JPH0510094Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0510094Y2 JPH0510094Y2 JP1987188457U JP18845787U JPH0510094Y2 JP H0510094 Y2 JPH0510094 Y2 JP H0510094Y2 JP 1987188457 U JP1987188457 U JP 1987188457U JP 18845787 U JP18845787 U JP 18845787U JP H0510094 Y2 JPH0510094 Y2 JP H0510094Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- bolt
- cap
- support member
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241001518985 Brachychiton discolor Species 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は建築物の屋上又はベランダ、バルコニ
ー等のパラペツト躯体に設けられた笠木に手摺を
一体的に取付けてなる手摺笠木における手摺取付
け装置に関する。
ー等のパラペツト躯体に設けられた笠木に手摺を
一体的に取付けてなる手摺笠木における手摺取付
け装置に関する。
(従来技術とその問題点)
一般にこの種の手摺笠木において、手摺は笠木
に沿つて一定の間隔をおいて配設された手摺支柱
上に取付けられているが、従来この手摺は、L字
形の取付け金具の一方の片を中空の手摺支柱の上
端部内側に固定し、他方の片を手摺の下面に固定
することにより取付けられていた。
に沿つて一定の間隔をおいて配設された手摺支柱
上に取付けられているが、従来この手摺は、L字
形の取付け金具の一方の片を中空の手摺支柱の上
端部内側に固定し、他方の片を手摺の下面に固定
することにより取付けられていた。
しかしながら、このような取付け方式では、手
摺の下面を伝つてきた雨水が取付け金具から中空
の手摺支柱内に浸入する。手摺支柱の基部または
手摺支柱の取付け具は笠木の貫通孔を貫通してい
るため、雨水は上記貫通孔から笠木の内部に浸入
することがある。
摺の下面を伝つてきた雨水が取付け金具から中空
の手摺支柱内に浸入する。手摺支柱の基部または
手摺支柱の取付け具は笠木の貫通孔を貫通してい
るため、雨水は上記貫通孔から笠木の内部に浸入
することがある。
(考案の技術的課題)
本考案は上記欠点を解消し、手摺支柱内に雨水
が浸入することのない手摺笠木における手摺取付
け装置を提供することをその技術的課題とする。
が浸入することのない手摺笠木における手摺取付
け装置を提供することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するため、本考案に係る手摺笠
木における手摺取付け装置は、建築物のパラペツ
ト躯体の上部に笠木を設け、該笠木上に手摺を設
けてなる手摺笠木において、上記手摺を支持する
中空の手摺支柱を上記笠木に沿つて一定の間隔を
おいて配設するとともに、上記各手摺支柱の上端
開口部上に開口覆い部材を固定し、該覆い部材上
に手摺支持部材を載置する一方、上記手摺支柱内
に設けたボルトの上部を上記覆い部材と手摺支持
部材とを貫通させ、上記ボルトの上端部に螺合さ
せたナツトで上記手摺支持部材を上記開口覆い部
材上に押圧固定し、上記手摺支持部材に対し手摺
を係止固定させたことを特徴とする。
木における手摺取付け装置は、建築物のパラペツ
ト躯体の上部に笠木を設け、該笠木上に手摺を設
けてなる手摺笠木において、上記手摺を支持する
中空の手摺支柱を上記笠木に沿つて一定の間隔を
おいて配設するとともに、上記各手摺支柱の上端
開口部上に開口覆い部材を固定し、該覆い部材上
に手摺支持部材を載置する一方、上記手摺支柱内
に設けたボルトの上部を上記覆い部材と手摺支持
部材とを貫通させ、上記ボルトの上端部に螺合さ
せたナツトで上記手摺支持部材を上記開口覆い部
材上に押圧固定し、上記手摺支持部材に対し手摺
を係止固定させたことを特徴とする。
(考案の作用、効果)
上述のように、本考案によれば、手摺支柱の上
端開口部は覆い部材によつて覆われているので、
雨水が上端開口部から浸入するおそれがない。し
かも手摺支持部材はボルトのみで固定することが
できるので、施工作業が非常に楽である。また、
笠木支持部材は覆う部材によつて支持されるの
で、手摺支柱内のボルトによる締め付けが強い場
合にも、十分に耐えられるので、強固な締め付け
によつて強度の高い手摺支柱を得ることができ
る。
端開口部は覆い部材によつて覆われているので、
雨水が上端開口部から浸入するおそれがない。し
かも手摺支持部材はボルトのみで固定することが
できるので、施工作業が非常に楽である。また、
笠木支持部材は覆う部材によつて支持されるの
で、手摺支柱内のボルトによる締め付けが強い場
合にも、十分に耐えられるので、強固な締め付け
によつて強度の高い手摺支柱を得ることができ
る。
(実施例)
以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
明する。
第1図および第2図において符号Aは手摺笠木
を示す。この手摺笠木Aは建築物のパラペツト躯
体1の上部に笠木2を設け、該笠木2上に手摺3
を設けてなるものである。
を示す。この手摺笠木Aは建築物のパラペツト躯
体1の上部に笠木2を設け、該笠木2上に手摺3
を設けてなるものである。
まず、手摺3を支持する手摺支柱4は中空に形
成され、上記笠木2に沿つて一定の間隔をおいて
配設されている。そして、上端開口部は中央にボ
ルト挿通孔5aを有する開口覆い部材6によつて
覆われ、該開口覆い部材6は上記支柱の長手方向
に沿つて形成されたビスホール7にビス7′止め
固定されている。
成され、上記笠木2に沿つて一定の間隔をおいて
配設されている。そして、上端開口部は中央にボ
ルト挿通孔5aを有する開口覆い部材6によつて
覆われ、該開口覆い部材6は上記支柱の長手方向
に沿つて形成されたビスホール7にビス7′止め
固定されている。
開口覆い部材6上には他の手摺支柱4上端間に
架設される長尺の手摺支持部材8が載置されてい
る。この手摺支持部材8は開口覆い部材6とほぼ
同じ幅の板状部8aと該板状部8aの両側端に傾
斜状に形成された係止縁部8bから構成され、係
止縁部8bには係止溝9aが外側に開口して形成
され、また板状部8aには一定の間隔をおいて上
記ボルト挿通孔5aに整合するボルト挿通孔5b
が形成されている。該ボルト挿通孔5bは通常は
手摺支持部材8に独立に形成されるが、第2図の
点線のように、隣り合う手摺支持部材8の突合わ
せ端部に半分ずつ形成してもよい。
架設される長尺の手摺支持部材8が載置されてい
る。この手摺支持部材8は開口覆い部材6とほぼ
同じ幅の板状部8aと該板状部8aの両側端に傾
斜状に形成された係止縁部8bから構成され、係
止縁部8bには係止溝9aが外側に開口して形成
され、また板状部8aには一定の間隔をおいて上
記ボルト挿通孔5aに整合するボルト挿通孔5b
が形成されている。該ボルト挿通孔5bは通常は
手摺支持部材8に独立に形成されるが、第2図の
点線のように、隣り合う手摺支持部材8の突合わ
せ端部に半分ずつ形成してもよい。
手摺3は断面ほぼコの字形に形成され、開口縁
3aの内側には係止凸部9bが、その上部には係
合突縁10が形成されている。
3aの内側には係止凸部9bが、その上部には係
合突縁10が形成されている。
次に、上記手摺3を取付けるにあたつては、ま
ず手摺支柱4内に設けたボルト11の上部を上記
開口覆い部材6と手摺支持部材8とを貫通させ、
上記ボルト11の上端部に螺合させたナツト12
によりナツト受け13を介して上記手摺支持部材
8を上記開口覆い部材6上に押圧固定し、その後
上記手摺支持部材8の係止縁部8bの上部から手
摺3を圧下させ、係止凸部9bを係止縁部8bの
係止溝9aに係止固定させる。このとき、係止縁
部8bの上端は手摺3の係合突縁10に係合し、
上記係止が確実に行なわれる。また、笠木2支持
部材8は覆い部材6によつて支持されるので、ボ
ルト11による締め付けが強い場合にも、十分に
耐えられるので、強固に締め付けることができ
る。なお、ナツト受け13は必ずしも必要ではな
い。
ず手摺支柱4内に設けたボルト11の上部を上記
開口覆い部材6と手摺支持部材8とを貫通させ、
上記ボルト11の上端部に螺合させたナツト12
によりナツト受け13を介して上記手摺支持部材
8を上記開口覆い部材6上に押圧固定し、その後
上記手摺支持部材8の係止縁部8bの上部から手
摺3を圧下させ、係止凸部9bを係止縁部8bの
係止溝9aに係止固定させる。このとき、係止縁
部8bの上端は手摺3の係合突縁10に係合し、
上記係止が確実に行なわれる。また、笠木2支持
部材8は覆い部材6によつて支持されるので、ボ
ルト11による締め付けが強い場合にも、十分に
耐えられるので、強固に締め付けることができ
る。なお、ナツト受け13は必ずしも必要ではな
い。
このように、手摺支柱4の上端開口部は覆い部
材6によつて覆われているので、雨水が上端開口
部から浸入するおそれがない。しかも手摺支持部
材8はボルト11のみで固定することができるの
で、施工作業が非常に楽である。
材6によつて覆われているので、雨水が上端開口
部から浸入するおそれがない。しかも手摺支持部
材8はボルト11のみで固定することができるの
で、施工作業が非常に楽である。
なお、ボルト11の下端は適宜手段によつて手
摺支柱4内に固定してもよいが、後述するよう
に、上記ボルト11を手摺支柱4を貫通させて手
摺支柱4を固定する手段として利用してもよい。
摺支柱4内に固定してもよいが、後述するよう
に、上記ボルト11を手摺支柱4を貫通させて手
摺支柱4を固定する手段として利用してもよい。
また、手摺支持部材8はボルト11のみによつ
て固定する例に限定されない。第2図に示すよう
に、さらにビス16によりナツト受け13ととも
に手摺支柱4の上端開口部覆い部材6に止着する
構成としてもよい。
て固定する例に限定されない。第2図に示すよう
に、さらにビス16によりナツト受け13ととも
に手摺支柱4の上端開口部覆い部材6に止着する
構成としてもよい。
また、笠木2はパラペツト躯体1上に間隔をお
いて設けられたホルダ17にあらかじめ係着さ
れ、手摺支柱4取付け部位には貫通孔18aが形
成されている。
いて設けられたホルダ17にあらかじめ係着さ
れ、手摺支柱4取付け部位には貫通孔18aが形
成されている。
パラペツト躯体1の上面には金属製の長尺L形
板19が固着され、該L形板19にはボルト受け
部材20が溶接固定されている。このボルト受け
部材20には上記笠木2の貫通孔18aと整合す
る位置にネジ溝を有するボルト受け孔20aが形
成され、端部近傍にはネジ止め孔22が形成され
ている。なお、ボルト受け部材20はL形板19
ではなく、パラペツト躯体1に設けられた差筋等
(図示せず)に固定してもよい。また、上記ボル
ト受け孔20aはボルト受け部材20にナツトを
溶接固定することにより構成してもよい。
板19が固着され、該L形板19にはボルト受け
部材20が溶接固定されている。このボルト受け
部材20には上記笠木2の貫通孔18aと整合す
る位置にネジ溝を有するボルト受け孔20aが形
成され、端部近傍にはネジ止め孔22が形成され
ている。なお、ボルト受け部材20はL形板19
ではなく、パラペツト躯体1に設けられた差筋等
(図示せず)に固定してもよい。また、上記ボル
ト受け孔20aはボルト受け部材20にナツトを
溶接固定することにより構成してもよい。
さらに、上記ボルト受け部材20の上部には笠
木受け部材21が設けられている。この笠木受け
部材21にも貫通孔18bが形成され、端部近傍
の上部から嵌挿したネジ19aを上記ボルト受け
部材20のネジ止め孔22に止着することによ
り、ボルト受け部材20に固定されている。
木受け部材21が設けられている。この笠木受け
部材21にも貫通孔18bが形成され、端部近傍
の上部から嵌挿したネジ19aを上記ボルト受け
部材20のネジ止め孔22に止着することによ
り、ボルト受け部材20に固定されている。
上記笠木2の下面は上記笠木受け部材21に支
持されているとともに、笠木2及び笠木受け部材
21の貫通孔18a,18bとボルト受け部材2
0のボルト受け孔20aとは整合するように配置
されている。
持されているとともに、笠木2及び笠木受け部材
21の貫通孔18a,18bとボルト受け部材2
0のボルト受け孔20aとは整合するように配置
されている。
なお、ボルト受け部材20と笠木受け部材21
との間、またはボルト受け部材20とパラペツト
躯体1上面との間には適宜傾き調整のスペーサ2
3を介在させたり、ボルト受け部材20又は笠木
受け部材21にホルダ17の係止片24と同様の
笠木2に係止する係止片を延出させてもよい。
との間、またはボルト受け部材20とパラペツト
躯体1上面との間には適宜傾き調整のスペーサ2
3を介在させたり、ボルト受け部材20又は笠木
受け部材21にホルダ17の係止片24と同様の
笠木2に係止する係止片を延出させてもよい。
上記手摺支柱4の内部下端には芯出し部材25
が、該芯出し部材25の下部にはパツキン26が
それぞれ配置されている。また、手摺支柱4の内
部にはナツト27を螺合したボルト11が嵌挿さ
れ、該ボルト11は芯出し部材25とパツキン2
6とを貫通して手摺支柱4の下方に突出してい
る。このような芯出しは、第3図に示すように、
手摺支柱4の内部に中央に複数の放射状縁の開口
覆い部材6を支持する補強縁28とボルト挿通孔
14を一体に形成し、該ボルト孔14内にボルト
11を挿通することによつてもよい。
が、該芯出し部材25の下部にはパツキン26が
それぞれ配置されている。また、手摺支柱4の内
部にはナツト27を螺合したボルト11が嵌挿さ
れ、該ボルト11は芯出し部材25とパツキン2
6とを貫通して手摺支柱4の下方に突出してい
る。このような芯出しは、第3図に示すように、
手摺支柱4の内部に中央に複数の放射状縁の開口
覆い部材6を支持する補強縁28とボルト挿通孔
14を一体に形成し、該ボルト孔14内にボルト
11を挿通することによつてもよい。
次に、上記手摺支柱4を笠木2に取付けるとき
は、手摺支柱4の下端を笠木2の上面に係合さ
せ、手摺支持部材8を固定した上記ボルト11の
下端部を笠木2の貫通孔18aからさらにその下
方の笠木受け部材21の貫通孔18bを貫通させ
た後、ボルト受け部材20のボルト受け孔20a
に且つナツト27を挟持状に螺着し、ボルト11
の下端面をL形板19の表面に固定させる。
は、手摺支柱4の下端を笠木2の上面に係合さ
せ、手摺支持部材8を固定した上記ボルト11の
下端部を笠木2の貫通孔18aからさらにその下
方の笠木受け部材21の貫通孔18bを貫通させ
た後、ボルト受け部材20のボルト受け孔20a
に且つナツト27を挟持状に螺着し、ボルト11
の下端面をL形板19の表面に固定させる。
上述の構成により、手摺3を固定するボルト1
1により同時に手摺支柱4を固定することができ
るので、ボルトが後付けでき取付け作業が簡略さ
れる。しかも、上記ボルト受け部材20に螺着さ
れているボルト11の下端から上端の手摺支持部
材8の上面に強く挟持状に押圧されるとともに、
中間もナツトと芯出し部材25により笠木2が笠
木受け部材21に対して押圧されるので、ボルト
11をボルト受け部材20に対し強固に締結固定
することができる。また、手摺支柱4の内部下端
には芯出し部材25が、該芯出し部材25の下部
にはパツキン26がそれぞれ配置されているの
で、手摺支柱4の上下端における芯出しが正確に
行なわれるほか、手摺支柱4と笠木2との間から
雨水が浸入するのを防止することができる。
1により同時に手摺支柱4を固定することができ
るので、ボルトが後付けでき取付け作業が簡略さ
れる。しかも、上記ボルト受け部材20に螺着さ
れているボルト11の下端から上端の手摺支持部
材8の上面に強く挟持状に押圧されるとともに、
中間もナツトと芯出し部材25により笠木2が笠
木受け部材21に対して押圧されるので、ボルト
11をボルト受け部材20に対し強固に締結固定
することができる。また、手摺支柱4の内部下端
には芯出し部材25が、該芯出し部材25の下部
にはパツキン26がそれぞれ配置されているの
で、手摺支柱4の上下端における芯出しが正確に
行なわれるほか、手摺支柱4と笠木2との間から
雨水が浸入するのを防止することができる。
第1図は本考案に係る手摺笠木の断面図、第2
図は上記手摺笠木の手摺取付け装置の要部の分解
斜視図、第3図は他の手摺取付け装置の要部分解
斜視図である。 符号A……手摺笠木、1……パラペツト躯体、
2……笠木、3……手摺、4……手摺支柱、6…
…覆い部材、8……手摺支持部材、11……ボル
ト。
図は上記手摺笠木の手摺取付け装置の要部の分解
斜視図、第3図は他の手摺取付け装置の要部分解
斜視図である。 符号A……手摺笠木、1……パラペツト躯体、
2……笠木、3……手摺、4……手摺支柱、6…
…覆い部材、8……手摺支持部材、11……ボル
ト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 建築物のパラペツト躯体の上部に笠木を設け、
該笠木上に手摺を設けてなる手摺笠木において、 上記手摺を支持する中空の手摺支柱を上記笠木
に沿つて一定の間隔をおいて配設するとともに、
上記各手摺支柱の上端開口部上に開口覆い部材を
固定し、該覆い部材上に手摺支持部材を載置する
一方、上記手摺支柱内に設けたボルトの上部を上
記覆い部材と手摺支持部材とを貫通させ、上記ボ
ルトの上端部に螺合させたナツトで上記手摺支持
部材を上記開口覆い部材上に押圧固定し、上記手
摺支持部材に対し手摺を係止固定させたことを特
徴とする手摺笠木における手摺取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987188457U JPH0510094Y2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987188457U JPH0510094Y2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192434U JPH0192434U (ja) | 1989-06-16 |
JPH0510094Y2 true JPH0510094Y2 (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=31479549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987188457U Expired - Lifetime JPH0510094Y2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510094Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126833B2 (ja) * | 1978-01-13 | 1986-06-23 | Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52909U (ja) * | 1975-06-23 | 1977-01-06 | ||
JPS564775Y2 (ja) * | 1977-05-20 | 1981-02-02 | ||
JPS5938835Y2 (ja) * | 1979-11-13 | 1984-10-29 | 不二サッシ株式会社 | 手すりの笠木接合具 |
JPS6126833U (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-18 | 株式会社 サンレ−ル | 手摺りの取付装置 |
-
1987
- 1987-12-11 JP JP1987188457U patent/JPH0510094Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126833B2 (ja) * | 1978-01-13 | 1986-06-23 | Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0192434U (ja) | 1989-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0510094Y2 (ja) | ||
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JPH0455138Y2 (ja) | ||
JPH0455137Y2 (ja) | ||
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPS6323341B2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0519463Y2 (ja) | ||
JPH036737Y2 (ja) | ||
JPS5936592Y2 (ja) | 手摺りの支柱保持装置 | |
JPH08232424A (ja) | 手摺支柱の取付構造 | |
JP3034570U (ja) | 手摺用支柱の取付装置 | |
JPS5845375Y2 (ja) | バルコニ−の梁 | |
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JP3013770U (ja) | 手摺の連結構造 | |
JPH0120424Y2 (ja) | ||
JPH0412918Y2 (ja) | ||
JPH0337322Y2 (ja) | ||
JPS608505Y2 (ja) | 電線引き込み用家付ポール | |
JP2583379Y2 (ja) | 駐輪場の屋根部連結構造 | |
JPH0437158Y2 (ja) | ||
JPH0512420Y2 (ja) | ||
JP2548511Y2 (ja) | 堰壁笠木 | |
JPH0348992Y2 (ja) | ||
JPS5922201Y2 (ja) | 傾斜地用フエンス |