持板がナツト6,7によつて固定され
ている。支持部材4はパラペツト躯体2の上面お
よび上部内外面を覆うようにコ字形に屈曲形成さ
れた板状の長尺部材である。したがつて、パラペ
ツト躯体2の上部には前記突合せ部に孔を設けて
固定ボルト3が配設される。なお、支持部材4の
上部を含むパラペツト躯体2の上部には防水シー
ト13が覆設されている。
次に、上記支持部材4の上面にはホルダ5が固
定されている。このホルダ5は金属製の短尺部材
で、基片5aの両側端に斜めの係止片5b,5b
を形成し、上部に笠木1の天板の受部片5c,5
cを形成するとともに、下部には支持部材4を固
定するナツト6の逃げのための脚片5d,5d…
を形成してなり、さらに基片5aの中央部には固
定ボルト3を貫通させるための貫通孔14が形成
されている。
上記ホルダ5は、その中央貫通孔14を貫通し
た固定ボルト3に座金15を介して基片5a上に
締結されたナツト7によつて支持部材4上に固定
されている。このとき、脚片5d,5d…の先端
は支持部材4の上面に押圧されているので、ホル
ダ5ががたつくことがない。
さらに、上記ホルダ5には笠木1が取付けられ
ている。笠木1は天板1aの両側に側板1b,1
bをコ字形に形成した金属製の長尺部材で、側板
1bの先端部内側には屈曲係止縁1cが形成され
ている。また、笠木1の上部には手摺の支柱8が
取付けられている。該支柱8は金属の押出型材に
よつて構成され、内側には長手方向に沿つてビス
ホール(図示せず)が形成されている。そして、
上記支柱8は、上記笠木1の天板1aの裏から補
強板16を介して貫通したネジ17を上記ビスホ
ールに螺合させることによつて固定されている。
上記笠木1は上記ホルダ5の両側係止片5b,
5bに側板1b,1b先端内側の屈曲係止縁1
c,1cを係止させることによつてホルダ5に係
着固定されている。このとき、受部片5c,5c
は天板1a及び補強板16を支持している。
次に、上記構成の笠木1の取付態様について説
明すると、まず、パラペツト躯体2の施工時にパ
イプ11を取付け、上記躯体2の上部に所定の間
隔をおいて固定ボルト3を突出させ、さらに上記
躯体2上面に配置した支持部材4に固定ボルト3
を貫通させてナツト6で固着し、さらに支持部材
4を含む躯体2上面に防水シート13が覆設す
る。
次に、上記支持部材4上にホルダ5を配置し、
該ホルダ5に上記固定ボルト3を貫通させ、その
先端にナツト7を設け、該ナツト7によつて上記
ホルダ5を固定する。その後上記ホルダ5上から
笠木1を押付けてその屈曲係止縁1c,1cをホ
ルダ5の係止片5b,5bに弾性的に係止させて
固定する。
通常の場合、支持部材4の取付け、防水シート
18の覆設までの前段工程は、躯体施工業者によ
つて行なわれ、その後の後段工程は笠木1の施工
行者によつて行なわれる。ところが、後段の作業
工程においては、前段工程で取付けられた支持部
材4上をそのまま利用してホルダ5を取付けるこ
とができ、従来のように、支持部材4の取外し、
穿孔等の作業を行なう必要がない。したがつて、
笠木1は簡単、迅速に取付けることができ、作業
能率を大幅に向上させることができる。
なお、支持部材4の形状、取付け態様等は必ず
しも上述の図示例に限定されない。例えば、第3
図に示すように、支持部材4はL字形に形成し、
その側片4aを建物躯体の巾方向に貫通させた金
具19にナツト止め、溶接等の手段によつて固定
する構成であつてもよい。
また、第4図は壁躯体20の段部20aに笠木
1を取付けた例で、壁躯体20の形状に応じて支
持部材4はL字形に形成され、ホルダ5も一側の
係止片5bを立上げてその中間部に天板1aの受
部片5cを突出する構成とし、さらに水切り笠木
1は一方の側板1bを立上げ、上端部に係止溝1
dを形成する構成となつている。なお、ホルダ5
の他側は笠木1天板1aの受部片5cと係止片5
bとが逆V字形に形成されている。この場合も、
上述の例と同じく、固定ボルト3に固定された支
持部材4をそのまま利用してホルダ5を固定ボル
ト3とナツト7で固定し、さらにホルダ5の一方
の係止片5bに水切り笠木1の係止溝1dを係止
させ、他方の係止片5bに上記笠木1の屈曲係止
縁1cを係止させることによつて係着固定するこ
とによつて施工することができる。
上述のように、本考案においては、建物躯体の
上面に支持部材4を固定した固定ボルト3によつ
て上記支持部材4上にホルダ5を固定するもので
あるから、笠木1の施工にあたつて、従来のよう
に、支持部材4を取外したり、支持部材4にネジ
孔を穿設するというような煩雑な作業をする必要
がなく、ホルダ5の固定も支持部材4の固定ボル
ト3を使用する構成であるから、笠木1の取付施
工を簡単で、しかも迅速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る笠木取付装置の断面図、
第2図a,bは上記笠木取付装置におけるパラペ
ツト躯体と固定ボルトの取付態様説明図、第3図
は支持部材の他の取付態様説明図、第4図は笠木
取付装置の他の実施例を示す断面図であり、第5
図は従来の笠木取付装置の断面図である。 符号1……笠木、1a……天板、1b……側
板、2……パラペツト躯体、3……固定ボルト、
4……支持部材、5……ホルダ、5a……基片、
5b……係止片、5c……受部片、6,7……ナ
ツト、11……パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パラペツト等の建物躯体内に設けた固定ボルト
    を上記建物躯体の上部に所定間隔で突出させ、上
    記各固定ボルトによつて上記建物躯体の上面に配
    置した支持部材を固定するとともに、該支持部材
    上にホルダを配置し、該ホルダを貫通した上記固
    定ボルトの先端にナツトを設け、該ナツトによつ
    て上記ホルダを固定し、上記ホルダ上に笠木を取
    付けることを特徴とする笠木取付装置。
JP20078585U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0120424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20078585U JPH0120424Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20078585U JPH0120424Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108424U JPS62108424U (ja) 1987-07-10
JPH0120424Y2 true JPH0120424Y2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=31163626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20078585U Expired JPH0120424Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120424Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108424U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120424Y2 (ja)
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPH0227049Y2 (ja)
JPH0345441Y2 (ja)
JPH0334999Y2 (ja)
JPH0455137Y2 (ja)
JPH0455138Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0348992Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH051521Y2 (ja)
JPH01256644A (ja) 床パネルの固定装置
JPH0516330Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0510094Y2 (ja)
JPS5923150Y2 (ja) 手摺支柱取付構造
JPH0433316Y2 (ja)
JPH0750506Y2 (ja) 角錐形天窓
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH034644Y2 (ja)
JPH0412910Y2 (ja)
JPH0329442Y2 (ja)
JPH0337322Y2 (ja)
JPS5845364Y2 (ja) 屋根パネル取付装置